
INDEX
自分の話をしない男性の心理10選
自分の話をしない男性の心理①細かく話すのが苦手
自分の話をしない男性の心理1つ目は、細かく話すのが苦手です。自分の経験や感情を細かく相手に伝えるのが苦手です。例えば、「あのお店のイタリアンおいしかったね?」と聞いても「おいしかったね。」としか答えないタイプです。言葉が足りない無愛想に感じます。
何を聞いても一言で返ってきてしまうことが多く、次の会話につながりません。話題を振っても無関心に見えてしまうので、話が盛り上がりません。
自分の話をしない男性の心理②過去を知られるのが嫌
自分の話をしない男性の心理2つ目は、過去を知られるのが嫌です。過去の事はあまり話したくないと思うのは、男性に限らす女性も同じでしょうが、特に男性はプライドの高い生き物なので自分の恰好悪い過去や恥ずかしい過去は、恋人に知られたくないと考えます。
「過去の事は絶対に知られたくない。」や「話せるほど、立派な経歴や過去を持っていない」と考えています。無理をして聞くことではないのでそっとしておきましょう。
自分の話をしない男性の心理③面倒くさい
自分の話をしない男性の心理3つ目は、面倒くさいです。相手の事知りたいからと質問ばかりされていると、自分の事を話さなければならないという”義務”のように思ってしまい面倒くさいと感じる男性が多いです。執拗な問いかけは、話してくれなくなる原因になります。
あまり質問せず、相手が話したいなぁと思う雰囲気作りをしてみるのがいいです。必ず言わなければいけないではなく、話してくれたらうれしいという感じに受け取ってもらえるようにしましょう。
自分の話をしない男性の心理④言う必要がないと思っている
自分の話をしない男性の心理4つ目は、言う必要がないと思っているです。女性は、その日に合ったことの相手に知ってほしいので、時系列で話を進めて行きますが、男性は何か変わったこと(変化)がない場合は、話す必要がないと考えがちです。
自分の事より相手の事を知りたいと考えているので、「私はこう思うんだけどあなたはどう思う?」など意見を求めたりするのが効果的です。
自分の話をしない男性の心理⑤女性に話をしても共感出来ない
自分の話をしない男性の心理5つ目は、女性に話しても共感できないです。カップルで全てが共通していることってあまり多くないですよね。特に仕事関係の話は、話すからには共感して欲しいもの。仕事に対するプライドもあるので、女性ではなく同じ男性のほうが愚痴を言いやすいし共感してもらえると考えています。
仕事の事は、色々と聞こうとしないで、「いつでも話を聞くよ」という気持ちでいることが大事です。話してくれるまで待つのがよいでしょう。
自分の話をしない男性の心理⑥人と話す癖がない
自分の話をしない男性の心理6つ目は、人と話す癖がないです。家族で暮らしていたときは、夕飯の時や団らんの時に自分の事や今日あった出来事を話す機会があったと思いますが、社会人になって一人暮らしを始めると誰かと話す時間がなくなっていきます。
一人で過ごす時間が長いほど、誰かに何気なく自分のことを話すというクセはなくなってしまうのです。二人でいることに、慣れてきたら自然と話ができるようになります。焦らずゆっくり時間をかけて色々な事を話し合ってみると良いです。そうすることで自分の事を話す癖がつきます。
自分の話をしない男性の心理⑦知られたくない
自分の話をしない男性の心理7つ目は、知られたくないです。男性は見栄っ張りなところがあります。何かに取り組んでいたり、努力していたりしても、その過程を知られたくないまたは見られたくないという事です。達成したその結果だけをスマートに伝えたいのです。
ですから、何かやっているなと感づいても、聞かないで置いた方がよいでしょう。聞いてしまってお互いに嫌な気持ちになる可能性もあるので、そっと見守り結果が出たら喜ぶようにすると良いです。
自分の話をしない男性の心理⑧束縛されたくない
自分の話をしない男性の心理8つ目は、束縛されたくないです。自分の事を色々話すと自分のすべてを知られるようで、相手に縛られている気がして窮屈に感じてしまうことがあります。一から十まで伝えなければならないのは正直面倒だと思っています。
人それぞれですが束縛されることを好ましいと思わない人もいます。束縛を好む人もいるの事実ですが、果たしてどこまでが束縛しているを言う基準になるのでしょうか?束縛女と束縛男の違いなどを詳しく書いてある記事がありますのでこちらも参考にして見て下さい
自分の話をしない男性の心理⑨恋人だからこそ言いたくない
自分の話をしない男性の心理9つ目は、恋人だから言いたくないです。知られてしまったら嫌われてしまうんではないか、気持ちが離れてしまうのではないだろうかと考えてしまい話せないという事があります。恋人が知る必要がないと判断した内容は決して話さないです。
誰にでも知られたくないことはあるので、聞き出そうとすると二人の関係が悪くなることもあります。信頼関係ができて、話をしていくうちにお互いを知るうえで必要な事であれば話してくれるので気長に待つと良いと思います。
自分の話をしない男性の心理⑩言わなくてもわかってほしい
自分の話をしない男性の心理10つ目は、言わなくてもわかってほしいです。彼女は「彼女なんだから何でも話してほしい。」と思うのに対して、彼氏は「言わなくても分かって欲しい」と感覚のズレが生じます。会話でのコミュニケーションについては特にあらわれます。
お互いに話し合って感覚のズレを修正しておくことが大事です。お互いに歩み寄りをしないでいると話が平行線のまま相手に対して不満が募り、最悪の結果になりかねません。
自分の話をしない会話が苦手な彼氏との接し方は?
会話が苦手な彼氏との接し方①共通の興味を探す
会話が苦手な彼氏との接し方1つ目は、共通の興味を探すです。知り合ったばかりの会話では、なるべく自分と相手に共通する興味を探して会話をすると仲が深まります。共通の趣味などがあると会話が弾みます。お互いに面白いを思う事や楽しいと思うことを探すと良いです。
会話が苦手な彼氏との接し方②会話のテーマをはっきりさせる
会話が苦手な彼氏との接し方2つ目は、会話のテーマをはっきりさせるです。色々話をしたい気持ちはわかりますが、自ら話題を出したり会話を組み立てるのが苦手な彼氏には、今、何について話をしているかはっきりさせて話すと話が弾みます。
色々なテーマが混在するとどのテーマにコメントしていいのか分からなくなってしまい、返事ができなくなってしまいます。伝えたいことをはっきり意識して会話するように心がけましょう。
会話が苦手な彼氏との接し方③おもしろい話を強要しない
会話が苦手な彼氏との接し方3つ目は、おもしろい話を強要しないです。彼氏にとって面白い話であったとしても相手には面白くなかったらどうしようと考えてしまいます。そんな彼氏には「○○って知ってる?」「○○好きなんだけど、みたことない?」という会話にすると話しやすくなります。
知っている話をしてくれればいいという雰囲気を出して話しやすいようにすると色々会話が弾むようになります。面白いことにこだわらず会話を楽しむことを意識しましょう。
会話は大事なコミュニケーションです。良い会話できるカップルは関係も長続きします。長続きするカップルの会話術などを紹介しているこの記事を参考にしていただいて素敵な関係をいつまでも続けていきましょう。
男性が本当に心を許した相手にしか話さない3つのこと
心を許した相手にしか話さないこと①失恋の悲しみ
心を許した相手にしか話さないこと1つ目は、失恋の悲しみです。男性は失恋すると自分には女性を幸せにする能力がないのではないかと考えます。過去の失恋の話をしてくれるようになったら、彼氏はあなたに心を許しているという事なります。少しでも不安に思っていたら失恋の話はできません。
心を許した相手にしか話さないこと②仕事の不満
心を許した相手にしか話さないこと2つ目は、仕事の不満です。男性にとって仕事での不満は付き合いの浅いうちは話題にしたがりません。経済的に安定していて色々な面で安心できる男だと見てもらいたいからです。仕事の不満を口にできる相手になるためには付き合いを深くしていく必要があります。
心を許した相手にしか話さないこと③両親の問題
心を許した相手にしか話さないこと3つ目は、両親との問題です。親子間の問題は色々あるものです。誰だって仲良くしているとみられたいし問題があるようには見られたくありません。心を許した相手にならきちんと話をして助言を求めることができます。
自分の話をしない男性の心理を理解して彼氏とより良い関係を築こう
男性が自分の事を話さないのには、色々な理由があります。自己開示(極めてプライベートな事をありのまま相手に伝える)するスキルはないので話をしない人もいれば、色々話すのが面倒と思ってしまっている人もいます。焦らず、ゆっくりと時間をかけて話をして、お互いにより良い関係を築いていきましょう。
占い師の先生に電話で聞いてみる
最近は電話占いという形で恋愛や占いに関して先生と相談して解決されている方が多くなりました。あなたも恋愛で悩んでいることや、運気など占い全般に関してご質問したいことがありましたら是非電話占いヴェルニをチェックしてみてください!
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。