Large thumb shutterstock 553985692

なめこの賞味期限・消費期限はいつまで?日持ちさせる保存方法も

更新:2019.06.21

キノコの種類なめこですといえばあの独特のぬめりですね。あのぬめりのおかげで、なめこの賞味期限や消費期限はいつまでかごぞんじですか?また、日持ちする保存方法についても併せてご紹介いたします。料理のレシピや味噌汁にあう相性も満載なのでご参考になさってください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



なめこの賞味期限・消費期限はいつまで?【購入後&開封後】

株つきなめこの賞味期限は大体10日前後

なめこの賞味期限は、販売されている状態によって変わります。実はなめこはシメジのように株ごとに売られている場合と、カットして真空状態で売られている状態があります。株ごとで売られているなめこには賞味期限の記載がないものがほとんどです。それは保存状態によって状況が変わるため記載ができないからです。

株ごとで売られているなめこの賞味期限の目安は冷蔵庫に入れた状態で、だいたい購入後10日程度です。ただ、開封前ですとパッケージの袋で湿気が多いので汗をかいてしまうことがありますので、その時はジッパー付きの袋に入れて真空パックに移し替えましょう。常温のままのなめこは成長してしまうので注意が必要です♪

カットして真空パックされたなめこには賞味期限(消費期限)まで

一方、カットして加工されたなめこにはパッケージの裏に賞味期限または消費期限の記載があります。この期限が賞味期限・消費期限となります。もちろん、株ごとで売られているものより加工されている分、賞味期限や消費期限は長くなります。使用方法は株つきのなめこと同じようにみそ汁に入れたり加熱調理できます。

どちらのなめこのほうがいいの?

どちらがいいの?

なめこを買うとき、株つきのなめこと真空パックされたなめこがありますが、もともとなめこは傷みやすいということでカットされて真空パックなどで売られていましたが、現在は品質改良されたため株つきのなめこでも傷つきにくいため、新たに株つきのなめこが販売されています。なので使い勝手がいい物を選んでも大丈夫です。

賞味期限切れ後のなめこは食べられる?見極め方のポイント

賞味期限後のなめこはいつまで食べれられる?

株ごとに売られているなめこも、カットされて売られているなめこも賞味期限が過ぎても食べることができます。賞味期限とは、メーカーが決めた「美味しく食べることができる期間」という意味でつけた日付になりますので、この日付を過ぎても問題はありません。賞味期限が過ぎたなめこは早めに食べましょう。

でも、食べられるかどうか心配ですよね。なめこは元々ぬめりがあるし、いつまで食べられるの?と心配になるかと思います。株のなめこも、カットされたなめこも共通して食べてもいいかの見極めは見た目と色と匂いで判断することとなります。

賞味期限後のなめこの見極め基準

賞味期限後のなめこで、もう食べられない見極めについて以下にまとめてみました。このようなときは食べるのをやめておきましょう。

賞味期限の切れたなめこの見極め(捨てたほうがいい基準)

見た目 白いカビが生えてきた
色が黄色くなってきた
匂い すっぱい匂いがする

賞味期限が切れた後のなめこの活用法

賞味期限が切れたなめこの活用法①水でしっかり洗う

賞味期限が切れたなめこは先述通りそのまま生でも食べられます。もし生で食べる場合は水である程度しっかり洗ってから食べることをおすすめします。なめこのぬめりは、しっかり洗っても落ちてしまうことはありませんので安心してください。

賞味期限が切れたなめこの活用法②加熱してつかう

賞味期限が切れたなめこは生で食べる以外に火を通して食べることもできます。夏場は特に傷みやすいので火を通してから食べるほうがよさそうですね。加熱方法はゆでる、焼く、揚げるのどれでも美味しくいただけます。いろいろアレンジしてみてください。

賞味期限が切れたなめこの活用法③使わない時は冷凍保存

なめこが賞味期限が切れたけど、まだしばらく使わない場合は即座に冷凍保存をしましよう。こうすることで痛みにくくなります。冷凍保存方法については後ほどご紹介いたします。冷凍保存をしてもあまり冷凍庫の場所を取らないことと、こうして冷凍しておきますと、使いたいときに使えるのでおすすめです。

冷凍庫の中を見ると霜がたくさんついていませんか。冷凍庫は空気を冷やすので霜がついてしまうのは仕方ないもの。でも、冷凍庫を開け締めした際に冷凍庫の中の空気が外気に触れたり、食品に触れた空気は細菌が付いていることもあるので定期的に掃除することをおすすめします。ご参考になさってください。

賞味期限が来る前に!なめこをより日持ちさせるための保存方法

なめこをより日持ちさせるには冷凍保存が最適

なめこをより日持ちさせるには、冷凍保存がおすすめです。冷凍保存の方法はいくつかありますが、おもな方法としては、なめこを開封後、ジッパー付きの袋に入れてそのまま冷凍する方法と、なめこを加熱して料理を作って冷ましてからジッパー付きの袋に入れて保存する方法です。

そのままの状態で冷凍した場合は冷凍庫から出してそのまま料理に使えますし、いったん調理をしたなめこは冷凍庫から出して解凍後食卓に出すことができるので便利です。いったん冷凍したなめこを解凍しても独特のぬめりは消えないので安心ですね。ちなみに冷凍保存の場合は1カ月をめどに使いましょう。

賞味期限前のなめこの栄養|不足する栄養のサポート役として抜群

なめこのぬめりの栄養はある成分とタンパク質がくっついたもの


なめこは栄養たっぷり

なめこのあの独特なぬめりですが、実はこれは特殊な成分とタンパク質がくっついた成分となります。特殊な成分とは、人の体内では、胃液や粘膜などの成分となりますが、なめこのぬめりは少し性質が違います。

なめこの栄養素は主に体の粘膜の免疫力をあげる効果があり、ウイルスの侵入を防ぐ効果が期待されます。その他の体の粘膜といえば目や胃を守る働きもありますで、特に風邪の時期や夏バテで冷たいものをがぶがぶ飲んでしまう夏におすすめしたい食材となります。

その他の栄養として、ビタミンB群やカリウム、亜鉛なども含みますがあまり多く含まれていないので、主役としての効果は期待できませんが、ほかの食事の栄養不足をサポート役としては最適です。おかずが1品足りない時に意識して食べてみましょう。

なめこの期待される栄養効果

  • ドライアイ
  • 胃炎予防・回復
  • 整腸作用
  • 二日酔い防止

なめこと相性のいい食材

だいこんの消化サポート効果との相乗効果で胃腸を元気に!

なめこと相性のいい食べ物

だいこんは昔から、「だいこん役者」や「医者いらず」といわれるほど、胃の消化を助けてくれる成分が豊富です。この成分となめこの特殊な成で胃腸を整える効果が期待されます。食べ方としてはお味噌汁に一緒に入れたり、大根おろしとなめこを合わせてポン酢などであえて小さなおかずとして出したりと、アレンジは豊富です。

きゅうりのΒカロチンとの相乗効果で粘膜保護倍増!

なめこと相性のいい食べ物2

キュウリに含まれているΒカロチンはなめこの特殊な成分と同様に粘膜を保護する働きがあります。そのためなめこと合わせることで粘膜保護倍増するので、お酒のおつまみやちょっと食欲がない時に、千切りにしたきゅうりになめこをあえたものを食べてみてはいかがですか。食欲のない時もこれならさっぱりします。

納豆やオクラなどのネバネバ食材と一緒なら効果倍増!

納豆やオクラに含まれているぬめり成分は、じつはなめこと同じ成分がたくさん含まれています。これこそ夏バテの時に食べると、胃粘膜やほかの粘膜を保護する働きも倍増します。そうめんと一緒に食べるとおいしいですよ。

なめこを使ったおすすめレシピ

なめこおろしそば

こちらは大根となめこを使った温かいおろしなめこそばです。そばのトッピングとして大根となめことネギは相性抜群。さっぱりしているので食欲がない時にもぴったりです。


材料

  • そば
  • めんつゆ
  • だいこん
  • なめこ
  • ねぎ

なめこおろしそばの作り方

  1. そばは裏のパッケージ通りの時間でゆでます。
  2. 湯であったら、めんつゆを入れて味を調えます。
  3. おろした大根となめこ、みじん切りにしたネギをそばの上にのせます。

おなかに優しい!なめこ雑炊

なめこ雑炊(2人分)

  • なめこ 1袋
  • 卵   2個
  • みつば 適宜
  • ごはん 茶碗1杯分
  • ※だしの素 小さじ1
  • ※塩 少々
  • ※醤油

作り方

  1. ミツバは細かく刻みます。
  2. なめこは水洗いをしてしっかり水を切ります。
  3. 鍋に水を沸かし、だしを入れます。
  4. 沸騰する寸前にご飯を入れて軽く煮ます。
  5. 醤油で味を調えます。
  6. なめこを加えてひと煮立ちさせます。
  7. 溶き卵を回し入れて、かるく煮だったら火を止めます。
  8. 三つ葉を散らして完成です。

料理ってとても楽しいですね。でも時々献立が思いつかず困ってしまうこともあるかと思います。そんなとき、1週間分の献立を決めてしまえば時間やお金の節約にもなるのでぜひ試してみてください。こちらにそんなあなたのためにお役立ち記事をご紹介いたします。素敵な料理を作ってくださいね。

なめこと豆腐の味噌汁

なめこといえばパッと思いつくのは味噌汁ですね。温かい味噌汁の中になめこがあるだけで味噌汁がさめにくくなるうえ、なんだかほっこりします。こちらは相性のいい豆腐となめこの組み合わせ。豆腐の優しい触感となめこのぬめりとシャキシャキした触感がとても合います。朝ごはんにぴったりの味噌汁です。

なめことほうれんそうの味噌汁

ほうれん草となめこも相性いいですよ。ただ、ほうれん草は熱に弱く、ビタミンが壊れてしまうので作る時はあまり煮すぎないようにするのがコツです。ほうれん草には鉄分やビタミン類も豊富なので栄養たっぷりの味噌汁になります。ほうれん草の代わりに小松菜でも美味しいですね。ぜひお試しください。

料理をする時、味噌汁の具はどうしようかと悩みませんか。そんなときこちらの記事では味噌汁と相性のいい具材のご紹介をしています。定番の具から、ちょっと変わったレシピまでたくさんありますので、レシピに困った時はぜひご参考ください。1杯の味噌汁は疲れた体を癒してくれます。

おいしい栄養たっぷりのナメコの選び方

ナメコは新鮮な物を選ぼう

なめこの選び方をご存知ですか?じつはなめこもほかの食材同様、旬もありますし、おいしい新鮮な物とそうでないものがあります。せっかく同じお金を出すなら栄養のしっかり詰まったおいしくて新鮮な物を選びたいですよね。

なめこの選び方①ツヤがあってぬめりが強いもの

なめこの表面のぬめりは、なめこ独特の成分です。このツヤが濁っているものは鮮度が落ちてしまっているのでおすすめできません。もちろん、栄養も抜けてしまっているものが多いので避けましょう。ぬめりの強いものはそれだけなめこが元気な証拠。栄養価もそれだけ高いのでこちらを選びましょう。

なめこの選び方②カサ大きさにバラツキがないもの

なめこが育つ環境に光や水、空気が一定環境になっていないとひしめき合って育つなめこはより栄養を吸収しようとほかのなめこよりも形が広がったりバラツキが出てしまいがちです。なので、色は明るい茶色でカサの大きさにバラツキがないものを選ぶようにしましょう。

ナメコは自家栽培できる

なめこ自家栽培キットがネットショップで買える

なめこはキノコだから山で育つものでしょ?と思われる方必見です。実はナメコはご自宅でも栽培することができます。ネットショッピングで栽培キットが手に入ります。栽培キットには菌床や栽培に適した土などが入っていますので、すぐに始めることができます。

ナメコは乾燥するところを嫌うので環境を整えてあげればすくすくと大きくなりますし、一生懸命育ってくれたなめこを食べるのがもったいないくらいかわいくなりますよ。収穫ははさみかナイフを使うのでけがには注意が必要です。

なめこ自家栽培キットで育てたなめこは栄養満点!

スーパーで売っているなめこは、どうしても収穫してから私たちの手に入るまでには時間がかかってしまいます。そのためなめこの切り口から栄養が逃げてしまいますが、自家栽培キットで収穫したてのなめこは栄養が逃げる間がなく食卓に出すことができます。つまり栄養いっぱいなので、ぜひ機会があれば育ててみてください。

なるべく賞味期限内になめこを食べよう

いかがでしたでしょうか。こんかいは賞味期限・消費期限が過ぎてしまったなめこについてご紹介いたしました。消費期限を過ぎたものは食べられませんが、賞味期限が過ぎたものは早いうちなら間に合います。ですが、やはり早いうちに食べたほうが栄養もしっかりとれるので、できれば賞味期限内に食べることがおすすめです。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。