
ソックモンキーの簡単な作り方|ソックスモンキーの帽子や服は?
更新:2019.06.21
最近人気のソックモンキー・ソックスモンキーをご存知でしょうか?靴下で作る可愛い人形なんです。作り方も簡単で、使わなくなった靴下で出来てしまうんです。帽子を被せたり、服を着せたりするアレンジで、世界で1つだけのソックモンキー・ソックスモンキーが出来ますよ。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
ソックモンキー(ソックスモンキー)とは?
1930年初頭の大恐慌から始まった人形作り
View this post on InstagramA post shared by 3292 (@matsushita3292) on
1930年の初頭に起こった世界大恐慌の最中で使い古された靴下から考案されたのが、ソックモンキー(ソックスモンキー)です。世界大恐慌ということで、多くの人たちが困窮生活を送っていました。子供たちも例外なく影響を受けました。
遊ぶおもちゃすら与えてもらえない生活の中で、1人のお母さんが使い古された【レッドヒールソックス】を縫い合わせ人形を作りました。その人形こそが、おサルさんを模したソックモンキー(ソックスモンキー)なのです。
元となったのは靴下のレッドヒールソックス
ソックモンキー(ソックスモンキー)の元となったのはレッドヒールソックスです。レッドヒールソックスとは、かかと部分に補強が施されています。そして、そのかかとの補強部分が赤いことからレッドヒールソックスと呼ばれていました。
かかと部分が補強されているので、頑丈で快適と人気が出ました。特に力仕事をする農夫や工員たちに愛用されたことで売り上げが上がり、レッドヒールソックスの名が広まりました。
人懐っこく愛くるしい表情が人気に
ソックモンキー(ソックスモンキー)が人気になった理由は、人懐っこく愛くるしい表情をしているからです。さらに、素材となっているレッドヒールソックスの肌触りがとても良かったので、子供が抱っこしても抱き心地が良かったからです。
使い古された靴下から作ったソックモンキー(ソックスモンキー)はまたたく間に人気が広がり、子供のお母さんやおばあちゃんが真似て手作りで1つ1つ作り上げました。
世界に1つだけのオリジナルが作れる
View this post on Instagram#@regalo.5 さんのモンちゃんを新車へお迎えしました❤️❤️ これから色んな場所へ一緒へGoGo~🚗 癒し系😍😍 いつもありがとうございます✨✨ #ソックモンキー #ハンドメイド
A post shared by 🌼Emi Hayashi🌼 (@emi0121178) on
1人の母親の愛情から生まれたソックモンキー(ソックスモンキー)は作り方を受け継がれ、いろんな家庭で作られるようになりました。そこから帽子を付けたり、服を着せたり、表情を変えたりすることでオリジナリティ溢れる、愛情たっぷりのソックモンキー(ソックスモンキー)が作られるようになりました。
初めてのソックモンキー(ソックスモンキー)が産声を上げてから約90年が経ちましたが、今でも新たなソックモンキー(ソックスモンキー)が作られています。そんなソックモンキー(ソックスモンキー)は同じものがないので多種多様なのです。
ソックモンキー(ソックスモンキー)の始まりはレッドヒールソックスですが、今では様々な靴下で作られています。次の記事では100均で販売されている可愛い靴下をご紹介していますので、材料の参考にご覧ください。
ソックモンキー(ソックスモンキー)の簡単な作り方
ソックモンキー(ソックスモンキー)の簡単な作り方:材料を揃えよう
ソックモンキー(ソックスモンキー)に必要な材料を揃えるのは簡単です。ある程度の物は100均でも揃えることが出来ます。こだわりたい部分があるのであれば、手芸専門店に行くのもおすすめです。まずは顔や体になる部分となる靴下を決めることが大事です。
ソックモンキー(ソックスモンキー)の材料
- 靴下:1足
- ボタン:2つ
- 中綿:適量
ソックモンキー(ソックスモンキー)の道具
- 針
- 糸
- ハサミ
- 割り箸
ソックモンキー(ソックスモンキー)の簡単な作り方:パーツを確認する
ソックモンキー(ソックスモンキー)を作るために必要な材料・道具が揃ったら、次は必要なパーツを確認しましょう。必要なパーツは、足・頭・体・腕・口・尻尾・耳の7ヶ所です。
ソックモンキー(ソックスモンキー)の簡単な作り方:足・体
View this post on Instagram゚・*:.。❁ 紫陽花のような靴下発見ϋ♡ * * #ソックモンキー #ソックスモンキー #ソックアニマル #ソックドール #今の季節にぴったり❁
A post shared by mariko (@m_marikky) on
まずパーツを確認したら、足・頭・体のパーツを切り分けましょう。片方の靴下を裏返し、つま先とは反対の履き口のゴム部分から、かかとの4㎝上くらいまで切る。切った部分を針と糸で縫う。縫い終わったら靴下をひっくり返し、胴体の股の部分は切り込みを入れて中綿を詰めます。
ソックモンキー(ソックスモンキー)の簡単な作り方:口・腕・尻尾・耳
もう片方の靴下を裏返して、口・腕・尻尾・耳を切り分けます。かかと部分を少し大きめに切ることで口を作ります。つま先部分は耳と尻尾、履き口のゴム方は両腕になります。先に縫ってから切ることで簡単に切り分けることが出来ます。切り分けたら、1つ1つのパーツを裏返して中綿を詰めます。
ソックモンキー(ソックスモンキー)の簡単な作り方:股の部分を縫う
View this post on InstagramA post shared by ユコ ☺︎☺︎ (@yuufukuu) on
胴体の股部分は特にほどけやすくなってます。なので、シッカリと縫い合わせてほどけないようにする必要があります。股から綿をシッカリ詰め込みふっくらとさせる際に、切り込みからほつれないように切り込みから数㎝上を安全ピンで留めておくとほつれを止めることが出来ます。
ソックモンキー(ソックスモンキー)の簡単な作り方:繋ぎ合わせよう
View this post on Instagram仲間増えた🎵 #手縫い #手作り #ハンドメイド #ソックスモンキー #ソックモンキー #手足細め短め #猿じゃない子も頑張ろー🎵
A post shared by kuma330 (@9ma330) on
中綿を詰めた腕・尻尾・耳の詰め口をシッカリと閉じていきます。閉じ終ったら、口パーツを付けていきます。顔の中心となるところに縫い付けていきます。まち針で固定してから縫い付けると安定して付けることが出来ます。少し大きく口部分切り過ぎた場合は、縫いしろ部分を大きくして縫い付けましょう。
口パーツの下部分を縫い付けたら、中綿をふっくらするまで詰めます。詰め終わったら上部分も縫い付けます。口パーツに合わせて目になるボタンをを付けましょう。最後に腕・尻尾・耳を付けてシンプルなソックモンキー(ソックスモンキー)の出来上がりです。
ソックモンキー(ソックスモンキー)以外にもぬいぐるみや人形は意外と簡単に作ることが出来ます。ぬいぐるみや人形の型紙の作り方もご紹介していますので、参考にご覧ください。
RELATED ARTICLE

ぬいぐるみの簡単な作り方は?自作の型紙を使ったうさぎ・テディベアも!
ソックモンキー(ソックスモンキー)のアレンジ方法|帽子や服の作り方は?
ソックモンキー(ソックスモンキー)のアレンジ方法:毛糸の帽子
ソックモンキー(ソックスモンキー)のアレンジ方法の1つ目は毛糸のミニニット帽子を被らせることです。今回は編まずに作れる帽子の作り方をご紹介します。毛糸の帽子はソックモンキー(ソックスモンキー)にとてもに合います。
毛糸のミニニット帽子の材料・道具
- 並太の毛糸(25㎝):40本
- トイレットペーパーの芯(1.5㎝の長さ):1個
毛糸のミニニット帽子の作り方
- カットしたトイレットペーパーの芯に2つ折りにした毛糸を通す
- 糸の先を輪の中に通し、キュッと締める
- 同じ手順でトイレットペーパーの芯1周ぐるりと巻き付ける
- 毛先を整えます
- ぼさぼさになっている毛先の真ん中辺りを糸でキツく縛る
- いい具合のところでカットすれば、ボンボン付きのミニニット帽子の完成
今回は編まずに作れるミニニット帽子の作り方をご紹介しましたが、かぎ針を使ったミニニット帽子の作り方もあります。こちらは動画にてご紹介致します。
ソックモンキー(ソックスモンキー)のアレンジ方法:麦わら帽子
ソックモンキー(ソックスモンキー)のアレンジ方法の2つ目は麦わら帽子を被らせることです。麦わら帽子の作り方は難しいと思われがちですが、実はペットボトルのキャップを使うことで簡単に作ることが出来ます。
麦わら帽子の材料・道具
- ペットボトルのキャップ:1個
- 紙ひも:1巻
- 木工ボンド
- リボン
麦わら帽子の作り方
- 紙ひもを指先でぐるぐると巻き付けます
- ある程度巻き付けたら全体に木工ボンドを塗り、ペットボトルのキャップに貼り付けます
- 木工ボンドを塗りながら紙ひもを貼り付けていく
- ペットボトルのキャップの上部だけでなく、側面にもボンドを塗りながら紙ひもを貼り付けていく
- ペットボトルキャップの全体に貼り付けたら、つばになる部分を貼り付けていきます
- 6.7周ほど余分に紙ひもを貼り付けて、つばの裏部分にたっぷりと木工ボンドを塗って乾かす
- 飾りつけとしてリボンを木工ボンドで貼り付けて完成
ソックモンキー(ソックスモンキー)のアレンジ方法:洋服
ソックモンキー(ソックスモンキー)のアレンジ方法の3つ目は洋服を着せることです。手作りで作る場合は好きな生地を買ってきても良いですし、子供の服をリメイクするのも可愛くて愛着が湧きますよ。初心者の方におすすめなのはサロペット(オーバーオール)です。今回はサロペットの作り方をご紹介します。
サロペット(オーバーオール)の材料・道具
- 生地(110㎝×30㎝):1枚
- スナップボタン:3個
- ゴムひも(30㎝):1本
サロペット(オーバーオール)の作り方
- 布から前パンツになる部分を2枚、後パンツになる部分を2枚切る
- 余ったところで胸当て用の布を表裏1枚ずつ切り、肩ひも用の布を2本切る
- 前パンツと後パンツをサイドで中表に合わせます
- 両端をまち針で留めてサイド部分を縫いしろ1㎝のところを縫い、開き止まりより上は縫わないようにする
- 縫いしろを開いてアイロンをかける
- 開き止まりより上部分をUをイメージするように縫う
- 裾を1.5㎝裏側に折り返して縫う
- 前パンツと後パンツの中表に合わせて股下を縫いしろ1㎝で縫う
- 片方のパンツを裏返し、表に返したパンツをもう片方に入れて重ねる
- 外側の縫いしろ1㎝のところを縫う
- 胸当ての表裏を中表にして重ね、縫いしろ5㎜で縫う
- 胸当ての中心と、前パンツのウエスト中心を中表に合わせ、1.5㎝の縫いしろで縫う
- 前パンツと後パンツのウエスト部分を裏側に1.5cm折り返し、折り返した部分を縫う
- 後ろパンツのウエスト部分にゴムひもを通す
- ソックモンキーにパンツを履かせ、サイドにスナップボタンを付ける
- 肩ひもの布の両端を内側に折り、アイロンをかける
- 肩ひもの布を4等分に折り、アイロンをかけて周りを全て縫う
- 両肩ひもと胸当てにスナップボタンを付ける
- 肩ひもを後パンツに縫い付けたら完成
言葉で書いただけでは作り方が解りづらいと思いますので、外部リンクにて写真付きの作り方をご紹介しています。少し大きいサイズになりますが、型紙もありますので参考にご覧ください。
サロペット(オーバーオール)の型紙と作り方ソックモンキー(ソックスモンキー)は靴下1足で簡単に出来る
ソックモンキー(ソックスモンキー)の由来や作り方、アレンジ方法などをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?世界大恐慌から始まりました。子供の使い古した靴下を使うことで、愛着のあるソックモンキー(ソックスモンキー)を作ることが出来ます。子供のおもちゃに1つ作ってみてはいかがでしょうか。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。