Middle shutterstock 465736094

地域別|方言「だに」の意味・使い方6選!出雲弁?島根/静岡/愛知

更新:2019.06.21

方言「だに」を聞いたことある方も多いことと思います。そんな「だに」はどこの方言なのでしょうか。そこで今回は、方言「だに」の島根や静岡、愛知などの地域別でご紹介していきます。出雲弁なのかという点についても徹底解説していきます!


広告の後に記事が続きます


広告の後に記事が続きます


方言「だに」意味は?使う場面・由来(発祥)も

方言「だに」の意味・使う場面について!

話す

方言「だに」の意味・使い方についてご紹介していきます。「だに」というこの方言は、主に「だよ」「だよね」などと言う意味になります。そのため、語尾につけて使う地域が多く、「~だに」と可愛らしい表現になっています。さらに語尾につけるだけなので、他の県の人が聞いても会話の内容が分かりやすいのも特徴です。

また語尾に使う方言として「けん」という言葉があります。この「けん」という方言は主に九州などで使われていて、地元の人では会話の中に必ず入ってくる方言といっても過言ではありません。そんな語尾につける「けん」は、下記の記事で詳しくご紹介していますので、是非参考にして見てくださいね。


広告の後に記事が続きます

方言「だに」の由来・発祥の地について!

だに

方言「だに」の由来・発祥の地についてご紹介していきます。方言「だに」は、静岡県が中心に使われていることから、遠州弁なのではと考えられています。しかし、この方言「だに」は、様々な地域で使われている方言であるため、本当に静岡が発祥の地なのかまではわからないそうです。


広告の後に記事が続きます

地元の人たちは、「だに」の方言が遠州弁と思っている人もいれば、島根の地元の人たちは「だに」の方言を出雲弁と思っている人もいるようです。どちらも中心的に使われているので、どちらが正しいのかは定かではありません。

方言「だに」は出雲弁と遠州弁!

方言「だに」は、出雲弁と遠州弁といわれいます。島根の出雲地域で使われている方言でもあり、また静岡を中心に使われている方言でもあります。そのため、どこから発祥したのかはわかりませんが、地元の人たちからは、「だに」の方言は出雲弁や遠州弁と思われているようです。


広告の後に記事が続きます


方言「だに」は有名なアニメのキャラクターに使われている!

方言「だに」はあの子供に有名なアニメのキャラクターの話し方に使われています。「~だに」というのが特徴で、キャラクターの見た目からこの「だに」という口癖がマッチしていて、可愛いと子供からも人気を集めているようです。また妖怪のキャラクターなので、どこの妖怪なのかまではわかっていません。

また方言は、イントネーションやアクセントが標準語とはかなり違ってきます。だからこそ様々な地域で使われている方言が「可愛い」と評判になり、方言でなくても使われているのですね。そんなイントネーションの意味やアクセントの違いを下記の記事では詳しくご紹介していますので、是非参考にして見てくださいね。

方言「だに」は可愛いと評判!

可愛い

方言「だに」は可愛いと評判です。方言「だに」はどこか田舎っぽい方言ですが、馴染みやすく使いやすい方言のため、地元の人同士の会話には必ずといっていいほど重宝されているようです。そんな「だに」という方言を、会話の中で使わなかったら、地元の人たちは他人行儀だと感じてしまうようですね。

そんな馴染みのある「だに」という方言は、方言で使われている他にもいろんな地域でも使われているようです。語尾に「だに」とつけることで、可愛さもありどこか優しさも感じられるこの方言「だに」を一度友人同士で使ってみるのもよいかもしれませんね。

また可愛い方言として「だら」という言葉があります。この方言「だら」という言葉には地域によっては意味が異なってくるので、下記の記事も是非参考にして見てください。様々な地域で使われている「だら」も使いこなせたら、あなたも方言をマスターすることができるはずです!


広告の後に記事が続きます