
短い鉛筆をつなげる方法は?短くなった鉛筆を長くする再利用法や活用法も
更新:2019.06.21
短い鉛筆って扱いに困りませんか?こちらの記事では短くなった鉛筆をつなげる方法や使い切る方法、ちびた鉛筆を長くする方法などを紹介しています。もったいないので最後まで使えるように、再利用法や活用法をうまく利用して、上手に鉛筆を使い切ってみてくださいね。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
短い鉛筆を使い続けるデメリットは?
短くなった鉛筆を使い続けるデメリット➀使いにくい
短くなった鉛筆を使い続けるデメリット一つ目は、使いにくいことです。短すぎると、持ちづらいので字を書きにくいです。まだかけるからもったいないと思って使っていても、書くスピードも遅くなってしまうし、字もきれいに書けません。
また、鉛筆の持ち方もおかしくなってしまうし、姿勢も悪くなります。持つのが難しいほど使いにくくなった鉛筆を無理に使うと、学習の効率が悪くなります。
短くなった鉛筆を使い続けるデメリット➁しまいにくい
短くなった鉛筆を使い続けるデメリット二つ目は、しまいにくいことです。筆箱の鉛筆差しの部分にしまおうとしても、長さが無いから差しにくいし、差したとしても取り出しづらいです。短くなった鉛筆は筆箱にしまいにくく、出し入れに手間取ります。
鉛筆差しのないペンケースタイプの中にしまっても、一番下の方に入ってしまって、取りだしづらいです。結果的にペンケースの底の方に溜まってしまいます。
短くなった鉛筆を使い続けるデメリット③散らかりやすい
短くなった鉛筆を使い続けるデメリット三つ目は、散らかりやすいことです。小さいので、筆箱の中でころころと転がってしまいます。そうすると筆箱の中が散らかって、黒鉛で汚くなってしまいます。複数本の短くなった鉛筆が入っていると、さらにどんどん筆箱の中が散らかって汚れます。
文房具の種類が多かったら、どうしても散らかりがちになってしまいますよね。筆箱にしまいきれないくらいの文房具があったとき、きれいに整理整頓できるよう、収納アイデアをこちらの記事で紹介しています。おすすめの文房具収納グッズも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
短くなった鉛筆を使い続けるデメリット➃なくしやすい
短くなった鉛筆を使い続けるデメリット四つ目は、なくしやすいことです。短くて小さくなった鉛筆は、落としたらすぐにどこかにいってしまいます。また、机の上であっても、他のものに隠れたり紛れたりしてしまいます。
鉛筆が短くなるとモノのサイズが小さくなるので、どうしてもなくしやすくなります。しかも転がりやすくなるので、遠くに転がってしまい見つからなくなってしまいます。
ものをなくした時、絶対にみつかるおまじないを知っていますか?はさみさんというおまじないです。こちらの記事では、はさみさんのおまじないのやり方を紹介しています。実際にはさみさんのおまじないをした方の口コミも載っているので、ぜひ参考にしてみてください。
短い鉛筆の活用法は?
小さくなった鉛筆の活用法➀コンパスに使う
View this post on Instagramコンパス苦手らしい。 夕食後に母と勉強😊 #算数 #コンパス #苦手 #母と勉強 #苦手なモノから逃げちゃダメ
A post shared by Ai Higa (@surfsheila) on
小さくなった鉛筆の活用法一つ目は、コンパスに使うことです。コンパスは鉛筆を通して固定させて使わなければいけませんが、長い鉛筆だとうまく円が書けません。
持つのが難しくなったくらいの短い鉛筆がちょうどいい長さになります。コンパスの為に長い鉛筆を切ったり折ったりしないよう、短くなった鉛筆を保管しておきましょう。ただし、短すぎても鉛筆を固定することができません。コンパスにもよりますが、最低でも3㎝以上の長さのあるものを使いましょう。
小さくなった鉛筆の活用法➁図工やアートで再利用する
View this post on Instagram次男の夏休み作品 #貯金箱 #捨てられずにたまってゆく #短くなった鉛筆 #再利用 #🦔 #ハリネズミ #ナイスアイデア賞 #art #なんとなく捨てられない 笑 #お気に入りに囲まれて暮らしたい☺︎
A post shared by aska.n (@aska.n39) on
小さくなった鉛筆の活用法二つ目は、図工やアートで再利用することです。鉛筆自身のカラフルさを利用したり、とがった部分をトゲとして表現したりと、再利用方法は色々あります。
とがった芯の部分でハリネズミのトゲを作ってみたり、額縁や写真立ての周りにボンドで貼ってみても、カラフルな作品に仕上がります。きれいな瓶に短くなった鉛筆を入れて飾っておくだけでも、おしゃれなアート作品としてインテリアになります。
工作はまずどんなものを作るのかというアイデアが必要です。こちらの記事で、小学生におすすめの空き箱工作の簡単な作り方を紹介しています。空気砲バズーカや空き箱迷路など、作った後も楽しめるおもちゃを載せているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
RELATED ARTICLE

空き箱の簡単工作10選!小学生におすすめな自由研究・おもちゃは?
小さくなった鉛筆の活用法③そろばん用にする
View this post on InstagramA post shared by 大津学習研究所 (@otsu_study) on
小さくなった鉛筆の活用法三つ目は、そろばん用にすることです。そろばんでは、計算で出した答えは鉛筆で書きます。初級の時は特に、何度も計算間違いをして消しゴムで消して書き直すため、芯のやわらかい鉛筆がいいとされます。
鉛筆はそろばんを弾いている時、ずっと右手に握ったままになります。長いと鉛筆自身がそろばんに触れたり、珠が見えにくくなってしまうので、計算を間違えてしまいます。シャープペンシルは同じく長さのせいで珠が見えにくかったり、芯が折れたり鉛筆より重いから手に負担になるという理由があります。
そのため、そろばんには短くなった鉛筆を使用します。短い鉛筆を使っていると計算スピードも速くなります。そろばんを習っている場合は、そろばん用にたくさん短い鉛筆をストックしておいてください。
小さくなった鉛筆の活用法➃寄付をする
View this post on Instagram#小さくなった鉛筆 #短くなった鉛筆 処理に困る。今あの短い鉛筆を伸ばすあのアルミのやつ?あるのかな??一年生のうちはそれで気が散るとあれだから使わないけどさ。
A post shared by yuka* (@yuka_kolohe) on
小さくなった鉛筆の活用法四つ目は、寄付をすることです。雑貨や文房具の寄付を募っている団体がいくつもあります。寄付されたものは海外の恵まれない子供たちが使用したり、さまざまな施設で使用されます。
ただし、鉛筆の長さが3㎝など、あまりにも短すぎて誰にも使えなさそうなものは、寄付されても使用できません。短くて使いづらくなったから買い替えるけど、でもまだちゃんと書けるし使える、というくらいの長さの鉛筆を寄付してください。
小さくなった鉛筆の活用法➄小さい子供にあげる
View this post on Instagramせっかくの週末、雨でお花見行けず😥 娘は最近、お絵かきが大好き💕 アンパンマンのクレヨン、優秀です✨ #お絵かき中 #芸術爆発中 #アンパンマンのクレヨン🖍#ema #1歳
A post shared by Tomoyo.s (@e_thomas_t) on
小さくなった鉛筆の活用法五つ目は、小さい子供にあげることです。小学生の手で持ちづらくなっても、小さな子供の手ではちょうどいい長さの場合があります。
下の子の兄弟がいたら、クレヨンなどと一緒にお絵かきで使ってもらうといいです。あげるときは、鉛筆の先がとがりすぎていたら危ないので、芯をまるくつぶしてから渡してあげるといいです。
小さくなった鉛筆の活用法➅大工さんにあげる
小さくなった鉛筆の活用法六つ目は、大工さんにあげることです。大工さんは両手で色々と作業しているので、鉛筆は耳にかけています。耳にかけるものだから、長いものだと落ちてしまいます。短い鉛筆がちょうどいいです。
大工さんのほかにも、家具職人さんなどもやっています。近所や身内の人に、鉛筆を耳に挟む職業の人がいたら、短い鉛筆をあげると使ってくれる可能性があります。
短い鉛筆を最後まで使い切る方法は?
ちびた鉛筆を最後まで使い切る方法➀補助軸・鉛筆ホルダーで長くする
View this post on Instagram使いやすくなったぜぃ♫最近は便利なものがあるんですな〜(*´︶`*) #リラックマ #鉛筆ホルダー #使いやすい #文具 #文房具 #便利 #鉛筆 #色鉛筆
A post shared by えがお絵Nanairo (@egaonanairo) on
ちびた鉛筆を最後まで使い切る方法一つ目は、補助軸・鉛筆ホルダーで長くすることです。補助軸・鉛筆ホルダーは文房具コーナーや通販で購入できます。木製やアルミ製、プラスチック製などがあります。
これを使えば、ちびた短い鉛筆も長くすることができるので、使い切ることができます。デザインはシンプルな物から可愛いものまで色々あるので、子供の好みに合わせて選ぶこともできます。鉛筆ホルダーを使って長くすることで使いやすくなり、短い鉛筆でも正しい持ち方で字を書けるようになります。
鉛筆の形は丸いものや三角、六角形のものなど色々あります。それぞれの形に合った鉛筆ホルダーを用意する必要があるので、事前にちびた鉛筆の形を確認しておきましょう。
ちびた鉛筆を最後まで使い切る方法➁鉛筆同士をつなぐ
View this post on Instagramみなさんは、短くなった鉛筆どうしてますか? 私はもったいなくて捨てられず…お尻を合わせて、使ってますが…こんなにいらない(笑) #短くなった鉛筆
A post shared by Satoko (@satogatch) on
ちびた鉛筆を最後まで使い切る方法二つ目は、鉛筆同士をつなぐことです。短い鉛筆を二本つなげることで長くすることができます。つなぎ方は、まず短い鉛筆を二本用意します。そして、削っていない側のお尻の方を向い合せます。そこにボンドを付け、くっつけます。乾いたらセロテープで繋ぎ目を巻くと完成です。
ホッチキスで留められたら、それでも大丈夫です。ちびた鉛筆の繋ぎ目部分が不安定にならないよう、しっかりと繋いでください。こうすることで、芯が潰れてきてもくるっと反対側に回せば、別の鉛筆に持ち替える必要がなくなるメリットがあります。
ただし、長めの鉛筆でこれをやると、机に顔を近づけた時に鉛筆が刺さる可能性があります。真剣に字を書いたりしていたら、どんどん顔をノートに近づけていってしまうものなので、できあがった鉛筆の長さには注意して下さい。
ちびた鉛筆を最後まで使い切る方法③キャップをつけて長くする
ちびた鉛筆を最後まで使い切る方法三つ目は、キャップをつけて使うことです。鉛筆のキャップは、本来は鉛筆の芯を守るためにつけるアイテムです。これをつけることで、ペンケースの内部を傷や汚れから守ったり、鉛筆の芯を折れにくくします。
この鉛筆キャップを、削ってない方の鉛筆のお尻の部分につけるだけで、少し長くなります。長さはそこまで伸びませんが、ちびた鉛筆を使い切るのに一番便利で簡単な方法です。デザインも色々あるので、子供も楽しく使うことができます。
TSUNAGOを使って短い鉛筆をつなげる方法は?
TSUNAGOを使って短い鉛筆をつなげる方法➀必要な物を用意する
View this post on InstagramA post shared by y.kita/saito (@nelilikiruru) on
TSUNAGOを使って短い鉛筆をつなげる方法一つ目は、必要な物を用意することです。TSUNAGOだけがあっても、短い鉛筆をつないで長くすることはできません。事前に以下のものを用意してください。また、接着剤として使うものは、木工用のものを用意して下さい。
加工ができるのは、丸いものや三角、四角、五角形など、穴に入る形の鉛筆になります。つなげる鉛筆は、同じ形のものを用意して下さい。鉛筆の太さは7㎜~8㎜未満の通常サイズで、芯は3㎜未満、長さは5㎝以上のものを使用して下さい。色鉛筆や化粧用鉛筆は使用できません。
必要な物
- TSUNAGO
- 短い鉛筆2本以上
- 木工用ボンド
TSUNAGOを使って短い鉛筆をつなげる方法➁一本目のお尻を削る
TSUNAGOを使って短い鉛筆をつなげる方法二つ目は、一本目のお尻を削ることです。まず、TSUNAGOのカバーを時計回りに回し、1と書かれた穴を出します。そこに一本目の鉛筆のお尻の部分を入れます。
鉛筆を時計回りに回して削ります。子供がやる時は大人が一緒についていてあげてください。短い鉛筆を持って回す作業なので、力が必要になります。別売りのTSUNAGO PENCIL HOLDERを使うと、力が入りやすくなります。また、芯による手の汚れが気になる場合は、家庭用ゴム手袋をつけてください。
強く押し込みすぎると、鉛筆が割れることもありますので、気を付けて下さい。無事に鉛筆のお尻部分に穴があいたら、引き抜きます。
TSUNAGOを使って短い鉛筆をつなげる方法③二本目の先を削る
TSUNAGOを使って短い鉛筆をつなげる方法三つ目は、二本目の先を削ることです。TSUNAGOの黒いカバーを反時計回りに回し、2の穴を出します。そこに二本目の鉛筆の先を入れます。
時計回りに回して、削れたら引き抜きます。次にカバーを反時計回りに回して、3の穴を出します。そこに再び二本目の鉛筆の先を入れて削ります。形が整い、削りカスがとれてきれいになったら引き抜きます。
TSUNAGOを使って短い鉛筆をつなげる方法➃二本の鉛筆をくっつける
TSUNAGOを使って短い鉛筆をつなげる方法四つ目は、二本の鉛筆をくっつけることです。最初に削った一本目の鉛筆のお尻の穴の部分に、木工用ボンドを入れます。ちょっと多めくらいのボンドがいいです。二本目の鉛筆の先を一本目のお尻部分に差し込んで装着させます。はみ出したボンドは拭いてください。
ボンドが完全に乾くまでは使用しないでください。こうして鉛筆を長くすることができるので、使い切ることができます。二本だけではなく、三本つなぐこともできます。しかしあまり長くせず、継ぎ足して18㎝以下の長さになるようにしてください。
短くなった鉛筆は使い切るか再利用して最後まで使おう
短くなった鉛筆は持ちにくいので使いづらいですが、捨てるのはもったいないです。短いからこそ使える場面もありましたね。コンパスやそろばん専用に集めておくのもいいでしょう。短い鉛筆同士をつなげることで、長くすることもできます。長くしたら持ちやすいし使いやすくなるから、使い切る事もできます。
また、小学校の頃は、プリンカップなどの図工で使う材料を集めて持ってくるようによく言われます。短くなった鉛筆の芯も図工の材料として使えば、個性的な作品を作ることが出来ますね。小さくなった鉛筆は捨てるしかないと思わず、色々な形で活用しましょう。
小学校では、幼稚園や保育園と違ってさまざまな事が起こります。こちらの記事では、小学校ならではの面白いあるあるを33選まとめています。これを読んで、小学校時代の懐かしい気持ちを思い出してみてくださいね。
RELATED ARTICLE

小学校あるある33選!面白いまとめ!保護者/教師/先生
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。