Large thumb shutterstock 593480990

判断・指示を仰ぐ時の敬語の使い方5選|ビジネスメールで聞く場合も

更新:2019.06.21

ビジネスの場面で使われる「指示を仰ぐ」とはどんな意味の言葉なのか解説していきます。この言葉を使えば、判断に困った際に、どうすればいいのか上手にアドバイスを受けることができます。敬語の使い方やメールでの使い方も紹介していきます。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



指示を仰ぐの意味とは?

指示を仰ぐの意味は「やり方やすべきことに対する指揮を乞う」こと

「指示を仰ぐ」の「指示」とは、物事を指し示すという意味の言葉です。この場合の使われ方としては、「命令」や「指図」「指導」といった言葉の意味に近い意味で使われています。ビジネスの場面での指し示す物事とは、仕事の段取りや、方向性、やり方などを指しています。

「仰ぐ」とは「受ける」の謙譲語です。言葉の意味としては、「上の立場の人から何かを得ようとする」「欠けているところを頼る」といった意味合いがあります。つまり「指示を仰ぐ」とは、やり方やすべきことに対する指揮を乞うということを意味しています。

「仰ぐ」という言葉が謙譲語となりますので、自分が指示を乞う場合には使えますが、お客様などに対して、不明点について誰かに判断を求めるよう促す際に、「不明点は○○に判断を仰がれてください」という使い方は間違いとなりますので注意が必要です。

ビジネスではメールで指示を仰ぐのが良い

すべきことがわからない、やり方がわからないときは、まず「指示を仰ぐ」のが一番です。直接聞きにいくのもOKですが、ビジネスの忙しい場面では、メールで聞いたほうが早いということも多いです。メールですと、自分が聞きたいことの内容も文章に書くことでゆっくり考えてまとめることもでき一石二鳥です。

人に聞くという行為ですので、それによって相手の手間を取らせてしまいます。ですので指示を仰ぐ際はできる限り丁寧に敬語を使ってお願いすることが大切です。

また自分を落としてへりくだる「謙譲語」ですので、目上から目下に向かって「指示を仰ぎなさい」という使われ方はしても、目下から目上に「指示を仰がせてください」という言い方もあまりされません。敬語にしてお願いする場合は別の言葉に置き換える必要があります。

判断・指示を仰ぐ時の敬語の使い方例5選

判断・指示を仰ぐ時の敬語の使い方例①ご教示いただけますでしょうか


判断・指示を仰ぐ時の敬語の使い方例の1つ目は、「仰ぐ」を「ご教示」という言葉に置き換えて使います。「ご教示」も目上の人間やそれについての知識のある人に指示やアドバイス乞うという意味の言葉です。特に相手に何かを示してほしいときに使われます。とっても畏まった表現です。

主に、相手との日程調整の際のスケジュール確認などの際に使われます。判断や決断をしてほしい状況や、その判断についてこちら側に提示してほしいときに使う言葉です。改まった言葉なので、まず話し言葉では使われることは少ないですが、ビジネスメールでは頻出の言葉です。

判断・指示を仰ぐ時の敬語の使い方例②ご指導頂きたく存じます

判断・指示を仰ぐ時の敬語の使い方例2つ目は、「ご指導頂きたく存じます」です。この「ご指導」とは、文字のとおり教え導くことを意味する言葉です。指導者に対して知恵を借りる、または間違いを正してもらう、という意味合いも強い言葉です。相手がそのことについて知っていることについて教えてもらうときに使います。

使える場面としては、相手に自分への指導をしてほしいと依頼する場面で使います。「ご指導ください」というと丁寧に聞こえますが、少しばかり強い命令の意味合いが出てしまいますので、「ご指導していただけますようお願いいたします」など相手に選択の余地を与える言い方のほうが無難かと思われます。

判断・指示を仰ぐ時の敬語の使い方例③ご指示いただければ幸いです

判断・指示を仰ぐ時の敬語の使い方例の3つ目は、「仰ぐ」を「いただければ幸いです」と、遠まわしにしてほしい依頼をあらわす丁寧な表現に変化させたものです。この場合も「指示を下さい」ですと丁寧な言葉ではありますが、言葉の意味は相手の選択の余地を与えない命令的な表現になってしまいます。

さらに「ご」をつけることで丁寧に敬語として使っています。物事について、決定権や主導権を握っている人からの指図を受け、それに合わせて物事を進めていかなければならないときに使います。まず相手からの指示を求めないと仕事が開始しできない場合です。

どの件についてか、または今の現状このようなことが起こっているといったケースを明示して、それについて相手にどうしたらよいのか「指示をください」というい言葉です。


判断・指示を仰ぐ時の敬語の使い方例④お教えして頂きたく存じます

判断・指示を仰ぐ時の敬語の使い方例の4つ目は、「教えてほしい」ということをそのまま丁寧にした敬語です。限定されず幅広く知りたいことを教えてほしいときに使えます。相手が知っているかどうかわからない場合は、もしご存知でしたら、と付け加えて使います。

知らせてほしいと言い換えることも可能です。どちらにしても、「ほしい」「下さい」は余りストレートすぎて命令的にも聞こえるので、できましたら、などのクッション言葉をつけるか、していただけたら…というように遠まわしな表現に変えたほうが、敬語としては良いです。

判断・指示を仰ぐ時の敬語の使い方例⑤ご教授頂きたく存じます

判断・指示を仰ぐ時の敬語の使い方例の5つ目は、「ご教授」という言葉です。この言葉は先生をあらわす教授という言葉と同様に、先生に教えを乞うという意味の言葉です。専門的なアドバイスや指示を仰ぎたいときにはこの言葉を使います。

自分では専門的過ぎて知識が及ばないことや、能力が及ばないことについて、専門の人に教えてほしい、助けがほしい、という場合にはぴったりな言葉です。この言葉もかなり畏まった言葉です。しかも相手に専門的な回答を依頼している言葉になりますので、こちらがサービスを提供しなければならない顧客相手に使うと失礼です。

相手が得意としている分野に関して以外は使わないほうが無難です。質問したいことの用途や相手、どんな場面かなど使い方に注意がいる言葉でもあります。

判断・指示を仰ぐ時のビジネスメールの文例5選

判断・指示を仰ぐ時のビジネスメールの文例①専門的な指示がほしい場合

仕事においてやり方や使い方、専門的なことなどがわからないときに、そのことを知っている専門の人に聞く際の文例です。この場合に「ご教授」という言葉が使えます。その道のプロや先生に指示を仰いで、専門的な解決策を見つけたいような場面です。


相手をかなり敬いつつ、尊敬しているからこそお知恵を借りたい、といったニュアンスを出したいときの例文です。先生に教えを乞う様な気持ちです。

POINT

文例①

申請書の手続きにつきまして、法的手順に則った方法が求めらるとのことです。しかしなにぶん専門外のため、どのように進めてよいものか分かりかねます。こちらについて、ご教授いただけますと幸いです。

判断・指示を仰ぐ時のビジネスメールの文例②アドバイスがほしいとき

経験不足や知識不足により、どうすればいいかわからないことについてアドバイスがほしいときや、単純にこの場合どうしたらよいのかを相談したいときなどに使える例文です。「ご指導ください」という表現が使えます。

使う相手は、自分より目上の上司などだけでなく、職場の先輩や自分よりも経験年数が長けている人物に対して、その方が身に着けてきた知識やスキルを指導していただく用依頼する表現です。指導を受けてそれを自分のものとして身に着けようというときにつかう例文です。

POINT

文例②

新システムが導入されて1ヶ月になりますが、操作方法研修に出ることができなかったため、業務を進められずにおります。お手数でなければ、使い方についてご指導いただけませんでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。

判断・指示を仰ぐ時のビジネスメールの文例③業務指示がほしいとき

ビジネスで指示をまって待機状態になったり、自己判断で作業することができない場合などに、相手に指示を与えてほしいことと指示待ちであることを伝えるときの文例です。

今自分がどういう状況であり、このケースについてどうしたらいいかということを的確に伝え、この後何をしたら良いか、相手の意向を確認する場面です。こちらから「こうしたほうがよいか」という案を出しながら聞いている文例です。

POINT

文例③

お疲れ様です。○○社の○○様がお見えですがお通ししてもよろしいでしょうか。

判断・指示を仰ぐ時のビジネスメールの文例④相手の判断・決断を聞くとき

自分では判断がつきかねることや、相手の都合や意向などを聞いてはっきりさせたいときの場面では「ご教示」を使うことができます。また「お知らせください」のような言葉も使うことができます。

スケジュールの調整で相手の意向を確認する際や、他から質問されたり、決断を迫られた事柄などについて、上の方と相談して指示を仰ぐケースです。

POINT

文例④

来週の商品会議の議題候補ですが、現状AかBが候補となっております。私では判断できかねますので、どちらの議題にすべきかご教示いただきたく存じます。また日程につきましても、ご都合の良い日もお知らせ下さいますようお願いいたします。

ビジネスメールで指示を仰ぐ表現として「お知らせください」を使った敬語表現は次の記事にも、使い方やたくさん例文が載っています。参考にしてください。

判断・指示を仰ぐ時のビジネスメールの文例⑤問いかけに回答いただく場合

予定していたことと違う不測の事態になった際、自分ではどすればよいかわからないことが発生します。その時に相手へ報告もかねて状況をお伝えし、それについての判断や指示を仰ぐときの例文です。

POINT

文例⑤

先ほど、工場から材料の欠品につき納期が1週間ほど遅れるという連絡がありました。お忙しいところ申し訳ありませんが、この件につきまして、ご連絡くださいますようお願い申し上げます。

指示を仰ぐ場面で

相手に対して、ましてや自分より目上の人物に指示をお願いする場面というのは、なかなか難しいことだと思います。的確に伝える努力も必要ですが、やり方を覚えて上手にお願いできるようになると、仕事ももっとやりやすくスムーズにできると思います。

指示を仰いで物事が無事完了した後は、それに対してのお礼も大事です。その際には次の記事を参考に、アドバイスをくれた上司などにお礼のメールを書きましょう。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。