
スラックスの洗濯・洗い方|洗濯機や手洗いは?干し方/洗剤/頻度も
更新:2019.06.21
スラックスは、フォーマルからカジュアルまで、幅広い場面で活躍してくれるアイテムです。それだけに使用頻度も高く、洗濯にも気をつかいます。そんなスラックスの洗い方と干し方は、どうすれば良いのでしょうか?適切な洗濯頻度や、洗剤などもマスターして、ビジネス&おしゃれ着に磨きをかけましょう。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
一般的なスラックスの洗濯・クリーニングの頻度は?
自宅での洗濯の頻度は2週間に1回

自宅で洗濯できるスラックスの場合、2週間に1回ほどの頻度で洗うのが一般的です。洗いやすい素材で、自宅で洗濯した方が、クリーニング代が節約できるためです。スラックスには、素材によって自宅で洗濯しやすいものと、クリーニングに出した方が良いものがあります。素材の違いを確認して、洗い方を選ぶことは大事です。
自宅で洗濯しやすい素材は、「コットン」と「ポリエステル混合」です。コットンは耐久性に優れた、洗いやすい素材ですが、色落ちや色移りしやすい点に注意が必要です。多少ゴシゴシと洗っても大丈夫なので、安心です。
ポリエステル混合は、シワができにくく乾きやすいという特性を持っています。夏用のスラックスの素材としてよく使われるので、汗をかきやすい季節でも気楽に洗濯できることが魅力です。ただし、汚れや匂いが落ちにくいので、つけ置きしてからの洗濯が推奨されています。
クリーニングに出す頻度は1シーズンに1回

自宅では洗いにくく、クリーニングに出した方がよい素材のスラックスは、1シーズンに1回の頻度が一般的です。また、スーツのセットだと、上下の色合いが変わってしまうのを防ぐために、まとめてクリーニングに出すという意見もあります。
どちらの場合にしても、コスト面の問題もあって、1シーズンに1回という頻度に落ち着いているようです。夏場だけは、2~3週間に1回ほどと、頻度が上がる傾向にあります。
クリーニングに出した方がよい素材は、レーヨンとウールが挙げられます。どちらも縮みやすく、光沢が失われやすいため、自宅での洗濯は避けたほうが無難です。
POINT
お手入れで長持ち
使用したスラックスは、すぐに収納するのではなく、お手入れをしておくと長持ちします。風通しの良い場所にかけて湿気を飛ばす、ブラッシングでほこりを落とす、スチームアイロンでしわを伸ばすといった方法があります。お手入れ無しだと、生地が早く傷んだり、匂いがしみつきやすくなったりします。
スラックスの洗濯方法・洗い方|洗う前の準備・注意点は?
洗う前の準備①水洗い可能かチェック
洗う前の準備として、まずスラックスが水洗い可能かどうかチェックしましょう。洗濯表示タグに、バツ印のついた、水を張った洗面器のような図があるとNGです。自宅での洗濯には不向きなタイプの素材なので、クリーニングに出すようにしましょう。
自宅で洗えないわけではありませんが、よほどの洗濯の達人でない限り、縮んだりシワだらけになったりする可能性が高いです。水洗いが可能な場合は、自宅でも洗いやすい素材なので、洗濯機の準備を始めましょう。
洗う前の準備②パッチテストをする
コットンや色柄物といった素材のスラックスでは、色落ちのためのパッチテストをしてみましょう。準備するものは、洗剤とティッシュです。ティッシュに洗剤の原液を少量つけ、生地の裏側に押し付けます。色移りしていなければ、自宅洗いでも大丈夫ですが、色が移っていた場合は、クリーニングに出すことをオススメします。
洗う前の準備③スラックスをきちんと閉じる
スラックスを洗う前に、チャック・ホック・ボタンなど閉じてしまいましょう。開けたままにしておくと、生地に引っかかり、ほつれの原因になってしまいます。型崩れを防止する意味もあるので、忘れないでくださいね。
洗う前の準備④畳んで洗濯ネットに入れる
View this post on InstagramA post shared by 100円ショップ ワッツ l Watts (@watts_100) on
洗濯機で洗う場合は、スラックスを畳んで、パンツ用の洗濯ネットに入れるようにしましょう。畳むことで、汚れを落としやすくすることができます。折り目に沿って三つ折りにし、とくに汚れやすい裾やヒップ部分を表に出すようにすると良いでしょう。
パンツ用洗濯ネットは、スラックスにピッタリのサイズとなるので、型崩れやシワを防ぐのに便利です。摩擦によるほつれや、毛玉もできにくくなります。
POINT
スラックスの魅力は清潔さとシルエット
スラックスは、中央に「センタープレス」という折り目がついています。センタープレスが崩れたり消えたりしないように洗濯することで、スラックスの魅力である清潔さと、スマートなシルエットが保てます。
洗濯ネットは、100均でも購入できます。パンツ用に限らず、洗濯したい衣類に対応したものや、デザインが可愛いものまで、さまざまなタイプが選べます。100均の洗濯ネットをチェックしたい方には、こちらの記事のまとめがオススメです。
スラックスの洗濯方法・洗い方|汚れ落としの手順は?
スラックスの洗濯方法・洗い方①洗濯機での手順
View this post on InstagramA post shared by take_a_rest_the_north_land (@take_a_rest_the_north_land) on
洗濯機での洗い方の手順は、以下の通りです。コースを設定してスラックスを入れたら、そのまま脱水までお任せすれば大丈夫です。
スラックスを洗濯機で洗う手順
- スラックスのチャックなどを閉じる
- 三つ折りにして洗濯ネットに入れる
- 優しく洗えるコースに設定する
- 洗濯機に水を溜め、洗剤と柔軟剤を入れる
- スラックスを投入して洗濯機を回す
洗濯機の設定は、機種によっていろいろです。ドライコース、おしゃれ着コース、弱水流コースなどの洗い方を選んで設定しましょう。優しく洗えるコース設定ができない洗濯機の場合は、機械よりも手洗いのほうを推奨します。
汚れがひどい場合は、洗剤を水に溶かした洗濯液で、つけ置きしてから洗いましょう。汚れが落ちやすくなります。洗剤によっては、汚れ部分に直接原液をつけてもOKです。説明を読んで確認してくださいね。
スラックスの洗濯方法・洗い方②手洗いでの手順
手洗いでの洗い方の手順は、以下の通りです。皮膚が敏感な方や乾燥が気になる方は、ゴム手袋をはめてから、スラックスを洗うようにしましょう。
スラックスを手洗いで洗う手順
- チャックなどを閉じて三つ折りにする
- 洗面器などに洗剤を溶かして洗濯液をつくる
- 汚れに応じて5~10分押し洗いをする
- 押し洗いの要領で、洗剤が落ちるまですすぐ
- 最後のすすぎで柔軟剤を入れる
- 洗濯機で1分ほど脱水する
洗濯液は、水でつくります。お湯であれば汚れがよく落ちそうですが、素材によっては生地が傷んでしまう可能性があります。洗い方は押し洗いが基本ですが、しつこい汚れ部分は、つまみ洗いで落としましょう。押し洗いの要領を知りたい方は、こちらの動画が参考になります。根気よく、上下に優しく押していきましょう。
スラックスの手洗いの洗い方では、手絞りは厳禁です。仕上げだけは洗濯機を利用してください。すばやく洗濯機に投入して、短めの時間で脱水します。
POINT
漂白剤の使用はNG
スラックスの洗濯では漂白剤は使用しないようにしましょう。色落ちのトラブルを招きます。スラックスの種類によっては柔軟剤の使用もNGなものがあるので、洗濯表示タグを見て確認しておきましょう。
クリーニングに出す場合のポイント
自宅での洗濯はせずに、クリーニングに出す場合は、料金の相場やキャンペーンなどをチェックしてお得に済ませるようにしましょう。シーズンごとにクリーニングを出す場合、衣替えの季節に合わせると、割引セールが利用できる店がたくさんあります。
料金は、お住まいのエリアやクリーニング店によって差が生じます。一般のクリーニング店では、スラックスは350~650円、スーツ上下は950~1800円を目安としてください。仕上がりまでの日数は、3日~1週間をみておきましょう。即日・翌日仕上げを売りにしている店もあります。
スラックスと一緒に洗濯物なったり、クリーニング出したりするのがワイシャツ類ですね。こちらは毎日の洗濯が必要そうなアイテムです。適切な洗い方や、クリーニングに出すときの注意点などを、こちらの記事で確認してみませんか?
スラックスの洗濯におすすめな洗剤は?
おすすめは「おしゃれ着用洗剤」
スラックスの洗濯におすすめなのは、衣類へのダメージを抑えることができる、おしゃれ着用洗剤です。洗剤といえば、弱アルカリ性のものが一般的ですが、おしゃれ着用は中性洗剤となっています。
中性洗剤は、洗浄力こそ弱アルカリ性には及びませんが、素材に優しいことが特徴です。製品によっては、繊維の滑りをよくしたり、テカリを抑えたりする成分を含んだものもあります。型崩れや生地へのダメージが何よりも怖い、スラックスの洗濯にはピッタリの洗剤です。
P&G「ボールド・香りのおしゃれ着洗剤」
View this post on Instagram仮装後のお洗濯に欠かせない洗剤。 いろいろ種類があるけどコレが好き。 #ボールドおしゃれ着洗剤で洗う #いいかおり💕
A post shared by Taeco (@leochan0423) on
P&Gの「ボールド・香りのおしゃれ着洗剤」は、香りと仕上がりにこだわりがある方にオススメです。香りが長続きするように成分が配合されていて、柔軟剤も入っているためです。細心の注意が必要なスラックスの洗濯では、洗剤と柔軟剤を別々に入れる手間が省けるのが、本当にありがたい一品です。
LION「アクロン」
リニューアルしたライオンの「アクロン」は、洗浄成分が洗濯物に残りにくい処方となっています。すすぎが1回だけでも十分に落ちるので、スラックスを手洗いする場合、すすぎの負担が減ることが嬉しいポイントです。お好みによって、微香のナチュラルソープの香りと、華やかなフローラルブーケの香りが選べます。
花王「エマール・おしゃれ着用」
View this post on InstagramA post shared by 𝕞𝕖𝕝𝕞𝕒𝕞𝕒 (@_mel77_) on
おしゃれ着洗剤のシェア№1を誇るのは、花王の「エマール・おしゃれ着用」です。「繊維ケア処方」で、繊維をダメージから保護できることが人気のヒミツです。スラックスを大切に洗いたい方にピッタリですね。爽やかなリフレッシュグリーンの香りと、女性らしいアロマティックブーケの香りが選べます。
エコベール「デリケートウォッシュ」
環境やお肌に優しいおしゃれ着洗剤にこだわる方には、エコベール(ecover)の「デリケートウォッシュ」がオススメです。ベルギー製の洗剤で、エコロジー工場で製造、第三者機関が実施した肌テストにも合格しています。他のおしゃれ着洗剤よりも、お値段は高めですが、お肌が敏感な人は試してみてはいかがでしょうか。
スラックスの洗濯が終わった後の干し方|乾燥機はOK?NG?
スラックスに乾燥機はNG
View this post on InstagramA post shared by スマイルランドリー (@smilelaundry_ritsuko) on
スラックスの洗濯では、乾燥機の使用はNGです。シワや縮みといったトラブルを引き起こしてしまいます。最近は「家庭で洗えるスーツ」「ウォッシャブルスーツ」といったものが販売されていますが、自宅洗いを売りにしているものでも、乾燥機で完全に乾かすのはNGとされています。きれいに干して、自然乾燥させましょう。
スーツでセットになっている割合が多いスラックスですが、高頻度で洗濯するものではありません。しかし、洗濯をしないことと、お手入れをしないことは別の問題です。きちんとしたメンテナンスで、大切に使いましょう。お手入れに必要な道具や手順に関しては、こちらの記事をご覧ください。
スラックスの干し方①立体的に干す
スラックスの干し方の1つ目は、立体的に干して、風の通り道をつくる方法です。風通しが良くなるため、乾きやすくなるというメリットがあります。ピンチがたくさんついた、角ハンガーや丸ハンガーがあると便利なので、準備しておきましょう。
スラックスを立体的に干す手順
- 脱水が終わったらすぐに取り出す
- ホックなどをはずし、スラックスを裏返しにする
- ウエスト部分が筒状になるようピンチで挟む
- パンパンと手で叩き、シワを伸ばす
- 完全に乾ききる前に取り込む
立体的に干したあとは、乾ききる前に取り込むことで、効率よくアイロンをかけることができます。せっかく洗い方に注意しても、シワだらけのスラックスのままでは、魅力も半減ですね。シルエットをピシッと整えましょう。
POINT
スラックスのアイロンのかけ方
スラックスをアイロンする前に、センタープレスに沿って畳みます。折り目に沿ってアイロンをかけていきましょう。スチームで1回、スチームなしでもう1回かければ完璧です。あて布をしておけば、アイロンでのテカリも防げます。スチームアイロンが無い場合は霧吹きで代用しましょう。
スラックスの干し方②センタープレスに沿って干す
スラックスの干し方の2つ目は、センタープレスの折り目に沿って干す方法です。しっかりと通ったラインはスラックスの命なので、損なわないための干し方です。シワがつきにくい素材を干すときや、アイロンの手間を省きたいときにも活用できます。
センタープレスに沿って干す手順
- 脱水が終わったらすぐに取り出す
- スラックスをセンタープレスに沿って折る
- ウエストを下にして裾部分をピンチで挟む
- パンパンと手で叩き、シワを伸ばす
- 影干しまたは部屋干しで乾かす
実際の手順は、こちらの動画が参考になります。こちらでは、重量のあるピンチつきハンガーを錘にして、さらに張りが出る干し方を紹介しています。スラックスのアイロンがけは面倒なので、とても助かる干し方ですね。
スラックスを干したあとは、たたみ方や収納方法が気がかりになりませんか。ビジネスシーンでもカジュアルでも、シワだらけのスラックスは遠慮したいですよね。こちらの記事では、スラックスなどのズボンのたたみ方と収納方法を、紹介しています。きれいに洗濯したスラックスは、きれいに収納していきましょう。
美しいスラックスは洗濯とクリーニングを使い分けて
スラックスの洗濯は、自宅とクリーニング、それぞれのメリットがあります。クリーニングは、プロの手による綺麗な仕上がりになることが利点です。クリーニング代を節約したり、高頻度でスラックスを清潔にしたい場合は、自宅洗いが便利です。普段は自宅で洗い、要所でクリーニングを利用するなど使い分けてみましょう。
美しいスラックスは、センタープレスの折り目が綺麗であることが条件です。自宅洗いで、しっかりとした折り目をつけるのが難しい場合は、クリーニングで「折り目加工」をしてもらうと、パリッとしたラインが長持ちします。自宅での洗濯と、クリーニングのサービスを使い分けて、美しいスラックスを保ちましょう。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。