
INDEX
100均のタッパーは最強アイテム!
100均のタッパーは種類が豊富で選びやすい
タッパーはとっても役に立ちますよね。ごはんの残りを保存したりお菓子を保存したりなど、食材を保存するのに使用する人も多いと思います。近頃はダイソーやセリア、キャンドゥなどの100均でもタッパーを取り扱っていて、たくさんの種類があります。
サイズももちろん豊富ですが、最近ではデザインも様々あります。ですので、いろんな種類の中からあなたのお気に入りのタッパーを選ぶことができるんですよ。掘り出しものがいっぱいありますので、100均に行った時はぜひ、タッパーのコーナーに行ってみてくださいね。
100均のタッパーはクオリティが高い

ダイソーやセリア、キャンドゥなどにあるタッパーは、種類が豊富なだけではありません。今では私たちの生活で欠かせないアイテムになっているタッパーは、一昔前は透明の容器がほとんどでしたが、今はデザインが施されているものが増えてきました。
100均のタッパーも、おしゃれなデザインが施されていたり、キャラクターが描かれていたりと可愛いタッパーが増えてきています。クオリティも高くなっており、密閉性の高いものや電子レンジで使えるものなど、暮らしに役立つ便利なタッパーがたくさんあります。
【ダイソー編】おすすめのタッパー5選!
ダイソーのタッパー①ダブルオープンケース
100均ダイソーでおすすめのタッパー1つ目は、ダブルオープンケースのタッパーです。名前の通り、2か所オープンできるタッパーになっています。タッパーの中に入れたものを両方のフタから取り出すことができるので、いちいちフタを取って中に入れたものを出す必要はありません。
タッパーを使う時は、フタを取ってまたフタをしてという行動が面倒くさいと感じる人も多いと思います。そんな人には、ダイソーのダブルオープンケースのタッパーがおすすめです。面倒な作業が少しでも減れば、効率がよくなって嬉しいですよね。
ダイソーのタッパー②1.0リットル容量のタッパー
100均ダイソーでおすすめのタッパー2つ目は、1.0リットル容量のタッパーです。1.0リットルもの量が入るタッパーなんてとても重宝しますよね。タッパーは残りもののおかずを入れたりするなどの使い道が多いため、比較的小さいサイズのものが多いですが、写真のような大容量のものがあれば用途も広がります。
特におすすめの使い方は、乾物のパスタを保存する方法です。パスタはいろんなサイズがあって、特にショートパスタは形もいろいろで可愛いものがたくさんありますよね。ショートパスタを種類ごとに写真のタッパーに入れて保存すれば、とてもおしゃれになりますよ。
ダイソーのタッパー③シール容器
100均ダイソーでおすすめのタッパー3つ目は、シール容器です。こちらは今よく流通している一般的はタッパーですが、食器洗い乾燥機や冷凍庫でも使えるタッパーなので、食材を保存するのにも最適です。意外と食洗機OKのタッパーは少ないので、このタッパーはとてもおすすめです。
フタもピンクとブルーがセットで売られているので、とても嬉しいですよね。2個で100円で購入できる上に、食洗機や冷凍庫でも使えるなら、こんなにクオリティが高くてコスパの良いタッパーはないと思います。
ダイソーのタッパー④フタが立つタッパー
100均ダイソーでおすすめのタッパー4つ目は、フタが立つタッパ-です。フタを開けた時にフタが立つので、中に入れてあるものの出し入れもとても簡単に行うことができます。また、このタッパーはどんどん上に積み重ねて使うこともできるので、セットで購入するのがお得ですよ。
写真はスリムなSサイズですが、MサイズやLサイズもあります。Lサイズになると簡単な洋服も入るようなサイズになります。キッチンでも食品庫として使うのもいいですし、DVDなどの小物を収納するのにも役立ちますので、とてもおすすめのタッパーです。
ダイソーのタッパー⑤カラーキーパー
100均ダイソーでおすすめのタッパー5つ目は、カラーキーパーです。タッパーと言えば透明の容器が多いので、カラーのタッパーはなかなか見当たらないですよね。でもダイソーならあります!写真のようにパステルカラーがとっても可愛いですよね。しかも2.1リットルと大容量です。
パステルのグリーンや紫色の他にも、ブルーやピンクなどもあります。中身を見せたくないような時は、ダイソーのカラータッパーを使うのもおすすめです。とてもたくさんのものを入れることができるので、いろんな用途で使うことができそうですよね。
【セリア編】おすすめのタッパー4選!
セリアのタッパー①抗菌パック
100均セリアでおすすめのタッパー1つ目は、抗菌パックのタッパーです。見た目はシンプルなタッパーですが、このタッパーは抗菌が施されているんです。すごいですよね。菌を防ぐことのできるタッパーなら、おかずなどを入れておいても安心ですよね。
そのままレンジで温めて使うこともできますし、レンジで使っても抗菌の効果が落ちることはありません。いつまでも新鮮なまま保存できるというのは本当にうれしいことです。こんな効果があって100円で購入できるのですから、ぜひご家庭での食材保存に使ってほしいと思います。
セリアのタッパー②薬味保存パック
100均セリアでおすすめのタッパー2つ目は、薬味保存パックです。ネギなどの薬味を切った時に保存するタッパーってあまりないですよね。小さいタッパーはあるものの、すぐに使い切らないと傷んでしまいます。そんな時におすすめなのがセリアの薬味保存パックです。
四角い形のものと丸い形のものがあります。四角いタイプのタッパーは、薬味を保存した後、タッパーのフタを開けて手で薬味を取る必要はありません。タッパーを振ると薬味が上下にばらけてサッとかけられるようになっています。また丸いタッパーもザルがついているので、水切りすることも可能なんですよ。
セリアのタッパー③おしゃれなツイストケース
100均セリアでおすすめのタッパー3つ目は、おしゃれなツイストケースです。写真のタッパーですが、タッパーに見えないくらいおしゃれですよね。セリアはおしゃれでかっこいいアイテムを多数取り扱っていますが、タッパーまでかっこよくなっています。
ブラウンとブラックのカラーがあるので、どちらか一方でも両方揃えても素敵だと思います。また、フタはツイスト形式になっていますので、しっかり閉めることができます。フタなどを自分でアレンジしておしゃれにしても楽しいと思いますよ。
セリアのタッパー④らくちんパック
100均セリアでおすすめのタッパー4つ目は、らくちんタッパーです。名前の通り楽ちんのタッパーで、通常レンジにタッパーを入れる時はフタを外して使用しないといけないものがほとんどなのですが、写真のタイプはフタをしたままレンジで温めることができます。
ちょうどごはん1杯分の量を入れることができるサイズになっていますので、まとめてご飯を炊いてこのタッパーに入れて保存しておけば、時短にもなりそうですよね。また、タッパーの底に段差もなく洗いやすい形になっているので、スポンジでサッと一拭きするだけで簡単に手洗いすることができます。
【キャンドゥ編】おすすめのタッパー3選!
キャンドゥのタッパー①お味噌容器
100均キャンドゥでおすすめのタッパー1つ目は、お味噌タッパーです。写真を見ただけで、何を入れればよいかすぐに分かりますよね。キャンドゥではこのように、タッパーに何を入れたら良いのか一目で分かるようなタッパーをたくさん取り扱っています。写真のお味噌タッパーもその1つです。
お味噌はパックで売っているものや袋で売っているものがありますが、袋で売っているものの方が量も多く安いですよね。このタッパーを使えば、袋のお味噌をそのまま保存することができるので、とっても便利です。中身の入れ替えがとても楽なので、ぜひ使ってみてくださいね。
キャンドゥのタッパー②ブレッドケース
100均キャンドゥでおすすめのタッパー2つ目は、ブレッドケースです。名前の通り、パンを入れるのに最適なタッパーです。写真を見てもパンの絵が描かれているので、何を入れるのが良いか分かりますよね。パンはそのまま保存しておくとパン粉が落ちたりして汚れてしまうことがあります。
でも、キャンドゥのブレッドケースに入れておけば、パン粉が落ちるのも気になりませんよね。このまま冷蔵庫でも保存できますので、とても優秀なタッパーだと言えます。パンの種類ごとにタッパーを変えて収納しても綺麗ですよね。これでパン粉を掃除する手間もなくなります。
キャンドゥのタッパー③フライ用タッパー
100均キャンドゥでおすすめのタッパー3つ目は、フライ用タッパーです。エビフライやとんかつなどのフライを作る時は、タッパーが必要になりますよね。卵用、パン粉用とたくさんのタッパーを必要とします。このフライ用タッパーは3枚セットになっていて、それぞれ卵用、パン粉用、小麦粉用と分けて使えます。
また、深さもあるのでパン粉などが飛び散るのも防ぐことができます。作りすぎたエビフライや餃子などをタッパーのまま冷蔵庫や冷凍庫に入れて保管することができるので、とっても便利です。ちゃんとフタもついているので、安心ですよ。
100均のタッパーを簡単にアレンジ
転写シールを使って100均のタッパーをかっこよくアレンジ
ダイソーやセリア、キャンドゥなどの100均にあるシンプルなタッパーは、同じ100均のアイテムを使えば簡単にかっこよくアレンジすることができます。使うアイテムは転写シールです。転写シールはどの100均でもたくさん取り扱っていますので、お気に入りのデザインを探してみてくださいね。
写真のように転写シールをタッパーのフタや容器に貼ってアレンジすれば、あっという間に自分だけのオリジナルのタッパーが出来上がります。転写シールは通常のシールと違って貼り方にコツがあります。関連記事と合わせて下記の動画を参考にしてくださいね。
ステンシルシートを使って100均のタッパーがおしゃれに変身!
100均のタッパーをおしゃれに変身させるなら、ステンシルシートを使うという方法もあります。ステンシルとは、型を抜いた用紙の上からインクを使ってペイントをすることです。ダイソーやセリア、キャンドゥなどの100均には、ステンシルシートの型紙が売っていますので、タッパーと一緒に購入してくださいね。
アルファベットの型紙を使ってステンシルしてみたり、デザインをステンシルしても素敵だと思います。自分で型紙を作ってオリジナルのデザインをすることも可能ですので、ぜひチャレンジしてみましょう。ステンシルシートの使い方は下記の動画を参考にしてみてくださいね。
100均のタッパーを使った収納活用術
冷蔵庫の収納も100均のタッパーを使えばすっきり綺麗に
100均のタッパーを使えば、写真のように冷蔵庫の中をスッキリ収納できます。同じ種類のタッパーで統一するととても統一感が出て綺麗ですよ。透明のタッパーなら中に何を入れているのは一目で分かりますが、冷気で曇ってしまう場合があるので、何が入っているのかシールを貼っておいても良いでしょう。
このようにタッパーを使って冷蔵庫の中を整理整頓していくと、無駄なく使い切ることができるようになるので、結果節約になる場合が多いと言われています。100均のタッパーなら100円で購入することができますので始めるのにもコストはそんなにかかりません。ぜひタッパーを使って冷蔵庫を整理しましょう。
大きなタッパーは米びつ代わりにも最適
100均のタッパーは本当に大小様々なサイズがありますよね。写真くらいの大きなサイズのタッパーも多く取り扱っています。このような大きなタッパーはものを入れたりするのにも便利ですが、実はお米入れて保存するという方法もあるんです。
専用の米びつがあるなら良いのですが、今はあまりお家に米びつを置いている人も少ないのではないでしょうか。そんな時は100均にある大きなタッパーを米びつとして使うのがおすすめです。そのまま冷蔵庫に入れて保管することもできるので、お米を長期保存することもできますよ。
ごちゃごちゃする乾物の袋もタッパーならすっきり
100均には浅いタッパーもたくさんあります。このような小さくて浅いタッパーは乾物の袋を入れて保管するのにとても重宝します。乾物を袋を保管するのに、袋に輪ゴムを使って保管していたり、ジッパーを使ったりしている人も多いのではないでしょうか。でも使いたい時に探すのが大変ですよね。
そんな時は写真のように100均のタッパーの中に入れて保管すればすっきり綺麗に収納できます。同じ100均にあるカゴを買えば、タッパーを収納できるので簡単です。タッパーにラベルを付けて、何が保管されているか分かるようにしておけば、探す手間も省けて便利ですよ。
100均のタッパーを有効活用しよう!
いかがでしたか?100均のタッパーは本当にたくさんの種類がありますよね。機能性のあるタッパーもあるので、クオリティが高くて100円というのにびっくりしてしまいます。タッパーは家で使うのには欠かせないアイテムですので、コスパのよい100均のタッパーをぜひ活用してみましょう。
シンプルなのが苦手であれあば、自分でアレンジしてかっこいいタッパーを作ることも可能です。いろいろとアレンジをして素敵なタッパーを手作りしましょう。また、今のタッパーは収納にも活用することができますので、上手に使ってお家をすっきり綺麗に整頓しましょう。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。