
INDEX
【紙粘土での作り方】紙粘土で簡単に仮面を作る方法は?
【紙粘土での作り方】紙粘土で簡単に仮面を作る方法①材料の準備
紙粘土で簡単に仮面を作る方法一つ目は、材料の準備です。紙粘土は100均でも買うことができるアイテムで、他の材料も安価で手に入れることができます。紙粘土で仮面を作る隊場合は、まず材料を準備するようにしましょう。
紙粘土で作る仮面の材料
- 紙粘土
- 絵具
- 新聞紙
【紙粘土での作り方】紙粘土で簡単に仮面を作る方法②土台を作る
紙粘土で簡単に仮面を作る方法二つ目は、土台を作ることです。紙粘土で仮面を作るとき、まずは土台となる形を作っていきます。その際、着ける人の顔の大きさに合わせて作るようにしましょう。
また、出来るだけ薄めに作ることで軽く綺麗に仕上げることができます。壊れにくい仮面にしたい時は、一つの粘土の塊を広げるようにして作るようにしましょう。そうすることで、ひび割れすることを防ぐことができるためおすすめです。
【紙粘土での作り方】紙粘土で簡単に仮面を作る方法③整形する
紙粘土で簡単に仮面を作る方法三つ目は、整形することです。事前に作った土台を元に作りたい仮面の形に整形していきます。その際、できるだけ境目が目立たないように整形していくのがポイントになります。
また、整形できたら仮面の内側に新聞紙を付けていきます。水で張り付けるようにしていくと上手く貼れるためおすすめです。新聞紙を貼ることで、強度が増すためできるだけ貼るようにしてください。
【紙粘土での作り方】紙粘土で簡単に仮面を作る方法④乾燥・色塗り
紙粘土で簡単に仮面を作る方法四つ目は、乾燥と色塗りです。紙粘土で整形まで終了したら、乾燥させていきます。自然乾燥で一晩ほど置いておくと綺麗に乾燥させることが可能です。
早く乾燥させたい場合は、ドライヤーを使って乾燥を早めることができます。しかし、ひびが入りやすくなってしまうため注意して行いましょう。乾燥したら、自分の思うように色を塗ると完成です。
もっとたくさんお面の作り方を知りたいという方もいますよね。こちらの記事では、簡単なお面の作り方を他にも紹介しています。いろんな作り方を参考にしたい方は、合わせてチェックしてみてください。
RELATED ARTICLE

簡単なお面の作り方|輪ゴムや紙の鬼や狐と写真を使ったものは?
【紙での作り方】紙で簡単に仮面を作る方法は?
【紙での作り方】紙で簡単に仮面を作る方法①材料の準備
紙で簡単に仮面を作る方法一つ目は、材料の準備です。紙でお面を作る場合、家にあるものでほとんど材料を揃えることができます。とても安価で仮面を作ることができるためおすすめです。
紙で作る仮面の材料
- 画用紙
- のり
- ペン
- ホッチキス
- 輪ゴム
- はさみ
【紙での作り方】紙で簡単に仮面を作る方法②作る仮面の形に切る
紙で簡単に仮面を作る方法二つ目は、作る仮面の形に切ることです。まずは、どのような仮面を作りたいのか決めます。そして、その仮面の形に切っていくことが必要です。
その際、イラストを参考にして下書きを描いてから切ると綺麗に切ることができるためおすすめです。あらかじめ色のついた画用紙を複数組み合わせて作ると、さらにクオリティーの高いものができるため実践してみてください。
【紙での作り方】紙で簡単に仮面を作る方法③ペンでイラストを描く
紙で簡単に仮面を作る方法三つ目は、ペンでイラストを描くことです。自分の作りたい形に画用紙を切ることができたら、そこに目や口などの部分を描き足していきます。
あらかじめ下書きを描いておくと、綺麗に描くことができるためおすすめです。油性マーカーで描くと落ちにくく綺麗に描けるため油性マーカーでできるだけ描くようにしましょう。そうすることで、クオリティーをさらに上げることができます。
【紙での作り方】紙で簡単に仮面を作る方法④頭を止める部分を作る
紙で簡単に仮面を作る方法四つ目は、頭を止める部分を作ることです。仮面の顔の部分ができたら、次は頭に止める部分を作る工程になります。ホッチキスで止めた部分は頭に当たると痛いため、テープで上から止めることがおすすめです。
頭を止める部分の作り方
- 画用紙を二つ折りにして細長い棒を二つ作る
- 仮面の耳元に一つずつホッチキスで止める
- ホッチキスで止めていない方を少し内側に折り込む
- 輪ゴムをひっかけてホッチキスで止める
- テープで補強する
【狐面の作り方】紙粘土で狐の仮面を作る方法は?
【狐面の作り方】紙粘土で狐の仮面を作る方法①紙粘土で土台まで作る
View this post on InstagramA post shared by 山田 秀人(ストーリーノート) (@yamada_hideto) on
紙粘土で狐の仮面の作り方一つ目は、紙粘土で土台まで作るということです。紙粘土で仮面を作る方法同様、まずは土台を作っていきます。その際、狐の形を意識して土台を作るようにしていきましょう。
また鼻や口元などの凹凸を意識して土台を作ると、完成度を高めることができるためおすすめです。最後に新聞紙で内側を補強すると、強度の高いお面を作ることができるため実践してみてください。
【狐面の作り方】紙粘土で狐の仮面を作る方法②耳を付ける
View this post on InstagramA post shared by 切り絵作家 Tara PaperArtist (@tarakitune) on
紙粘土で狐の仮面の作り方二つ目は、耳を付けるということです。狐面の重要なポイントの一つが、耳です。耳は狐面のポイントになるため仮面に綺麗に付けていくようにしてください。
また、目元や鼻も適度に盛ったり減らしたりして凹凸を付けていくとさらに綺麗に仕上がります。水で濡らした雑巾などで表面をなでるように慣らすと、色を塗りやすく仕上がりが綺麗なお面になるためおすすめです。
【狐面の作り方】紙粘土で狐の仮面を作る方法③色塗りをする
View this post on Instagram上絵ミニ狐🦊🦊 #狐 #狐面 #ミニサイズ #可愛い #fox #陶芸 #陶磁 #てびねり #ハンドメイド #handmade #ceramic #土
A post shared by 作家名 鈴喜すう 九谷青窯 (@suu_101sunya) on
紙粘土で狐の仮面の作り方三つ目は、色塗りをすることです。色塗りは、狐面を自作するときの仕上げになります。自分が思うように狐面に色を塗っていきましょう。
土台が白い場合でも、下地に白い絵の具などで着色すると綺麗な仕上がりになります。色落ちが心配な場合は、最後にコーティング剤などでコーティングすると色落ちなく仕上げることができるため試してみてください。
アレンジでできる!子供に人気の自作できるお面やマスクは?
アレンジでできる!子供に人気の自作できるお面やマスク①仮面ライダー
アレンジでできる子供に人気の自作できるお面やマスク一つ目は、仮面ライダーのお面です。こちらのお面は、紙で作る仮面の作り方をアレンジすることで作成することができます。
あらかじめ、画用紙に仮面ライダーのイラストを描きそれに沿ってイラストを切ります。目元は、複数小さな丸の切り込みを入れることで視界を確保できるためおすすめです。意外と簡単にできるアレンジのため、ぜひ実践してみてください。
子供がいると、イベントごとでお面だけでなくエプロンを作る機会もあると思います。こちらの記事では、子供用のエプロンの作り方を紹介しています。エプロンを作らないといけないけど作り方が分からない方は、ぜひ参考にしてみてください。
RELATED ARTICLE

手作りエプロンの簡単な作り方!型紙要らず、大人用・子供用もご紹介!
アレンジでできる!子供に人気の自作できるお面やマスク②ベネチアンマスク
アレンジでできる子供に人気の自作できるお面やマスク二つ目は、ベネチアンマスクです。ベネチアンマスクは、紙粘土で作る仮面をアレンジして作成することができるお面になります。
紙粘土の土台をベネチアンマスク様に作ることで簡単にアレンジすることができます。また、絵の具で複雑にアレンジを楽しめるためぜひ参考にしてみてください。
仮面の作り方を参考に自作してみよう!
紙粘土や紙で作る仮面の作り方やアレンジ方法を紹介しましたがいかがでしたでしょうか。思っているよりも簡単に仮面を作ることができると知っていただけたと思います。イベントや仮装をしたい時など、ぜひこの記事を参考にして自作してみてくださいね。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。