
INDEX
自作凧(カイト)の作り方|よく飛ぶ手作り凧揚げの材料や簡単な作り方は?
自作凧(カイト)手作り凧揚げの材料や簡単な作り方①簡単よく飛ぶ!袋凧
View this post on Instagram末っ子が作ったワンコ凧。 意図的におとーちゃんに似せて作ったのか…? #手作り凧
A post shared by marumami-oen (@marumamioen) on
自作凧(カイト)手作り凧揚げの材料や簡単な作り方の1つ目は「簡単よく飛ぶビニール袋凧」です。ビニール袋の下に紐を付けて、袋の中に空気を入れるようにして凧揚げします。小さなお子さんでも簡単に作れますし、絵を描いてオリジナルにできるのでとても喜びますよ!シールの装飾もおすすめです。
紐は、凧紐よりも少し太め手芸紐やビニール紐がおすすめです。細い凧糸ですと、糸が食い込み指を怪我してしまう可能性があります。保護者の方が調整してあげましょう。また、凧揚げは手袋を着用して遊ぶというルールを作ってもいいですね。ビニール袋凧の詳しい作り方は、以下のリンクと作り方手順をご覧ください。
簡単よく飛ぶビニール袋凧の材料・道具
- レジ袋…1枚
- 凧糸(小さいお子さんの場合はビニール紐がおすすめ)
- ハサミ
- セロハンテープ
- 油性マジックやシール(装飾に使います)
簡単よく飛ぶビニール袋凧の材作り方手順
- レジ袋に絵を描いたりシールを貼って、装飾を施します。
- レジ袋の持ち手の部分に紐をくくりつけたら出来上がり!(2か所)
- 紐の長さは、子供の身長や年齢に合わせて調整しましょう。短い方がよく飛ぶのでおすすめです。
自作凧(カイト)手作り凧揚げの材料や簡単な作り方②A4コピー用紙凧
自作凧(カイト)手作り凧揚げの材料や簡単な作り方の2つ目は「A4コピー用紙凧」です。家にある材料で簡単い作れる凧になります。とてもシンプルな作りですがよく飛ぶのでおすすめです。A4コピー用紙凧の中心を折るときには、左右のバランスが大切なので、大人の方がみてあげてください。
大人が手伝って作ったとしても、絵を描いたりシールを貼ったりする装飾の部分をお子さんがすることで、自分で作った手作り凧の実感がわくはずです。コピー用紙なので、好きなキャラクターを印刷してあげてもいいでしょう。A4コピー用紙凧の詳しい作り方は、以下のリンクと作り方手順をご覧ください。
A4コピー用紙凧の材料・道具
- A4コピー用紙…1枚
- ストロー…1本
- のり
- ハサミ
- セロハンテープ
- 紙テープ(細く長い髪であればOK)
- 凧糸
- 油性マジックやシール(装飾に使います)
A4コピー用紙凧の作り方手順
- コピー用紙を半分に折り、折り目部分をさらに2センチほど折ります。
- ①の折った部分は、のり付けしてください。
- 凧の上部にストローを貼ります。セロハンテープで固定しましょう。
- 中心の糊付けした部分、上から1/3の位置にセロハンテープを貼り、凧糸が通る穴を開けます。(輪にしたときに、使用する人の身長くらいの長さがおすすめです)
- 凧の下部に、紙テープを付けます。(2か所)
- 絵を描いたりシールを貼って装飾を施したら、出来上がり!
ビニール凧の作り方|ぐにゃぐにゃカイトの材料や手順は?
ビニール凧の作り方①ぐにゃぐにゃカイトの材料
ビニール凧の作り方の1つ目は「ぐにゃぐにゃカイトの材料」です。ぐにゃぐにゃカイトはビニールを使用して作るよく飛ぶ凧になります。ビニールなので風が吹くとぐにゃっとした形になるため、このような面白い名前が付いたようです。凧揚げが少し難しくコツが必要なので、小学生以上のお子さん向けになります。
ぐにゃぐにゃカイトの材料は以下の通りです。一覧の用意する棒は、必ず竹ひごにしましょう。凧揚げの時しなるので、木の棒ですと折れてしまいます。装飾は絵を描く程度で、あまりシールや折り紙を貼ったりしない方がいいでしょう。上記Amazonのようなキットもあります。ぜひご覧ください。
ぐにゃぐにゃカイトの材料・道具
- ポリ袋…1枚
- 凧糸
- つまようじ…1本
- 凧用竹ひご45cm…2本
- ハサミ
- ものさし
- セロハンテープ
- 穴あけパンチ
- 油性マジック(装飾に使用します)
ビニール凧の作り方②ぐにゃぐにゃカイトのコツ
ビニール凧の作り方の2つ目は「ぐにゃぐにゃカイト作り方のコツ」です。ぐにゃぐにゃカイト作りで一番難しいのが、ポリ袋をカットするところです。ポリ袋に直接凧の形を油性マジックで書いてカットすると早いですが、袋はぐにゃぐにゃなので、失敗する可能性が大きいのです。
仕上がりをキレイにして、余分な線を描きたくない場合、新聞紙などで型紙をとるといいでしょう。型紙をポリ袋に乗せ、数か所セロハンテープで固定します。セロハンテープごとカットしてしまえば、マジックで書いた下書きのような、余分な書き込みのないキレイなぐにゃぐにゃカイトを作れますよ!
型紙といえばお裁縫・ハンドメイドですよね。型紙があれば財布も手作りできるんです。興味のある方は、以下の記事もぜひご覧ください。
RELATED ARTICLE

財布の作り方は?型紙5選!長財布/二つ折り財布/ミニ財布/革財布
ビニール凧の作り方③ぐにゃぐにゃカイトの作り方手順
View this post on InstagramA post shared by Hizico.Zaka (@hizico.zaka) on
ビニール凧の作り方の3つ目は「ぐにゃぐにゃカイトの作り方手順」です。こちらではリンクの作り方にそって、竹ひごで作り方をご紹介しますが、動画のようにストローで骨組みを作ることも出来ます。お好みでお選びください。また、凧紐の付け方も様々です。ポリ袋が破れにくい工夫が必要になります。
穴を開けた部分にもセロハンテープを貼って、穴が大きく広がらないように工夫するのもおすすめです。ぜひ、写真のような凧の足も付けてみてください。詳しい作り方は、以下のリンクや作り方手順、動画を参考にしてください。
ぐにゃぐにゃカイトの作り方手順
- ポリ袋を凧の形にカットします。(リンク先に写真でサイズが載っています。)
- つまようじを半分に折って、左右の角にセロハンテープで付けます。
- ②の場所に穴あけパンチで穴をあけます。
- ③の穴に凧糸を通し、用事を巻くように留めます。
- ④の糸を同じ長さにして結び、先を輪にします。
- 竹ひごをセロハンテープで固定します。(位置に関してはリンク先参照)
- ⑤の輪に凧糸を通し、凧揚げに必要な長さを取ったら出来上がり!
ダイヤ凧(ダイヤカイト)の作り方は?
ダイヤ凧(ダイヤカイト)の作り方①材料・道具
ダイヤ凧(ダイヤカイト)の作り方の1つ目は「ダイヤ凧(ダイヤカイト)の材料・道具」です。この凧をテスト下の人の名前から、エディカイトとも呼ばれています。ダイヤ凧は世界で作られている凧の形で、簡単に作れるだけでなくとても安定したよく飛ぶ凧です。今回はポリ袋を使用しますが、写真のように紙でも作れます。
凧といえば、お正月の遊びですよね。門松やリース、島飾りなど、お正月の飾りも凧と一緒に作ってみませんか?興味のある方は以下の記事もぜひご覧ください。
ダイヤ凧(ダイヤカイト)の材料・道具
- ポリ袋…1枚
- 凧用竹ひご…3本
- 凧糸
- 紙テープやビニールテープ
- ハサミ
- セロハンテープ
- ライターやろうそく
RELATED ARTICLE

簡単&おしゃれなお正月飾りの作り方は?リース/門松/しめ縄/折り紙
ダイヤ凧(ダイヤカイト)の作り方②作り方のコツ
ダイヤ凧(ダイヤカイト)の作り方の2つ目は「ダイヤ凧(ダイヤカイト)の作り方のコツ」です。コツは骨組みに反りを入れることです。先程のぐにゃぐにゃカイトは、竹ひごをそのまま使いましたが、ダイヤ凧は骨組みに反りを加えてよく飛ぶように加工します。
反りを入れた骨組みのダイヤ凧は、凧揚げした時に風を受けて山折りになり、凧の横骨より上部に当たった風は上に上がり凧の裏面へと流れます。凧を反らせることで風を分けて流るのです。そうすることで、ダイヤ凧はバランスよく安定した凧になります。
ダイヤ凧(ダイヤカイト)の作り方③作り方手順

ダイヤ凧(ダイヤカイト)の作り方の3つ目は「ダイヤ凧(ダイヤカイト)の作り方手順」です。ダイヤ凧は骨組みが少ないのが特徴で、とても簡単に作れる凧になります。凧糸も1か所にくくりつけるだけでOKです。竹ひごのカーブは火であぶった竹ひごをカーブのある部分(ビンなど)に押さえつけることで反ります。
このダイヤ凧を連なって作ることで、連凧になります。詳しい作り方はこの後ご紹介する「連凧の作り方は?」をご覧ください。また、凧に上手な絵を描いてみたいという方は、以下の記事も参考にしてください。
ダイヤ凧(ダイヤカイト)の作り方手順
- ポリ袋をダイヤ型にカットします。(寸法は以下のリンクに型紙があります)
- ポリ袋に装飾を施します。
- 縦の骨組みの強度を上げたいので、2本使用します。横の骨はライターやロウソクでzぶってカーブを付けておきます。
- 骨はセロハンテープで十字に貼り付けます。
- ④の交差した部分に凧糸をくくりつけます。
- 下部にしっぽになるビニールを付けたら、出来上がり!
RELATED ARTICLE

【ボールペン画】誰でも描ける絵の描き方のコツと技法を一挙紹介!
和凧や角凧の作り方は?
和凧や作り方①角凧の材料・道具
和凧や角凧の作り方の1つ目は「角凧の材料・道具」です。和凧の代表角凧は、先程ご紹介したぐにゃぐにゃカイトやダイヤカイトよりも作り方が難しくなります。少しでも左右のバランスが崩れるとうまく凧揚げが出来ません。以下の裁量・道具一覧のサイズの確認して、バランスの良い角凧を作りましょう。
角凧の材料・道具
- 和紙…500ミリ×390ミリを1枚
- 割竹横…1.5ミリ×5ミリ×390ミリを1本
- 割竹縦…1.5ミリ×5ミリ×500ミリを1本
- 割竹斜め…1.5ミリ×5ミリ×620 ミリを2本
- 凧糸
- のり
- ハサミ
- 絵の具
和凧や角凧の作り方②角凧の作り方手順
和凧や角凧の作り方の2つ目は「角凧の作り方手順」です。角凧は左右のバランスがとても大事です。骨組みだけでなく、凧紐の結ぶ位置も重要です。以下のリンク(上)に、角凧の作り方だけでなく、細かい図が載っていますので確認しながら作ってみてください。
せっかくの和凧ですから、和風の絵柄を描いてみたいという方は、以下のリンク(下)をご覧ください。様々な凧の柄が載っています。参考にして描いてみてくださいね。
角凧の作り方手順
- 和紙に絵を描きます。和紙なので油性マジックではなく絵の具がおすすめです。
- ①の和紙の上15ミリに折り返しの跡を付けます。
- 左右と下は10ミリで折り返しの跡を付けてください。
- まず縦の骨(割竹)を和紙の縦中心にのり付けします。
- 横の割竹を上の折り返し部分に貼り包み込むようにします。
- 斜の割竹2本をのり付けします。
- 左右と下の折り返しに凧糸のまわして 巻き込むと強度が増します。
- 丈夫の端に貼り糸を結びます。
- 4か所に凧糸を結びまとめます。(詳しい位置はリンク参照)
- 凧の上から2/5の中心に合わせ結びます。
- 凧の安定をよくするために尻尾をつけたら、出来上がり!
和凧いろいろ
日本の凧、和凧をご紹介します。先程ご紹介した角凧以外にも、動物や昆虫の形をした凧や、人の形をした風袋凧(やっこ凧)など、面白い形をした凧がたくさんあります。写真の凧は、イカのような形が特徴の駿河凧といいます。日本の凧についてもっと詳しく知りたいという方は、上記Amazonの本がおすすめです。
和凧いろいろ
- 角凧
- 角変形凧
- 多角形凧
- 細工凧
- 風袋凧
- 袖凧
- たたみ凧
- 円形凧
- 昆虫凧
- 大凧
- 駿河凧
連凧の作り方は?
連凧の作り方①連凧の材料・道具
連凧の作り方の1つ目は「連凧の材料・道具」です。連凧用ジョイントを使用すると連凧を繋げるのが簡単なのでおすすめです。入手方法は「連凧の作り方③連凧の作り方手順」のリンクにあります。また、連凧用ジョイントを使用しない場合の作り方も、後程ご紹介いたします。
連凧の材料・道具
- 竹ひご…直径1.8ミリ
- ポリエチレンシート
- 凧糸(木綿糸4号)
- 連凧用ジョイント
- セロハンテープ
連凧の作り方②連凧の作り方のコツ
View this post on InstagramA post shared by @ kunikuni728 on
連凧の作り方の2つ目は「連凧の作り方のコツ」です。連凧は一人では揚げられない、団体で行う凧揚げになります。もちろん作るときにも一人では大変です。ですから、連凧はみんなで協力して作ることが大切な凧になります。また、凧の数を多くする場合、凧は単独の凧よりも小さく作るのがポイントです。
ここではダイヤ凧の連凧の作り方をご紹介しますが、1本糸の凧であれば、基本的に連凧に出来ます。リートイバード、ワッペン凧などでも出来ますのでぜひチャレンジしてください。ワッペン凧の作り方も知りたいという方は、以下の記事も併せてご覧ください。骨組みをクロスさせる部分は、ダイヤ凧と同じです。
ワッペン凧の作り方連凧の作り方③連凧の作り方手順
連凧の作り方の3つ目は「連凧の作り方手順」です。連凧用ジョイントを使うタイプの作り方でご紹介しますが、使わない場合の作り方も最後に追加しています。あなたの好みの作り方で連凧作りにチャレンジしてみてくださいね!また、もっと詳しく連凧の作り方を知りたいという方は、以下のリンクや作り方手順をご覧ください。
この場合、先程ご紹介した材料・道具のほかに木工ボンドが必要になります。先程のダイヤカイトの作り方で、竹ひごを火であぶり、カーブさせるご紹介しました。連凧の場合も、竹ひごをカーブさせるとよく飛ぶようになります。「ダイヤ凧(ダイヤカイト)の作り方は?」の作り方も参考にして作ってみてくださいね!
連凧の作り方手順
- 新聞紙や厚紙を使用して、型紙を作ります。(以下のリンクに詳しいサイズと画像があります)
- 型紙に合わせてポリ袋をカットします。
- 竹ひごの長さを125ミリ1本(上部)270ミリ1本(下部)173ミリ2本(サイド)にカットします。
- 連凧用ジョイントに、骨を埋め込み、面の上に置き、セロテープで貼り付けます。
- ジョイント布巾を上部にするためにセロハンテープを多めに貼りましょう。
- 凧の尾をセロハンテープでつけます。
- 連凧用ジョイントの穴に糸を通し凧を繋げたら、出来上がり!
連凧のジョイントの作り方手順・ジョイントを使わない方法
- 縦骨の中間で横骨の通る位置のすぐ上で縦骨を切断し糸を通す隙間を空けます。
- 面の穴を通してストッパーで止めたら、ジョイントの出来上がり!
凧を工作する時の作り方の注意点は?
凧を工作する時の作り方の注意点①太めの凧糸をチョイスしよう
凧を工作する時の作り方の注意点の1つ目は「太めの凧糸をチョイスしよう」です。凧糸と言っても、号数によってサイズは様々です。手作り凧に使用する凧糸は、太めのものをチョイスしましょう。細すぎると凧揚げをしにくいだけでないく、こすれることで指が切れてしまうというトラブルも考えられます。
小さなお子さんが凧糸で凧を使用する場合は、太くても凧糸や麻紐は避け、ビニール紐などを、強く引っ張られても影響のない太さのある紐をチョイスしましょう。怪我に注意するのはもちろん、よく揚がる凧を作る方には、壊れにくく揚げやすい太い糸をチョイスしましょう。
凧を工作する時の作り方の注意点②穴が開かないように気を付けて

凧を工作する時の作り方の注意点の2つ目は「凧に穴が開かないように気を付ける」です。風の抵抗が、凧揚げのコツになるので、凧に穴が開いてしますと、抵抗も薄れますしバランスも崩します。特に、絵を描いたりシールを貼ったりと装飾を施すときに穴が開きやすいので注意してください。
特にビニールに絵を描くときにはよれやすく、力を入れすぎて穴を開けてしまう可能性があります。小さな穴であれば、セロハンテープで補強できますので、穴が開いてしまってもあせらないでくださいね!
凧を工作する時の作り方の注意点③左右のバランスに注意

凧を工作する時の作り方の注意点の3つ目は「左右のバランスに注意する」です。凧は空中でキレイな形で揚がるには、キレイな左右対称であることが必要になります。アンバランスな形でもキレイに上がる凧もありますが、高度な技術が必要とされます。まずは、キレイに左右対称の凧を作ることを心がけましょう。
バランスが悪いと凧が揚がりにくいだけでなく、せっかく大空にあがっても、クルクル回ったりすぐ落ちてしまったりと格好がつきません。凧に装飾を施すことで、バランスが崩れてしまうこともあります。折り紙やシールなど、重みが乗じる装飾には注意が必要ですね。
凧の作り方を覚えて楽しく遊ぼう!
いかがでしたでしょうか?簡単に作れる凧がたくさんあって、どれを作るか悩んでしまいそうですよね!装飾でオリジナルの作品にするのも楽しそうです。作り方のコツも分かりました。凧の作り方をしっかり覚えて、楽しく遊びましょう!
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。