Large thumb shutterstock 561371275

沖縄のシーサーの置き方は?左右の並び位置や向きと玄関での飾り方は?

更新:2021.05.21

沖縄のシーサーには決まった置き方があるのはご存知でしょうか。沖縄の民家と言えば、赤瓦の屋根の上に乗るシーサーを思い浮かべる人は多いのですよね。左右のシーサーは片方が口を開けていて、もう片方は口を閉じていて、阿吽の呼吸を表しています。これらのシーサーの向きや置く位置についてまとめました。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



シーサーとは?

シーサーは阿吽を表す沖縄県民の守り神

View this post on Instagram

#首里城 #工事中

A post shared by Yukari (@yumming88) on

シーサーは漆喰や焼き物で出来た狛犬のような獣の像で、沖縄では古くから悪霊を払ってくれるという魔除けの守り神として親しまれてきました。現在は家屋の屋根の上の両端に一匹ずつ、対となって設置されていることが多いですね。シーサーという呼び名は、中国の獅子(シシ)から沖縄語に変化したと言われています。

沖縄は琉球王国の時代は海外との貿易が盛んでした。そうした中で、中国から風水の考え方も渡ってきたのです。その後沖縄で発展した風水は、「沖縄風水」と呼ばれ、風水師やユタと呼ばれる沖縄のシャーマンが、風水を用いて部屋の配置や家具の置き方、お墓の向き等を決めていたのです。

最も古いシーサーは沖縄県八重瀬町にあるものですが、これが作られたきっかけは、当時地元で火事が頻繁に起こっていたのを困り果てた村人が風水師に相談したところ、風水師がシーサーを作るように指示したことが始まりでした。火事や災いは悪霊の仕業だと信じられていたため、それ以来シーサーは魔除けの像となったのです。

沖縄土産の定番・飾りにもぴったり

本来のシーサーは、地元の人たちの守り神ですが、現在は沖縄に旅行に行ったら必ずと言ってよいほどお土産として購入される人気のキャラクターです。それは置物の飾りとしてだけではなく、キーホルダーになっていたり、食器に絵付けされていたりTシャツにプリントされていたりと、様々な形で売り物となっています。

沖縄旅行の記念になるお土産としてシーサーは欠かせない物になりました。海外からはもちろん、日本全国から旅行者が旅先に選ぶ沖縄ですが、持って行くと良い持ち物についてまとめた記事がありますので、こちらも参考にしてみてくださいね。

沖縄土産で人気のシーサー①かりゆしシーサー

赤い体にカラフルな装飾が可愛い、「かりゆしシーサー」です。かりゆしとは沖縄の方言で、おめでたい意味があります。誕生日とか結婚式とか、何かお祝いの時にあげると喜ばれるでしょう。もともと左右阿吽の位置付けで売られています。

沖縄土産で人気のシーサー②豆シーサー


小さくて丸っこいフォルムは女性に大人気の「豆シーサー」です。お土産としてかさばらないし、バラマキ土産にもぴったりですよね。自宅のインテリアや飾りとして、小さな豆シーサーがたくさん並べてあっても可愛いですね。

沖縄土産で人気のシーサー③幸せシーサー

沖縄のシーサーは魔除けが基本ですが、幸せを呼び込む効果もあります。満面の笑顔をたたえた「幸せシーサー」は、そこにあるだけで幸せになれそうですよね。結婚式の引き出物にも人気です。幸せを呼び込んだシーサーは、飾りになるだけではなく家族の幸せを見守ってくれる守り神なのです。

沖縄土産で人気のシーサー④シーサーチョコレート

沖縄土産で欠かせないお菓子も買いたい時、シーサーの形をしたチョコレートもあるのです。その二体の置き方はしっかりと右にオス、左にメスという阿吽の位置になっていますね。顔の向きも正面を向いていてシーサーの基本の形になっていますね。

シーサーのお土産についてまとめましたが、シーサーの原材料にはクチャという沖縄産の泥を使っているものがあります。クチャは水を加えると粘り気が出ることが特徴で、粘土のようになります。自宅で粘土細工でシーサーも作れそうですよね。粘土で作る陶芸の仕方についての記事がありますので、こちらも見てみてくださいね。

シーサーの左右の置き方は?

シーサーの左右の置き方・飾り方①オスとメスで阿吽の並び位置

よく見ると対となっているシーサーの片方が口を大きく開けていますね。口を開けているのがオスで、口を閉じているのがメスだと言われています。日本の神社に狛犬が阿吽の表情で対の並びで設置されていますが、シーサーも同じです。シーサーの左右並びの置き方は、向かって右にオス、左にメスを置きます。

この置き方にも意味があります。オスのシーサーは口を大きく開ける事で福を招き入れ、メスのシーサーは口を堅く閉ざすことで厄災を家に入れない、さらに招き入れた福を逃さないという意味がある置き方なのです。そのため二体並びのセットになっているのですね。

阿吽とはもともとはサンスクリット語で仏教の呪文です。日本の神社の狛犬や、仁王像などの宗教モチーフに取り入られています。阿吽の間柄という表現があるように、呼吸までも息がぴったりな様子のシーサーは家内安全のお守りにもなります。


シーサーの左右の置き方・飾り方②置く位置の間隔を開ける

View this post on Instagram

#狛犬 #シーサー

A post shared by 笹岡 紀行 (@moonlight.angel.deepbluesky) on

シーサーの結界は、対となったそれぞれのシーサーの間に張られるとされています。そのため、2匹のシーサーがくっついていては魔除けの効果がありません。よくお土産用に売られているシーサーはくっついている場合が多く見られますが、そのままでは魔除けにならない置き方です。

そのため、シーサーの正しい飾り方は二体を離す事ですので、自宅に持ち帰ったらシーサーのオスとメスは離して置きます。そうすることで、シーサー間に結界が出来るのです。インテリアとして置くだけならくっついていても良いですが、せっかくなので置き方を確認して、本来の厄除けの力も発揮して欲しいですよね。

シーサーの置き方の向きは?

シーサーの置き方の向き・場所①厄がやってくる方向に向ける

シーサーは悪霊や邪気から自宅を守るために設置される守り神であるため、風水の見地から見て効果がある飾り方で置くと効果的です。シーサーは二つそろってはじめて魔除けの効果を発揮します。そして悪霊がやってくる方向の向きに向いていることが重要です。つまり外ですね。

狛犬と同じで、それぞれのシーサーの間に結界が張られると信じられている為、屋根なら屋根の両端に、玄関なら入り口に二体を離して置きます。離す距離が長いほど、結界も大きくなります。

沖縄の人々にとって古来より風水はとても重要なものです。その中でも風水は東西南北の方角に何があるかで運気を呼び込んだりしますよね。風水を考えながら家を建てる時の間取りを決める等、参考になる記事がありますので、こちらも合わせて確認してみてくださいね。

シーサーの置き方の向き・場所②横顔のシーサーは顔を正面に向ける

シーサーのデザインによっては、それぞれのシーサーがやや外向きに横を向いている形のものもあります。そういう場合は、シーサーの顔の向きがしっかりと正面に向くような飾り方の位置に置くのが、魔除けとして正しい置き方となります。シーサーがそっぽを向いていると、悪霊からの防御力が落ちてしまいます。

シーサーの置き方の向き・場所③屋根での置く場所は周りを見渡せる位置


現在では、沖縄の民家と言えば赤瓦にシーサーが一般的となっていますが、意外にもその歴史は浅いのです。明治22年頃までは、赤瓦は一般庶民の家屋には許されないものでした。特権階級のお金持ちの家だけだったのですね。

それが庶民にも開放されて、赤瓦の民家が主流になったことから、こぞってシーサーを屋根の上に置くようになりました。厄払いのシーサーですから、置く場所は周りをよく見渡せるような向きで高い位置に置きます。

シーサーの置き方の向き・場所④屋内に置く場合は鬼門の方向に向ける

風水の考え方では、災厄は鬼門(東北)の方向からやってくると信じられています。そのため、シーサーを置く場所が屋内のどこかである場合は、鬼門の向きに置きます。この時も左右阿吽の位置で置きます。

阿吽の阿は最初の言葉で、阿吽の吽は最後の言葉ということから仏教の考え方で宇宙のはじまりと終わりを表します。シーサーの置き方には仏教と風水の考え方が両方影響しているのです。

シーサーの置き方の向き・場所⑤火難を防ぎたい場合は南向き

沖縄最古と言われている八重瀬町にあるシーサーを作ったきっかけが火難を防ぐためだったように、シーサーには火難の災いから守ってくれる力もあると信じられています。

その時助言をした風水師が、南の方角にあった八重瀬岳が火の山であるから、火災の元凶だと言ったことから、八重瀬町のシーサーが生まれました。その結果火難を防具ことが出来たので、火難を防ぎたい時はシーサーを南に向けて置くと良いという事になりました。

シーサーの置き方の向き・場所⑥ベランダに置く場合は両端に

ベランダでのシーサーを置く場所は、外にむけて、オスメスをベランダの両サイドに置きます。そうすることで、シーサーとシーサーの間に結界が出来るので、ベランダから悪霊や災いが入ってくるのを防いでくれます。

とくにマンションは、戸建ての家よりベランダからの風通しが良いため、そこから邪気が入り込みやすくなります。そのため、ベランダにもシーサーを置くと効果的なのですね。

シーサーの玄関の置き方は?

シーサーの顔は玄関の外に向ける

シーサーの一番の役割は厄除けや悪霊払いです。そこで玄関に置く場合はシーサーの顔を玄関の外の向きになるように置きます。顔と体が同じ方向を向いているデザインのシーサーはそのまま外向きに置きます。いわば玄関のガードマンのような役割ですね。

横顔のシーサーの場合は、顔が外に向くような位置で置きます。この時、口を開けたオスは右、口を閉じたメスは左という左右阿吽の位置を間違えないようにしましょう。もし配置を間違えると、風水的に考えると逆に悪い環境となってしまいます。

横を向いたシーサーは、オスとメスがお尻を向き合うような置き方になります。見た目があまり格好よくないので、魔除けの意味でシーサーを置く場合は顔と体が同じ方向を向いているシーサーの方が綺麗ですね。

玄関先の門柱に置く場合は道路に向ける

最近では沖縄県内の伝統的な赤瓦の民家が減ってきて、コンクリートで建てられた建物も多くなってきています。台風の多い沖縄ですから、コンクリートの方が丈夫だし、瓦が飛んだり割れたりする心配もないですよね。

そのような赤瓦のない家にシーサーを置きたいときは、玄関先の門柱に置きます。門柱の左右にシーサーをそれぞれ置いて、顔の向きは道路に向けます。これは災いや悪霊が門柱の間を通って家の中に入ってくる事を防ぐためです。

悪霊や災いは、人が通る場所を通ると信じられてきました。そのため、人がたくさん通る道路も、悪霊が通りやすいということで魔除けのシーサーが必要なのです。

シーサーは置き方や左右の向きが大切

沖縄の守り神であるシーサーは、沖縄に行けばあちこちで見ることが出来る可愛い置物ですね。なんとなくお土産として購入したり人にあげたりしていたと思いますが、実は魔除けや福を招くすごいものだったのです。そんな意味も込めて、プレゼントすればとても喜ばれるでしょう。

左右の置き方やシーサーの向きや置く場所の位置など、実は数多くのルールが存在しました。少し意識して風水の効果が発揮出来るような置き方をして、より一層シーサーの能力で災いを払い、幸運を招きいれたいですね。

シーサーの設置場所は綺麗に掃除することも忘れないでください。汚れが溜まっている場所には邪気も溜まってしまいます。もし自宅にシーサーがあったら、ぜひ一度置き方や位置について見直してみてくださいね。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。