ストローを噛む人の心理は?大人・子供の噛み癖を治す方法の紹介も
更新:2021.06.03
カフェに行って飲み物を飲んだ後のストローを見ると、ぺちゃんこにストローが潰れていることはないですか?ストローを噛む人の心理には何があると思いますか。噛む癖に悩んでいた人も大丈夫です。噛み癖は子供も大人も治すことが出来ます。今回は、ストローを噛む人の心理や性格、治し方について紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
ストローを噛む人の心理は?
(男女共通)ストローを噛む人の心理①ストレスが溜まっている
男女共通で、ストローを噛む人の心理1つ目は、ストレスが溜まっていることです。人は心の中にストレスが溜まると、どうにかしてそれを発散させようとしますが、それが上手くいかないと「噛む」という行為で、ストレスを発散しようとすることがあります。
暴飲暴食をしてストレスを発散する人もいますが、ストローだととても手軽に、また無意識に出来ますよね。意識して噛む人はいないと思いますが、日々のストレスがストローを噛むことで発散出来ているのです。イライラする気持ちを抑えていることでも、ストレスになります。他人に怒りの感情をぶつけることは中々出来ません。
他人に怒りの感情をそのままぶつけることは、ほとんどの人が出来ないですよね。そのときの攻撃的な感情が、口の中に入れたものを噛んでしまい、それがストローだったということです。
(男女共通)ストローを噛む人の心理②甘えたい
View this post on Instagram猫カフェ #ねこ #ネコ #cat #猫 #猫界一の美人 #猫カフェ #プチマリー #熊本猫カフェ #可愛いこが多い #みる愛 #ねこのきもち
A post shared by milbiyori (@mimisuzumi) on
男女共通で、ストローを噛む人の心理2つ目は、甘えたい心理です。甘えたい、構ってほしい、でもそれが上手く伝えられないと、ストローを噛んでしまいます。赤ちゃんは、お母さんのおっぱいを飲むことで愛情を感じたり、甘えたりしています。
それは大人になっても変わりません、ふと不安になったときや、寂しいと感じたときに、口さみしくなったりはしませんか。それは、乳離れをしたときの寂しさを、無意識に思い出すのかもしれません。人は甘えたいとき、自然と何かを噛んだり、口に入れたりする行為に出ます。
(男女共通)ストローを噛む人の心理③自分を認めてほしい
男女共通で、ストローを噛む人の心理3つ目は、他人に自分を認めてほしいという気持ちです。あの人よりも自分の方が仕事が出来るのにとか、自分の方が評価されるはずなのになどの、自分を社会的に認めてほしい、認められたい、と考えている人はストローを噛んでしまいがちです。
家庭環境も少なからずあると思いますが、受験や就職活動など、他人と比べられる場所で、自分のことを上手くアピールが出来なくて挫折した経験がある方は、特にこのような社会的に「認められたい」と思う気持ちが強くなります。
しかし、自分から行動をするのは嫌で、他人が自分を評価してほしい、でもされない、そんな苛立ちからストローを噛むという、一種の攻撃的な行為をしてしまいます。自分の納得がいく評価を周りがしてくれれば、噛む癖は治ると思いますが、自分自身をもっとアピールするのも一つの手かもしれません。
(男性)ストローを噛む人の心理④一緒にいる相手が怖い
男性のストローを噛む人の心理4つ目は、一緒にいる相手が怖いと思う心理です。一緒にいる相手に不安や怖いと思う心理があると、知らぬ間に挙動不審になります。その結果、それがストローを噛むという行為に繋がります。
相手との関係性もありますが、仕事上での付き合いや、友達間でも相手の性格に圧力があったり、口調に圧倒されてしまうと、言いたいことが言えず、どうしても不安感やストレスを感じてしまいます。その不安感や緊張感を相手には知られたくないという気持ちから、気持ちを落ち着かせるために噛み癖が出てしまうのです。
(女性)ストローを噛む人の心理⑤嫉妬心
女性のストローを噛む人の心理5つ目は、嫉妬心があることがストローを噛む癖に繋がります。女性の中には、常に自分と誰かを比べて、劣等感を持ったりする人も少なくないですよね。そういう方は、仕事や恋人、結婚、出産などでも、つい他の人を羨ましく思い嫉妬してしまいます。
そういう嫉妬心からくるイライラで上手く自分自身をコントロール出来ずに、口調や態度も攻撃的になり、ストローを加えるとつい噛んでしまいます。
ストローを噛む人の性格は?
ストローを噛む人の性格①ストレスを溜めこみやすい
View this post on InstagramA post shared by えりり (@eriri_0909) on
ストローを噛む人の性格1つ目は、ストレスを溜めこみやすい性格です。自分では気づかないかもしれませんが、人と争うことを嫌い、自分の気持ちや意見が言えない、そういう心の優しすぎる人、悪く言えば優柔不断な人が、ストレスからストローを噛んでしまいます。
また嫌なことがあってもその気持ちを上手く発散させることが出来なかったり、物事がうまく進めない、評価されないなどのイライラした気持ちも、発散させることが出来なかったらそれが噛むという行為になります。ストレスをため込みやすい人は、同時にストレスを上手く発散出来ない人でもあります。
ストローを噛む人の性格②甘えん坊
1人で過ごすことが出来なかったり、常に携帯を持ち歩いたり、SNSで誰かと繋がっていたい、友達や恋人と常に過ごしたい、そういう物や人に依存している方は甘えん坊な性格です。甘えたいという欲求が溢れた気持ちが、噛み癖に繋がるのです。子供なら仕方ありませんが、大人で度を超すと自分も周りも疲れてしまいます。
ストローを噛む人の性格2つ目は、甘えん坊な性格です。「甘えたい」という気持ちは、個人差があると思いますが、誰しも持っている感情だと思います。ただストローを噛む人には、その気持ちが度を過ぎる人が多いようです。
ストローを噛む人の性格③常に不安感がある
View this post on Instagram波紋が美しいです。ずっと見とれてました。 A ripple was beautiful and admired it for a while. #波紋 #日々のよろこび #joy #ripple
A post shared by Yuko T (@yuyurainbow) on
ストローを噛む人の性格3つ目は、常に不安感がある性格です。何をしていても誰といても、常に心の中に不安がつきまとい満たされることがない、そういう性格の人はストローを噛む傾向にあります。
不安感があるということは、何かに怯えたりイライラすることにも繋がります。その不安感からくる緊張を紛らわせるために、ストローを噛みます。不安は、自分に自信の無い証拠です。まずは、自分自身のことを見つめ直し、何が不安なのか考えそれを解消することを探すと不安な気持ちは薄くなります。
【大人】ストローを噛む人の噛み癖を治す方法は?
大人のストローを噛む人の噛み癖を治す方法①噛む癖を自覚する
大人のストローを噛む人の噛み癖を治す方法1つ目は、噛む癖を自覚することです。まずは、自分で自覚をしないと止めることは出来ません。ストローの噛み跡は子供みたいで恥ずかしいですよね。それを自覚して、自分で治したいと思わなければ何も始められませんが、ただ考えすぎてもダメなので、気軽な気持ちで始めましょう。
もし、ストローを噛むのが自分ではなく、家族や恋人だった場合は、ネットでの記事を見せたり、動画を撮って相手に見せるのも1つの手です。しっかりと自分で自覚してもらいましょう。
大人のストローを噛む人の噛み癖を治す方法②ストレスを発散する
大人のストローを噛む人の噛み癖を治す方法2つ目は、ストレスを発散することです。ストレスの原因となっていることを、すぐに解決出来たらいいですが、ストレスは知らぬ間に溜まっていたり、仕事や家族の問題などだとどうにも出来ないこともありますよね。
そういうときは、自分のストレスを発散できることを見つけて、適度にリフレッシュしましょう。気分転換をすることで、ストレスは幾分か解消されます。運動したり、旅行に行ったり趣味に没頭するのも良いと思います。映画を見て泣くことも、いいストレス発散になりますよ。
大人のストローを噛む人の噛み癖を治す方法③自尊心を高める
View this post on InstagramA post shared by 宮城県涌谷町 Wakuya Town (@color_of_wakuya) on
大人のストローを噛む人の噛み癖を治す方法3つ目は、自尊心を高めることです。自己肯定や自尊心の低い方は、ストローの噛み癖がある方が多いです。 自尊心とは、自分という1人の人格を大事に、大切にする気持ちのことです。また、自分に自信をもち他人の目を気にしないことでもあります。
心の奥底で自分はダメだ、自分なんかと考えてしまう人は、不安や満たされない思い、イライラから噛む癖がありますが、自分のことを認めて大切にしてあげることで、そういう思いは消えていきます。そして、結果的に噛み癖は治すことが出来ます。他人は他人、自分は自分という考えが大切です。
【子供】ストローを噛む人の噛み癖を治す方法は?
子供のストローを噛む人の噛み癖を治す方法①噛む前に気を逸らせる
View this post on InstagramA post shared by TSK (@fantastic_diva) on
子供のストローを噛む人の噛み癖を治す方法1つ目は、噛む前に気を逸らせることです。ストローを噛みそうになったら、声を掛けたり、他のことに目を向けさせて気を逸らせるようにしましょう。ストローを噛むタイミングをずらすだけでも、少しずつ噛み癖は治ります。
子供のストローを噛む人の噛み癖を治す方法②スキンシップを増やす
子供のストローを噛む人の噛み癖を治す方法2つ目は、スキンシップを増やすことです。ストローを噛むのは、甘えたい、寂しい、構ってほしいという衝動を抑えているところから来ています。お子さんがストローを噛んでいる様だったら、抱きしめたり話を聞いてあげたりしてスキンシップを増やしましょう。
いつでも十分に愛情を注いでる、という方もいらっしゃると思いますが、お子さんには少し足りてないのかもしれません。お子さんが親からの愛情を確かに感じて、心から安心することが出来たら、自然と少しずつ噛み癖は治っていきます。
また、お子さんの話を聞いてあげたり、気持ちを代弁してあげることでも、子供は愛情を感じます。お子さんと同じ目線になって向き合うことが大切なのです。お子さんのスピードに合わせてゆっくりと治してあげましょう。
子供のストローを噛む人の噛み癖を治す方法③根気よく言う
View this post on InstagramA post shared by K.SAGARA (@kei.sagara) on
子供のストローを噛む人の噛み癖を治す方法3つ目は、根気よく言うことです。お子さんの中には、最初は無意識に噛んでいた癖でも、途中からは自分の方を見てもらいたかったり、構ってほしいことから面白くてしている子もいると思います。
強い口調で注意するのは逆効果になるので、優しく根気よく伝えてあげて下さい。お子さんの年齢にもよりますが、大人の言っている言葉の意味が分かる年齢なら、言い続けることで、その内良くないことというのが分かって噛むのを止めます。
噛むのをやめたときは、ご褒美のシールをつける、といった決まり事をつくるのもいいですよ。簡単で目に見えて分かる嬉しいご褒美があると、子供は頑張ります。トイトレやお手伝いのときにしている家庭もあると思いますが、癖を治すときにもシールのご褒美は有効です。ぜひ試してみて下さい。
ストローを噛む人は気持ちを楽に気分転換して!
いかがでしたでしょうか。ただ遊んでいるように見えていたストローの噛む癖も、心の奥底では、ストレスが溜まっていたり、甘えたいという感情があるということが分かったと思います。ストレスの元となっている原因を取り除くことが一番いいですが、そうは上手くいかないのが現実ですよね。
噛み癖を早く治したい気持ちは山々ですが、一旦気持ちを楽にして、まずは、気分をリフレッシュ出来る方法を探しましょう。お子さんの場合は、まずたっぷりと甘えさせてあげて愛情を注いでください。
大人も子供も、気持ちが癒されて自分は誰かに必要とされている、大切にされている、ということを感じることが出来たら、自然とストローの噛む癖は治っていきます。まずは、自分自身の癖を知り、気を楽にして見つめ直すことが大切です。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。