Large thumb shutterstock 529728940

伺いました・聞きましたの正しい敬語や使い方は?伺うの意味も

更新:2019.06.21

社会人になってからよく使う「伺いました、伺っております」という表現。「聞く、聞いている」の敬語だと知っていても、間違った使い方をしている人が多いのをご存知でしたか。今回は、そもそもの「伺う」の意味や、間違いやすい「伺いました」と「聞きました」の正しい使い方について、詳しくご紹介いたします。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



伺う・伺いましたの意味は?

伺うと伺いましたの意味①「聞く、聞いている、聞きました」の謙譲語

オフィスで電話をしている女性

初めに、伺うと伺いましたの意味についてご紹介いたします。この言葉には主に3つの意味があります。その内の1つは、「聞く、聞いている、聞きました」という意味です。これを謙譲語で表すと「伺う、伺いました」となります。

「聞きました」という表現だけでも丁寧ですが、「伺う」という謙譲語を使うことによって、より丁寧な響きになります。「その件については既に聞きました」と言うのと、「その件については既に伺っております」と言うのとでは、全然印象が違いますよね。

このように、「聞く、聞きました」という表現を「伺う、伺いました」に言い換えることは、ビジネスなどのフォーマルシーンでは頻繁に行われます。上司や取引先に失礼な印象を与えないよう、この後説明する使い方に気をつけながら、「伺う」を使いこなしていきましょう。

伺うと伺いましたの意味②「行く、行きました」の謙譲語

握手をしているビジネスマン

伺うと伺いましたの別の意味には、「行く、行きました」があります。どこかを訪問したことを表す謙譲語としても、「伺う、伺いました」が使えるのです。例えば、「先日、御社へ行きました際に」を「先日、御社へ伺いました際に」と言い換えることができます。

似たような表現として、「参る、参りました」という言い方があります。同様の意味をもつ言葉なので、「先日、御社へ参りました際に」と言うことができます。こちらも頻繁に使われる言い方なので、同じ意味をもつ敬語として、一緒に覚えておきましょう。

伺うと伺いましたの意味③「尋ねる」の謙譲語

質問しているビジネスマン

伺うと伺いましたの意味、残る1つは「尋ねる、尋ねました」という意味です。「少しお尋ねしてもよろしいでしょうか?」と言うこともできますが、「少しお伺いしてもよろしいでしょうか?」と言うと、非常に上品に聞こえますよね。

このように、「伺う、伺いました」にはたくさんの意味があります。どれも使用頻度は高いですが、特に多いのは「聞く、聞いている」の意味での使い方です。今回は、この意味を中心に「伺いました」の正しい使い方を、詳しくご説明いたします。

伺いました・聞きましたの正しい使い方や敬語は?

メールや手紙ではより丁寧に

PCで仕事をしているビジネスマン

それでは、伺いましたや聞きましたの正しい使い方や敬語のポイントをご紹介いたします。1つ目は、メールや手紙ではより丁寧に書くことです。メールや手紙で伝える場合、実際に会って話すのと違い、言葉が相手にストレートに届きやすいです。そのため、通常より丁寧な表現を心掛ける必要があります。

そのため、できるだけ「聞きました」よりも「伺いました」と表現するほうが良い印象を与えることができます。また「伺いました」をより丁寧にした、「お伺いしました」という言い方を使うことも可能です。

また、文脈によっては、「伺いました」を、聞いているという意味で使っているのか、訪問したという意味で使っているのか、分かりづらい場合もあります。誰から聞いたか加えるなどして、前後の文章も丁寧に書きましょう。

「伺いました」をメールや手紙で使った例

  • 聞きました件ですが→伺いました件ですが
  • 伺いました件ですが→○○様からお伺いしました件ですが

履歴書では簡潔に

書類

伺いましたや聞きましたの正しい使い方や敬語のポイント、2つ目は、履歴書では簡潔に書くことです。履歴書に敬語は関係ないと思われがちですが、志望動機などの欄では敬語を使って書く必要があります。重要な書類なので、こちらも「聞きました」ではなく、「伺いました」という言い方を使うほうがベターです。

ただし、手紙と違い、履歴書はあくまで書類の1つという感覚です。「お伺いしました」という表現だと、丁寧過ぎてそぐわない印象を与えかねません。読みやすさを優先し、「伺いました」などの簡潔な表現を心がけましょう。

履歴書も大事ですが、面接時に与える本人の印象はもっと大切です。特に、髪型は人の印象を大きく左右しますよね。下記記事では、就活生におすすめの髪型や面接官に好印象なヘアスタイルを、男女別にご紹介しているので、ぜひご参考になさってください。履歴書と一緒に、身だしなみも整えておきましょう。

「身内から伺っております」は間違い

年配の夫婦

伺いましたや聞きましたの正しい使い方や敬語のポイント、3つ目は、身内に対して「伺いました」を使わないことです。これは特に多くの人が勘違いして使っている言い方なので、注意が必要です。

「伺う」は、謙遜して相手を高める言葉ですが、仮に「父から伺っております」というと、父親を高めていることになります。他の人と話す場合、身内を高めて話すというのは、今話している相手に対して失礼ですので、決して使わないように注意しましょう。

もし、身内から聞いている、ということを伝えたい時は、「○○から聞いております」という表現を用います。「母から連絡先を聞きました」、「ご退職なさったと父から聞きました」といった表現です。過剰に敬語を使って、逆に間違った使い方をしないように注意しましょう。

社内では話し相手に合わせた使い方

会議で握手しているビジネスマン

伺いましたや聞きましたの正しい使い方や敬語のポイント、4つ目は、社内では話し相手に合わせて使い分けることです。会社では、上司や目上の人に対しては尊敬語、部下や同僚には丁寧語を使うのが、基本的なマナーです。それで、部下や同僚には「聞きました」、上司や目上の人には「伺いました」を使いましょう。

ただし、社外の人と会う時は要注意です。取引先の人などと会う場合、社内の人は、身内と同じ扱いになります。それで、たとえ上司であっても、社外の人の前では、社内の人間に対して「伺う」は使わないのがマナーです。これも多くの人がしてしまいがちな失敗ですので、注意しましょう。

例えば、「部長から伺っております」と答えるのは失礼です。答える時は、「部長から聞きました」という言い方をしましょう。電話対応の際は特に注意される点ですので、下記記事も参考にしながら、ぜひ使い方をマスターしてくださいね。

他の尊敬語と併用しない

黒板に書かれている階段

伺いましたや聞きましたの正しい使い方や敬語のポイント、5つ目は、他の尊敬語と併用しないことです。これは二重敬語と言い、敬語を必要以上に重ね合わせた表現は、間違った日本語表現です。社会人なのに、常識不足として恥ずかしい思いをすることになるので、気をつけましょう。

最近よく耳にしますが、どんな語尾にも「させていただく」をつけてしまっている人がいます。しかし、「伺いました」自体にもともと充分丁寧な敬語ですので、「お伺いさせていただきました」という言い方は、二重敬語となり、間違った使い方です。

また、「お伺いいたしました」という言い方も、一見丁寧な表現に見えますが、「お伺いしました」と「いたしました」の二重敬語ですので、使わないようにしましょう。

人に対してのみ使う

レンガに背をもたれている男性

伺いましたや聞きましたの正しい使い方や敬語のポイント、6つ目は、人に対してのみ使うということです。「伺いました」は人に対してへりくだって使う言葉なので、場所や物に対しては使えません。例えば、「○○様にお話を伺っております」とは言いますが、「資料室に伺っております」とは言いません。

「伺いました」と似たような敬語として、「参りました」という尊敬語があります。「資料室に参りました」という表現であれば、問題ありません。間違えてしまいそうで不安な時は、「聞く」という意味の時は「伺いました」、「行く」という意味の時は「参りました」を選ぶようにしましょう。

「伺いました」「聞きました」を目上の人に当てはめるのは間違い

握手しているビジネスマン

伺いましたや聞きましたの正しい使い方や敬語のポイント、7つ目は、「伺いました」「聞きました」を、目上の人に当てはめるのは間違いということです。

まず、「伺いました」は謙譲語のため、自分の行動をへりくだる時に使う言葉です。もし目上の人の行動に当てはめてしまうならば、相手の立場を低めていることになってしまいます。また、「聞きました」は丁寧語のため、相手を立てる意味合いが含まれておらず、これも敬意の込もっていない表現となります。

もし、目上の人が既に聞いている、と表現したいなら、「お聞きになっている」という言い方をしましょう。「○○の件についてお聞きになっているでしょうか?」と言うことができればスマートです。

正しい「伺いました」でスマートに!

笑顔で会議をしているビジネスマン

いかがでしたか。「伺う」は「聞く」「行く」「尋ねる」など様々な意味を持っている敬語です。その中でも、頻繁に使われている「聞きました」という意味の「伺いました」は、相手や状況に合わせて使い方を変えていく必要があります。二重敬語などのありがちな間違いにも注意しながら、スマートに敬語を使いこなしましょう!

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。