Large thumb shutterstock 376872226

事なかれ主義の意味とは?日本人だけが穏便を好む心理的特徴4選も

更新:2022.03.04

事なかれ主義者には様々な理由がありますが、意識することによって事なかれ主義から抜け出すことができます。今回はそんな事なかれ主義者の、日本人によくある心理や類語、直し方などについてご紹介します。ぜひ自分を嫌いにならないために事なかれ主義を改善して、自分の時間を生きるようにしましょう!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



事なかれ主義の意味とは?

事なかれ主義の意味とは①事を荒立てないように穏便にすること

事なかれ主義の意味①

事なかれ主義とは、事を荒立てないように穏便にすることです。これは、今既にある物事に手を加えずにそのまま継続することで、平和な状態を保つことを意味します。物事を変えようとすると少なからず努力をしたり、反発を受けたりしなければなりませんが、今の状態を保つのは特別な努や知識は必要ありません。

事なかれ主義の意味とは②問題を避けること

事なかれ主義の意味2

事なかれ主義には、もう一つの意味合いがあります。それは問題を避けることです。事を荒立てないようにする人には平和主義者が多く、向上心がない人が多いですが、問題を避けるような事なかれ主義には、面倒くさがり屋や自分に解決できるという自信がない人が当てはまります。

事なかれ主義の類語や英語での表現は?

事なかれ主義の類語①当たらず障らず

当たらず障らず

事なかれ主義の類語1つ目は、当たらず障らずです。当たらず障らずとは、どっちつかずのような状態を指し、物事についてはっきりと言わない人などに使う言葉です。

ただし当たらず障らずには、相手の機嫌を損ねたりしないように、もしくは相手のことを気遣っている状態の時にも使う言葉なので、類語と言っても事なかれ主義とは少しニュアンスが異なります。

事なかれ主義の類語②保守精神

保守精神

事なかれ主義の類語2つ目は、保守精神です。保守精神とは、何も自分から進んで行わない人に使われる言葉で、今まで行われてきた物事を重視してそれに厳密に従うことを意味します。

保守的と言うとマイナスなイメージがありますが、ある場面においては保守精神が重要になる時もあるので、当たらず障らずと同様で事なかれ主義とは少しニュアンスが異なります。ここに保守的な人の特徴についての記事を載せておくので、自分に当てはまるのかどうか、事なかれ主義も踏まえて考えてみましょう。

事なかれ主義の類語③縦割り主義


縦割り主義

事なかれ主義の類語3つ目は、縦割り主義です。縦割り主義とは、社会に存在する大きな組織の中で起こるもので、自分の仕事以外は無関係ということを表します。縦割り主義は官僚制度から派生した言葉で、自分の持つ専門知識以外は関わらないという専門主義によくある考え方です。

この類語は事なかれ主義の中でも、自分には関係ないと思っている場合に使うことができ、一応問題には関わるという意味を含む類語の当たらず障らずや保守精神とは異なります。

事なかれ主義の英語表現は「波風を立てるな」

事なかれ主義の英語表現

事なかれ主義の英語表現は'ボートを揺らすな'という意味のある、'Don't rock the boat.'が使われます。'そのままであれば何も起きないのだから、わざわざボートを揺らして転覆するリスクを上げるな'と考える人を表している表現です。

また類語として、'いつでも平和'と言う意味のある'Peace-at-any-time'や、'寝ている犬は横にしておけ'という意味の'Letting sleeping dogs lie'などが使われます。

どちらも事なかれ主義者の類語に当たり、peace-at-any-timeは平和主義者を、letting sleeping dogs lieは保守精神という意味を持ちます。

日本人によく見られる事なかれ主義者の心理的特徴4選

【日本人】事なかれ主義者の心理①人間関係を築くのが嫌い

事なかれ主義の心理①

日本人によく見られる事なかれ主義者の心理1つ目は、人間関係を築くのが嫌いなことです。日本人は責任をきっちり問われることが多いので、何か物事を動かすときにはその責任が付いてきますが、もし自分に何かあると上の人も責任を問われるので、そういった人間関係が嫌いだという人が事なかれ主義になりやすいです。

例えば、会社で自分がミスしたら代わりに上司が怒られるというようなことがありますが、そうなると自分と上司がギクシャクしてしまいます。また自分の失敗が仕方なかったことであれば穏便に済むものの、しなくてもよいことをわざわざしてしまいミスに繋がったともなると、余計に関係がこじれてしまいます。

事なかれ主義には平和主義者が多いですが、この場合は平和主義者とは違い、人との関係を築くことが嫌いで避けている場合が多く、当たらず障らず行動する方が楽で良いと思っている人に多い心理です。

【日本人】事なかれ主義者の心理②自分に自信がない

事なかれ主義の心理②

日本人に多い事なかれ主義者の心理2つ目は、自分に自信がないことです。この心理も日本人ならではのもので、完璧に先が見えていないと行動に移せないという国民性から起きています。


日本人は先を必ず見てから行動するので、何かを提案をしたところでその提案を蹴られてしまうのが目に見えていると、基本的に行動には移しません。その中でも特に'自分の話を聞いてもらえないだろう'と自分自身に自信がない人が多いので、言うべきだと分かっていても行動に移せないのです。

またここに、自信がない人にありがちな行動や考え方の記事を載せておきます。自信がない人は事なかれ主義になってしまうだけでなく、ネガティブになり自分を嫌いになりやすいです。自信を持つための克服方法も載っているので、自分を嫌いにならないためにもぜひ読んでみてください。

【日本人】事なかれ主義者の心理③当事者意識がない

事なかれ主義の心理③

日本人に多い事なかれ主義者の心理3つ目は、当事者意識がないことです。どうにかするべきだと分かっているが行動に移せない人にはまだ変えられる可能性はありますが、この場合はその問題と無関係だと思っている人の心理です。

特に日本人は、安定を求めて自分の好きなことを仕事にしない人が多いので、自分の周りがどうなろうと結局関係ないと思っている人が多く、'自分に危害が加わらなければそれで良い'と、自分とそれ以外を完全に分けて捉えている人も多いです。

【日本人】事なかれ主義者の心理④向上心がない

事なかれ主義の心理④

日本人に多い事なかれ主義者の心理4つ目は、向上心がないことです。日本人は安定していることを好むので、それ以上良くしようと思わなかったり、特に前へ進むことを望まなかったりする事なかれ主義者の心理です。

今のままで十分だと考えて事なかれ主義になる人の中には、自分で新しく開拓することは苦手だが保守精神があり、伝統や古き良きものを守るのには適した人もいますが、この場合は保守精神があるということではなく、現状維持どころか後退し兼ねません。

またここに、向上心がない人の特徴や心理についての記事を載せておきます。向上心を持たないことに慣れてしまうと、いつか重要な問題に直面した時にも行動に移せなくなってしまう可能性があります。向上心がない人の改善方法も載っているので、ぜひ読んで試してみてください。

事なかれ主義をやめるべき理由4選

事なかれ主義をやめるべき理由①根本的な解決に至らない

やめるべき理由①

事なかれ主義をやめるべき理由1つ目は、根本的な解決に至らないことです。問題が起きた時に、その問題を本当に解決したいのであれば、事なかれ主義でいては解決することができません。


事なかれ主義者は責任を逃れたり人間関係を優先したりしてしまうので、その問題に真剣に取り組むことができず、何が本当の問題なのか、またその問題において何が最も大切なのかが分からなくなってしまいます。

事なかれ主義をやめるべき理由②逃げ癖がついてしまう

やめるべき理由②

事なかれ主義者をやめるべき理由2つ目は、逃げ癖がついてしまうことです。問題を解決しようとすると勇気も体力も必要なので、それを一度避けてしまうとその方が楽だということを脳や体が学び、次に問題に直面した時にも楽な方法を選んでしまいます。

これは問題が解決できなくても何も起こらないような問題であればまだ良いですが、万が一真剣に向き合わなければならないような問題に直面した時にも、逃げ癖がついてしまっているとその問題から逃げてしまうので、後で取り返しのつかないような事態になってしまうこともあります。

事なかれ主義をやめるべき理由③良い人間関係が築けない

やめるべき理由③

事なかれ主義者をやめるべき理由3つ目は、良い人間関係が築けないことです。問題を回避し続けるということは自分の意見を言うことがないということなので、誰とも向き合う必要がなく、また衝突することもありません。

誰とも衝突してないと良い人間関係が築けているかのような錯覚に陥ってしまいますが、それは仲が良いということではなく、一緒に居なければならないから居るだけという上辺の関係を築いているだけで、良い人間関係と呼べるようなものではありません。

また、深い関係だったら事なかれ主義なんかにはならない!と思う人もいるかもしれませんが、最初から深い人間関係はありません。事なかれ主義とは深い関係になることを避けた結果で、自分が一歩踏み出して事なかれ主義を止めない限り、相手と深い人間関係を築くことはできないのです。

事なかれ主義をやめるべき理由④自分が嫌いになる

やめるべき理由④

事なかれ主義をやめるべき理由4つ目は、自分が嫌いになることです。事なかれ主義者は周りに迷惑をかけない'良い人'だと思われがちですが、周りの人に従って自分の意見を言わなくなることで、普段の生活でも感情や意見を持てなくなってしまいます。

普段から感情や意見を持てなくなってしまうと、周りの人からつまらないだ人と捉えられてしまったり、大切な時にでも何も言わないだ人と信用を失ったりしてしまうこともあるので、周りの人に嫌われてしまうこともあります。

こうなってしまうと、人のために事なかれ主義者になったのに、結果人に嫌われるだけでなく、自分自身が嫌いになってしまいます。これは事なかれ主義者が悩むポイントでもありますが、勝手に自分で事なかれ主義が良いと決めつけ、自分を犠牲にしないようにする必要があります。

事なかれ主義を直す方法は?

事なかれ主義を直す方法①自分の問題だと意識する

直す方法①

事なかれ主義を直す方法1つ目は、自分の問題だと意識することです。事なかれ主義者は、当事者意識がなかったり、向上心がなく自分がやらなくても良いだろうという結論に至ってしまうので、自分が取り組んで解決しなければならない問題だということを意識することによって、事の重大さが変わってきます。

自分の問題だと意識できるようになると、例え人と衝突するようなことがあっても、解決するには避けられなかった道だと受け入れることができ、また意識を高くもつことで、問題解決へのモチベーションが上がるので良い結果にも繋がりやすいです。

事なかれ主義を直す方法②失敗しても大丈夫だと言い聞かせる

直す方法②

事なかれ主義を直す方法2つ目は、失敗しても大丈夫だと言い聞かせることです。事なかれ主義の中には自分に自信がなくて見て見ぬふりをしてしまうという人がいますが、本当に問題を解決しようとするのであれば、失敗してもまたその問題に取り組むことができます。

失敗した時に起こることが分かっているからこそ自分に自信が持てない人が多いですが、そういう人に限って努力を惜しまないので、失敗しても大丈夫だと言い聞かせて挑戦してみることで、自分に自信がなくて事なかれ主義になっていた人も、自分に少しずつ自信が持てるようになってきます。

事なかれ主義を直す方法③伝えやすい方法で伝える

直す方法③

事なかれ主義を直す方法3つ目は、伝えやすい方法で伝えることです。一人で解決できるような問題の場合は自分に責任があるので、比較的問題に取り組む人も多いですが、他人が関わってくる問題には対しては事なかれ主義者になる人が多く、その問題を解決するためには人とコミュニケーションを取らなければなりません。

そこで自分に自信がない人や他人との関係を崩したくない人は、コミュニケーションを取るためには目の前で話さないといけないと思ってしまい、そのせいで余計に話しづらくなってしまうこともありますが、問題を解決することが優先なので自分が伝えやすいと思う方法で伝えるようにするとストレスを軽減できます。

事なかれ主義を直す方法④他人をあまり気にし過ぎない

直す方法④

事なかれ主義を直す方法4つ目は、他人をあまり気にし過ぎないことです。自分が問題を解決すべきだと言い始めたのに具体的な方法がなかったり、または挑戦してみたけど結果うまくいかなかったりした時には、誰かが批判や愚痴を言ってくる可能性もあります。

しかしそれを気にしてばかりいると、自分に自信がなくなって向上心が欠けてしまうどころではなく、人の目ばかり気にするような他人に依存した生活になってしまいます。たとえいくら成功しても、やっかみや文句を言ってくる人はたくさんいるので、人の失敗も成功も良く思わない人がいると割り切ることが大切です。

事なかれ主義を直して自分の時間を生きよう!

いかがでしたか?事なかれ主義は良いように聞こえてしまいますが、見て見ぬふりをしてもデメリットばかりだということが分かって頂けたのではないでしょうか。穏便に過ごすには事なかれ主義の方が楽な気がしてしまいますが、それはいずれ自分を嫌いになることに繋がってしまいます。

事なかれ主義を改善するには勇気や努力も必要になってきますが、直そうと思ったら誰でも直すことができます。今まで事なかれ主義だった人は他人の時間を生きることから卒業し、事なかれ主義を直す方法を試して、ぜひ自分の時間を生きられるようにしましょう!

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。