Large thumb shutterstock 156271139

ゴリラの性格は温厚で優しい?生態の特徴や力の強さと面白い豆知識も

更新:2019.06.21

実は優しい性格で温厚といわれるゴリラの性格はどんな特徴があるのでしょうか。今回はゴリラの生態の特徴や力の強さ、また明日誰かに話したくなるような面白い豆知識などを紹介していきます。この記事を読めば、ゴリラのことがもっと好きになるはずです!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



ゴリラの生態は?生息地や食性は?

ゴリラの生態とは|人間と近い体長

ゴリラの生態として1つ目に紹介するのは人間に似た形態についてです。ゴリラの体長は一般的にオスが170~180cm、メスで150~160cm程度となっており、成人した人間とほぼ同じ体長となっています。

しかしながら形態として大きく違うのが体重で、オスのゴリラが150~180㎏、メスが80~100㎏程度と言われており人間よりもかなり重たいです。そのため人間と比較してみると体長こそ同じ高さではありますが、ゴリラの方が体格的には人間よりもしっかりとしていることが分かります。

ゴリラの生態とは|生息地は中央アフリカ

ゴリラの生態として2つ目に紹介するのは、ゴリラの生息地は中央アフリカの森林であるということです。地球全体の規模で見てもかなり限られた場所で生息しており、赤道付近の国々である、カメルーン、中央アフリカ、赤道ギニア、ナイジェリアなどに生息しています。

またゴリラが住む場所はほとんどが密林で多湿であることが多く、サバンナ以外の湿地や低木林などの場所で生息されていることが確認されています。

ゴリラの生態とは|植物食が大好き

ゴリラの生態として3つ目に紹介するのは、ゴリラの食性は雑食性であるという点です。ゴリラの見た目の印象からゴリラは肉食だと思っている方もいるかもしれませんが、アリなどの虫や植物の葉や果物などを好んで食べます。

ゴリラといえばバナナを食べるイメージがありますが、これは基本的には果物を好んで食べることからきています。乾季になると新芽や葉っぱ、樹脂などを食べて生きていきます。

ゴリラの生態とは|ゴリラならではの特徴シルバーバック

ゴリラの生態として4つ目に紹介するのは、ゴリラならではの特徴であるシルバーバックという背中の毛が白くなる現象です。このシルバーバックという現象は成人して13~15歳頃になると背中の体毛が変化していきます。どうして背中の毛が白くなるのかは諸説ありますが、はっきりとした原因は解明されていません。

しかしながらこのシルバーバックのゴリラは動物界においても最強といわれており、危機管理能力が高く長生きしているゴリラの証といえます。また他にもストレスに非常に弱い性格から年を重ねていくことで体毛が白く変化していくともいわれており、シルバーバックは謎が多い現象といえます。

ゴリラの生態とは|子育ては完璧な役割分担


ゴリラの生態として5つ目に紹介するのは、リレー形式でしっかりと役割分担をする子育てについてです。ゴリラは4~6年おき位に8ヶ月間の妊娠期間を経て出産をします。授乳期間3年間は母親と寄り添い行動し、周りの仲間の行動を見ながら色んな知識を学んでいきます。

乳離れすると母親は父親の元へ子供を連れて行き、横に座らせ慣らしていきます。父親は子供を遊んだり子供同士のケンカの仲裁を行ったりと、母親から父親へ子育てをバトンタッチします。その後は父親と共に行動して子供は立派な成年になっていきます。

動物についてもっと色々な種類を知りたいという方は、下の記事もおすすめです。こちらの記事ではおすすめの動物の種類についてたくさんまとめています。色んな動物を知るきっかけになるだけでなく、動物を見ることで癒し効果も感じることができます。ぜひこちらの記事もチェックしてみてください。

ゴリラの生態とは|ナックルウォーキングで歩く

ゴリラの生態として5つ目に紹介するのは、ゴリラ特有のナックルウォーキングと呼ばれる歩き方をします。前肢を地面につけた状態で4足歩行する姿は、二足歩行する人間とゴリラの大きく異なる点といえます。

前肢の手の平は完全に拳を握ってはおらず、よく見ると指の第1間接と第2間接の間だけが地面につけており親指や手の平は見えていることが地面から浮いています。肘から手首にかけての腕は地面と垂直な状態を保ちながら歩いています。

ゴリラの性格は?

温厚で優しいゴリラの性格とは|非常に穏やか

ゴリラの性格は見た目の印象とは異なりとても温厚で優しい性格をしています。ゴリラのマネをする時に多くの場合、威嚇のポーズである手で胸を叩くドラミングという行動をイメージする方が多いですが、実はこの行動はよっぽどの危険がなければあまり行いません。

同じゴリラであっても人間だとしても相手が友好的で優しい行動をしていれば、ゴリラは怒ったり威嚇するということはないのです。しかしながら気が荒立っている場合には子供を殺してしまう程危険なので、近づかないほうがいいです。

温厚で優しいゴリラの性格とは|ストレスに弱く臆病

温厚で優しいゴリラの性格はとても神経質で臆病な性格をしており、ストレスにも非常に弱い繊細な性格をしています。その繊細さは神経性の下痢などの体調不良が頻発する程で、最悪の場合ストレスによって心臓への負担が増大し死に至ってしまいます。


ストレスを強く感じてしまうと病気になるということ以外にも、気が荒ぶってしまい危険な行動をしてしまうことがあります。先述した親が子を殺してしまったり、繁殖期にオスがメスを殺してしまうことなど、ゴリラにはストレスは天敵ともいえる存在なのです。

温厚で優しいゴリラの性格とは|メスや子を守る頼れるオス!

View this post on Instagram

#京都動物園#ゴリラ

A post shared by ken (@ape.51) on

温厚で優しいゴリラの性格は非常に穏やかな性格をしていますが、オスはしっかりとメスや子供を守る頼りになる面もあります。ゴリラは基本的に群れを作って行動していますが、その構成はシルバーバックのオスゴリラに対し複数のメスや子から成っています。

その姿は一夫多妻のような形態で、一匹でシルバーバックのオスゴリラは一家の大黒柱的な存在として、勇敢に外敵から群れを守ります。また子供同士がケンカした時には間に入って仲裁役を行ったりと、仲間思いな性格をしているといえます。

下の記事では神秘的でスピリチュアルな動物についてまとめています。ゴリラ以外にも魅力たっぷりの動物達のことをもっと知りたい!というかたにはとてもおすすめできる記事となっています。また動物にすかれる人の特徴についても紹介していますので、ぜひこちらの記事と合わせてチェックしてみてください。

ゴリラの力の強さは?

ゴリラの力の強さとは|筋トレ不要の筋肉

ゴリラの強さとは、その筋肉質な身体に秘密があります。ゴリラは肉食ではないのにも関わらず全身にわたり筋肉に覆われています。この筋肉は群れを肉食動物などの外敵から守るために進化していったもので、特に筋トレをしなくてもマッチョな体格をしています。

人間だと筋トレをしないと筋肉はどんどん小さくなり衰えていきますが、ゴリラは日々の生活で行う動きの中で筋肉を維持することができます。またゴリラは草を大量に食べることで、草から筋肉を作る成分をたくさん作ることにも筋肉質の秘密があります。

ゴリラの力の強さとは|握力は500kg

ゴリラの強さはなんといっても驚くほどの強い握力にあります。ゴリラの平均的な握力は400~500kg程といわれており、人間の男子の平均握力47kgと比べてもはるかに高いことが分かります。

またオスのゴリラは平均よりも更に握力が強いことが推察されます。なぜならば、オスゴリラは1匹で複数のメスと子供たちを守りながら生活しており、家族達を守るため力は他と比べても高いと考えられます。

ゴリラの力の強さとは|パンチ力は2t級


ゴリラの強さは筋肉質の身体から繰り出されるその力強いパンチ力も、忘れてはならないポイントです。ゴリラのパンチは2tといわれており、他の動物とパンチ力を比較してもかなり強いことが分かります。

また、プロボクサーなどのパンチ力に長けた人間であっても1t前後といわれているので、どれほどゴリラのパンチ力が高いのか分かります。

ゴリラの力の強さとは|知能の高さも強さの秘訣

ゴリラの強さは力の強さだけではなく、その知能の高さも強さの1つといえます。他の動物と比べても知能の高さは素晴らしく、その高さから恐怖や痛みを感じるとも言われています。だからこそ恐怖や痛みを感じないよう頭を使い、外敵から身を守ることができるとも考えられます。

ゴリラの知能の高さは多くの学者が実験しており、人間と手話と通して会話ができるようになったゴリラもいます。そのゴリラの知能はIQ70~95程度とも言われており、日本の一般的なIQ100と比較してもかなり知能指数は高いことがわかります。

ゴリラのような強くて頼りがいのある男性は、女性から見るととても魅力的に感じます。下の記事では魅力たっぷりの強い男の条件について紹介しています。女性からモテる男性の共通点についてもまとめているので、ぜひこちらの記事と合わせて参考にしてみてください。

知っていると面白いゴリラの豆知識は?

面白いゴリラの豆知識|学名はゴリラゴリラゴリラ

面白いゴリラの豆知識1つ目に紹介するのは、思わずクスっとするようなゴリラの面白い学名についてです。ゴリラの学名は種類の分類によって多岐にわたって変化しており、当初は学名はゴリラゴリラでした。

大きくニシゴリラとヒガシゴリラと分類されていますが、その2つの中でも更に分類されているため複雑になっています。しかしながら現在地球上にもっとも多い種類のゴリラがニシゴリラの中のニシローランドゴリラで、その学名がまさにゴリラゴリラゴリラなのです。

面白いゴリラの豆知識|血液型はB型のみ…ではない

面白いゴリラの豆知識2つ目に紹介するのは、ゴリラの血液型についてです。ゴリラの血液型は全てB型といわれているのは有名ですが、実はこれは少し間違っており正確には「ニシローランドゴリラの血液型は全てB型」なのです。

ゴリラの中でもニシローランドゴリラは最も種類の多いゴリラで、他のゴリラは全体の数パーセントといわれています。そのため他の種類のゴリラの血液型は省略されゴリラは全てB型と伝わったと考えられます。

面白いゴリラの豆知識|同性愛が多い

面白いゴリラの豆知識3つ目に紹介するのは、オス同士の交尾をするホモセクシャルが多いということです。最近では人間界でも認められてきている同性愛ですが、自然界にはゴリラ以外にも意外と同性愛が多く存在しているのです。

その原因の1つともいわれているのが、ゴリラの群れを作って行動することにあるといわれています。1匹のオスに対して複数のメスと共に行動するゴリラは、どうしてもオスのゴリラが余ってしまうという現象が起きてしまいます。

それに加え温厚で優しい性格で争いを好まないゴリラは、寂しがりやという一面も持っているためあぶれたオスのゴリラ同士で交尾に発展するということが多いとされています。

面白いゴリラの豆知識|ドラミングは手の平で行う

面白いゴリラの豆知識4つ目に紹介するのは、ゴリラの威嚇行動のドラミングについての面白い豆知識です。ゴリラの行動といえばこのドラミングですが、胸を叩く時の手はグーの印象があるのではないでしょうか。

実はドラミングは拳を握って胸を叩くのではなく、手の平を広げて叩いているのです。威嚇としてだけの意味ではなく、仲間の居場所を教える時にもドラミングするため大きくよく響く音をだす為に手の平で叩いています。

温厚で優しいゴリラのような穏やかな性格をもつ人には、どのような特徴がみられるのでしょうか。下の記事では温厚でおおらかな人の特徴についてや、おおらかな人の恋愛傾向についても紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

温厚で優しいゴリラは魅力たっぷりな動物!

温厚で優しいゴリラの生態についてや、意外と神経質でストレスに弱い性格などゴリラの魅力についてたくさん紹介しましたがいかがでしょうか。ゴリラの強さは筋肉質な見た目だけではなく頭の良さも、他の動物にはない強みといえます。

また意外と知られていない思わずクスッとしてしまうようなゴリラの面白い豆知識は、家族や友人との話題づくりに盛り上がること間違いなしです。この記事を通じでゴリラの魅力や面白さが少しでも伝われば幸いです。

個性あふれる動物の生態や特徴をもっと知りたいという方に、おすすめの記事を紹介します。下の記事ではあまり睡眠をとらない動物や、生き物についてまとめています。また意外と知らないマグロやサメ、キリンなどの寝方についても紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。