
INDEX
100均|ダイソーのタッパーについて!セリア・キャンドゥと比較!
ダイソーのタッパーをセリアと比較!ポイントは?
ダイソーなど100均では様々な種類のタッパーなどの保存容器が販売されていますが、100均ごとに特徴もあるようなので、比較して、ポイントをチェックしてみましょう。
100均・セリアの場合には、すっきりとシンプルな半透明やホワイトのデザインのタッパーが多いので、シンプル派やモノトーンイおすきな方にもおすすめです。また、セリアでは、抗菌や、洗いやすさに特化したタイプのタッパーも多く発売されています。
ダイソーのタッパーをキャンドゥと比較!ポイントは?
また、100均のキャンドゥの場合にも、セリア同様にシンプルで機能性を重視した、使い勝手のようタイプのタッパーなど保存容器が多いようです。
例えば、内側に間仕切りがセットされているものや、密閉型でスタッキングできるものなど、こちらも実用性を重視したものが多いようですね。ダイソーやセリア、キャンドゥなど100均のタッパーについては、以下の記事でも詳しくご紹介しているので、合わせて参考にしてみて下さいね。
100均|ダイソーのタッパー7選!人気順に紹介!
人気第7位|メガフードコンテナ!ダイソー(100均)のタッパー
100均・ダイソーのタッパー人気第7位は、「メガフードコンテナ」です。5.0Lの大容量で深型タイプなので、米びつ代わりに使用したりと便利に活用できますね。大きめサイズなので、もちろん食品保存の他に、お子様のおもちゃを置いれたり小物類の収納にも応用できますね。
人気第6位|メガキーパー!ダイソー(100均)のタッパー
100均・ダイソーのタッパー人気第6位は、「メガキーパー」です。3600mlの大きめサイズなので、クッキーやケーキの焼き方など調理器具をカテゴリごとに収納しておくのにもおすすめです。
人気第5位|ビッグキーパー!ダイソー(100均)のタッパー
100均・ダイソーのタッパー人気第5位は、「ビッグキーパー」です。3000mlの大容量なので、ぬか床などをつけておくのにも便利に活用できますね。フタは半透明になっているので、中身が見えやすい視認性の良さも特徴です。
人気第4位|カラーキーパー!ダイソー(100均)のタッパー
100均・ダイソーのタッパー人気第4位は、「カラーキーパー」です。2100mlと容量も大きく、またカラー展開も豊富なので、収納ボックスとして応用して使用するのにもおすすめです。
人気第3位|ホームキーパー!ダイソー(100均)のタッパー
100均・ダイソーのタッパー人気第3位は、「ホームキーパー」です。1300mlや1400mlなどサイズ展開も豊富なので、冷蔵庫のサイズに合わせて入るものを選ぶのもおすすめです。
人気第2位|冷凍できるシール容器!ダイソー(100均)のタッパー
100均・ダイソーのタッパー人気第2位は、「冷凍できるシール容器」です。大きな特徴としては、電子レンジやオーブンでの使用は不可ですが、食洗機や冷凍庫での使用は可能です。そのため、冷凍庫で使用した後に、解凍をする場合には、容器を移し変える必要があるので、注意しましょう。
人気第1位|イラスト入りタッパー容器!ダイソー(100均)のタッパー
100均・ダイソーのタッパー人気第1位は、「イラスト入りタッパー容器」です。ダイソーでは、シンプルな無地のタイプのタッパーの他に、可愛いイラスト入りなどデザイン性が高いタイプのタッパー容器も多数販売されています。そのため、お弁当箱として使用するのにもおすすめです。
100均|ダイソーのタッパーの関連商品6個!part1
100均|ダイソーのタッパー関連商品①メモリ付き・簡単ねじ式タッパー
100均・ダイソーのタッパー関連商品1つ目は、「メモリ付き・簡単ねじ式タッパー」です。メモリ付きなので、スムージーやスープなどを作る際にも、目安になりやすく便利ですね。縦長のツイストロック式なので、液体などがこぼれにくいのも特徴です。
100均|ダイソーのタッパー関連商品②ランチカップ
100均・ダイソーのタッパー関連商品2つ目は、「ランチカップ」です。可愛いイラスト入りのラウンド型タッパーは、その名の通り、お弁当箱として使用するのにも最適です。深さがあるので、サラダを入れたり、パスタやどんぶり系のお弁当にもおすすめです。
100均|ダイソーのタッパー関連商品③ツイストロック式タッパー
100均・ダイソーのタッパー関連商品3つ目は、「ツイストロック式タッパー」です。ひねってしっかりとフタを閉じることができるので、フタが外れにくく汁気のあるものを入れても安心感があるのが特徴です。そのため、お弁当箱の代わりに使用するのもおすすめです。
100均|ダイソーのタッパーの関連商品6個!part2
100均|ダイソーのタッパー関連商品④パスタケース
100均・ダイソーのタッパー関連商品4つ目は、積み重ねたり立てても使用できる「パスタケース」です。一度開封してしまったパスタは、保管状況によっては、折れてしまったり、乾燥や湿気で劣化してしまうこともありますよね。コストコなどで買った大容量のパスタを乾燥対策として詰め替えて使用するのにもおすすめです。
100均|ダイソーのタッパー関連商品⑤軽量できるロングパスタケース
100均・ダイソーのタッパー関連商品5つ目は、「軽量できるロングパスタケース」です。フタの部分に穴が2種類空いているので、100g、200gと中のパスタを計量しながら取り出すことができる便利なタッパー容器です。保存だけでなく、軽量もまとめてできるのが便利ですよね。
100均|ダイソーのタッパー関連商品⑥ダブルオープンケース
100均・ダイソーのタッパー関連商品6つ目は、「ダブルオープンケース」です。フタを取り外さないでも開けて中身が取り出せるので忙しい朝のお弁当作りの際などに、チーズやウィンナーなどを取り出しやすいと人気です。
100均|ダイソーのロックポットスリムは種類豊富で人気!
フタが立つ・積み重なる保存容器「ロックポットスリム」
100均・ダイソーの「ロックポットスリム」は種類も豊富で使いやすいと人気です。ダイソーのフタが立つタイプのタッパーの中でも、430ml、750ml、1.2L、1.8Lとサイズ展開も豊富でレパートリーが多いのが特徴です。
フタを立てて使用することができるので、小麦粉やショートパスタなどを入れておいて取り出す際にも使いやすそうですね。もちろん、通常のタッパー同様にフタ全体を外すこともできるの衛生的に丸洗いも可能です。積み重ねることのできる設計で省スペースに収納しやすい保存容器です。
ダイソーのロックポットスリムは持ち手付きタイプも商品展開中
100均・ダイソーの「ロックポット」シリーズからは、持ち手のついた「ロックポットハンドル」も発売されました。そのため、キッチンの戸棚や冷蔵庫の上段など、手が届きづらい高い場所においた時でも、腕を伸ばして持ち手がつかみやすいのが特徴です。
100均|ダイソーのオープンキャップ保存容器が便利と話題!
調味料やシーズニング保管にも最適な「オープンキャップ式」
100均・ダイソーの「オープンキャップ保存容器・シーズニングボトル」が便利と話題です!通常のタッパーの使い方の他に、コーナー部分のオープンキャップだけを開閉することもできるので、シーズニングボトルとしての用途にも最適です。
大容量の大きめサイズや、コンパクトで冷蔵庫にも入れやすいサイズなど、レパートリーも豊富です。そのため、砂糖や塩などの調味料を入れる調味料入れとして使うのにもおすすめです。
積み重ねて収納できる便利なスタッキングタイプ
また、ダイソーの「オープンキャップ保存容器・シーズニングボトル」は積み重ねて収納できる便利なスタッキングタイプなので、縦積みで収納・保存することができて、冷蔵庫の中などでもすっきりと省スペースに起きやすいのも人気の理由の一つです。
100均|ダイソーの耐熱保存容器2選
100均|ダイソーの耐熱保存容器①ガラス耐熱容器
100均・ダイソーの耐熱保存容器は1つ目、「耐熱ガラス食器」です。電子レンジやオーブン、食器洗浄器にも対応しているので、食品保存の他にグラタン皿の代用品として調理に利用することもでき、また後片付けなのも楽なのが便利だと人気です。
ダイソーの「耐熱ガラス食器」は、800ml、530ml、310mlとサイズ展開されていて、新商品のサイドロック付きタイプでは、1.1Lのビッグサイズも登場しています。
100均|ダイソーの耐熱保存容器②ホーローフタ付きボウル
100均・ダイソーの耐熱保存容器は2つ目、「ホーローフタ付きボウル」です。ホーロー(琺瑯)とは、金属の上にガラスコーティングをすることにより、熱伝導率の良さや匂い移りや色移りのしにくさなど、2つの素材の長所を合わせた持った使用感が特徴です。また、直火にかけたり、オーブンで加熱することも可能です。
見た目にも美しく使い勝手も良いので、最近では、「野田琺瑯」のホワイトシリーズなども人気ですよね。そんなホーロー素材の保存容器が100均のダイソーでも発売されています。
ダイソーの「ホーローフタ付きボウル」ですは、直径18cm、14cm、12cm、10cm、8cmとサイズ展開も豊富なのが特徴です。「野田琺瑯」など、ホーロー容器の使い方については、以下の記事で詳しくご紹介していますので、合わせてチェックしてみて下さいね。
100均タッパーのおすすめ活用法6選
100均タッパーのおすすめ活用法①調味料や乾物の密閉保管に
100均タッパーのおすすめ活用法1つ目は、調味料や乾物の密閉保管への使い方です。一度開封してしまうと乾燥がきになる乾物や調味料などは、密閉できるタイプのタッパーなどを使っての保管がおすすめです。
100均タッパーのおすすめ活用法②お弁当箱
100均タッパーのおすすめ活用法2つ目は、お弁当箱としての使い方です。密閉されるタイプのものや、デザインがおしゃれなものなども増えているので、保存容器としてだけでなく、お弁当箱としても活用できますね。
ダイソーなど100均で購入することのできるお弁当箱については、以下の記事でもご紹介していますので、合わせてチェックしてみて下さいね。
100均タッパーのおすすめ活用法③薄型タイプは冷凍庫での食材保存に
100均タッパーのおすすめ活用法3つ目は、冷凍庫での食材保存への使い方です。特に薄型タイプのタッパーは、立てて整理することもできるので下段に入れたものを忘れてしまうこともなく、視認性もよくおすすめです。
最近では、野菜などをカットしたり、お肉に下味などをつけておいてから冷凍する保存方法や、調理後のおかずをアルミカップなどで1食分ずつ分けて保存する方なども増えているようです。
お弁当の準備や、忙しい日の料理作りを楽にしてくれる、賢い冷凍保存の活用が流行しています。そういった時には、100均でも購入することのできる、冷凍庫にも対応しているタイプのタッパーがおすすめです。
100均タッパーのおすすめ活用法④常備菜の作り置き
100均タッパーのおすすめ活用法4つ目は、常備菜などの作り置きおかずの保管容器としての使い方です。仕事や子育てをしながらの毎日の料理の支度は大変ですよね。せめて下準備を済ましておいたり、副菜になるような常備菜を用意しておけば、食卓の献立に手軽に一品足すこともできて便利ですよね。
常備菜などの作り置きおかずの保管容器としてダイソーなど100均のタッパーを利用する場合には、視認性の良い透明タイプがおすすめです。中に何が入っているのか一目瞭然なので把握しやすく、さらにマスキングテープなどで名前や調理をした日付などを書いておくと賞味期限の目安にもなりますよね。
100均のタッパーの他にも、常備菜におすすめな保存容器については、以下の記事でもご紹介していますので、合わせて参考にしてみて下さいね。
100均タッパーのおすすめ活用法⑤スコップケーキ
100均タッパーのおすすめ活用法5つ目は、スコップケーキなどの調理用容器への使い方です。ダイソーなど100均でも発売されているホーローや耐熱ガラスなどの耐熱保存容器は、オーブンなどでも加熱して使用することも可能です。
また、熱伝導率が良いホーロー素材の耐熱保存容器などは、プリンやスコップケーキなどのデザートを作って保存しておくのにもおすすめです。
100均タッパーのおすすめ活用法⑥小物のカテゴリー別収納に
100均タッパーのおすすめ活用法6つ目は、小物のカテゴリー別収納に活用する使い方です。ダイソーなど100均のタッパーは、コンパクトなサイズのものなどサイズ展開も豊富なので、お弁当などに使うピックやおかずカップなどをカテゴリごとに収納するのにもおすすめです。
小物のカテゴリー別収納にタッパーを応用させる使い方は、もちろんキッチン用品以外にも、薬やヘアゴムなどの収納にも便利にアレンジできそうですね。
100均タッパーの選び方のポイント
100均タッパーの選び方のポイント①耐熱ガラスなどの素材別
100均タッパーの選び方のポイント1つ目は、耐熱ガラスなどの素材別の選び方です。例えば、お弁当箱の代わりにしようしたり、立てて使用する場合にはプラ素材のものが安心ですね。反対に、自宅で常備菜などを入れたりする場合には、匂い移りや風味の劣化の少ないガラス素材のものがおすすめです。
ただし、プラ素材のタッパーや保存容器も、重曹などを使用すれば、匂い移りは解消することが可能です。ぬるま湯に溶かした重曹をタッパーの中に入れ、5~10分放置して、その後に洗い流すことで、重曹の消臭効果で匂い移りを解消すると同時に、洗浄することもできておすすめです。
パスタソースやカレー、シチューなど色移りや匂い移りのしやすい食材をタッパーに入れておいた後に、是非使ってみたいテクニックですよね。もしも、重曹が家にないという場合には、お米のとぎ汁をタッパーに入れて、一晩おいておくことでも、消臭効果は期待できます。
100均タッパーの選び方のポイント②フタの形状
100均タッパーの選び方のポイント2つ目は、フタの形状別の選び方です。すぐにサッと開けられるタイプや、ひねって開閉するツイストロックタイプ、密閉率の高いサイドロックやパッキンタイプなど、フタの形状の種類も多いので、使用場所やシーンに応じて選びましょう。
また、収納スペースも考慮して、積み重ねて収納することのできるスタッキングタイプのタッパーもおすすめです。フタの上に積み重ねることができるタイプの、スタッキングタッパーは、デッドスペースを生まずにすっきり収納しやすいのが魅力です。
100均タッパーの選び方のポイント③食洗機や冷凍の対応の可否

100均タッパーの選び方のポイント3つ目は、電子レンジやオーブン、食洗機や冷凍への対応の可否です。例えば、お弁当箱としてタッパーを使用したい場合には、職場の電子レンジなどで温め直しができるタイプが便利ですよね。また、冷凍庫での食品の保管に使用する場合には、冷凍できるタイプのタッパーを使用しましょう。
ダイソーなど100均のものに限らず、タッパーや保存容器の多くは、耐熱温度などが設定されており、パッケージや本体の底面に記載されていることが少なくありません。タッパーには食品を入れることも多いので、容器が溶けたりするのは心配ですよね。きちんと、耐熱温度もチェックしておきましょう。
ダイソーなど100均のタッパーは、種類も豊富でコスパ抜群!
ダイソーなど100均のタッパーや保存容器は、容量や機能性、デザインなどレパートリーも豊富に様々な種類のものが商品展開されています。用途や使用シーンなどに合わせて、お気にりのものを見つけましょう。
WRITER

商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。