Large thumb untitled design

生中ビールの量は何ml?生小・生大サイズのジョッキの容量は?

更新:2019.06.21

生中の量がどれくらいになっているのか気になるところですよね!正確にビールの量が何mlかというのが分かれば、生大や生小、そして瓶ビール等とくらべてお得なのかどうかも分かるかと思います。ここではそんな生ビールのジョッキの容量とサイズについて一緒に見ていきましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



そもそも生ビールとは?

生ビールとは製造過程で熱処理されていないビールのこと

生ビールとは、製造過程で熱処理されていないビールのことを指します。ビールは麦とホップを混ぜ合わせ、発行させて作ります。発酵の過程で気泡が出て来るので、炭酸になるのですが、発酵を押さえるために熱処理をする製法もあるのです。それを熱処理せずに最後まで作ったビールが生ビールなのです。

熱処理したビールの代表格が「キリンクラシック」です。このビールは昔からの製法で作られています。熱処理をしたビールの方が苦味が強く、生ビールの方が喉ごしがいいとされています。そのため、日本でビールを欲する人達は、苦味よりも喉ごしを重視する傾向にあるので、生ビールの方が人気があるとされています。

日本のビールはほとんどが「生ビール」に該当する

日本のビールは現在、ほとんどが「生ビール」に該当します。昔のビールの製法だと熱処理をしないとビールが完成しなかったため、生ビールは稀有な存在でしたが現在は技術が進化して熱処理をする必要がなくなったため、「キリンクラシック」のようなビールは敢えて昔の味をだすために熱処理をしているような状況なのです。

そして、居酒屋では生ビールの方が売れている傾向があります。中には「瓶ビールの方が味が変わらなくて美味しい」と言って瓶ビールを好む人もいるのですが、生ビールの方が断然人気があります。味そのものもそうですが、ジョッキでグイっと飲む生ビールの雰囲気が、日本人受けしているのかもしれません。

生ビールはライトな喉越しが美味しい

何故生ビールが美味しいのかという部分ですが、それは苦味が抑えられてライトに飲めるように作られているからでしょう。中には昔ながらの苦味が強いビールの方が好きだという人もいるのですが、味のするお酒は日本酒や焼酎にして、ビールはとにかく喉越しだとする人が多いから生の方がおいしく感じるのでしょう。

そして、生ビールにはビアガーデンという文化もあります。ビアガーデンで瓶ビールを出すお店はほとんどなく、大部分のお店で生ビールを提供しています。味もそうですが、生ビールが文化になっている側面が否めません。生ビールが持っている味と文化と雰囲気と、それらが融合して生ビールは美味しく感じるのです。

ちなみにビールとは違う、若者に人気がある甘いお酒についての関連記事を載せておきますので併せて読んでみてください。ビールとはまた違った文化を感じることができるでしょう。お酒はそれぞれの種類でそれぞれの雰囲気と味が楽しめるからいいですよね!


生中(なまちゅう)のビールの量は何ml?

生中(なまちゅう)のビールの量はジョッキにより若干違う

生中(なまちゅう)のビールの量はジョッキにより若干違います。サイズがいくつかあり、小さなものでは380mlのものから大きなものだと500mlのものがあります。湯のみ一杯分くらいの量が、同じ「生中」と頼んで違ってくるのはすごいことだと思います。飲む前からジョッキの量を確認しておきたいですよね!

これは別に生中に限ったことではないと思います。ごはんの大盛りと頼んでも、お店によって出て来る量が全然違うと考えれば、まったく不自然なことではないと思います。生小生中生大とあるお店であれば、中くらいのサイズが生中ということなのです。そういう認識でいればまず間違いはないでしょう。

生中(なまちゅう)のジョッキ容量(サイズ)は435mlが一般的

生中(なまちゅう)のジョッキ容量(サイズ)は435mlが一般的です。一応生中のジョッキにも規格があります。ビール会社によって違うかもしれませんが、基本的にビール会社から提供されているジョッキは435mlの量が一般的です。メーカーのロゴが入ったジョッキが思い浮かぶと思いますが、あのジョッキです!

ちなみに生中のこのサイズは、生ビールを一番おいしく飲むことができるサイズ感だと思います。何故なら生小ですと寂しい量になりますし、生大だと飲むのに時間がかかるので最後の方はぬるくなっていたり気が抜けたりしていることが少なくありません。生中が生ビールを最初から最後までおいしく飲めるサイズなのです。

生中(なまちゅう)のビールの量が435mlを下回る理由

生中(なまちゅう)は、実際に注いでみた量を測ってみると、ビールの量が435mlを下回っています。何故なら、ジョッキに注ぐ生ビールには必ず泡が入っているからです。泡の容量は実際に嵩増しされているようなものなので、実際のビールの量は泡以外の部分だけだと認識しておいて間違いはなさそうです。


瓶ビールをグラスに注ぐときには泡がないことも珍しくはないかと思います。また、中身が見えませんが缶ビールや瓶ビールを直接コップに注がずに飲む場合は、泡がそもそもありません。このジョッキで飲む生ビールだけが、あんなに多くの泡を発生させて誰も何も言わないのは、ある意味すごいことですよね!

実際の生中(なまちゅう)のビールの量は約300~350ml

実際の生中(なまちゅう)のビールの量は約300~350mlくらいになっています。435mlのジョッキで350ml前後だと言われています。私も調べてみるまでこの事実を知らなかったので、ずっとかなり多い量のビールを飲んでいる実感でした。しかしジョッキ一杯は約缶ジュース1本分の量しかない、ということです。

世の中見た目のインパクトに騙されることはよくあるのですが、まさに生中がその最たるものかもしれません。普通のジョッキで500mlくらいはあるかと思っていましたし、2杯飲めば1000mlくらいは飲んでいるものだとずっと思いこんでいました。性格には生中1杯は缶ジュース1本分くらいです。覚えておきましょう!

ちなみにここまで生中のジョッキについて紹介してきましたが、他のお酒を飲む入れ物についても比較しながら読んでみると面白いかと思いますので、ウイスキーグラスについてまとめた関連記事を下記に載せておきます。面白い内容が盛りだくさんですので、こちらも是非読んでみてください!

生中以外のサイズのビールの量は何ml?

生中以外のサイズのビールの量①瓶ビールは633ml

生中以外のサイズのビールの量として、瓶ビールは633mlです。これは1940年に酒税法が改正された時点で、ビール瓶の大きさはまちまちだったのですが、その中で一番小さな瓶が633ml(正確には633.168ml)だったのです。そのため、一番小さな瓶の大きさがその後の基準値となったのです。

ちなみに小瓶の大きさの方は334mlとなっています。これは生中と比較すると中ジョッキと同じくらいの量のビールが小瓶で飲めてしまうということです。圧倒的に生中の方が、量が多いように感じるのですが、実際には両方とも変わらない量だということなのです。

生中以外のサイズのビールの量②生大は700ml


生中以外のサイズのビールの量として、生大は700ml前後になっています。生大のジョッキには800ml入るものもあるようですが、700mlのものの方が一般的なようです。ちなみにこの大きさを超えて来るとそれはジョッキではなくピッチャーと呼ばれる入れ物になります。

生大は初めからたくさんビールを飲むと決めている人や、酒飲みでビールしか飲まない人には非常に重宝されているジョッキです。必ずしもどの店にもあるというわけではありませんが、最近では生大が飲める店も増えています。

生中以外のサイズのビールの量③生小は300ml

生中以外のサイズのビールの量として、生小は300ml前後になっています。生小のジョッキはこのサイズなのですが、生小を頼むとさらに小さなグラスで出て来るお店も少なくありません。生小ジョッキとしては大きさが確立されてはいるのですが、ジョッキとして生小が出て来る機会は非常に少なくなっています。

本当に喉越しだけ楽しみたい時や、あまりお酒が飲めないけれども、本当に乾杯の一杯だけで抑えておこうと思った時に非常に重宝するのが生小サイズだと言えるでしょう。

生中以外のサイズのビールの量④瓶ビール生大生小それぞれ違うサイズがある

生中以外のサイズのビールの量において、瓶ビール生大生小それぞれ違うサイズがあります。これらのサイズはあくまでも店が決めていいものであって、規格なんてあってないようなものです。ちなみに瓶ビールにも500mlがありますし、633mlよりも大きなサイズの瓶も置かれています。

ビールの量は絶対的なものではなく、相対的なものだと捉えておいた方がいいかもしれません。色々見てみると一応の規格はあるものの、法律で厳しく規制されているようなものではないので、あくまでもすべて店の判断でやっているということですね。

生中ビールの美味しい注ぎ方・飲み方は?

生中ビールの美味しい注ぎ方①ジョッキを斜めに傾ける

生中ビールの美味しい注ぎ方として、ジョッキを斜めに傾けることが挙げられます。ジョッキを斜めに傾けることで泡が立たなくなります。そのため、ビールの液体の部分をしっかり注ぐことができるのです。泡だけのビールや、泡が圧倒的に多いビールは出せないので、ジョッキを斜めにして調整するのです。

ちなみに画像のビールサーバーはジョッキを置いてスイッチを押すと、泡とビールをバランスよく注いでくれるようになっています。全部自動でやってくれるのです。その自動サーバーも最初はジョッキを傾けて注ぐので、やり方としては的を得ていると言えるでしょう。

生中ビールの美味しい注ぎ方②ビールと泡の比率は7:3

生中ビールの美味しい注ぎ方として、ビールと泡の比率は7:3と言われています。ビールの泡は、生ビールが空気に触れることを防ぎますので、ぬるくなるのを抑えたり、気が抜けるのを抑えたりしてくれています。また、見た目にもおいしそうに見えますし、ビールの泡は生中を盛り立てる名脇役だと言えるでしょう。

生中ビールの美味しい注ぎ方③凍ったジョッキに注ぐ

生中ビールの美味しい注ぎ方として、凍ったジョッキに注ぐことが挙げられます。生中自体が冷えていてもグラスがぬるいと中身もすぐにぬるくなってしまいます。そのためジョッキを事前に凍らせておくと冷たいままの生ビールをゆっくり味わえます。ちなみに凍った感じが嫌なら冷やすだけでも十分に効果はあります。

生中ビールの美味しい注ぎ方④泡を調整する

生中ビールの美味しい注ぎ方として、泡を調整することが挙げられます。ビールを注ぐプロはジョッキを斜めに傾けて、まっすぐにしている間に、ビールと泡の比率を7:3にすることができますが、素人は中々そうできません。そのため、ビールサーバーの持ち手を押すことで泡だけが出るようになるので、調整ができるのです。

やっぱりビールは生中で!

やっぱりビールは生中ですよね。日本の文化は「とりあえず生」だと思います。そんないい文化がこれからも続いていって欲しいものです。これからどんどん寒くなっていくわけですが、逆に室内の温度は上がっていきます。そんな時の生中がまた格別ですよね。是非ここからも生中を堪能していきましょう!

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。