「宜しくお願いします」は正しい敬語?意味や例文・使い方・類語も紹介!
更新:2019.06.21
普段から何気なく使っている「宜しくお願いします」は、複数の意味や正しい使い方があることをご存知ですか?実は、敬語として使う場合でも注意が必要な言葉なのです。この記事を読んで「宜しくお願いします」を正しく使える社会人を目指しましょう。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
「宜しくお願いします」の意味
「宜しくお願いします」の意味①あいさつ
「宜しくお願いします」は、あいさつとしての役割があります。例えば、初対面の人や新しい環境などでは、自己紹介をした後にこの挨拶で締めくくるのが定番です。このような場合は、「今後とも宜しくお願いします」という意味を込めて、これからお世話になる方々への働きかけだと言えるでしょう。
また、初対面以外にも、取引先の相手や普段お世話になっている人に対しても用いることができます。その場合は、「引き続き宜しくお願いします」や「変わらぬご愛顧を宜しくお願いします」という意味で使われます。
このように、「宜しくお願いします」は、前にどんな言葉をつけるかによって、さまざまな意味を持たせることができる便利な言葉です。
「宜しくお願いします」の意味②便宜を図らう
「宜しくお願いします」は、「宜し」の連用形「宜しく」に、「お願いします」がついた言葉です。「宜し」とは「ほどほどに良い」や「承諾」をあらわす言葉です。そこから、承諾する時は「宜しい」と言うようになり、承諾を得る時は「宜しく(お願いします)」と言うようになりました。
現代では、うまい具合に「承諾してください」や「取りはからってください」という意味合いで使われることが多く、相手に便宜を図る言葉として知られています。
「宜しくお願いします」の意味③こちらの希望をお願いする
「宜しくお願いします」は、言葉の通り「宜しく」なるように、「はからいを」お願いしますという意味です。そのため、こちらから相手側に「はからい」をお願いしていることになります。一般にこの「はからい」は、さまざまな対象に入れ替えることができます。
例えば、「ご確認のほど、宜しくお願いします」では、相手に対して確認をお願いしていることになります。このように「宜しくお願いします」の前に、具体的な希望を述べることによって、相手に何をして欲しいのかという希望を、明確に伝えることができます。
「宜しくお願いします」と似たような表現に「よろしくお伝えください」があります。以下の記事では意味や使い方を紹介していますので、あわせて読んでみてください。
「宜しくお願いします」は敬語として使える?
「宜しくお願いします」は敬語として使える
「宜しくお願いします」は、敬語として使えます。「お願いします」は、「お願いする」に丁寧語の「ます」がついた形であるため、「宜しくお願いします」は敬語の1つだと言えるでしょう。
「宜しくお願いします」は、幅広い世代に使われていることから、最もポピュラーな敬語として浸透しています。しかし、書き方や漢字によっては間違った使い方になる可能性があるため、正しい使い方をマスターしておきましょう。
「宜しくお願いします」以外にも、「言う」の敬語を使いこなすのも社会人として大切なことです。尊敬語や謙譲語によって変わる活用形をマスターして、正しい言葉遣いを身につけましょう。
「宜しくお願いします」の使い方と例文【会話・電話編】
「宜しくお願いします」の使い方と例文①お願いします
「お願いします」は、「宜しくお願いします」を省略して、簡単に挨拶する時に用いる言葉です。しかし、言葉の前に「宜しく」が省略されており、何をお願いするのかはっきり分からないことから、決して正しい敬語とは言えません。
主に、若者や友達同士などで多く用いられていますが、近年では職場や学校などでも耳にするようになりました。簡単なあいさつで用いるのには問題ありませんが、目上の人や取引先の相手など、礼儀が求められる相手には使用を控えるようにしましょう。
「宜しくお願いします」の使い方と例文②宜しくお願いします
「宜しくお願いします」は、最も一般に広く使われている言葉だと言えるでしょう。「宜しくお願いします」は、敬語の1つであるため、目上の人や会社の上司に対してもそのままの形で使うことができます。
「宜しくお願いします」は、口語的に用いる場合は問題ありません。しかし、メールや手紙などで文章として表記する場合には注意が必要です。一説によると、「宜しくお願いします」の「宜しく」は、ひらがなで表記するのが正しいとされています。
「宜しくお願いします」の使い方と例文③宜しくお願いいたします
「宜しくお願いいたします」は、「宜しくお願いします」をさらに丁寧にした言い方です。「いたす」は、「する」の謙譲語であり、自分の動作を相手より低くする意味があります。
また、「いたします」は「いたす」に丁寧語の「ます」がついた形です。このように謙譲語と丁寧語が使われていることから、「よろしくお願いいたします」はよりへりくだった表現だと言えるでしょう。
敬語を正しく使うことは、会話スキル向上の第一歩です。以下の記事では、会話から分かる頭の回転の速さについて紹介しています。この記事もあわせて読んで、会話スキルの向上に役立てましょう。
「宜しくお願いします」の使い方と例文【メール・手紙編】
「宜しくお願いします」の使い方と例文①ご連絡をいただければ幸いです
「ご連絡をいただければ幸いです」は、相手に連絡を要求する際に使える敬語です。本来は、「ご連絡のほど、よろしくお願いします」というような文章になります。しかし、「お願いする」は丁寧語であるのに対し、「いただければ幸い」は謙譲語です。
そのため、「ご連絡をいただければ幸いです」の方がよりへりくだった表現だと言えるでしょう。また、口頭でこの言葉を用いる頻度は多くありませんが、手紙やメールなどの文章においては、より丁寧な敬語として広く用いられます。また、同じような意味で「ご連絡をいただければ幸甚に存じます」という別の言い方もあります。
「宜しくお願いします」の使い方と例文②よろしくお願い申し上げます
「よろしくお願い申し上げます」は、「よろしくお願いします」をさらに丁寧にした言い方です。また、「お願い」を「申し上げる」ことから、相手に強く懇願している様子がうかがえます。一般に、口語よりも文語的な表現において多用される傾向にあります。
これは、口語の場合だと、自分が直接相手に話している構図となるため、さらに申し上げる(言う)必要はありません。しかし、文章は言葉でのやりとりであり、相手と直接話しているわけではありません。そのため、お願いしていることをさらに強調するような意味を込めて、文章では「申し上げる」を用いることがあります。
「宜しくお願いします」の使い方と例文③今後ともよろしくお願いします
「今後ともよろしくお願いします」も、ビジネスシーンで広く使える敬語です。「よろしくお願いします」は、文語的に用いる場合と口語的に用いる場合では、少し違った特徴があります。文語的に用いる場合は、言葉の前に「お忙しいところ恐縮ですが」や「御多忙とは存じますが」という断り文句を添えるのがポイントです。
言葉の前に一言添えることにより、相手を労う意向を伝えることができます。特に、ビジネスメールなどでは、礼儀を弁えたメールを心がけましょう。また、以下の記事では「重ねてお礼申し上げます」の使い方と例文を紹介しています。こちらもあわせて読んで、ビジネスメールのポイントをおさえましょう。
「宜しくお願いします」を使うときの注意点
「宜しくお願いします」を使うときの注意点①「宜しく」はひらがな
「宜しくお願いします」の宜しくは、ひらがなで表記するのが無難です。一説によると、「宜しく」を「よろしく」と読ませるのは当て字であり、学術的な根拠が確立されていない可能性があるからです。また、「宜」という漢字の読み方は「ギ」のみであり、「よろしく」と読むことはできません。
また、常用漢字表には「よろしく」という言葉自体が掲載されておらず、習慣や文化の影響を受けて発展した言葉だとされています。そのため、「よろしく」は無理に漢字で表記せずに、ひらがなを用いるようにしましょう。
「宜しくお願いします」を使うときの注意点②「致します」はひらがな
「宜しくお願いします」の丁寧な言い方として「宜しくお願い致します」があります。しかし、この「致します」に関しても、ひらがなで表記するのが良いとされています。この「致します」は、補助動詞の1つです。補助動詞は、他の動詞にくっつけて使用する時はひらがなで表記する、という決まりがあります。
「お願い致します」は、「お願いする」という動詞にくっつけて使用するため、ひらがなで表記が相応しいと言えるでしょう。また、「致す」には「良くない結果を引き起こす」という意味もあり、縁起が悪いとして漢字表記を避ける場合もあるようです。
以下の記事では、「宜しくお願いします」と一緒に使える、「致す」に関する注意点をまとめています。こちらもあわせて読んで、さらに理解を深めましょう。
「宜しくお願いします」の類語
「宜しくお願いします」の類語①何卒宜しくお願いします
「何卒宜しくお願いします」は、相手に対して強くお願いする時に使う言葉です。「何卒」は、「どうぞ」や「ぜひ」という意味があり、「何卒宜しくお願いします」は「どうぞよろしくお願いします」という意味になります。
しかし、「何卒」は「どうぞ」や「ぜひ」よりもかしこまった場面で使う、丁寧な表現となります。そのため、相手への敬意を示しながら強くお願いしたい場合は、「何卒宜しくお願いします」が適しています。
「宜しくお願いします」の類語②○○のほど宜しくお願いします
「○○のほど宜しくお願いします」は、文章の文末を締めくくる、丁寧な結び言葉です。「○○のほど」は、少しぼかした言い方で、相手へ遠回しに希望を伝える時に用います。
具体的に「ご連絡のほど」や「ご確認のほど」など、相手に要求する動作の、断定や強制を避ける効果があります。そのため、相手よりも低い姿勢でそれとなくお願いしたい時には、「ほど」を用いた言い方を心がけましょう。
「宜しくお願いします」と同様に「邁進」も、ビジネスの現場で多用される言葉です。以下の記事で紹介する、言葉の意味や類語も把握しておきましょう。
RELATED ARTICLE
LIFESTYLE > ライフスタイル 2019.06.21「邁進」は正しい敬語?意味や例文・使い方・類語も紹介!【状況別】
「宜しくお願いします」と間違えやすい単語
「宜しくお願いします」と間違えやすい単語①宜しくお願い致します
「宜しくお願い致します」は、「よろしくお願いします」と間違えやすい言葉です。先述したように、「宜しく」は常用漢字として正式には認められていません。さらに「致します」は、補助動詞の表記ルールにより、漢字で表記するのは間違いです。
いずれも、文字で書きあらわした時に表面化する間違いです。そのため、口頭で用いるのには問題はありませんが、文章にする際はひらがなで表記するのが正しいと言えるでしょう。
漢字とひらがなを使い分けた方が良い場面は、たくさんあります。特に、子供の名前は一生を左右する大事なものであるため、正しい知識が不可欠です。名付けに相応しくない漢字については、以下の記事を参考にしてみてください。
RELATED ARTICLE
NAME > 名前 2022.04.20名前に使わない方が良い漢字の意味200選!名付けで失敗しないコツは?
「宜しくお願いします」を使いこなそう
「宜しくお願いします」には、さまざまなパターンがあります。「宜しくお願いします」は、ビジネスシーンや日常生活でも広く使える敬語です。この語尾に「お願いいたします」や「お願い申し上げます」のような謙譲語を組み合わせることによって、さらに丁寧な表現になることが分かりました。
また、「宜しくお願いします」の前につく「何卒」や「今後とも」などの言葉は、こちらの意向を相手に伝える役割があります。また、具体的に「ご連絡のほど」や「ご確認のほど」というこちらの希望を合わせることにより、角を立てずにお願いすることができます。
いずれも、口頭で用いる場合には問題ありません。しかし、文章で書きあらわす際はひらがな表記に注意して、「宜しくお願いします」の正しい使い方を身につけましょう。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。