Large thumb shutterstock 524194495

耳が動く仕組みと使う筋肉は?動かせる人のメリットと動かす方法やコツも

更新:2019.06.21

耳が動くという人は知り合いにいますか?耳を動かすことができるという人は、どういう仕組みで耳を動かせるのでしょうか。今回は耳が動く人はどのような筋肉を使っているのか、耳が動く人にはどのようなメリットやデメリットがあるのかを調べてきました。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



耳が動く仕組みや使う筋肉は?

耳が動くのはどういう仕組みなのか①もともと人間は耳を動かせる生き物

ぴくぴく耳が動かせるという人がいるかと思いますが、友人達は動かないのになぜ自分は動かせるのだろうと疑問に思ったことはありませんか?実は人間はもともと耳を動かせる動物だったのです。人間も昔は犬や猫、野生動物と同じように耳を動かせる生き物でしたが、文明が発達すると共にその機能が失われていったのです。

ですから耳が動かせる人は、その機能を失っていない珍しい人だと言えます。実際に動かせるのは1200人いたら200人のみという結果が出ています。

耳が動くのはどういう仕組みなのか②自分の身を守るために耳を動かす

なぜ人間は耳を動かせる動物だったのでしょうか。その昔、人間は野生動物との関わり合いが密接で野生動物に人間が襲われてしまうということがありました。

野生動物に襲われる前、危険を察知できるように耳を動かして周囲の物音に注意を払って行動していた、それが人間の祖先なのです。しかし文明が発達するにつれてその必要がなくなり、その機能はなくなっていったのですね。

耳が動くのはどういう仕組みなのか③心理的なものが関係している可能性

耳が動かせるという人は、もしかしたら心理的なものが関係しているという説もあります。人の話をよく聞かなくてはならないという心理が働いて、話しかけられたときに耳が動くのです。

耳が動くには、心理的なものも関係していたなんて意外です。耳が動く人の心理は、人の話を注意深く聞き取り、理解しようとするからこそ耳が動くということなのですね。

耳が動くのはどういう仕組みなのか④遺伝的なものが関係しているという説も

View this post on Instagram

#耳 #日常

A post shared by 宅厝 (@ethan279_) on

耳がなぜ動くのかというと、そこには遺伝的なものが関係しているという説もあるのです。耳が動く人の父親か母親が耳が動き、それが遺伝として子に伝わったと言われることもありますが、実はこれにはまったく根拠はありません。


親子揃って耳が動かせるという家族ももちろんいますが、親は耳が動かないのに子は動くという場合も、またその逆もあります。耳が動く動かないには遺伝が関係しているということはまったくないというわけですね。関連記事として、耳を触るクセを持っている人の心理を調べた記事を紹介しますのでぜひご覧ください。

人が耳を動かすために必要な筋肉①耳介筋

人が耳を動かすために必要な筋肉とはなんなのでしょうか?それは耳介筋(じかいきん)というものです。この耳介筋は耳の穴から外側を動かすために必要な筋肉です。動物たちが耳を動かしているのに使っている筋肉はこの筋肉なのですね。しかも動物が有している耳介筋の種類は10種類以上とも言われています。

それらの筋肉が発達しているため動物は耳をピクピク動かせるのです。人間も元々はその筋肉が発達していたため耳が動かせていました。それは約14種類もの耳介筋が発達していて耳を動かして周囲の危険を察知するためでした。その危険性が無くなった現在、人間が耳を動かすのに使っている筋肉は3種類のみと言われています。

耳が動かせる人はその3種類の筋肉が人より発達しているのです。しかし、その3種類の筋肉のみを他の筋肉を動かさずに動かすというのはとても困難と言われています。

人が耳を動かすために必要な筋肉②前耳介筋

View this post on Instagram

お久しぶりデス💕 #ドライヘッドセラピー専門店 @mimohead ことmimoです😊 もっとキレイな写真、#耳 で披露すれば良いのですが😅 とにかく、早く皆様にお伝えしたくて💕💕💕 こんな写真で失礼💧 ハイ! #耳ツボジュエリー 学んでいました👂👂👂 キチンと#資格取得 いたしました👂👍👂👍👂👍 やはり#東洋医学#ツボ のお勉強は楽しいです💕 #耳ツボダイエット って皆さん耳にしたことあると思います。 モチロンコレだけで痩せる!わけでは決してありませんが、、、 有効ではあると思いますし、 #ドライヘッドスパ との併用は共に大きな相乗効果✨✨あると思います💝👍 何より#スワロフスキー でキラキラ✨✨✨✨ もぉーキラキラ好きのmimoにはそれがたまらん😍😍😍 . モチロン、、、 男性、職業上、キラキラは🙅な方にはキラキラのない、ほぼわからない#チタン のみもあります🙆 モチロン#チタン トイウコトデ、アレルギーの方も大丈夫🙆 . 耳には、約110個のツボがあると言われています👂 #耳ツボジュエリー で気になる効果!是非キラキラ✨テンションと共に試してみませんか?! . またメニュー表できれば、お伝えさせてもらいます🎵 自慢じゃありませんが、 @mimohead での#耳ツボセラピー はどこよりもお安くさせていただくつもりです。 なんせ 本業は?!#ドライヘッド#ヘッドマッサージ ですからね!!! お値段はオマケ価格ですが、 施術はモチロン👍オマケなんて感覚ではないですよーー🙆 . モチロン、これで、医者いらずになるわけではないですが、東洋医学の言うところの#未病 軽い内に見つけて予防する!自分の身体の声を聞く!健康を保つ努力いたしましょう👍👍👍👍 #耳ツボジュエリーセラピスト #ドライヘッドスパ#ドライヘッドセラピー #東大阪市#八戸ノ里#自宅サロン#アロマハンドセラピー#ドライヘッドセラピスト

A post shared by mimoその2 (@mimospiritual) on

人が耳を動かすために必要な筋肉の耳介筋のうちの1つ目を紹介します。それは前耳介筋(まえじかいきん)というものです。この前耳介筋は、耳を前に動かすことに必要な筋肉です。耳を前に動かしたい時はこの筋肉を意識することが重要になってきます。

人が耳を動かすために必要な筋肉③上耳介筋

耳を動かすのに必要な筋肉は耳介筋のうちの1つ上耳介筋です。この耳介筋は耳を上に動かすときに必要な筋肉です。耳を上に移動させるイメージを浮かべながら、この筋肉に意識を集中させてみてください。

人が耳を動かすために必要な筋肉④後耳介筋


耳を動かす筋肉の3つ目は、耳を後ろに移動するときに重要な筋肉、後耳介筋です。字の通り、耳を後ろに移動する時に使う筋肉です。耳が後ろに引っ張られるようなイメージをしながら、後耳介筋に意識を集中させてみましょう。

耳を動かせるメリットやデメリットは?

耳が動かせることによるメリット①人から珍しがられる・覚えられやすい

耳

耳が動かせることによって得られるメリットは、人から「耳が動かせるなんて珍しい」と珍しがられて覚えられやすいというものです。耳が動くというのは現代人にとってとても珍しいことです。

なんせ1200人いたとして200人しか動かせないと言われているのですから、1000人は動かすことができないのです。気になる人に覚えられたいというときに耳が動かせるというのは少なくとも印象に残りますね。

耳が動かせることによるメリット②老廃物が溜まっていないという証

耳

耳が動かせることによって得られるメリット2つ目は、耳の周辺の動く筋肉や頭皮が柔らかく、老廃物があまり溜まることがないというとても嬉しいメリットがあります。

老廃物が溜まるというのはあまりよろしくないので、もちろん溜まっていない方がいいですし耳が動くということは老廃物が溜まっていない健康的な証にもなります。さらに嬉しいことに、頭皮が柔らかいおかげで薄毛に悩まされることも少ないとも言われています。

耳が動かせることによるメリット③歌が生まれつき上手いというメリット

耳

耳が動かせることによって得られるメリット3つ目は、歌が上手いというものです。歌うということは、メロディと自分の声を耳で聞くということです。耳に意識が集まりやすい状態になっていると言えます。

耳に意識が集まる機会が人より比較的多いと、耳を動かせる確率も多少高まるといえるのです。さらに耳周辺の筋肉を鍛える力がある人は、まだまだ声帯の力が出せるようになる人とも言われているのです。

耳が動かせることによるデメリット①悪い印象を与えることがある


耳

耳が動くデメリットとして、人によっては悪い印象を与えかねないというものです。耳を動かせる人はどういう時に耳を動かしてしまうのかというと、緊張をしている時やイライラしている時に耳が自然と動いてしまうのです。

そしてこの時、表情にもその緊張やイライラが現れているので相手に悪印象を持たれてしまうことが多いのです。耳が無意識のうちに動いているという人は気をつけましょう。

耳が動かせることによるデメリット②ストレスが体に出ているという表れ

耳

耳を動かすことで生じてしまうデメリット2つ目は、耳が動くことはストレスによって起こっているというものです。知らず知らずのうちに耳が意識していないのにピクピク動いているという時は、ストレスで動いているのではないかと言われています。

耳が動いてしまうのには、やはり心理的な要因が関係しているのですね。意識しないで耳が動いてしまっているという時はストレスを発散しましょう。

耳が動かせることによるデメリット③耳を動かす変なクセがついてしまう

耳

耳を動かせることによって生じるデメリット3つ目は耳を動かすという変なクセがついてしまうというものです。耳を動かせるようになりたいと思って耳を動かす訓練をしていたら、耳を動かすのがクセになってしまったというケースがあります。

耳を動かせるというのは耳介筋が発達していて老廃物が溜まっていないという証ですが、変にクセになってしまうというのは避けたいですね。関連記事として、耳のほくろや耳たぶで運勢を占うコツを掲載している記事を紹介しますのでぜひご覧ください。

耳を動かす方法やコツは?

耳を動かせるようになる方法①耳の周囲に意識を集中させる

耳

耳を動かせるようになるためにする訓練の1つ目は、耳の周りに意識を集中させることです。耳が上下左右にピクピク動くというイメージを持ちながら周りの筋肉に意識を集中させましょう。

もちろん最初のうちはうまく動かせるはずもありませんし、ぴくりとも動かないということもあります。しかし焦ることは全くありません。耳を動かすのに使う筋肉、耳介筋はとても鍛えにくく動かすのがとても難しい筋肉なのです。

耳を動かせるようになる方法②こめかみの力を使って耳を動かすイメージ

耳

耳を動かせるようになるためにする訓練の方法2つ目はこめかみの力を使って耳を動かすというイメージを浮かべることです。こめかみの部分に意識を集中させて、様々なところに力を入れると、耳を動かせる可能性が高まります。

こめかみの力を使って、耳が上がったり、下がったり、前後に少しずつ動いたりというイメージをしてみましょう。耳の周りがぴくぴくとした感覚がしてくるかと思います。日々継続していきましょう。

耳を動かせるようになる方法③めがねをかけ続けることで動かせる可能性が

耳

めがねをかけている人の中に、たまにめがねがずり落ちてしまうからこめかみに力を入れて落ちないように意識していたら、耳が動くようになったという人が少なからずいるかと思います。

めがねは耳にかけているので、それを落ちないようにするために耳に力が入って自然と耳の周りに意識が集中して少しずつ動かせるようになるのだと言われています。ダテメガネをかけて練習してみるのもいいかもしれません。

そうすることで耳がピクピクと動かせるという日がくるかと思います。どうしても動かせるようになりたいという人は、ぜひ毎日続けてみてくださいね。

耳を動かせるようになるコツ・耳が後ろに引っ張られるようなイメージで

耳

耳を動かせるようになるコツ1つ目は、耳が後ろに引っ張られるようなイメージを浮かべることです。この時、体に力を入れてしまいがちですがあくまで耳周辺に意識を集中させることが大事です。力の入れ方が難しいですがぜひ試してみてくださいね。

耳を動かせるというのは特別な数少ない個性の1つ!

耳が動く仕組み、耳を動かすときに必要な筋肉、そして耳が動くことによって得られるメリットとデメリット、耳を動かせるようになるコツなどを調べましたがいかがでしたか?耳を動かせるようになる訓練方法を行なって、耳が動かせるようになると耳を動かすのがクセになってしまうことがありますので気をつけましょう。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。