Large thumb shutterstock 595965569

簡単なお面の作り方|輪ゴムや紙の鬼や狐と写真を使ったものは?

更新:2019.06.21

輪ゴムや紙で作る事が出来る鬼や狐や写真のお面、立体の物も手作り出来る事をご存知ですか?お子さんも大好きなお面、今日はそのお面の簡単な作り方をご紹介させて頂きます。ハロウィンや節分、季節のイベントでも活躍するアイテムです。是非手作りのお面にチャレンジしてみて下さい。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



鬼のお面の簡単な作り方|材料や手順は?

簡単に作れる鬼のお面の材料

簡単に作れるお面の材料はお家にある文房具や無い場合でも100均や文房具やさんで簡単にそろえられるものばかりです。プリンターがない場合は、コンビニなどのコピー機を活用するか、イラストを参考に自分で描いてみてください。

鬼のお面の材料

  • 画用紙
  • 印刷機
  • コピー機
  • のり
  • 穴あけパンチ
  • ハサミ
  • 輪ゴム(髪ゴム)
  • 作りたい鬼のイラストや型紙

鬼のお面の簡単な作り方①コピー機で鬼のお面の型紙か鬼の顔をを印刷する

インターネットで鬼のお面に使えそうなイラストや、無料で公開されている型紙を検索して、データを保存してプリンターでフルカラーで印刷します。印刷するときはお面の大きさが自分の顔よりも少し大き目にサイズを調節して印刷してください。

鬼のお面の目の位置と自分の目の位置がずれないように拡大縮小機能でうまく調整してください。一度いらない紙に印刷して鬼の目の部分をくりぬいてから顔に試しに当ててみて下さい。何度か当ててみて調整して自分の顔やお子さんの顔に合わせてください。

鬼のお面の簡単な作り方②印刷した鬼のイラストをハサミで切る

印刷した鬼のお面をハサミで切り出します。鬼のお面を切り出したら、鬼の目の部分をくりぬきます。鬼の目の部分を少し折り目をつけてハサミで切ると切りやすくなります。もし、円形に切れるカッターなどをお持ちの人は使用するときれいに仕上がるので是非使ってください。

鬼のお面の簡単な作り方③印刷した鬼のイラストを画用紙にのりで貼り付ける

切り出した鬼のお面をのりで画用紙に貼り付けます。のりを塗る際は鬼の目の周りと鬼の輪郭をしっかりと塗ると、後から切るときにはがれにくくなります。鬼の輪郭をしっかり塗ったら真ん中のほうは、ざっくり簡単にのりを塗れば大丈夫です。

鬼のお面の簡単な作り方④画用紙に貼り付けた鬼のイラストをハサミで切る

画用紙にのりで貼り付けた鬼の顔がしっかりと乾いたら、鬼の輪郭に合わせて再びハサミで切ります。②の工程で切り抜いたように鬼の目も再びくりぬきます。

鬼のお面の簡単な作り方⑤穴あけパンチで自分の耳の上の位置に穴をあける


ハサミで切り出した鬼の顔を自分の顔に当てて耳の上の位置に印をつけます。つけた印の部分に穴あけパンチで穴をあけます。穴をあけたらセロハンテープで穴を補強します。

鬼のお面の簡単な作り方⑥何個かつなげた輪ゴムを穴に通して結ぶ

頭の大きさに合わせて輪ゴムを何個か結び合わせて一本の紐のような状態にします。一本の紐のような状態にしたら、前の工程であけたに輪ゴムを通します。穴に結び付けても良いですし、玉止めを作って穴に引っかけるようにしてもゴムをつけることが出来ます。

狐のお面の簡単な作り方|材料や手順は?

簡単に作れる狐のお面の材料

簡単以作れる狐のお面の材料は簡単に作れる鬼のお面の材料とほとんど同じです。鬼の画像や型紙の代わりに、作りたい狐のお面の画像や型紙を探しておいてください。鬼のお面と同じ材料で作れる狐のお面は平面のお面になります。写真のような立体のお面が作りたい人は、下記の立体お面の作り方を参考にしてください。

キツネのお面の材料

  • 画用紙
  • 印刷機
  • コピー用紙
  • のり
  • 穴あけパンチ
  • ハサミ
  • 輪ゴム(髪ゴム)
  • 作りたい狐のイラストや型紙

狐のお面の簡単な作り方①~⑥は鬼のお面の作り方と同じ

狐のお面の簡単な作り方も鬼のお面と同じ作り方です。鬼と違う部分としては、狐のお面のほうが形が少し縦長になることです。また、写真は立体の狐のお面ですが、上の狐のお面は目元を隠して顔の下半分が見える形のお面です。

平面で作る場合は、印刷したキツネの依頼スト口元に沿ってハサミを入れて狐のお面の顔の下半分を切り落して顔に合わせてみてください。

オリジナリティのある狐のお面にするなら白で印刷して着色を

オリジナリティのある狐のお面にしたい人は、白色で印刷した狐のイラストに柄を描いたり、カラフルに着色することでオリジナリティを出すことが出来ます。

顔写真を使ったお面の簡単な作り方|材料はや手順は?


簡単に作れる顔写真を使ったお面の材料

顔写真で作るお面の材料も鬼や狐のお面の材料と同じです。作りたい顔写真を探して、印刷して使用します。リアルな写真のようにしたい場合は、大き目の大きさの光沢紙を用意してください。顔写真のお面は好きなアーティストのイベントや友達の誕生日、結婚式などサプライズでも大活躍です。

顔写真のお面の作り方

  • 画用紙
  • コピー機
  • 印刷用紙(大き目の写真用印刷紙)
  • ハサミ
  • のり
  • 穴あけパンチ
  • 輪ゴム(髪ゴム)
  • 印刷したい顔写真

簡単に作れる顔写真のお面の作り方は写真が大事

顔写真で作るお面も鬼や狐のお面の作り方と同じです。作りたい顔写真を印刷して、穴をあけてゴムを通すだけ。穴をあける部分は目の眼球の大きさに合わせてあけると、写真の顔に影響なく目立たない穴があけられます。写真はしっかりと正面を向いている写真を選ぶことが大切です。

簡単に作れる立体的なお面の作り方や材料は?

簡単に作れる立体的なお面の材料

立体的なお面とても簡単に作れる平面のお面と比べると少し難易度は上がりますが、小さなお子さんでも作れるくらい簡単です。メインの材料は段ボール紙か新聞紙、紙のお好みのものを選んで用意してください。

簡単に作れる立体的なお面の材料

  • 段ボール(普通紙・新聞紙)
  • みずのり
  • ハサミ
  • 風船
  • 色画用紙
  • 穴あけパンチ
  • 輪ゴム(髪ゴム)
  • 毛糸やビーズなど(装飾用)
  • 絵具

簡単に作れる立体的なお面の作り方①顔の大きさくらいに風船を膨らませる

風船を顔の大きさくらいに膨らませて口を結びます。風船は色は関係ないので好きな色を膨らませてください。風船の口を結ぶ際は空気が抜けないようにしっかりと結んでください。お子さんが難しい場合は手伝ってあげてください。

簡単に作れる立体的なお面の作り方②段ボールや紙をちぎる

段ボールや紙を適当な大きさにちぎります。ちぎるときの紙の形は関係ないのでハサミなど使わずに手で適当にちぎってください。段ボールは裏表をはがしてください。ちぎる大きさはベースになる部分は大きいサイズ、表面ふきんに使う切れ端は小さいと仕上がりがきれいになります。


簡単に作れる立体的なお面の作り方③ちぎった紙をみずのりを混ぜた水に浸す

バケツやボウルなどに水とみずのりを入れてよく混ぜます。水のりを混ぜた水はサラサラの状態で大丈夫です。この混合水は紙を柔らかくする効果と乾いたときに紙同士をくっつける効果があります。紙をつける大きさの器がない場合は、混合液を刷毛で紙に塗るようにして下さい。

簡単に作れる立体的なお面の作り方④濡らした紙を風船に貼る

風船に濡らした紙類を貼り付けます。紙は風船全体に貼り付けます。紙が一重だと乾いたときにもろくなってしまうので三重くらいには重ねましょう。立体感をだしたい人はその部分に紙を何重にも重ねてください。

簡単に作れる立体的なお面の作り方⑤表面は濡らした色画用紙をはる

表面には濡らした色画用紙を貼ります。下に貼った段ボールや新聞紙が見えないように濡らした色画用紙を隙間なく貼ります。隙間があると汚い仕上がりになるのできれいに貼りましょう。ベースに色を付けたい場合はその色の画用紙を貼りましょう。後から色を塗りたい場合は白がおすすめです。

簡単に作れる立体的なお面の作り方⑥紙が乾いたら風船を割ってはがす

紙が乾いたら風船を割って風船から取り外します。取り外したお面の輪郭をハサミを使ってきれいに整えます。切り口の紙がはがれてしまったり、取れてしまうようであればみずのりで貼り付けて下さい。風船を割るときに結び目の近くを狙うと、破裂せずに空気が抜けてしぼんでいきます。

簡単に作れる立体的なお面の作り方⑦目やゴムを通す穴をあける

輪郭を整え、みずのりで補強したら目やゴムを通す穴を穴あけパンチやハサミを使ってあけます。穴をあけた部分も、紙が外れてしまったりとれそうな部分はみずのりで補強してください。また穴はゴムを通すため、力がかかるのでテープなどを使って補強してください。

簡単に作れる立体的なお面の作り方⑧ゴムを穴に通したり装飾して完成

鬼の立体的なお面を作るならば毛糸を髪の毛のようにまとめてお面に貼り付けたり、狐のお面を作るなら目の周りや顔にシールをはったり、絵具で着色して装飾します。最後にゴムを通して完成です。輪ゴムだけでなく、紙紐やリボンなどでも代用可能です。

お子さんの場合は、リボンや紐だと取れてしまったときに自分で調整することが難しいので、輪ゴムでぴったりサイズで作ってあげると自分でお面を脱いだりかぶったりが上手にできます。

簡単に作れる立体的なお面の作り方~紙粘土でつくるなら~

View this post on Instagram

#お面作り #狐面 #mask

A post shared by umeee (@umeee00) on

紙粘土で立体的なお面を作る場合の作り方は、紙で作るお面と手順①は同じです。手順②で紙を貼る代わりに紙粘土を貼り付けます。紙粘土の場合は手順③で色画用紙を貼るのではなく、乾いて取り外した後に絵具を使って装飾します。

紙粘土で作るお面は紙で作るお面りも凹凸などが表現しやすく、表面も滑らかに作ることが出来ます。しかし、お子さんの場合、うまく立体を造形することが難しく感じるかもしれません。リアリティを求めたり、完成度の高いお面を作りたい人におすすめです。

簡単に作れる立体的なお面の材料 紙粘土でつくるなら

  • 紙と水のり以外は紙のお面と同じ
  • 紙粘土
  • 絵具

立体的なお面を作るコツは?

しっかりと紙をぬらす

しっかりと紙を濡らさないと重ねて上手く貼れずにはがしやすくなってしまいます。ちぎった紙をみずのりと水の混合液にしっかりと浸して貼り付けてください。もし、バケツなどがない場合は、少し深めのお皿にみずのりと水を混ぜた液体を作り、筆で紙を濡らしながら風船に紙を貼ることで代用できます。

また、作業中に紙が乾いてしまった場合は、筆で塗って濡らすか霧吹きなどを全体的に吹いて濡らしながら作業するようにしてください。

しっかりと紙が乾いてから風船から剥す

紙が中途半端に濡れた状態で風船から剥してしまうと、乾ききっていない部分が柔らかく壊れてしまう可能性もあります。紙がしっかりと乾いて固まってから剥してください。また、剥すときは、風船を割るときれいに剥がれます。

イベントごとは手作りのお面でたのしもう

年間をとおしてハロウィンや夏祭り、節分など様々なイベント行事がありますね。今回ご紹介した方法はお子さんと一緒に簡単にお面を作ることが出来ます。鬼や狐だけでなく、顔写真をつかったお面などを紙や輪ゴムなどを使って手作りしてみてはいかがでしょうか。

また、お面の材料にもなる紙はアイディア次第で使い方が色々あります。夏祭りの飾り付けアイテムなどを紹介した記事もありますので、お面作りと合わせてご覧ください。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。