「重ねてお詫び申し上げます」の使い方|謝罪文を送る時のポイントは?
更新:2019.06.21
「重ねてお詫び申し上げます」という言葉は、1度は、目や耳ににしたことのある言葉ではないでしょうか?何らかのトラブルになり、謝罪が必要な場合に使われる言葉ですが、ポイントを押さえた使い方をしないと逆に失礼になってしまうこともあります。突然のトラブルに対処できるように、使い方をまとめてみました。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
「重ねてお詫び申し上げます」の使い方
「重ねて」は中でも重い使い方
「重ねてお詫び申し上げます」は、謝罪する言葉の中でも、とても重い謝罪の言葉になります。「詫びる」という言葉は、謝ること、謝罪するという意味があります。そこに、さらに「重ねて」という言葉がプラスされていますので、繰り返しお詫びをする意味になり、謝罪の中でもとても重い謝罪ということになるのです。
何らかの事情により、相手の方へ迷惑をかけてしまったり、損害を与えてしまった場合はすぐにお詫びをします。そのお詫びの中で、まず、「お詫び申し上げます」と使い、さらに、最後に「重ねてお詫び申し上げます」と使うことで、本当に申し訳なく思っている、心から謝罪していることを相手の方に伝える言葉なのです。
「この度は、弊社の不手際により、貴社な多大なご迷惑をおかけいたしましたことを、心よりお詫び申し上げます。また、弊社の連絡ミスにより、対応が遅れてしまいましたこと、重ねてお詫び申し上げます。」などと、使用します。ミスが重なった時にそれぞれのミスについて謝罪をし、心からお詫びをしていますと伝えるのです。
「申し訳ございませんでした」とどちらを使うべき?
「重ねてお詫び申し上げます」と「申し訳ございませんでした」、どちらを使うべきなのでしょうか?どちらを使うかは、ミスの大きさによって変わってきます。ミスが大きければ「重ねてお詫び申し上げます」を使い、繰り返しお詫びをすることで、相手の方に誠意を見せて謝罪します。
「申し訳ございませんでした」も謝罪の時の丁寧な言い方になります。「申し訳ありません」を少し丁寧にした言葉というとわかりやすいかと思います。「この度は、ご迷惑をおかけいたしまして、申し訳ございませんでした。」といったように使います。こちらも十分に丁寧な謝罪の仕方になりますし、よく耳にする言葉ですね。
そうなのです、「申し訳ございませんでした」のほうが、一般的な謝罪の仕方になるのです。「御請求書の送付が遅れまして、申し訳ございませんでした。」など、それほど大きくないミスに対しては、「申し訳ございませんでした」を使うほうがスマートですね。大きなミスは「重ねてお詫び申し上げます」を使いましょう。
「重ねてお詫び申し上げます」の具体的な使い方
「重ねてお詫び申し上げます」の具体的な使い方は、まずは、謝罪をします。次にミスが起きた経緯を説明しましょう。その後に、今後の対応についての説明をします。最後に、もう1度、お詫びをします。このように文章を組み立てていくことで、誠意をもって心から謝罪していることを、相手の方にお伝えすることになります。
「この度は、弊社の不手際により、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。」「確認を怠ったためにこのような結果になってしまいました。」「今後はこのようなことが無いように、注意を払っていく所存でございます。」「今回の不手際につきまして、重ねてお詫び申し上げます。」
いかがでしょうか?このように、文章を組み立てていくと、スマートに、経緯と今後の対策まで説明することが出来ます。お詫びをしながらも、迅速に問題点を改善していく旨をお伝えすることが出来るのです。この文章は、メールや手紙としても使えますし、口頭でも使うことが出来ますので、ぜひ、活用してみてください。
他にもある「重ねてお詫び申し上げます」の類語
改めてお詫び申し上げますは「重ねてお詫び申し上げます」の類語のひとつ
「改めてお詫び申し上げます」の意味も、もう1度お詫びをするという意味です。「重ねてお詫び申し上げます」と同じような使い方ができる類語になります。「改めて」にはもう1度という意味の他に、新しくやり直すや、別の機会にという意味、今さらのようになどといった意味もあります。
謝罪や、お礼のときに「改めて」を使う場合は、もう1度という意味になりますので、「この度は、弊社の不手際でご迷惑をおかけいたしましたことを、改めてお詫び申し上げます。」というように使います。もちろん、最初に1度、謝罪をした上で、最後に「改めてお詫び申し上げます」を使ってくださいね。
POINT
ひとつのミスに対しても「重ねて」や「改めて」を使う
ひとつしかミスがなくても、「重ねて」や「改めて」を使ってお詫びをします。それだけ、本当に申し訳なく思っていることを伝えるための言葉なのです。
重ね重ねお詫び申し上げます
「重ね重ねお詫び申し上げます」は、「重ねてお詫び申し上げます」にさらに「重ねて」を付け加えた表現です。非常に重い謝罪の言葉になります。「重ねてお詫び申し上げます」が、もう1度お詫びをする、繰り返しお詫びをするという意味があることをお話ししました。「重ね重ね」は、それ以上にお詫びをするということです。
「重ね重ねお詫び申し上げます」は非常に重い謝罪となりますので、多用してはいけません。最初に、「大変申し訳ございませんでした」などと謝罪し、経緯、今後の対応などを説明した後、結びの言葉として「重ね重ねお詫び申し上げます」を使いましょう。
「重ね重ね」は忌み言葉でもあります。最近ではあまり気にしない方も増えてはいますが、繰り返す意味の「重ね重ね」を、結婚式やお悔やみの場面では使わないように気を付けましょう。結婚を繰り返すは離婚の意味に、お悔やみで繰り返すは不幸が続くの意味になってしまいます。十分にお気を付けください。
謹んでお詫び申し上げます
「謹んでお詫び申し上げます」は、相手に敬意を払ってお詫びをするという意味になります。繰り返しという意味はありませんが、「謹んで」を使いお詫びをするということで、とてもあらたまった謝罪となります。目上の方や、公の場などでの謝罪の場合には適している言葉と言えそうです。
使い方としては、「この度は、弊社の不手際で、皆様に大変ご迷惑をおかけいたしましたことを、謹んでお詫び申し上げます。」などとなります。記者会見などでも、この「謹んでお詫び申し上げます」という言葉がよく使われていますね。
深くお詫びいたします
「深くお詫びいたします」は、文字通り、深く謝罪するということで、お詫びの気持ちを強く表している言葉になります。こちらの言葉も繰り返すという意味はありませんが、強い謝罪の意味が込められた言葉です。繰り返しの意味がありませんので、謝罪の最初でも使うことが出来ますし、結びの言葉としても使うことができます。
「この度の弊社の不祥事につきまして、深くお詫びいたします」などと使うことが出来るでしょう。また、「深くお詫びいたします」を、「深くお詫び申し上げます」としても良いでしょう。「重ねてお詫び申し上げます」と同様に強くお詫びの気持ちを表す言葉ですね。
陳謝いたします
「陳謝いたします」は、事情を説明してお詫びをするという意味があります。ただ、お詫びをするのではなく、具体的な事情を説明する場合に使うことが出来ますので、「弊社担当者による不祥事により、ご迷惑をおかけいたしましたことを陳謝いたします。」などと使います。
具体的な事情を説明しない場合には使うことが出来ませんので、「皆様にご迷惑をおかけいたしましたことを陳謝します」は誤った使い方になります。この場合は「皆様にご迷惑をおかけいたしましたことを、お詫び申し上げます」などと使うのが正しい使い方です。「陳謝」を使う時は、この点に気を付けてくださいね。
色々な謝罪の言葉がありますね。ただし、口先だけの謝罪では、相手の方の信頼を失ってしまうこともあります。人間関係は信頼で成り立っていますので、信頼関係を崩さないためにも誠意をもって謝罪しましょう。信頼される人になるための方法を詳しく書いた記事がありますので、参考にしてみてはいかがですか。
RELATED ARTICLE
HUMAN-RELATIONS > 人間関係 2019.06.21人からの信用を取り戻す方法13選!信頼される人になるには?
お詫び状・謝罪文を送る時と送る時のポイント
「重ねてお詫び申し上げます」と謝罪文を送る時のタイミング
謝罪文を送るタイミングは、とにかくスピーディーにが鉄則です。本来は、お会いして謝罪をするのが望ましいのですが、相手の方も多忙でいらっしゃる中、日程の都合がつかないことは多々あります。その場合は、すぐに謝罪のメールをお送りしましょう。
謝るべき事態が発生したことを認識し、今後の対応について考えていることを、すばやく相手の方にお伝えし、謝罪をします。トラブルは、起こすまいと思っていても起きてしまうものです。謝罪の仕方を間違えてしまうと、トラブルが大きくなるばかりか信用までも失ってしまうことにもなりかねません。
迅速に対応し、誠意をもって謝罪することで、逆に好感度が上がる場合もあります。ピンチはチャンスということです。起きてしまったことを後悔するばかりでは何も解決しません。まずは、誠実さが表れた謝罪文をお送りし、誠意のこもった対応をいたしましょう。
「重ねてお詫び申し上げます」と一緒に改善・対策案を相手方に伝える
謝罪文を送る際には、なぜ、このような事態になったのかを説明し、どう改善していくかを相手の方に伝える必要があります。ただ、謝るだけでは、事態を理解していないと取られてしまうこともあります。まずは、事態を把握し、なぜこのようなことになったのかを、きちんと説明いたしましょう。
そうはいっても、スピーディーに謝罪文を送るわけですから、なかなか改善案や対策案が浮かばないこともありますよね。自分一人の考えでは決定できないこともあるでしょう。その場合は、「今後につきましては、全社をあげて改善策に取り組んでいく所存です。」などと使ってみてはいかがでしょうか?
具体的な案が、今現在はなくても、対応していく気持ちがあることを、相手の方に伝えることが出来るのではないでしょうか。大切なことは、このトラブルに真摯に向き合い、対応していくということです。自分のせいではないからと逃げ腰にならないようにしてくださいね。
お詫びの品も一緒に
トラブル発生後、迅速に謝罪文をお送りした後は、あらためてお詫びに伺います。その際はお詫びの品も持参すると良いでしょう。ご自宅への謝罪であれば、ご家族向けの品を、会社への謝罪であれば、会社の皆様に向けた品を持参すると良いでしょう。
お詫びの品は何を選ぶべき?
お詫びの品は菓子折りを選ぶのがポイント
お詫びの品は菓子折りを選ぶのがポイントです。後に残る物の場合は、それを目にするたびに不愉快な出来事を思い出してしまうことになります。お菓子を食べて消化するのと同じように、嫌なことも消化するという意味から菓子折りを選ぶのがふさわしいでしょう。
菓子折りは重さのある物が良い
お詫びの品は、ある程度重さのある物を選びましょう。あまりにも軽いものは、お詫びの気持ちも軽いと取られてしまうことがあります。謝罪の気持ちの深さを表すよう重さのある物がベストです。また、不愉快なことを消化するという意味と同じ理由から、日持ちのする品よりも賞味期限が1週間程度のものが良いとされています。
お詫びの品を選ぶ際に気を付けたいこと
これら以外にも、流行りのもの、要冷蔵・要冷凍、訪問先付近での購入は避けましょう。流行りのものにはカジュアルな印象があります。冷凍や冷蔵は、保管場所が必要になりますよね。訪問先付近での購入は、適当な印象・手軽な印象になってしまいます。老舗のものや、有名店の品などがお詫びの品としてふさわしいようです。
「重ねてお詫び申し上げます」一緒に使用するテンプレ文
平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます
「平素は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。この度はお送りいたしました商品が間違っておりましたこと深くお詫び申し上げます。弊社のチェックミスによる誤配送が原因でございました。今後はこのようなことが無いようチェック体制を強化してまいります。」
この後に、「多大なるご迷惑をおかけいたしましたこと、重ねてお詫び申し上げます。」と結びます。遠方のため、お詫びの品を一緒にお送りする場合は、結びの文の前に「お詫びの印にもなりませんが、どうかお納めください」などと一筆入れると良いでしょう。
平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます
「平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。今回は、請求金額の件でご迷惑をおかけいたしまして、誠に申し訳ございませんでした。請求担当者の人為的ミスが原因と思われ、今後、二重三重のチェックを行っていく所存です。ご迷惑をおかけした上にお手数までおかけしましたことを、重ねてお詫び申し上げます。」
などと、使ってみると良いでしょう。ミスは誰にでも起こり得るものですから、色々と言い訳を並べるよりも、速やかに謝罪し、今後どうしていくかを伝えましょう。その上で、「重ねてお詫び申し上げます」と再度謝罪をいたしましょう。
日頃は大変お世話になっております
「日頃は大変お世話になっております。今回、弊社の不手際によりご迷惑をおかけいたしましたことを、深くお詫び申し上げます。現在、原因を調査中でございます。わかり次第、改めてご報告申し上げる所存です。今回の件に関しまして、ご迷惑をおかけしたことを重ねてお詫び申し上げます。」
「日頃は大変お世話になっております」は。少し略儀的な感じになります。急いで謝罪をしたい場合のメールなどで使う方が良いでしょう。取り急ぎ連絡をしたことなどを付け加えても良いですね。
「重ねてお詫び申し上げます」は心を込めて使いましょう
「重ねてお詫び申し上げます」はとても重い謝罪の言葉でしたね。本来は、できるだけ使うことがないようにするのがベストではありますが、そうもいかないのが現実です。どなたにも謝罪をする場面に出会う可能性はあります。その際に、どう対応するかが、社会人として大切なところではないでしょうか。
重ねてお詫びをするということは、1度謝ったくらいでは謝り切れない、本当に申し訳なかったという気持ちを伝える言葉です。重ねて、何度もお詫びをすれば、相手の方の怒りも和らいでいくでしょう。ですが、ただ単に何度も謝ればいいというわけではありませんよね。
大切なのは本当に申し訳なかったという気持ちです。どんなに良い謝罪文を書いても心がこもっていなかったら、相手の心には響きません。上手な文章が心がこもっているとは限らないのです。問題点を真摯に受け止め、相手の方を思いやり、重ねて謝罪することで丁寧にお詫びをしましょう。信頼を壊さないために大切な事ですね。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。