Large thumb shutterstock 511453798

雪の種類と名前|降り方ごとの表現や結晶の別名や異称や別の言い方は?

更新:2019.06.21

冬の風物詩である雪の種類や名前を知っていますか?雪には、降り方や積もり方、時期によって異なった表現をする言葉があります。今回はそんな雪の種類や名前について、別名や異称、別の言い方も併せてご紹介します。結晶の名前や雪に関する人名についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



雪の別名や異称や別の言い方は?

「雪」の言葉の成り立ち

雪の別名や異称や別の言い方を説明する前に、まずなぜ「雪」という言葉が生まれたのでしょうか。ここでは、「雪」の言葉の成り立ちについてご紹介します。

「雪」という漢字の雨かんむりは、空から降ってくる雫(しずく)を表現しています。古い字体では、カタカナの「ヨ」に似た下の部分を「彗(ほうき)」と書きました。これは、彗星(ほうきぼし)といわれる彗星(すいせい)を表しています。つまり、雪という漢字は「ほうきで集めることができる雨」という意味をもちます。

雪の別名・異称・別の言い方

雪には、別名・異称・別の言い方が存在します。雪のことを「雪」と表現せずに、他の言い方をすると、ますます風情を感じることができます。ここでは、雪の別の表現をご紹介します。

雪の別名・異称・別の言い方一覧

  • 「六花(ろっか)」雪の結晶が六角形をしていることから名付けられました。
  • 「雪花(せっか)」雪の結晶が花のように見えることから名付けられました。
  • 「不香の花(ふきょうのはな)」雪には香りがなく、雪の結晶が花に似ていることから名付けられました。
  • 「玉屑(ぎょくせつ)」玉が砕かれたという意味が込められています。
  • 「寒花」雪は寒い時期に降り、雪の結晶が花に似ていることから名付けられました。
  • 「白魔(はくま)」激しく降る雪は、災害とされることから名付けられました。
  • 「青女(せいじょ)」雪を降らすという女神の名前から名付けられました。

雪の種類と名前|降り方や状態や形で異なる表現は?

雪の種類と名前|降り方で異なる表現

雪の降り方には、さまざまな種類があります。そして雪の種類と名前は、雪の降り方によって表現されるものがあります。ここでは、雪の降り方によって名付けられた雪の種類と名前についてご紹介します。

降り方で異なる雪の名前一覧

  • 「霰(あられ)」直径5mm未満の氷粒を指します。
  • 「雹(ひょう)」直径5mm以上の霰より大きい氷粒を指します。
  • 「粉雪(こなゆき)」粉のように細かい雪を指します。別名、小米雪(こごめゆき)とも呼ばれます。
  • 「粒雪(つぶゆき)」粒のような雪を指します。
  • 「玉雪(たまゆき)」玉のように丸い形をした雪を指します。
  • 「べた雪」水分が多くさらさらとしていない雪を指します。濡れ雪とも呼ばれます。
  • 「水雪」べた雪よりもさらに水分が多い雪を指します。
  • 「牡丹雪(ぼたんゆき)」雪の結晶が集まり花のように大きな塊で降る雪を指します。花びら雪とも呼ばれます。
  • 「綿雪(わたゆき)」綿のようにふわふわとした大きな雪を指します。気温が高い地域に振りやすいといわれています。餅雪とも呼ばれます。
  • 「泡雪(あわゆき)」泡のようにすぐに消えてしまう雪を指します。

雪の種類と名前|状態や形で異なる表現

雪には、さまざまな状態や形のものがあります。そして雪の種類と名前は、状態や形によって表現されるものもあります。ここでは、雪の状態や形によって名付けられた雪の種類と名前についてご紹介します。

状態や形で異なる雪の名前一覧

  • 「にわか雪」一時的に降る雪を指します。
  • 「斑雪(まだらゆき)」まばらな降り方をする雪を指します。異称で、はだれ雪とも呼ばれます。
  • 「細雪(ささめゆき)」細かく降る雪を指します。
  • 「灰雪(はいゆき)」灰のように降る雪のことを指します。一般的な雪は灰雪のことをいいます。
  • 「風花(かざばな)」晴天時に風に舞って飛んでくる雪を指します。

雪の種類と名前|積もる様子で異なる表現は?

雪の種類と名前|積もる様子で異なる表現

雪は、さまざまな積もり方をします。そして雪の種類と名前は、積もり方によって表現されるものもあります。ここでは、雪の積もり方によって名付けられた雪の種類と名前についてご紹介します。

積もり方で異なる雪の名前一覧

  • 「吹雪(ふぶき)」強風にによって激しく降る雪を指します。
  • 「友待つ雪(ともまつゆき)」次の雪が降るまで溶けずに残っている雪を指します。
  • 「新雪(しんせつ)」結晶の形がまだ残っている降ったばかりの雪を指します。
  • 「しまり雪」雪の重さで全体が締まっている状態を指します。
  • 「こしまり雪」新雪としまり雪の中間の雪を指します。
  • 「垂り雪(しずりゆき)」屋根や枝から落ちる雪を指します。
  • 「衾雪(ふすまゆき)」一面真っ白に降り積もった雪を指します。
  • 「どか雪」短時間に多量に積もる雪を指します。
  • 「松の雪(まつのゆき)」松の木に積もった雪を指します。
  • 「撓雪(しおりゆき)」降り積もった雪の重さで木や枝をたゆませる雪を指します。
  • 「雪持(ゆきもち)」樹木の枝や葉に雪が積もる様子を指します。
  • 「綿帽子雪(わたぼうしゆき)」樹木に積もった綿帽子のように見える雪を指します。
  • 「氷雪(こおりゆき)」固まって氷のようになった雪を指します。
  • 「堅雪(かたゆき)」一度溶けかかった雪が、夜の寒さで再び堅くなった状態を指します。
  • 「粗目雪(ざらめゆき)」日中に溶けた雪が夜に再び固まることを繰り返してできる、ざらめ糖のような大粒の雪を指します。
  • 「霜粗目雪(しもざらめゆき)」ざらめ雪の中に霜ができた状態を指します。

雪の種類と名前|時期で異なる表現は?

雪の種類と名前|時期で異なる表現

雪の種類と名前は、雪の降る時期にによって表現されるものもあります。ここでは、雪の降る時期によって名付けられた雪の種類と名前についてご紹介します。


時期で異なる雪の名前一覧

  • 「早雪(そうせつ)」例年の初雪よりも早い時期に降る雪を指します。
  • 「初雪(はつゆき)」夏を過ぎた後に初めて降る雪を指します。
  • 「初冠雪(はつかんせつ)」夏が過ぎた後に初めて山を白く染める雪を指します。
  • 「雪消し雪(ゆきけしゆき)」高い気温の時に降る雪が残雪を解かす状態を指します。
  • 「春の雪(はるのゆき)」春になってから降る雪を指します。
  • 「終雪(しゅうせつ)」春になってその年の最後に降る雪を指します。涅槃雪(ねはんゆき)、雪の別れ、忘れ雪、雪の果てともいいます。
  • 「名残雪(なごりゆき)」春が近くなって、冬の季節を名残惜しむように降る雪を指します。
  • 「根雪(ねゆき)」雪が解ける時期になっても、まだ溶けずに積もったまま残っている雪を指します。
  • 「残雪(ざんせつ)」春になっても解けずに残っている雪を指します。別の言い方で、去年の雪(こぞのゆき)ともいいます。
  • 「雲雀殺(ひばりころし)」春になって、ひばりがさえずる頃なってから降る大雪を指します。
  • 「太平雪(たびらゆき)」春に降る薄くて大片の雪を指します。だんびら雪ともいいます。

雪の種類と名前|月日で異なる表現

雪の種類や名前は、時期という大雑把なくくりだけでなく、日付によって名付けられたものもあります。ここでは、日付によって名付けられた雪の種類や名前についてご紹介します。

日付で異なる雪の名前一覧

  • 「三白(さんぱく)」正月の三が日に降る雪を指します。
  • 「八朔の雪(はっさくのゆき)」八月朔日(8月1日)に吉原の遊女達が白無垢を着ていた情景をたとえたものを指します。
  • 「万年雪(まんねんゆき)」富士山などの標高の高い山岳地帯にある1年中溶けない雪を指します。

雪に関係する名前や表現は?

雪の種類と名前|雪に関係する表現

View this post on Instagram

#winter #snow #hiyoshi #⛄❄ #冬 #雪 #日吉

A post shared by 🍎 (@ringo_0121) on

これまで紹介してきた雪の種類や名前の他にも、多くの雪の種類や名前があります。ここでは、雪が他にどのような呼ばれ方をしているのかについてご紹介します。

雪に関する表現一覧

  • 「銀世界」雪があたり一面に降り積もって白一色になっている様子を指します。銀雪(ぎんせつ)、雪化粧(ゆきけしょう)ともいいます。
  • 「雪崩(なだれ)」大量に山に降り積もった雪が、急激に山の斜面を崩れ落ちてくる様子やその雪を指します。
  • 「雪明り(ゆきあかり)」積もった雪の反射で、日が落ちて夜になってもあたりが薄明るくなっている様子を指します。
  • 「瑞雪(ずいせつ)」豊年の前兆とされる雪でめでたい印といわれる雪を指します。
  • 「白雪(しらゆき、しろゆき、はくせつ)」真っ白で美しい雪の様子を指します。
  • 「雪花(せっか)」雪の結晶。または、雪が降る様子を花に例えた様子を指します。雪華ともいいます。
  • 「霰(あられ)」直径5mm未満の氷粒。
  • 「小雪(こゆき)」少しだけ降り積もった雪を指します。小雪(しょうせつ)は、陽暦11月23日ごろの雪がまだそれほど降っていない時期を表した言葉です。

雪の降り方を表す表現

雪の降り方を表現するとき、どのような擬態語を使いますか?雪の降り方を表す表現は、想像よりもたくさん存在します。ここでは、雪の降り方を表す表現をご紹介します。


雪の降り方を表す表現一覧

  • 「こんこんと」雪がつきることなく降っている様子を指します。
  • 「しんしんと」雪が静かに降っている様子を指します。
  • 「はらはらと」雪がまばらに降っている様子を指します。
  • 「さらさらと」雪が湿った気配がなく降っている様子を指します。
  • 「ふわりふわりと、ふわふわと」雪が軽やかに降っている様子を指します。
  • 「ちらちらと、ちらほらと」雪があちらこちらに散らばりながら降っている様子を指します。
  • 「蕭蕭と(しょうしょうと)」雪がものさみしく降っている様子を指します。
  • 「霏霏と(ひひと)」雪が絶え間ない気配で降っている様子を指します。
  • 「綿々と(めんめんと)」雪が長い間降り続いている様子を指します。

雪の結晶のでき方と種類は?

雪の結晶のでき方

雪の結晶には、さまざまな形があり、とても綺麗ですよね。そんな雪の結晶のでき方を知ってきますか?雪は、水蒸気を多く含んだ空気が上昇し、水蒸気でいられない温度になると雪の結晶ができ始めます。では、なぜ雪の結晶がきれいな六角形になるのでしょうか。その秘密は、水分子の形にあります。

水分子も結晶と同じように、六角形の構造になっています。そして、その水分子は結合の際に、六角形に並んで結合していく性質をもっています。つまり、六角形の水分子同士が結合されて、大きな六角形になるということです。なので雪の結晶にはさまざまな種類がありますが、よく見るとどれも基本の形は六角形になっています。

そして、雪の結晶は全く同じものはないといわれています。これは雪の結晶の形が温度や湿度、落下速度によって決められるからなのです。毎回目にする雪の結晶の形が違うだなんて、ロマンチックですよね。ぜひ「空からの手紙」といわれる雪の結晶を観察してみてください。黒い手袋をつけると雪の結晶が見えやすいですよ!

雪の結晶の種類と名前

ここまで、多くの雪の種類や名前についてご紹介してきましたが、雪の結晶にもたくさんの種類や名前があります。ここでは、雪の結晶の種類や名前についてご紹介します。

雪の結晶の種類と名前一覧

  • 「針状結晶」地上までの気温が3 から-10 ℃のときに形成される結晶で、まだ六角形になっていない状態の結晶です。針のような形をしています。
  • 「角柱結晶」名前の通り、角柱の形状をした結晶です。
  • 「砲弾状結晶」砲弾の形状をした結晶です。角柱結晶になる前の段階の結晶になっています。
  • 「骸晶角柱結晶」砂時計のような形をしており、中に空気の泡が入っていることが多いのが特徴の結晶です。
  • 「枝付角柱結晶」角柱から成長する過程で、板状にならずに枝が生えた結晶です。つづみの形をした結晶です。
  • 「交差角板結晶」角板が交差し、重なり合った状態の結晶です。
  • 「角柱付平板樹枝結晶」結晶の枝の先に角柱が生えた状態の結晶です。
  • 「カモメ型結晶」カモメが翼を広げたような形をした結晶です。
  • 「平板付砲弾状結晶」砲弾状結晶と平板の組み合わされた形の結晶です。
  • 「御幣型結晶」神祭用具の御幣の形をした結晶です。
  • 「槍状結晶」槍のような矢印のような形をした結晶です。
  • 「骨状結晶」骨格の形をした結晶です。
  • 「角板結晶」平板結晶で、六角形の結晶となっています。
  • 「広幅六花」平板結晶で、花びらの形をした結晶です。
  • 「樹枝六花」枝が伸びた状態の花の形をした結晶です。
  • 「角板付六花」結晶の先の角のあたりで板状の結晶ができた結晶です。
  • 「十二花」12本の枝をもった花の形をした結晶です。
  • 「立体樹枝付角板」角板結晶に垂直に枝が生えた状態の結晶です。
  • 「放射樹枝」角板結晶になることなく、放射状に枝が伸びた状態の結晶です。
  • 「非対称板状結晶」非対称に形成された結晶です。
  • 「集合型角柱結晶」角柱結晶が集合してできた結晶です。
  • 「集合型平板結晶」平板結晶が組み合わさってつくられた結晶です。
  • 「集合型角柱平板結晶」角柱と平板が組み合わさってつくられた結晶です。
  • 「あられ状結晶」あられのように粒がついた状態の結晶です。
  • 「六花あられ状雪」あられのように粒がつき、六花の形をしている結晶です。
  • 「塊あられ状結晶」あられのように粒がついた塊の結晶です。

雪という言葉を含む人名の種類は?

雪という言葉を含む苗字

身近に、「雪」がつく苗字の人はいませんか?ここでは、「雪」という言葉を含む苗字についてご紹介します。知っている苗字がないかチェックしてみましょう。

雪という言葉を含む苗字

  • 「雪」ゆき、すずき
  • 「明雪」あけゆき
  • 「今雪」いまゆき
  • 「雪吹」いぶき、ふぶき、ゆぶき、ゆきふき
  • 「大雪」おおゆき
  • 「白雪」しらゆき、しろゆき
  • 「月雪」つきゆき
  • 「雪田」ゆきた、ゆきだ、せつた
  • 「名雪、奈雪」なゆき
  • 「西雪」にしゆき
  • 「益雪」ますゆき
  • 「松雪」まつゆき
  • 「峰雪」みねゆき
  • 「深雪、見雪」みゆき
  • 「宗雪」むねゆき
  • 「森雪」もりゆき
  • 「雪井」ゆきい
  • 「雪枝」ゆきえだ
  • 「雪上」ゆきうえ
  • 「雪浦」ゆきうら
  • 「雪江」ゆきえ
  • 「雪岡」ゆきおか
  • 「雪垣」ゆきがき
  • 「雪貞、雪定」ゆきさだ
  • 「雪沢、雪澤」ゆきざわ
  • 「雪島、雪嶋」ゆきしま
  • 「雪城」ゆきしろ
  • 「雪城」ゆきしろ
  • 「雪下」ゆきした
  • 「雪杉」ゆきすぎ
  • 「雪谷」ゆきたに、ゆきや
  • 「雪永」ゆきなが
  • 「雪原」ゆきはら
  • 「雪野」ゆきの

雪という言葉を含む男の子の名前

名付ける際に、季節に関係した言葉を入れる場合があります。ここでは、「雪」という言葉を含む男の子の名前についてご紹介します。

雪という言葉を含む男の子の名前一覧

  • 「秋雪」あきゆき
  • 「有雪」ありきよ、うぶき
  • 「桜雪」おうせ
  • 「和雪」かずきよ
  • 「一雪、和雪」かずゆき
  • 「勝雪」かつきよ
  • 「雪彦」きよひこ
  • 「邦雪」くにきよ
  • 「国雪、國雪、邦雪」くにゆき
  • 「茂雪」しげきよ、しげゆき
  • 「士雪、志雪」しゆき
  • 「隆雪、剛雪」たかきよ、たかゆき
  • 「忠雪」ただきよ、ただゆき
  • 「照雪」てるきよ
  • 「光雪、照雪」てるゆき
  • 「敏雪」としゆき
  • 「智雪」ともゆき
  • 「直雪」なおゆき
  • 「信雪」のぶゆき
  • 「春雪」はるゆき
  • 「尚雪」ひさゆき
  • 「秀雪」ひでゆき
  • 「博雪」ひろゆき
  • 「雪成」ゆきなり
  • 「雪彦」ゆきひこ
  • 「雪秀」ゆきひで
  • 「雪人」ゆきひと
  • 「雪哉、雪夜」ゆきや

雪という言葉を含む女の子の名前

冬生まれの方で、「雪」という言葉を含んだ名前の方はいませんか?ここでは、「雪」という言葉を含んだ女の子の名前をご紹介します。

雪という言葉を含む女の子の名前

  • 「雪、雪姫、雪希」ゆき
  • 「愛雪、葵雪」あゆ
  • 「伊雪」いぶき
  • 「以雪、衣雪」いゆき
  • 「有雪」うゆき
  • 「咲雪」えみる
  • 「華雪、佳雪」かゆき
  • 「雪姫」きさ
  • 「季雪、奇雪」きせつ
  • 「雪」きよ、きよみ、きよむ
  • 「雪花」きよか
  • 「小雪、幸雪、心雪、恋雪」こゆき
  • 「咲雪」さき、さゆ
  • 「早雪」さな
  • 「冴雪」さゆ
  • 「星雪」せいな
  • 「雪愛」せつあ
  • 「雪歌、雪花、雪華」せつか、せっか
  • 「雪香」せつか
  • 「雪月」せつき
  • 「雪名、雪奈、雪菜」せつな、せな
  • 「知雪、智雪、千雪」ちゆき
  • 「舞雪」まゆ
  • 「雪乃」せつの、ゆきの、ゆの
  • 「冬雪」ふゆき
  • 「舞雪」まい、まな、まゆ
  • 「美雪」みゆ
  • 「雪帆、雪歩、雪穂」ゆきほ
  • 「雪月」ゆづき

雪を観察してみよう

雪には、降り方や積もる様子、時期によって異なった表現をする言葉があることが、おわかりいただけたでしょうか?今回は、雪の種類や名前について、別名や異称、別の言い方も併せてご紹介いたしました。他にも雪や冬についての記事がございますので、ぜひご覧ください。最後まで読んでいただきありがとうございました。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。