Large thumb shutterstock 651983035

ぬいぐるみの簡単な作り方は?自作の型紙を使ったうさぎ・テディベアも!

更新:2019.06.21

ぬいぐるみの簡単な作り方を知っていますか?型紙から自作すれば趣味にもなりますし、愛着も湧くでしょう。今回はかわいいうさぎやテディベアの布の縫い方、起こし方まで詳しく解説していきます。この記事を読んでぜひぬいぐるみ作りにチャレンジしてみましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



手作りぬいぐるみで必要な道具は?

必要な道具①裁縫道具

手作りぬいぐるみで必要な道具は、まずは裁縫道具です。針や糸、チャコペンにはさみと、基本的な裁縫道具は必要ですから、ひと通り揃っている物を用意しましょう。また、ボタンや刺繍糸もあるといいでしょう。目や鼻、口などのパーツを仕上げるときに使うと、よりオリジナリティ溢れるぬいぐるみに仕上がりますよ。

必要な道具②フェルトや布

手作りぬいぐるみで必要な道具の2つ目は、フェルトなどの布です。使う布はぬいぐるみを作る上で欠かせません。ぬいぐるみの生地が変わるだけで、仕上がりの雰囲気がガラッと変わることも多いでしょう。そういったことから自分が作りたいテディベアやうさぎのぬいぐるみのイメージに合わせて、使う布を選ぶのが大事です。

布の柄は、適当に裁断してしまうとせっかくの柄が切れてしまうこともあります。最初のうちは作るだけで精一杯なことが多いため、ある程度慣れてから遊び心を加えてみましょう。さらに、裁縫に慣れないうちはフェルトなど少し固めの生地が縫いやすくおすすめです。

必要な道具③中に入れる綿

手作りぬいぐるみで必要な道具の3つ目は、中に入れる綿です。ふわふわとした綿を入れるケースが多いですが、ぬいぐるみをしっかりと座らせたいときもありますよね。そんなときは重さを出すために「ペレット」というザラザラした粒状のものを入れるのもいいですよ。ペレットを使うと持ったときに独特の感触があります。

裁縫道具や綿、そして布も100均でたくさん売られていますから、まずは練習用として手頃な価格帯のもので必要な道具を準備するといいでしょう。

必要な道具④ぬいぐるみの型紙

手作りぬいぐるみで必要な道具の最後は、ぬいぐるみの型紙です。型紙はぬいぐるみの設計になります。作りたいぬいぐるみの寸法を正確に取らないと、いざ縫い始めてからズレが生じる可能性もあるでしょう。型紙は市販の本やぬいぐるみを手作りされている方が無料で公開もしています。


ぬいぐるみを自作するのも初めて、型紙を自作するのも初めてと、初めてづくしでは思うように作業が進まないことも考えられます。なるべく失敗しないように、一度すでにできている型紙でぬいぐるみ作りを体験してみてから完全自作に挑戦するべきです。手順は簡単でも時間はかかりますからゆっくりやってみてくださいね。

ぬいぐるみのオリジナル型紙の作り方は?

ぬいぐるみの自作型紙の作り方①起こし方はデザインから始める

ぬいぐるみの自作型紙の作り方は、どんなぬいぐるみを作りたいか、まずイメージを明確にすることです。コピー用紙やスケッチブックにデザインをまとめていきましょう。初めは簡単にでかまいません。しかしこの図案がぬいぐるみの元になります。正面のほかにも横から、後ろから、下からと細かく形にすることがポイントです。

ぬいぐるみの自作型紙の作り方②土台となる部分を作る

ぬいぐるみの自作型紙の作り方2つ目は、紙で土台となる部分を作ります。新聞紙や広告など、いらない紙を使ってボールの形を作りましょう。もっとしっかりした形は粘土を使いますが、自作するぬいぐるみの大きさによっては粘土の必要量が増えてしまい大変です。

型紙の起こし方は縫うことより難しいかもしれません。ですが、その分完成したときの達成感も十分に味わえます。腕や足と必要なパーツ全てをだいたいの大きさのボールを作ったら、次の工程に進みましょう。

ぬいぐるみの自作型紙の作り方③粘土で型を作る

ぬいぐるみの自作型紙の作り方3つ目は、粘土で型を作ります。紙で作った土台に粘土を付けていきます。ここでの粘土の形が完成したときの形に一番近くなりますから、丁寧に作業してくださいね。粘土もダイソーやセリアで売っている安い製品で問題ありません。

使用する粘土は油粘土がおすすめです。また、ぬいぐるみの頭や胴体などパーツは別々にして粘土をのせていきましょう。縫い方も立体の場合はそれぞれパーツを仕上げていきます。そのため初めからバラバラのほうが楽です。

ぬいぐるみの自作型紙の作り方④ラップを巻きテープを貼る


ぬいぐるみの自作型紙の作り方4つ目は、粘土の上にラップを巻きテープを貼っていきます。ラップはひとつずつ包み込むようにしましょう。全てのパーツにラップが巻けたら、その上にテープを貼ります。このときのポイントは、テープは隙間が出ないように貼りましょう。このテープの部分が型紙になります。

使うテープはメンディングテープや工作用の製品がいいでしょう。ぬいぐるみ全体に貼り終えたら、マジックやペンで顔などを描くと完成後のイメージがわかりやすくなりますよ。

ぬいぐるみの自作型紙の作り方⑤切り取り線を書いて切る

ぬいぐるみの自作型紙の作り方5つ目は、切り取り線を書いて切っていきます。さきほど仕上げたテープを巻いた型紙の土台に、実際に縫う位置となる切り取り線を書きましょう。うさぎやテディベアを作るときの布のつなぎ目部分になります。切る位置がよくわからない人は市販のぬいぐるみを参考にしてみてください。

切り取り線が書けたら丁寧に切り離していきましょう。たった今付けたばかりの切り取り線の内側まで切ってしまうと、ぬいぐるみの形が変わってしまうため注意してくださいね。切り離せたら新しい紙に縫い代を足して写していきます。写し終えたら再びはさみの出番、これで型紙作りは完了です。

ぬいぐるみの作り方・縫い方【テディベア】

簡単なテディベアのぬいぐるみの縫い方①平面

簡単なテディベアのぬいぐるみの縫い方のひとつ、平面タイプをご紹介します。立体的なイメージが想像しにくいときは平面のテディベアから作ってみましょう。平面であれば、自作する型紙も全身のテディベアを描けば済みます。正面と後ろ姿の2枚の型紙を準備しましょう。

少しカーブを付けたいときは詰めるようにキツめに縫っていくといいですよ。綿も多めに入れるとしっかりした仕上がりになってかわいいです。顔の目や鼻のパーツは100均で簡単に付けられるタイプが販売されています。ミニサイズのテディベアを作ってストラップを通してみるのもおすすめですよ。

そのほかにも家族などへのちょっとしたプレゼントにもいいのではないでしょうか。イニシャルを刺繍糸で入れてみたりといろいろアレンジしてみてくださいね。

簡単なテディベアのぬいぐるみの縫い方②立体


立体の簡単なテディベアのぬいぐるみの縫い方のコツは、布の表と裏を間違えないようにすることです。フェルトなどのどちらの面を使っても問題ない生地なら気にしなくても大丈夫でしょう。しかしそうでない生地の場合は、縫い終わってから悲惨な結果にならないように気をつけましょう。

また、手足と胴体を繋ぐ部分をボタンではなく「ジョイント」と呼ばれるパーツを使うと仕上がりがさらによくなりますよ。ジョイントは立体的なぬいぐるみを自作するときに使われるもので、手芸店で手に入るでしょう。ボタンで付けるのもかわいいので最終的には好みになりますが、一度試してみてはいかがでしょうか。

ぬいぐるみの作り方・縫い方【テディベア】

  1. 自作した型紙を布に描き写して布を切る
  2. テディベアの頭のパーツをアゴの部分は残して表裏に縫う
  3. 鼻のパーツを頭のパーツに合わせて縫っていく
  4. 表に返して綿をアゴのところから詰める
  5. 目や鼻などの顔のパーツを付けていく
  6. 耳のパーツを顔と同じように縫っていく
  7. 胴体のパーツを縫い綿を入れた部分をかがり縫いにする
  8. 手と足のパーツも縫って綿を詰める最後はかがり縫い
  9. 手、足、胴体をボタンを使って縫い固定すれば完成

テディベアの服も一緒に作ってみよう

テディベアのぬいぐるみが作れたら、すてきなテディベア用の服も作ってみましょう。服の作り方は自分や子供の着なくなった洋服の布やハギレなど、余っているもので作れます。ドット柄や花柄といった布もかわいらしい見た目になるでしょう。お子さんの人形遊び用にするのもいいのではないでしょうか。

しかし、自分で作ったぬいぐるみもだんだんと汚れてしまいますよね。せっかく頑張って作ったのですから、お手入れしながら長く飾ってみてはどうでしょうか。こちらの記事ではぬいぐるみの洗濯方法について解説しています。よかったら参考にしてみてはいかがでしょうか。

ぬいぐるみの作り方・縫い方【うさぎ】

簡単なうさぎのぬいぐるみの縫い方①平面

簡単なうさぎのぬいぐるみの平面の作り方は、大体の作り方はテディベアと同じですが、耳の部分の布で個性を出すといいでしょう。洋風な柄から和風な柄と組み合わせ次第でさまざまな顔のうさぎのぬいぐるみが作れるでしょう。中に詰める綿もパンパンに入れるより、余裕があるほうがふんわりとした雰囲気に仕上がりますよ。

ほかにも、うさぎの耳には綿を入れなかったり、手足の長いうさぎにしてみたりとバリエーションは豊富です。レースなどでリボンをつけてみるのもかわいらしいですよね。平面タイプは作り方は簡単ですから、たくさん作ってぜひセンスあるうさぎのぬいぐるみを製作してみましょう。

簡単なうさぎのぬいぐるみの縫い方②立体

画像のようにたれ耳の立体の簡単なうさぎのぬいぐるみの縫い方のコツは、綿の分量に変化をつけることです。立体の場合は多少重さがあったほうが自立できます。とはいえ、全てのパーツに綿やペレットを詰めてしまうと座ったりできなくなってしまいます。顔や胴体、手足も先の方に偏るようにうまく詰めてみましょう。

もうひとつのコツは、かがり縫いです。ぬいぐるみを手作りするとき全てに当てはまることですが、綿を入れた部分はかがり縫いでしっかり閉じましょう。また、全体の作業も手縫いよりミシンのほうが縫い目も細かくできるためおすすめです。時間短縮にもなりますよね。細部まで丁寧にやってみてくださいね。

ぬいぐるみの作り方・縫い方【うさぎ】

  1. 裏表に注意しながら顔を縫い合わせていく
  2. ひっくり返して綿やペレットを詰めていく
  3. 目や口、鼻を付けていく
  4. 耳も同様に縫い進めていく
  5. 綿を入れない場合はひっくり返すのみ
  6. 体の部分を縫っていく最後はかがり縫いをする
  7. 手と足を向きを間違えないように縫う
  8. 裏返して綿を入れていく
  9. かがり縫いでほつれないように閉じる
  10. それぞれのパーツを組み合わせて出来上がり

洋服の布を使ってうさぎのぬいぐるみを作ろう

最後はアレンジとして不要になった洋服を使いうさぎのぬいぐるみを手作りしてみましょう。洋服以外にもタオルや靴下、軍手など布であればある程度自由に作れます。作り方も布が違うだけなのでどんどん応用していけるでしょう。子供の着られなくなった服を使えば思い出の詰まった作品になるでしょう。

そしてぬいぐるみができたらおしゃれに飾りたくなりますよね。反対に、子供が出しっぱなしにしたぬいぐるみを片付けるのも、大きいと場所も取りきれいに収納できないこともあるかと思います。下記の記事ではぬいぐるみの収納方法についてまとめています。ぜひ収納の仕方や飾り方を参考にしてみてくださいね。

ぬいぐるみを手作りしてハンドメイドを楽しもう

敷居が高いように感じるぬいぐるみ作りも、作り方を覚えてしまえば簡単で驚くかもしれません。お店で購入するのもいいですが、世界に1つのぬいぐるみ、型紙作りからぜひトライしてみてくださいね。また縫う以外にも羊毛フェルトでもぬいぐるみが作れます。作り方に興味がある人はこちらの記事も一度読んでみてくださいね。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。