Large thumb shutterstock 384131872

「伏して」は正しい敬語?意味や例文・使い方・類語も紹介!【状況別】

更新:2019.06.21

「伏して」は、ビジネスシーンでよく見かける言葉です。しかし、意味が分からないまま使っている人も多いのではないでしょうか。「伏して」を敬語として使う場合は、さまざまなルールがあります。この記事を読んで、正しい知識と使い方を身につけましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



「伏して」の意味

「伏して」の意味①床にひれ伏す

寝る女性

「伏して」には、「床にうつ伏せになってひれ伏す」という意味があります。また、「伏す」は別の漢字で「臥す」とも書き、「床に接する」状態をあらわす意味もあります。この場合は、前後の文脈によって「床に横になる」「地面に潜伏する」「寝る」のように、さまざまな意味に変化します。

具体的には「床に伏す」と言った場合は、「病気で寝たきりになる」ことをあらわしています。また、「草むらに伏す」と言った場合は、「草むらに腹ばいになって身を伏せている」という意味になります。

「伏して」の意味②低姿勢

握手

「伏して」は、相手よりもへりくだることを意味します。そのため、ビジネスの現場で用いられる「伏して」は、「床に伏すようにして相手よりも低い姿勢になる」という意味が込められています。

イメージとしては、「土下座」が一番近いのではないでしょうか。このことから「伏して」は、相手に敬意を表すという意味が含まれています。

「伏して」の意味③切に願う

祈る女性

「伏して」は、程度の強さをあらわす意味もあります。そのため、「切に願う」と言った場合は、「心から(願う)」や「非常に強く(願う)」という意味になります。

そのため「伏して」は、床に伏せて相手よりも自分を下の位置に置き、何かを懇願したい時や切実に謝りたい時に、多用される表現だと言えるでしょう。

「伏して」と同じように、物事の程度の大きさをあらわす単語として「とても」があります。「とても」を敬語として使いたい場合は、以下の記事で正しい使い方を確認してみてください。

「伏して」は敬語として使える?

「伏して」は敬語として使えます


握手

「伏して」は、敬語として使えます。しかし、単独での使い方はあまり見かけません。そのため、何か他の文章にくっつけて使う言葉だということが言えます。具体的には、「お礼申し上げます」や「お詫び申し上げます」のような、動作をあらわす単語の前ににくっつけて使います。

このように、「伏して」は動詞を修飾する「副詞」として用いることができます。また、「伏して」は「相手を敬い謙虚に振舞う」ことを意味する言葉であるため、目上の人にも問題なく使える敬語だと言えるでしょう。

「伏して」と同じように、社会人なら弁えておきたい単語に「させていただく」があります。「させていただく」は間違えやすい敬語として知られていますが、以下の記事を読んで正しい意味と使い方をマスターしましょう。

「伏して」の正しい使い方と例文【会話・電話編】

「伏して」の使い方①誠にありがとうございます

ハート

「誠にありがとうございます」は、「伏してお礼申し上げます」と同じ意味で使える口語的なお礼の言葉です。この場合、「誠に」が「伏して」と同じ意味をあらわし、「ありがとうございます」が「お礼申し上げます」と同じ意味を持つ表現になります。

「誠に」とは、言い換えると「本当に」という意味です。そのため、「誠にありがとうございます」と言うと、心から感謝している様子を伝えることができます。また、「誠にありがとうございます」は、口語・文語どちらにおいても用いることができる表現です。

「伏して」の使い方②大変申し訳ございません

謝る

「大変申し訳ありません」は、「伏してお詫び申し上げます」と同じような意味で使える謝罪の言葉です。「申し訳」とは、自分のミスや過失に対する「言い訳」を丁寧にした言い方で、「申し訳ございません」は、その言い訳がないほど反省しているという意味です。

これに程度をあらわす「大変」をつけることで、心から謝罪している様子をあらわします。「伏して」を口語的に使う用法はあまり一般的ではないため、「大変」という言葉に置き換えると自然な表現になります。

「伏して」の使い方③くれぐれもお願いいたします

握手

「くれぐれもお願いいたします」は、「伏してお願い申し上げます」と同じような意味で使える敬語です。「くれぐれも」は、「どうぞ」や「どうか」などと言い換えることができ、どの単語と一緒に用いるかによって、意味が変わります。

この場合は「どうか(お願いします)」と言い換えることができ、心から強くお願いしていることになります。また、「お願いする」を謙譲語に言い換えて「お願いいたします」とすることにより、文語だけでなく口語でも使用できる表現となります。

言葉遣いの良し悪しは、その人の印象を大きく左右します。会話において、正しい日本語を用いるべきなのは言うまでもありませんが、人の目を見て話すのも大事なことです。以下の記事を参考にして、会話上手を目指しましょう。

「伏して」の正しい使い方と例文【メール・手紙編】

「伏して」の使い方①伏してお礼申し上げます

お礼に花束を渡す

「伏してお礼申し上げます」は、主に文章において使えるお礼のフレーズです。「お礼申し上げます」は、謙譲語の「申す」に丁寧語の「上げる」と「ます」がついた形です。そのため、「ありがとうございます」よりも丁寧な表現だと言えるでしょう。

それに、感謝の大きさをあらわす「伏して」がつくことによって、「心から感謝している」気持ちを伝えることができます。相手に深い感謝の気持ちを伝えたい時にぴったりのフレーズです。

「伏して」の使い方②平に伏してお詫び申し上げます

うつ伏せ

「平に伏してお詫び申し上げます」は、「伏して」を用いた最もポピュラーな謝罪文です。「お詫び申し上げます」は、謝罪を意味する丁寧語「お詫びする」に、「申し上げる」と丁寧語の「ます」がついた形です。「平に」とは、「地面と平らになるようにして」という意味です。

このことから「平に伏して」は、「地面に伏せる」ような状態をあらわします。そのため、「平に伏してお詫び申し上げます」は、心から深く謝罪することを意味します。これらは、主に文語で用いるのが適切です。

「伏して」の使い方③伏してお願い申し上げます

祈る女の子

「伏してお願い申し上げます」は、「伏して」を用いた最もポピュラーな依頼文です。主に、書き言葉としてメールや手紙などで用いると良いでしょう。「伏して」を用いることで、強く願っているさまをあらわす表現となります。


また、この言葉の前に何をお願いするのか、という具体的な希望を書くことによって、さらに丁寧な文章にすることができます。また、「伏して」を用いることによって、相手より低い姿勢をアピールすることができます。

「伏して」と同じように、「重ね重ね」も感謝・依頼・謝罪の場面で使える言葉です。以下の記事で紹介する「重ね重ね」のルールに注意して、状況に応じて使い分けましょう。

「伏して」を使うときの注意点

「伏して」を使うときの注意点①口語では使わない

向かい合う

「伏して」は、口語よりも文語において多用される表現です。話し言葉よりも書き言葉としての用法が浸透しているため、口頭で用いると相手に違和感を与える場合があります。そのため「伏して」は、できるだけ文語において用いるようにしましょう。

ちなみに、口語において「伏して」を用いる場合は、似たような意味を持つ「心から」や「誠に」などの単語に置き換えて表現します。こうすることで、相手に不快感を与えない自然な日本語にすることができます。

「伏して」を使うときの注意点②単体では使わない

スーツ

「伏して」は、単体では使えないという特徴があります。そもそも、「伏して」は動詞を修飾して、動作がどんな状態かをあらわす副詞です。そのため、修飾する動詞がないと意味の通らない文章になってしまいます。そのため、「伏して」は基本的に単独では使えない言葉だと言えるでしょう。

「伏して」を用いる時には、さまざまなルールがあります。同じように、ビジネス用語を用いる時にも、独自のルールに注意しなければなりません。以下の記事では、37種類のビジネス用語について紹介していますので、参考にしてみてください。

「伏して」の類語

「伏して」の類語①謹んで

謹む

「謹んで」は、「伏して」と同じような意味で使える言葉です。言葉通り、自分の立場を謹んで相手よりへりくだっている表現です。「謹んで」は、「謹賀新年」や「謹んでお悔やみ申し上げます」などように、さまざまなシーンで使える万能フレーズです。

別の漢字で「慎んで」という同じ読みの漢字がありますが、こちらは「失礼のないように行動や発言を控える」という意味になります。「相手を敬って謙虚に振舞う」という意味の「謹んで」とは、全く違う意味になるので間違えないようにしましょう。

「伏して」の類語②心より

ハート

「心より」は、最も分かりやすく程度の大きさをあらわす言葉です。感謝・謝罪・依頼のどの定型文にも当てはめることができるため、汎用性の高い副詞だと言えるでしょう。文語で用いる場合は「心より」で問題ありませんが、口語で用いる場合は「心から」というように、語尾が変化することに注意してください。

「伏して」の類語③くれぐれも

注意

「くれぐれも」は、「伏して」と同じような意味で使える副詞です。感謝・謝罪・依頼のどの定型文にも使うことができますが、何の動作を修飾するかによって意味が変わる特徴があります。

例えば、「くれぐれもご検討をお願いします」という文では、「どうかご検討をお願いします」と強く念を押す依頼の意味になります。また、「くれぐれもお気を付けください」という文では、「特に注意して用心してください」と強く相手を忠告する意味になります。

「伏して」は、さまざまな言葉に言い換えることができます。それと同じように、「会う」を敬語として用いたい場合は、さまざまな言い方に変化します。以下で紹介する活用形の変化を参考にして、正しい敬語を身につけましょう。

「伏して」を用いてより丁寧な表現にしよう

「伏して」は、「床にひれ伏す」という意味から「低姿勢」や「切に願うさま」をあらわす言葉です。そのため「伏して」を用いることによって、相手に敬意を示したり、心から強く願っている気持ちを伝えたりすることができます。

「伏して」と同じような意味の言葉に「謹んで」や「心より」があります。これらの言葉を付け加えることによって、物事の程度の大きさを強調することができます。また、依頼なら強く願っているさまを、感謝なら深く感謝している様子を、謝罪なら深くお詫びしている様子を伝えることができます。

「伏して」は、口語や単体ではあまり使われませんが、メールや手紙などの文語で多用される表現です。「伏して」のこのような特徴を理解して、より丁寧な表現を心がけましょう。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。