Large thumb shutterstock 593326475

山手線ゲームの面白いお題やルール13選!渋滞の暇潰しのネタも

更新:2019.06.21

山手線ゲームの面白いお題や、ルール・やり方について10選にまとめました。渋滞の時の、暇潰しのネタや連想ゲームなどを見ていきましょう。名前を使ったり、さまざまなお題で、古今東西ゲームを使って、暇な時間を充実させてみませんか?

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



山手線ゲームの面白いお題4選

山手線ゲームの面白いお題・やり方①お菓子の名前

View this post on Instagram

 L'AUTOMNE ロートンヌ 🍰Akitsu 秋津店 10:00〜12:00,13:00〜21:00 ㊟12:00〜13:00は閉店しております。  🍰Nakano 中野店 10:00〜20:00  ..𖧷☕️ティールーム オープン時間13:00~20:00  ラストオーダー18:00 ㊟18:00に変更になりました。 *イベント時には閉店となることや、予告なくお休みさせて頂く場合もございます。 ウェブ「NEWSページ」でご確認ください。    🍰ISETAN Tachikawa  伊勢丹立川店 連日休まず営業 営業時間 午前10時~午後7時30分 (8階=レストラン街・イートパラダイスは、午前11時から午後10時まで営業) ※詳しくは伊勢丹立川店のホームページでご確認ください。   𓇬 Follow✧ @lautomne_cake   #lautomne #cake #gâteau #pâtisserie #sweets #fruit #grape #ロートンヌ #ケーキ #洋菓子 #お菓子 #スイーツ #秋津 #新秋津 #中野 #新江古田 #江古田 #立川 #伊勢丹立川店 #ぶどう #かわいい #ショートケーキ #お祝い #パーティー #手土産 #おやつ #ティータイム #ハロウィン  #モンブラン #誕生会

A post shared by L'AUTOMNE ロートンヌ (@lautomne_cake) on

山手線ゲームや古今東西ゲームのやり方は、みんなでパンパンと手をたたいて一つのお題にそって答えを言って行く、とても単純なゲームです。山手線ゲームのお題によってはとても面白くなるのです。特に山手線ゲームは渋滞などどうしても暇になっていしまう状況にはもってこいのゲームですよね。

主に女性や子供を含んだ集まりなどにおすすめなお題が「お菓子の名前」です。山手線ゲーム匂いて多いのが「名前」シリーズです。お菓子系は流行のスイーツだったり、子供には定番のお菓子の名前が出てきてとても面白いですよ。ただし渋滞にはまるとお腹が空いてしまうかもしれませんね。

古今東西ゲームのお題としてお菓子だけはあまり限定的ではない、と感じるのであれば「原宿のスイーツ」や「冬のお菓子と言えば」など、さらに限定させても面白いですね。

山手線ゲームの面白いお題・やり方②ヨーロッパの国

山手線ゲームの面白いお題・やり方の一つが「ヨーロッパの国」です。ヨーロッパに限らず場所や地域を限定させた国の名前シリーズが面白いですよ。地理や国際系が得意な人はとても有利になるかもしれませんね。やり方は通常通りの山手線ゲームで、場所を限定された状態で国の名前を言っていきましょう。

また、お子さんのいる家庭などであれば、国や地図を覚えるのにもおすすめですし勉強にもなりますから家族旅行中の渋滞にはまった時などは、楽しく勉強できるので是非やってみてくださいね。家族で楽しんだ思い出によって、その時覚えた国の名前などがいつまでも記憶に残っていることもありますよ。

山手線ゲームの面白いお題・やり方③ゲームのタイトル

おすすめの山手線ゲームや古今東西ゲームの面白いお題・やり方の一つが「ゲームのタイトル」です。最近出たゲームのタイトルでも良いですし、昔の懐かしいゲームカセットのタイトルなどでも面白いですね。懐かしいものであれば、そこから思い出話に発展したりと、渋滞中などでも話題をなくさないで良いでしょう。

あえてゲーム機本体で限定させても面白いでしょう。ニンテンドースイッチやPS4のソフト限定山手線ゲームとすれば、漠然としたテーマよりもぐっと限定的になり、競争率も一気に上がります。自分のお気に入りのゲームを言われた時にはとても悔しい気持ちになりますよ。


山手線ゲームの面白いお題・やり方④お笑い芸人の名前

女子会

お笑いや芸能人などは、人により詳しい詳しくないはありますが誰一人出てこない!なんてことはありませんよね。山手線ゲームの面白いお題・やり方としてお笑い芸人をテーマにするのも面白いですよ。最近話題のトレンド芸人や、一発屋芸人・いなくなった芸人思い出してテーマにするのも良いですね。

凝っているマニアなタイプの人では「M1に出た芸人」「キングオブコントで優勝した芸人」などのように、答えるのが少々難しいような限定をすることもあるようです。答えがたくさんあるようなお題よりも限定された方が盛り上がるでしょうし、渋滞中も充実させることができますよ。

渋滞や、何もすることがない休日など暇な時間をいかに充実させることが出来るかどうかは、実はとても重要なことだったりもします。せっかく何もすることがないのであれば有意義な時間を過ごしたいものですよね。以下の記事では、休日やることがない時にやることについてランキング形式でまとめられています。

山手線ゲームのことわざのお題3選

山手線ゲームのことわざのお題①動物のことわざ

猫

山手線ゲームのお題として、ことわざも定番ですよね。山手線ゲームのことわざのお題としておすすめなのが「動物のことわざ」です。実は動物が使われていることわざは意外と多いのです。「馬の耳に念仏」や「猫に小判」などが有名なものですよね。雑学としてマイナーなことわざを知っているとびっくりされるかもしれません。

「鸚鵡(おうむ)よく言えども飛鳥を離れず」などはマイナーなことわざです。実は博識だったんだ、と見直されるかもしれませんしマイナーなことわざを知っていたら、古今東西ゲームで勝てる確率が上がりますよね。

また、動物に関しては私たちの生活においてとても身近な存在でもありますので、とてもなじみやすいとも言われているのです。なじみやすいお題と言うのは、暇潰しのゲームとしてとても盛り上がりやすいのです。極端に一人だけ詳しいものでは、盛り上がりに欠けますから馴染めるもので限定させるのがおすすめですよ。

山手線ゲームのことわざのお題②季節のことわざ


秋

動物と同じくらい多いのが「季節」のことわざでしょう。おしゃれなことわざも多く山手線ゲームのことわざのお題としておすすめします。「暑さ寒さも彼岸まで」「春眠暁を覚えず」など、意外と知っていてもすぐにパッと出てこないこともあるでしょう。さらさらとことわざが出てきたら、ゲーム中も気分が良いですよね。

日常生活において、季節のことわざと言うのは気にしていないだけでそばにあるものでもあります。テレビの天気予報などでもたまに触れていたりしますから、是非季節のことわざと山手線ゲームのことわざのお題として取り入れてみませんか。

また、上記でも述べたように山手線ゲームのお題を限定させつつも「馴染みのあるもの」にしなくてはなりません。誰か一人だけが詳しくて独占勝ちしてしまっては盛り上がりません。季節のことわざも十分私たちの生活になじみのあるお題ですから、ことわざのお題としてもおすすめなのです。

山手線ゲームのことわざのお題③ネガティブなことわざ

ネガティブ

意外と思い浮かばないのが「ネガティブなことわざ」です。「一難去ってまた一難」「一寸先は闇」などが有名なことわざでしょう。渋滞中に行う山手線ゲームのことわざのお題として、限定的であるためにおすすめです。また暗いことわざは人の印象に残りやすいことわざでもあるのです。

ただし、暗い気持ちになってしまうのでは嫌だなと感じるのであれば反対にポジティブなことわざにしましょう。前向きになれるようなことわざは「棚から牡丹餅」などが有名ですね。ことわざで山手線ゲームを行うのであれば、ことわざだけでも限定的ですが、より一層限定させるともっともっと面白い山手線ゲームになるのです。

連想ゲームを面白くするルール3選

連想ゲームを面白くするルール①〇〇の色や〇〇で始まると限定させる

連想ゲームを面白くするルールややり方として、上記でも何度か述べているように「限定させる」ことが重要です。漠然とテーマを「国」や「食べ物」と決めてしまうと、確かに答えるものは多いですがいつまでたってもゲームが終わりません。大切なのは競争率でしょう。

連想ゲームを面白くするルールややり方で、限定させるのが一番簡単にできる追加ルールです。「白い食べ物」や「〇〇で始まる××と言えば」など、ルールを限定させることで、考える力にも繋がるために面白いのです。渋滞中などであればなおのこと、盛り上がりたいですよね。


連想ゲームを面白くするルール②地元ネタに限定させる

学生

連想ゲームを面白くするルール・やり方としておすすめなのが「地元ネタ」です。同じ学校や同じ出身地であるなら、なおさら「地元あるある」なネタが多くあるでしょう。例えば、「出身地にある大学の名前」や「〇〇学校にいた女性教師」など、地元の友達とでしか連想ゲームができないような内容です。

地元ネタであれば、その時のエピソードや起こった面白い出来事などを思い出して渋滞中などの話題作りにもピッタリですよね。きっかけがあれば次々と話題と言うのは自然と出てきますから、地元ネタをお題として山手線ゲームや連想ゲームを進めていくと、また違ったところから面白い話が聞けるかもしれません。

連想ゲームを面白くするルール③マニアックなオタクネタ

連想ゲームを面白くするルール・やり方として面白いのが「マニアックなネタ」です。例えば、元素記号やトカゲモドキの名前、など一部の人しか詳しくないようなネタです。特に学生の集まりで暇潰しを行う時などは、今自分たちが勉強してる内容に合わせてお題を決めても面白いでしょう。

男性声優や〇〇のアニメに出てきた女性キャラクターの名前、と言った極端に限定させるのも良いですね。そのジャンルの人でなければ、一つだって答えられないようなテーマにしてしまっても十分お題としては成立しますし、自分たちの好きな分野ですからとても盛り上がること間違いありません。

渋滞の暇潰しのお題3選

渋滞の暇潰しの面白いお題・ネタ①都道府県古今東西ゲーム

渋滞の暇潰しの面白いお題・ネタの一つが「都道府県・古今東西ゲーム」です。都道府県は47しかありませんよね。つまりやり方といては、数に制限がかけられている状態で古今東西ゲームを行うと言うことになります。47という制限がありますから、いつかはなくなります。

しっかりとすべての都道府県を知っているかどうかがカギとなってくるゲームです。地理に詳しい人はとても有利になりますね。このように限定型のお題もまた面白いですよ。

渋滞の暇潰しの面白いお題・ネタ②共感覚ゲーム

ドライブ

「共感覚ゲーム」と言うものをご存知でしょうか?複数人で車の渋滞にはまってしまい、暇潰しをしなくてはならない状況でもってこいのゲームです。やり方はいたって簡単で、例えば「一番強い動物」と言ったテーマを一人が告げます。全員で一斉にお題に対しての答えを言うのです。

この答えが全員一致するのを目的としています。逆にみんなが「ライオン」と答えているのに対して、一人だけ「キリン」と別の動物の名前を答えていたらその人だけ感性が別だ、と言うことになりますね。少人数派になってしまった時にその人に罰ゲームを設けるなどのやり方もありますよ。

渋滞の暇潰しの面白いお題・ネタ③〇〇文字以上しりとり

ドライブ

渋滞の暇潰しの面白いお題・ネタとしておすすめなのが「〇〇文字以上しりとり」です。しりとりは、言葉遊びとしてもはや定番中の定番ですよね。普通のしりとりではマンネリしてしまいますから、文字に制限をかけてみませんか?

4文字や5文字など文字数を限定すると、定番の「しりとり」「りんご」のりんごは使えませんよね。このように文字の数を限定するだけでも十分面白くしりとりができますね。以下の記事では、つまらないと感じている時の暇潰し方法について、さらに詳しくまとめられています。是非そちらも合わせてご一読ください。

山手線ゲームを楽しくアレンジして暇な時間も充実させよう!

ゲーム

いかがでしたでしょうか?ここまで山手線ゲームのお題ややり方・ネタから、面白い追加ルールなどさまざまな点から掘り下げてきました。あなたは暇な時間どのようにして過ごしますか?特に渋滞などのどうしても避けられない暇な時間においては、以下に充実に過ごせるかどうかがカギですよね。

山手線ゲームなどの、ちょっとした言葉遊びゲームは少し内容を限定させたりアレンジを加えるだけで十分楽しいゲームになるのです。是非今回ご紹介したものを参考にしてみてくださいね。以下の記事では、ひとり暮らしの社会人が暇な時間を過ごす方法についてまとめられています。是非そちらも一読ください。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。