Large thumb shutterstock 361861517

うなずくとうなづくの違いは?漢字の種類や頷くと肯いたの意味の違いも

更新:2019.06.21

文章を執筆中に「うなずく」と「うなづく」ってどちらが正解なの?とふと不安になったことがあります。 「うなずき」や「うなづき」とも表現されますが、首を縦に振る動作として馴染みがありますよね。 そこで、「うなずく」と「うなづく」の違いや「頷く」と「肯いた」の意味との違いについてご紹介しましょう!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「うなずく」と「うなづく」の違いは?

「うなずく」が正解だが「うなづく」でも間違いではない

楽しく談笑する男女

まずは、「うなずく」と「うなづく」の意味について考えていきましょう。身近な例で言えば、友達との何気ない話をしている時に、自然と首を縦に振るような動作をしてくれるのをよく見ると思いますが、どれが俗に言う「うなずく」もしくは「うなづく」というものです。

「うなずく」と「うなづく」の意味についてはどちらも一緒であり、発音も「zu」になりますので、読み方についてもさほど変わりはありません。ですが、「ず」と「づ」の違いに関してはやはり気になるところですよね。「すく」と「つく」という意味だけとっても全く別物になるように感じてしまいます。

現在の「実用漢字表」によりますと、「うなずく」の読み方が正しいとされていますが、「うなづく」とも表記されていることから、どちらを使っても良いということにはなっています。どちらを使えばいいか迷う方もいると思いますが、文字で書く場合に関しては「うなずく」の方が認知されている可能性が高いようですね。

「うなずく」と「うなづく」は首の動作に意味を持つ

何かを見つめる女性

「うなずく」と「うなづく」はどちらを使っても良いとされてはいますが、人によってはどちらか一方しか使わないという場合も多いようです。声に出して言うと、どちらも発音は「zu」ですので意味としては伝わるのですが、文章中に平仮名として明記する場合には、「うなずく」だと違和感を感じる方も少なくないようです。

首を縦に振る「相槌」の一環としても使われることも多い「うなずく」ですが、頭を縦に突き出すという意味で「うなづく」の方が馴染みの良さを感じやすいこともあるそうです。漢字に変換すると見えにくいですが、平仮名だからこそ強調されやすいということも違和感の原因となるかもしれませんね。

どちらにせよ、「うなずく」と「うなづく」は表示される時に違いのみになっていますので、お好みで変えてもらっても良いですが、文章として正しい方を選びたいと考えたり、課題などの提出物の中で使わなければならない場合は、原則となっている「うなずく」を使う方が安心かもしれません。

「うなずき」や「うなづき」は名詞になることも

見つめ合う男女

会話の流れの中で、「うなずき」や「うなづき」と表現することもありますが、こちらは動詞でもある「うなずく」や「うなづく」を名詞化したものです。「うなずく」という行動に名前を付ける意味でもありますので、語尾を変えるだけで様々な使い方ができるのは日本語の魅力でもありますよね。


また、「うなずき」の方法や「うなづき」のコツなど、文章を強調したり引き締める意味でも使えることができるので、「うなづき」という行動を相手の伝える時にわかりやすく表現することができるのは嬉しいですよね。

「うなずき」や「うなづき」はそのまま動詞として使うことができるので、文書の中に取り入れるのも良いかもしれません。また、「うなずき」や「うなづき」を使うにあたって、コミュニケーション能力を高めることも大切になりますので、以下の記事を読んで聞き上手になる相槌をしっかり理解しておきましょう。

「うなずく」の漢字の種類とそれぞれの意味の違いは?

「うなずく」の漢字とその意味①頷く

話をする男女

「うなずく」を漢字変換した際に出てくる言葉として、「頷く」を目にすることが多いと思いますが、それ以外の表現があるのかも気になりますよね。漢字によってその意味合いが違ってくるので、この機会に是非とも覚えてもらいたいです。

まず、「頷く」に関してですが、パソコンやスマホで漢字変換すると一番上に出てくるということで馴染みのある漢字でもありますよね。「頷」は音読みで「ガン・カン」、訓読みでは「うなずく」の他に「あご」と読むこともできます。読み方には漢字の意味のヒントが隠されているといっても過言ではないですね。

実は、「頷」はあごや下あごを様子を表現しているとされています。そもそも漢字というのは、人や動作を見立てて形にしているとされていますが、「頷」に関してもその風習が根付いているといえますね。また、キツツキが木の幹に向かってコンコンと嘴を突く仕草が「頷く」という意味を表しているともいわれています。

「頷き」は同調を表すサインになる

見つめ合う男女

「頷く」にはあごを上下に動かすようにして首を縦に振ることによって、相手に対して気持ちを許していることを示していたり、OKサインとして使われることもあるようです。何か言葉を発しなくても、相手が首を縦に振った場合、相手は自分の言ったことを理解してくれたのでは?と思わせる効果もありますよね。

頷いた本人がその気持ちがなかったとしても、頷かれた相手は自然と同調されているような気持になりますよね。パフォーマンスの一環として「頷く」という行為をしている方もいるほど影響力のある行動なので、安易に頷かないほうが賢明ですが、ケースバイケースで使い分けることが肝心です。


「頷く」の定番の好意として知られる相槌は、話している相手の気持ちを和らげる効果もあると言われています。相槌をされていないと、自分の言葉が伝わっていないのでは?と錯覚されてしまうこともありますので、親身になって聞きたい場合は「頷く」という行為は意味合い以上の効果を発揮してくれることとなるのです。

「うなずく」の漢字とその意味②肯く

会話をする女性たち

「うなずく」を漢字変換すると、もう一つ候補として「肯く」という漢字が挙がります。肯定するという表現を使われることが多く、相手の意見を聞き入れたり、承諾するという意味となっています。「肯」という漢字は、首を縦に振る動作を表しているともいわれており、話を聞く姿勢を見せている様を表しているようですね。

「頷く」と「肯く」の違いを言うとすれば、「頷く」は相手に同調を意思を示していることであり、相手の話の真髄を理解していなくても聞いている姿勢を表すものになります。そして、「肯く」は相手の話していることを理解した上で、同調したり承諾の意思を示しているということになります。

「肯く」という動作をするだけで、相手の話を聞いていることを示すことができるって素晴らしいですよね。そして、相手が伝えたい内容を理解していると伝えられることによって、話しやすい環境を整えることもできます。「肯く」という漢字は、気持ちを行動としても表すことができる万能さを秘めていますね。

「肯いた」の読み方が不安な方も

パソコンを見つめる男女

漢字変換をすると「肯く」の文字も一緒に出ることから見慣れている方もいるかもしれませんが、「肯いた」の読み方に苦戦している方も多いようです。「肯定」という漢字に慣れ親しんだ方によっては、「こういた」と読んでしまうこともあるようです。

漢字の読み方が不安な場合、音読みや訓読みにしたらどうなるかと模索しがちになります。「うなずき」や「うなづき」と関連していると想定すれば、自然と読めるようになりますので、しっかりと覚えておきましょう。

「頷いた」や「肯いた」など、漢字の使い方を学ぶことによって、自分の気持ちを表現することができます。以下の記事には日本語の表現がわかりやすく描かれています。日本語の言い回しなどをチェックすることで、「頷いた」や「肯いた」を使いこなせるようにしましょう。

「うなずく」の使い方と例文は?


「頷く」の使い方と例文

カフェにいる男女

「頷く」を会話や文章で使う場合には、相槌の意味や話を聞いている姿勢を見せるために使うのが良いとされています。それでは、実際にどのように使うのか例文を交えてご紹介しましょう!

例えば、相手の言っていることを理解していなくても、聞いているという傾聴の姿勢を見せるケースです。「授業の内容が難しすぎて、とりあえず頷くことで理解しようとする自分がいた。」や「先輩が丁寧に教えてくれるので、メモを取りながらつい頷いてしまう。」と表現することで相手が話すことを妨げない効果を発揮します。

また、自分としては納得がいっていないが、同調を見せたいと思う場合にも使うことができます。「許すつもりはなかったが、その場を収めるために頷くことが賢明だと判断した。」や「理解しがたいことが起きたのたが、私は頷くことしかできなかった。」といった例文では、自分の真の気持ちを隠して行動を示すことができます。

「肯く」の使い方と例文

見つめ合う男女

相手の話していることに同調しつつ、理解した上で使うことを意味する「肯く」や「肯いた」は万能でもあります。ただ、便利な漢字ではありますが、相手の行動や言葉を承諾するという意味もあるので使い方が肝心です。

例えば、「教授の授業はわかりやすくて、全ての内容に私は肯いた。」や「親友が悩みを打ち明けてくれたので、私は肯きながら聞くことにした。」という例文です。これは、相手の伝えたいことをしっかりと理解し同調を示す、尚且つその内容を受け入れているという姿勢を見せることができます。

また、「背いた」と文章で表す際にも、読み手側に同調や承諾している意思があることを漢字のみで伝えることもできますし、「頷いた」よりも説得力の高さを示せる便利な表現です。

「頷く」と「肯いた」の意味の違いについて

「頷き」は無意識の行動でもある

困っている女性

これは相手によっては不快に思われるかもしれませんが、話を聞いていないのに話を聞いていますという気持ちを表す使い方です。「わかってる?と言われて、話を聞いていなかったけど頷いてしまった。」は、ついつい相槌をうってしまう人には良く遭遇するケースでもありますよね。

その場では「うなずき」を見せていても、後に話を聞いていなかったことがバレてしまい相手を怒らせてしまったという方もいるかもしれません。その場しのぎの「うなずき」には注意が必要です。

「頷く」という行動は、自分の意志とは別に反射的に起こしてしまう行動でもありますので、実際に理解していなくても「頷く」ことで相手も安心して話し続けるということもあるのです。「頷く」の使い方はその場を収めるには良いですが、話をしっかり聞かなければならない時は気を付けましょう。

「肯いた」は否定の気持ちも表すことができる

見つめ合う男女

「肯く」は相手の内容を承諾したくないという意味で使うこともできます。「彼の話はいつも肯くことのできない内容で私をイライラさせる。」や、「犯人の話すアリバイは不明瞭であり、刑事は一切肯づかなかった。」と表現することで、承諾できないという意思を見せることもできます。

「肯く」は「頷く」と違って相手の話の真髄をしっかりと理解している時に使うのが適しているので、肯いた姿勢を見せられた方が相手も気持ちよく話すことができますし、よりコミュニケーションを良好にする役割も果たしているのです。

また、肯いたことによって相手から話を聞き出すこともできますが、聞く側としても話し方を注意することによってより相手に同調しやすくなります。以下の記事を読んで、より深いコミュニケーションを心がけましょう。

「うなずく」と「うなづく」意味の違いや漢字を知ろう!

談笑する女性たち

いかがでしたか?「うなずく」と「うなづく」は見た目からすると別の表現のように見えますが、どちらも意味として同じなので口頭では問題なく使うことができます。

ただ、漢字で表す場合は「頷く」と「肯く」では首を縦に振るという動作自体は同じですが、相手の話したいことを同調したり、しっかり理解した上で「うなずき」を見せているというのを忘れてはいけません。

「うなずく」という表現は一緒でも、漢字が違うだけで意味合いが変わってくるのは興味深いですよね。「うなづき」や「肯いた」など、どの表現方法が適しているのかを考えながら会話するのも良いかもしれません。皆さんはどちらを日常で使いますか?是非とも考えてみてください。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。