Large thumb shutterstock 151980002

不届き者の正しい使い方は?不束者との意味の違いや語源の紹介も

更新:2019.06.21

不届き者の正しい意味や使い方、言葉の語源を知っていますか。またビジネスシーンなどで耳にする「不束者ですが」という言葉との意味の違いや使い方の違いはあるのでしょうか。不届き者と言葉の意味や正しい使い方を例文と合わせてご説明します。同時に不束者の使い方も学びましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



不届き者の意味と語源は?

不届き者の意味は「細心の注意を払わない人」

不届き者は「ふとどきもの」という読み方をします。「不届き者」は「細心の注意を払わない人」「不行き届きの人」「道理や法にそむいた行為をした人」という意味がある言葉です。テレビで放送されている時代劇のドラマなどで、お奉行様が裁きを受ける相手に対して「この不届き者め」と言う場面を観たことがあるでしょうか。

この場面での不届き者という言葉は、罪人や犯罪者の意味として使われています。本来、不届き者はそのような意味があって使われる言葉です。しかし現在社会ではこのような使い方をしている人はめったにいませんし耳にすることも少ないです。もう少し軽い意味合いとしての言葉として使うことの方が多くなっています。

不届き者と同じようにテレビの時代劇ドラマでよく耳にする言葉に「かたじけない」という言葉があります。現代のビジネスシーンなどかしこまった席ではあまり耳にしなくなった「かたじけない」にはどのような意味があるのでしょうか。下の「かたじけないの意味や語源」の記事を参考にして正しい使い方を学んでおきましょう。

不届き者の語源

不届き者の「不届き」という言葉は「道徳や道理にそむくこと」「道理に外れて配慮や注意が行き届かないこと」という意味がある言葉です。基本的には「届かない」という意味がある言葉なのですが、この届かないことの対象が道徳や法にあてられて使われるようになりました。

その結果、不届きが道徳や法にそむくことを意味とした言葉として使われるようになりました。道理に外れて配慮や注意が行き届かないことをする人=不届き者となったことが、不届き者の言葉の語源と言われています。

不届き者と不束者の違いは?

不束者の意味は「行き届かないですが」


不届き者と似たような言葉に「不束者」という言葉があります。この不束者は「ふつつかもの」という読み方をします。「不束者」には「気が利かない人」「他人への配慮が足りない人」「行き届かない」「手際の悪いこと」「武骨で品格がない人」という意味があります。

身近な人や他人への配慮が足りなく気が利かない人とは、どのような人のことを指しているのでしょうか。もしかしたら自分では全く気が付いていないけれど周りから見ると、気が利かない人と思われている可能性もゼロではありません。

下の「気が利かない人の特徴や心理」の記事で気が利かない人の特徴を知ることができます。記事を参考にして気が利かない人とはどのような人のことを指しているのかを知りましょう。また、あなたの周りにいる気が利かない人と上手く付き合っていくための対処法としても参考にしてみてください。

不束者の語源

「不束」は平安時代では「太束(ふとつか)」と記されていました。現代の意味とは異なった使い方と意味で「短い柱」という意味を表わす言葉として使われていました

平安時代は、どちらかと言うと細身の体の人が美しいという価値観がありました。太めの体の人のことは「太束(ふとつか)」というように表現されていました。その「太束(ふとつか)」がしだいに「不束」という漢字に変化していったことが不束者の語源と言われています。

背が低く太めの人のことを、短くて太い柱のような人というように表現し「見た目は不格好だけれど丈夫な人」として「不束者」と呼ぶようになりました。時が流れいつしか言葉の意味に変化が訪れて「無作法で品格のない人」を意味する言葉として「不束者」が使われるようになりました。

不束者は法にはそむいていない


言葉の意味が違うということの他に、不届き者と不束者には根本的な違いがあります。不届き者には「道理や法にそむいた行為をする人」という意味がありますので、決まりごとを守らない違法な行為をする人も含まれます。しかし「不束者」はその人の手際の悪さや配慮の足りなさを示す言葉として使われます。

手際の悪さから周りの人に迷惑や手間をかけてしまう結果となってしまうこともありますが、法に触れる違法な行為ではありません。不束者は法にはそむいていないのです。そこが不届き者と不束者の大きな違いです。不束者の言葉の意味が示す「手際の悪い人」と周りの人から思われていないでしょうか。

手際の悪さは行動をしている中で、もたついてしまい時間が掛かったり失敗することが多く要領が悪いというようにも言い換えることができます。下の「要領が悪い人の特徴」の記事で手際が悪くなる原因を紹介しています。記事を参考にして手際の悪さを改善する為のヒントを読み取りましょう。

不束者の使い方は?

不束者の使い方①「お世話になった人たちへの挨拶で使う」

不束者の使い方1つ目は「お世話になった人たちへの挨拶で使う」という使い方ができます。自分のことを気が利かない人というようにへりくだった言い方で、目上の人へ敬いの気持ちを持っていることを表わすことができます。

気が利かない私ですが周りの人の助けをかりて自分にとって良い結果が訪れました。配慮が足りない私ですので周りの皆さまのお力添えが必要です。手際の悪さがある私ですができる限りの努力をする心構えがあります。というような場面での挨拶の言葉として使うことができます。

不束者を「お世話になった人たちへの挨拶で使う」場面での例文

  • 不束者ではございますが、おかげさまで縁ある方を出逢いこの度、結婚の運びとなりました。
  • 不束者ですが、なにとぞ皆様からのご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
  • 不束者ですが、精一杯努力する所存でございます。

不束者の使い方②「結婚相手の両親への挨拶に使う」

View this post on Instagram

今日は大事な日🍀 . 彼のお母様、お姉様にご挨拶と入籍報告にいってきました😊 . 初対面でしたが、始めからとても陽気に笑顔で受け入れてくれました🌸彼の小さい頃の出来事、家族のエピソード、、面白いネタが出てくる出てくる(笑) . 久々に腹かかえて笑いました♥️お食事も事前に予約してくださっていて、昼食には美味しい定食やさん、夕食はウナギをご馳走になりました(* >ω<) . おいしかったのに、緊張して食べきれませんでした(笑)お持ち帰りokのお店だったので、明日の朝ごはんにしようと思います🍚🎵 . お母さんからの厳しくも優しいお言葉や、子どもへの想いを伝えてくれた言葉。一つ一つ感動して、思わず泣いてしまいました😭 . ありがとうございます。 幸せにします。 幸せにしてもらいます。 幸せになります。 🌹 . #大事な日 #決戦の日 #ドキドキの1日 #結婚挨拶 #結婚挨拶無事終了 #彼のお母様と #彼のお姉様 #彼の家族と #初対面 #緊張した #優しい方たち #おいしいごはん #最中アイス #手土産は #浅草のかりんとう #小桜のかりんとう #次は顔合わせ #幸せにします #幸せにしてもらいます #幸せになります #スマ婚 #スマ婚花嫁 #スマ婚プレ花嫁 #20190503 #190503 #wedding #結婚への道 #結婚準備 #結婚に向けて

A post shared by まどか (@madoka180918) on


不束者の使い方2つ目は「結婚相手の両親への挨拶に使う」という使い方ができます。不束者という言葉を使う場面で一番先に思い浮かぶシチュエーションが結婚の挨拶ではないでしょうか。気が利かない自分ですが面倒をみてくださるようお願いいたします。配慮が足りないことがあるかもしれませんがお願いいたします。

至らぬところがあるかもしれませんがこれからもよろしくお願いいたします。などといったように結婚相手や結婚相手のご両親への挨拶の言葉として使うことができます。

不束者を「結婚相手の両親への挨拶に使う」ときの例文

  • 不束者ですがどうぞよろしくお願いいたします。
  • 不束者ではございますがご指導のほどよろしくお願いいたします。
  • 不束者ではございますがこれからよろしくお願いいたします。

不束者の使い方③「大きなビジネスを任されたときの挨拶に使う」

不束者の使い方3つ目は「大きなビジネスを任されたときの挨拶に使う」という使い方ができます。ビジネスシーンで大きなビジネスを任された場面で使うことができます。例え自分にはできるビジネスだという強い自信があったとしても、へりくだった表現をすることで周りの人からの印象を良くすることもできます。

至らない点があるかと思いますが精一杯努力していきます。たいしたことはできない自分ですが頑張ります。配慮が足りないところがある自分ですが何卒宜しくお願いいたします。といったような使い方をすることができます。

不束者を「大きなプロジェクトを任されたときの挨拶に使う」ときの例文

  • 不束者ですが精一杯務めてまいります。
  • 不束者ですが期待に応えるべく精一杯努力する所存でございます。
  • 不束者ではございますが皆様のサポートを受けながら頑張っていく所存でございます。

不届き者の使い方は?

不届き者の使い方①「マナー違反をしている人へ使う」

不届き者の使い方1つ目は「マナー違反をしている人へ使う」という使い方ができます。道理に背いた行動をする人につかうことができます。マナーを守るということは人として正しい行いをすること、筋が通った正しい行いをするということです。

人として決められた正しい行いができないマナーを破る行為は道理にそむいています。そのような意味として不届き者を使うことができます。

不届き者を「マナー違反をしている人へ使う」ときの例文

  • 公共の場にごみを放置する不届き者が現れました。
  • 開店を待つ長蛇の列に、途中から現れて割り込みする不届き者がいます。
  • 深夜に大きな音量で音楽を流す不届き者が近所に住んでいます。

不届き者の使い方②「法を犯した行為をしている人に使う」

不届き者の使い方2つ目は「法を犯した行為をしている人に使う」という使い方ができます。法にそむいた行為をする人という意味として使うことができます。普通の人では思いつかないような悪事が思いつき、思いつくだけではなく実際に行動にうつす人がいます。

悪びれた様子もなくバレなければいい、バレてもなんとかなるという考えを持つ人がいます。そのような人に対して使うことができる言葉です。

不届き者を「法を犯した行為をしている人に使う」例文

  • 人の駐車場に悪びれた様子もなく違法駐車する不届き者がいます。
  • 人の庭先に毎日空き缶を捨てていく不届き者を許すことができない。
  • 立ち入り禁止の場所で毎日釣りをする不届き者が数人います。

不届き者の使い方③「自分の行動や考えに対して使う」

不届き者の使い方3つ目は「自分の行動や考えに対して使う」という使い方ができます。道理や法にそむいた行為をしている他人に対して使われることが多い不届き者という言葉ですが、もっと軽い意味として使うことができます。自分がした失敗や些細な過ちなどを自虐的に知らせるための言葉として使うことがあります。

周りの人に自ら細心の注意を払わなかったために、このような失敗や過ちを犯してしまった。人から指摘される前に自分から申告するような意味合いで使うことができます。

不届き者を「自分の行動や考えに対して使う」例文

  • 彼からプレゼントされたピアスを失くしたことに今頃気が付いた不届き者です。
  • お皿洗い中に母の大切にしているお皿を割ってしまった不届き者の娘です。
  • 新車を買って3日目に車に傷をつけてしまった私は不届き者なのです。

言葉の意味を知り不届き者を正しく使いましょう

不届き者の意味と正しい使い方はおわかりいただけましたか。テレビや普段の会話で何気なく耳にする言葉でも正しく説明できるかと問われたら自信がないこともあります。普段あまり使わない言葉でも正しい意味や使い方を知っているときっと役に立つことがあります。言葉の意味を知り不届き者を正しく使いましょう。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。