
注目の「中国コスメブランド」4選。魅力が詰まったおすすめ商品もご紹介
更新:2021.12.17
近年流行している中国コスメブランドについて、もっと詳しく知りたいと思っていませんか?今回は、注目の中国コスメブランドをご紹介していきます。各ブランドのおすすめ商品や、中国コスメを購入するときの注意点についても詳しく解説していきます。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
注目の中国コスメブランド4選
①ZEESEA(ズーシー)

ZEESEAは中国コスメが流行するきっかけともなったブランドで、世界規模で人気を集めています。大英博物館や国立美術館などとコラボしており、アートに着想を得たデザインが魅力です。
パッケージの美しさだけではなく発色やラメが綺麗で、機能面も優秀なアイテムが多く揃っています。印象的なメイクをするための差し色となるアイテムも多く、メイク上級者にもおすすめです。
こちらの記事では、ブルベさんにおすすめの赤リップとして、ZEESEAのアイテムが紹介されています。セミマットの仕上がりが特徴のリップで、中国メイクにもおすすめのアイテムです。気になる方は、是非チェックしてみてくださいね。
②花西子(ファーシーツー)

花西子は中国の古典的なデザインである、国潮を取り入れたコスメを多く展開しているコスメブランドです。中国の伝統や文化の継承を理念に掲げており、工芸品の専門家や彫刻家が開発に参加しています。芸術的なパッケージのコスメは、持っているだけでも中国らしさを楽しむことができますよ。
中国に古くから伝わる美容法と、現代の科学技術を掛け合わせることで、肌への負担が少ない成分処方であることも魅力の1つです。漢方エキスやフラワーエキスなどの、自然由来成分が使われていて、無添加処方であることが特徴ですよ。
③CATKIN(キャットキン)

CATKINのコスメは、中国の陶器を連想させるゴージャスな故宮デザインのパッケージが特徴です。側面に彫刻を施したリップが大人気で、中国コスメの火付け役とも言える有名なブランドですよ。大人っぽい深い色味のアイテムが多く、チャイボーグメイクにぴったりなコスメブランドとして有名です。
こちらの記事では、アジアンビューティー顔メイクの特徴を詳しく解説しています。チャイボーグメイクのヒントにもなるので、気になる方は是非併せてお読みください。CATKINを始めとする中国コスメを購入した際は、アジアンビューティーメイクに挑戦してみるのもおすすめです。
RELATED ARTICLE

アジアンビューティー顔メイクの特徴とは?頬骨が高い/エラ/ツリ目
④joocyee(ジューシー)

joocyeeは中国の大手コスメブランドJudydallのベテラン社員と、人気メイクアップブロガーがコラボして誕生しました。パッケージはべっ甲や貝殻をモチーフにしており、まるでアクセサリーのように可愛いとSNSで話題です。
可愛いだけでなく洗練された印象があり、大人の女性にも人気のブランドですよ。また、中国コスメでは珍しい、ニュアンスカラーのコスメを取り揃えているのも特徴です。
中国コスメ「ZEESEA」のおすすめアイテム2選
①エジプトシリーズアイシャドウパレット

ZEESEAと大英博物館がコラボした、エジプトシリーズのアイシャドウパレットです。ツタンカーメンをはじめとする古代エジプトの展示品や、個性的な模様をデザインをパッケージに取り入れています。ゴージャスで写真映えする見た目はSNSで話題となっており、多くの美容系Youtuberに紹介されていますよ。
豊富なカラーと質感が揃っており、使い勝手が良いということも人気の理由の1つです。粉質が良いのも特徴で、サラサラとした質感でありながらもブラシに少量付けるだけでもしっかりとした発色を楽しめます。
②ダイヤモンドシリーズカラーマスカラ

近未来を思わせるような洗練されたパッケージが特徴の、ダイヤモンドシリーズのカラーマスカラです。カラータイプ8色、ラメタイプ2色の合計10色が展開されています。カラータイプはどれも発色が良く、色ごとにブラシの形状が違うので、目の端まで綺麗に塗りやすいと人気のアイテムです。
一塗りでメイクの印象を変えられるとされるニュアンスカラーなので、普段とイメージを変えたい時におすすめです。ラメタイプのマスカラは、うるんだ涙目のように儚い印象を作り上げられるとSNSで話題のアイテムです。可愛らしい透明感を演出したい時にぴったりです。
中国コスメ「花西子」のおすすめアイテム2選
①玉女桃花 エアフェイスパウダー

花西子の玉女桃花はきめ細かい粉質が特徴の、真珠とシルク成分を配合したフェイスパウダーです。肌の水分を保ちながら油を吸収する効果が期待できる「親油疎水」という技術を取り入れいます。
皮脂や汗によるメイク崩れが少なく、長時間のお出かけにもおすすめのアイテムです。花西子の特徴でもあるフラワーエキスが配合されていて、肌を優しくケアしながらメイクできると言われています。
②双花彫刻 ハイライト

伝統のレリーフ技術を用いて、薔薇のモチーフが彫刻されている花西子のハイライトです。シャンパンゴールドとピーチゴールドの2色が展開されており、肌色や好みに合わせて選択できます。広範囲に塗りやすいハイライトブラシが付属していて、顔だけでなくデコルテや肩の立体感を出すために使うのもおすすめです。
中国コスメ「CATKIN」のおすすめアイテム2選
①彫刻口紅

彫刻口紅はCATKINの定番とも言えるアイテムで、ゴージャスな見た目が特徴的です。目を引くおしゃれなパッケージは、中国の歴史的文化財である刺繍作品の模様や色をモチーフにデザインされています。リップのスティック部分に施された緻密な彫刻は、中国の技術の高さを感じることができますよ。
成分は無香料、アルコールフリー、鉱物油フリー、ホルモン成分不使用で、成分へのこだわりもあります。更に植物ステロール、ビタミンE、ホホバオイルなどが配合されており、しっかりと保湿をしながらリップメイクができますよ。
②春江花月夜 保湿リップクリーム

春江花月夜は、彫刻口紅と同くゴージャスなデザインの保湿リップクリームです。スクワランやホホバオイルを始めとする植物オイルに加え、ビタミンEなどの唇に必要な栄養成分を配合しています。
無色、フレッシュピンク、フレッシュオレンジの3種類を展開していて、カラータイプは唇にナチュラルな血色を加えてくれますよ。唇の温度やpHに応じて色が変化するので、その時々で発色が異なるのも特徴です。
中国コスメ「joocyee」のおすすめアイテム2選
①貝殻マルチパレット

貝殻をモチーフにした、重厚感のあるおしゃれなパッケージが特徴的なマルチアイパレットです。アジア人の肌に合うように設計された、アイシャドウ・チーク・ハイライトの計8色が1つのパレットに入っています。
カラーはヌーディーピンクとゴールデンブラウンの2タイプが展開されており、好みや肌色に合わせて選択することができますよ。特に、ヌーディーピンクはブルベ特有の透明感を演出できると人気です。ラメ・パール・マットの異なる質感が詰め込まれているパレットなので、1つ持っているだけで様々なメイクができます。
②フルーツミラーリップグロス

フルーツゼリーや、ミルクティーをモチーフにした5色が展開されているリップグロスです。アジア人に似合いやすい、彩度低めのカラーが特徴で、大人っぽい印象の魅力的なメイクができると言われています。
水分含有量40%かつヒアルロン酸が配合されており、みずみずしいぷっくりとした唇に導いてくれるのも特徴です。マルチパレットと同じ貝殻シリーズのアイテムで、持っているだけで気分が上がるような、おしゃれなパッケージも素敵ですよ。
中国コスメを買う時の注意点
①偽装コスメに注意

中国コスメは近年トレンドとして話題になっている反面、パッケージを真似た偽装コスメの流通が多いので注意が必要です。間違えて偽装コスメを購入しないよう、正規代理店や公式ECサイトから購入することをおすすめします。
他にも、日本語での成分表記の記載や製造販売元が書いてあるかどうかが、本物かどうかを見極めるポイントになりますよ。もしも間違えて偽装コスメを購入してしまった場合は、成分の安全性が保障できないので使用するのはやめましょう。
②現地で買う場合は成分に注意

日本と中国では薬機法が異なるため、現地で購入を考えている時は成分に注意した方が良いです。日本では許可されていない成分が、中国コスメには使用されている可能性があるため、完全に安全とは言えません。
成分が肌に合わなかった場合、肌荒れやかゆみに繋がる可能性があります。心配な方や敏感肌が気になる方は、日本の正規代理店で販売しているものを購入するのがベストです。
トレンドの中国コスメブランドをチェックしよう
中国コスメは、おしゃれなパッケージや低価格でありながら高品質であることを理由に、近年SNSを中心に話題となっています。トレンドということもあり、ブランド数が年々増えてきて、世界的にも注目され始めていますよ。
中国らしさを感じられるアイテムや、流行を取り入れたデザインなど、持っているだけで気分が上がるものばかりです。ブランドによってデザインや色味の系統が異なるので、様々な中国コスメをチェックしてみてくださいね。
こちらの記事では、人気の香港コスメがランキング形式で紹介されています。中国コスメだけでなく、香港コスメも注目され始めているので、気になる方は是非併せてチェックしてみてください。現地のコスメショップも紹介しているので、旅行の際の参考にもなります。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。