Large thumb shutterstock 616788974

「過分な」の意味とは?過分なる評価/過分なるお心遣い/過分なお祝い

更新:2019.06.21

「過分なる評価」「過分なるお心遣い」「過分なお祝い」「過分なご配慮」などの言葉をお礼の場で聞いたことはありませんか?普段耳にしていてもいざ使用するとなるとどう使っていいのかわからなかったりしますよね。「過分な」とはどうやって使うのか、一緒に学んでいきましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「過分な」の意味や類語は?

「過分な」は「過分なる」という言葉からきている

レター

「過分な」は本来「過分なる」という言葉です。「過分なるご配慮をいただき〜」などという形で使用されます。もちろん「過分な評価」のように「過分な」という言葉でも使用することができます。どちらの言葉も、同じような文面で使うことができます。

「過分な」の意味とは身に余る評価に謙遜するさまのこと

遠慮

「過分な」「過分なる」とは、身に余る評価に対し、謙遜する様子を意味します。主として感謝を表現する時に用いられます。先ほど挙げた「過分なるご配慮をいただき〜」などはこれに当たります。自分のような身のものに、このような厚い待遇をしていただけるなんて、という意味が込められているのですね。

しかし一方で、自分の分をわきまえない時に良くない意味で使用されることがあります。その人に合っていない望みを持っている時に「過分な望みを抱く」というように表現されるのです。基本的には書き言葉として使用され、お礼状などでよく使われるのは前者の表現になります。

「過分な」の類義語は「身に余る」「過大な」「大それた」など

たくさん

「過分な」の類義語は「身に余る」「過大な」「大それた」「過多な」「分外な」などがあります。いずれも「身に余るお言葉」のように、自分の行動や結果よりもいただいた評価が高いと謙遜する際に使われます。

どれを使用しても問題はないでしょうが、一般的に知られている「過分な」を使用するほうが、最初は安心かもしれません。いつもとは違うアクセントが欲しい時には、類義語を使用してみて一味つけると良いかもしれませんね。

「過分な」の使い方とは?使う際の注意点は?

目上の人にお祝いやおもてなしをしてもらった時のお礼で使う

お礼

「過分な」という言葉は基本的には口語では使用しません。お祝いやおもてなしをしてもらった際に、メールや手紙でのお礼を述べる場合に使用されます。また、結婚式や発表の場などで一言を述べる際に使用することもあります。

「過分な」「過分なる」という言葉は敬語のため、基本的には目上の人に対して使用することが多いでしょう。かしこまった場で使うというイメージを持つとわかりやすいかもしれません。この表現を使うことで、礼儀も語彙力もしっかりとした人だという印象を持ってもらえそうですね。


これを読んでいる方には、お祝いをもらったのでお礼状を書きたいけれど、どうやって書き出したら良いのかわからないという方もいるのではないでしょうか。そんな時にはこちらの記事がおすすめです。書き出しの文例や事項の挨拶、ビジネスシーンやカジュアルな場面での書き方などが掲載されていますよ。

軽々しく使うと相手をバカにした印象を持たれることも

不機嫌

敬語であり、丁寧な表現として用いられる「過分な」ですが、使用する際には注意することがあります。たいしたことでないのに「過分な」を軽々しく使うと、依頼した側は「もっと自分の身にあった大きい仕事を欲しいということか」と嫌味と捉えられてしまうことがあるのです。

また「過分な」の後に続く言葉を間違えてしまっても、相手をけなしている印象を持たれてしまう可能性があります。どのような場面で、どのような言葉と合わせて使うのかをしっかり確認するようにしましょう。

上司に対して失礼なくお礼のメールを送りたい、という方にはこちらの記事がおすすめです。お礼のメールでの例文はもちろん、お礼メールを送った時にはどう思われるか、どのタイミングで送るのが良いのかなどが詳しく載っています。メール文の中では「過分な」という言葉も使ってみてくださいね。

「過分な」を使った文例は?

文例①過分なるおもてなしをいただき恐縮しております

おもてなし

「過分な」を使った文例1つ目は「過分なるおもてなしをいただき、恐縮しております」です。これは目上の方のお招きでおうちやパーティーなどに伺うことがあった時、実際の会が終わった後にお礼状を出す際に使用します。

相手の催した会がいかに素敵だったか、という感想を相手を持ち上げつつ、自分をへり下る形で表現するのです。この表現だけでも、感謝の気持ちが伝わる一文となるでしょう。

文例②過分なご配慮を賜り感謝申し上げます

お祝い

「過分な」を使った文例2つ目は「過分なご配慮を賜り、感謝申し上げます」というものです。これは目上の方からお祝いとして何かをいただいた場合のお礼状で使用します。感謝の気持ちを伝える文面は色々ありますが、丁寧に感謝の気持ちを伝えたい場合にはこの文面を使用すると良いでしょう。


この文章をお礼状にしたためたら、相手方から「お礼状を送るだけでなく、分もわきまえていてしっかりしている。礼儀正しい」という印象を持ってもらえるでしょう。

文例③過分なるお心遣いをいただき誠にありがとうございます

お祝い

「過分な」を使った文例3つ目は「過分なるお心遣いをいただき、誠にありがとうございます」というものです。この「お心遣い」とは実はお金のこと。目上の方からお祝いとしてお金をいただく機会もあると思います。その際のお礼状にはこの「お心遣い」を使った文章にしてみましょう。

お金とストレートな表現を使うことに、少し下品なイメージを持ってしまう方もいます。そこで「お心遣い」という言葉に替えて、お金をいただいたことの感謝を表現したのが上の文章なのです。言葉を包みながら感謝を表現する、日本人らしい文章と言えるでしょう。

文例④過分なお心遣いに恐縮いたします

感謝

「過分な」を使った文例4つ目は「過分なお心遣いに恐縮いたします」という文章です。先ほども「お心遣い」という言葉が出てきましたが、この「お心遣い」は「お金」という意味だけではなく、本当に「気遣い」という意味でも使用できるのです。

お金と気遣い、どちらの意味になるかは特に決まっていませんので、その時の状況によって判断するということになります。どちらの意味としても丁寧な表現になりますので心配せずに使用すると良いでしょう。

文例⑤過分なる祝福をいただきありがとうございます

祝福

「過分な」を使った文例5つ目は「過分なる祝福をいただき、ありがとうございます」というものです。これは結婚式や披露宴など、お祝いごとの時に主役の挨拶として使用されます。耳にしたことがある人も、いるのではないでしょうか。

周りからの祝福を受け止め、しかし謙遜して感謝を述べるという、いかにも日本らしい言葉ですね。色々なお祝いごとの席で使用できる文章ですので、この一文は覚えておいて損はないでしょう。家族や親戚の前でこの言葉を使ったら、一目置かれるかもしれませんね。

これを読んでいる方の中には、主役としてではなく友人代表として結婚式のスピーチを頼まれている人もいるかもしれません。そんな方はこちらの記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。例文やマナー、スピーチを成功させるコツも記載されています。使っていけない言葉も要チェックですよ。

文例⑥過分なお言葉痛み入ります


お礼

「過分な」を使った文例6つ目は「過分なお言葉、痛み入ります」というものです。これは目上の方から、自分のことや所属している会社などを褒めてもらった時などに使用する言葉です。「そんなことありません」と断るよりも、この言葉を使うと相手が言ったことを否定せずに自分がへり下り謙遜するという表現ができますね。

この「痛み入る」という言葉は、相手に対し恐縮しつつ、褒められた自分のことを図々しく思うという意味を持つため、遠回しですが「ありがとうございます」を表したものになっています。ビジネスシーンはもちろん、プライベートでもかしこまった場の時は特に使える表現ですね。

文例⑦過分な評価をいただき光栄です

光栄

「過分な」を使った文例7つ目は「過分な評価をいただき、光栄です」という文章です。これは先ほどあげた「過分なお言葉、痛み入ります」と同じように自分のことや自分の会社のことを褒められた場合に使用します。

「過分なお言葉、痛み入ります」との違いは、この「過分な評価をいただき、光栄です」の文章のほうがポジティブに受け止めているということです。「痛み入ります」はどちらかと言えば遠慮をしているイメージで、「光栄です」となるとその待遇を喜び、受け入れているというイメージになりますね。

文例⑧過分な心配をされる

心配

「過分な」を使った文例8つ目は「過分な心配をされる」です。先ほどまでとは違い、今度は行き過ぎているという意味での「過分な」の例文です。気持ちはありがたいけれど、それほど大したことではないという場面で使われます。

例えば、あなたが初めて一人暮らしをした時に、ちょっと風邪を引いたと親に連絡をしてみたところ、親から「実家に帰って休め」「ほしいものは?買って行ってあげる」などと言われたらどうでしょう。気持ちは嬉しいけれど心配し過ぎ!と思いますよね。そんな時に使える文章となっています。

文例⑨過分な賞賛を受ける

賞賛

「過分な」を使った文例9つ目は「過分な賞賛を受ける」というものです。いつも自分が当たり前に行なっていることで、思った以上に評価をしてもらったという経験はありませんか?そんな時に使える、丁寧で謙遜した言い方になっています。

もし目上の人の前で使用するのでしたら「過分な賞賛をいただき、ありがとうございます」などというように繋げましょう。「自分のしたことなんて大したことはありませんよ」という日本人らしい謙遜の表現ですね。

文例⑩過分な摂取カロリー

お菓子

「過分な」を使った文例10個目は「過分な摂取カロリー」です。これは「やり過ぎた」「どの行き過ぎた」という意味で使われる「過分な」の例になります。「過分な摂取カロリーによって彼女の体型は崩れてしまった」と言われないためにも、日頃から気をつけていきたいですね。

お礼状の書き方が学べるおすすめの書籍は?

おつきあいの基本がわかる手紙の書き方と贈り物のマナー

結婚やお中元など、節目に送る機会が多いのがお礼状。いざ書こうとしても上手く書けない、どう書いていいかわからないということがありますよね。こちらの書籍では、そのまま使用できる豊富な手紙の文例や、贈り物をするときの気遣いやマナーをイラストでわかりやすく解説しています。

さらに、現代では欠かすことのできない、メールでの書き方も紹介されているという優れものです。困った時に役に立ち、そのまま使える文例集が付いているこちらは、初心者はもちろん、何度もお礼状を書いてきた方の再確認ツールとしてもおすすめです。

お礼状はできたけれど、贈答するお品物はどうしたらいいか迷っているというそこのあなたにはこちらの記事がおすすめです。お詫びの品やお礼の品におすすめの菓子折りが、洋菓子と和菓子それぞれ載っています。せっかくのお品物ですからしっかり選んで相手方に喜んでもらいましょうね。

お礼状の書き方・送り方

仕事上、お礼状を書く機会がある人におすすめなのがこの本です。お客様に寄り添ったお礼状に変えるだけで、お客様が戻り成約に繋がりやすくなるというような内容が書かれています。お礼状を売り上げアップに繋げたい方はもちろん、お客様に合ったお礼状を作成したいという人は読んでみてはいかがでしょうか。

文章を書くのが苦手で、いつも同じような文面になってしまう人からは、この本を読んですぐに実践してみたくなった、とモチベーションがアップしたようなコメントも。手紙だけでなく、メールの文章の参考としてもおすすめです。

「過分な」を使用して心のこもったお礼状を送ろう

「過分な」という言葉は普段の生活ではあまり使用することはありません。しかし相手を気遣い、自分を謙遜するという素敵な意味を持つ文章を作ることができます。この「過分な」という言葉を使って、お礼状やお礼の言葉を述べてみてはいかがでしょうか。グッと評価がアップするかもしれませんよ。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。