
イエベさんにおすすめのコンシーラー9選。自分の肌に合ったアイテムで自然に隠す
更新:2022.06.16
イエベにおすすめのコンシーラーを知りたいと思っていませんか?今回は、イエベさんにおすすめのコンシーラーを紹介します。自分に合ったコンシーラーを使うための選び方も解説していますよ。どのコンシーラーを購入しようか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
イエベ向けのコンシーラーの選び方は?
①悩みに合ったアイテムを選ぶ

イエベ向けのコンシーラーは、黄味よりで「悩みに合ったアイテムを選ぶ」ことが重要です。イエベに合う黄味よりのコンシーラーは、シミや目元のクマなどの肌悩みをカバーする目的で作られています。そのため黄味よりであると同時に、青クマにはオレンジ系というように、悩みに合ったアイテムを選ぶと良いでしょう。
コンシーラーだけでなくファンデーションも、自分の肌に合ったアイテムを選ぶ必要があります。以下にファンデーションの選び方に関する記事を載せましたので、興味のある方はぜひご覧ください。
②商品タイプで選ぶ

イエベ向けのコンシーラーは、黄味よりのアイテムの中から「商品タイプ」で決めるという選び方もありますよ。イエベ向けのコンシーラーは、黄色がかった色味であると同時に、ペンシルやクリームなどさまざまな形状の製品があります。
例えば小さなシミやそばかす対策には、まずイエベの肌色に合う黄色がかった色味のコンシーラーを選びましょう。そして、その中からペンシルや筆タイプを選べば、肌色に合う上にシミやそばかすをピンポイントで隠せるでしょう。
③肌質に合ったアイテムを選ぶ

イエベ向けのコンシーラーは他にも、黄味よりの色味で「肌質に合ったアイテムを選ぶ」と、より上手に気になる部分を隠せるでしょう。乾燥肌の人はうるおいを補うために、黄味よりでリキッドタイプのコンシーラーを使うと、色が馴染む上に保湿された仕上がりが期待できます。
これに対して脂性肌の人は、まずイエベに合う黄味がかったアイテムを選んでください。脂性肌は油分が多いので、その中から固形タイプのコンシーラーを選ぶと、色が馴染む上に化粧崩れしにくいでしょう。
【ペン・筆】イエベにおすすめのコンシーラー3個
①カバーパーフェクション コンシーラー ペンシル
「カバーパーフェクション コンシーラー ペンシル 1.5 ナチュラルベージュ」は、軽い力でもしっかり隠せるとされています。ほくろやにきび、目元のクマ、くすみなど、気になる小さな部分を目立たなくさせる効果が期待できますよ。
1.5 ナチュラルベージュはイエベの春、あるいは秋の中でも明るめ肌の方が使うと、自然に仕上がるでしょう。プチプラでコスパの良いアイテムをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。
the SAEM カバーパーフェクション コンシーラー ペンシル 1.5 ナチュラル ベージュ
内容量 | 1.9g |
生産国 | 韓国 |
②コンシーラー リキッド EX
「コンシーラー リキッド EX ナチュラル」は、シミやくすみを自然にカバーできるとされる人気アイテムです。しなやかなフィット感も特徴で、ヨレたり薄くなったりせずに持続する効果が期待できるのも魅力ですよ。
コンシーラー リキッド EX ナチュラルは、やや明るめの色味です。そのためイエベの春や、秋の中でも明るめの肌の方でシミやくすみが薄い場合に使うと、自然な仕上がりになるでしょう。
MAQUILLAGE コンシーラー リキッド EX ナチュラル
内容量 | 2.5g |
紫外線防御効果 | SPF18・PA++ |
③フェイス リメイク コンシーラー
「フェイス リメイク コンシーラー」は、色ムラを目立ちにくくする上に、影による小顔効果が期待できるとされています。本商品を使うことにより、目元のクマ、小鼻の赤みを目立たなくするでしょう。フェイスラインにハイライトとして使うことで肌色が明るく見え、相対的に輪郭が暗く見えるため、小顔効果が期待できます。
KATE フェイス リメイク コンシーラー
内容量 | 1.7g |
その他 | 微粒子パール配合 |
【スティック・チップ】イエベにおすすめのコンシーラー3個
①カラースティック コンシーラー
「カラースティック コンシーラー」は、滑らかに使える上に、崩れにくいとされる人気アイテムです。滑らかに付けられるので、シミやニキビ跡、赤みなどをしっかりカバーできるでしょう。また、潤いのある肌に仕上げる効果が期待できるのも魅力ですよ。
「01 ナチュラルベージュ」は、ニキビ跡やシミを目立たなくしたい方におすすめです。「03 アプリコット」はオレンジが強いため、青クマを目立たなくさせたい時に使うと良いでしょう。プチプラなアイテムをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。
CANMAKE カラースティックコンシーラー
内容量 | 1.9g |
その他 | タール系色素、アルコール、パラベン、紫外線吸収剤、香料を含まない |
②カバーパーフェクション チップ コンシーラー
「カバーパーフェクション チップ コンシーラー」は、密着力とカバー力に優れるとされている人気アイテムです。濃厚なテクスチャーが肌にしっかり密着して、気になる部分をカバーしてくれるでしょう。また気になる部分を自然にカバーし、なめらかな肌に仕上げる効果が期待できます。
イエベの春の方は、クリアベージュやナチュラルベージュが馴染みやすいでしょう。一方でイエベの秋の方は、ミドルベージュやリッチベージュがおすすめです。プチプラなのも魅力なので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
the SAEM カバーパーフェクション チップ コンシーラー
内容量 | 6.5g |
生産国 | 韓国 |
③フィットミー コンシーラー
「フィットミー コンシーラー」は、カラーバリエーションが豊富なため、さまざまな肌悩みをコントロールできるとされる人気アイテムです。保湿成分のグリセリンが配合されているので、潤いのある肌に仕上げられるでしょう。また、肌にしっかり密着するためよれにくいのもおすすめポイントです。
イエベの明るめ肌の方は、5と7が素肌に馴染みやすいとされています。明るめと暗めの中間の方は、20の標準色を試してみてください。さらにイエベで暗めの肌の方は、25と35が推奨されています。
MAYBELLIN NEW YORK フィットミー コンシーラー
色 | 全7色 |
特徴 | クマ、シミ、ニキビ、毛穴などをカバーするとされる |
【ソリッド】イエベにおすすめのコンシーラー3個
①サイレントカバー コンシーラー
「サイレントカバー コンシーラー」は、密着力があるだけでなく、肌悩みに合わせて色を作れるとされています。硬めのテクスチャーで肌にしっかり密着するため、よれにくいでしょう。ベージュはブラウン、オレンジ、ライトの3種類があり、単独あるいはそれぞれを混ぜて使ってください。
ブラウンベージュはシミやくすみ、ニキビ跡をカバーするのに使います。オレンジベージュは、青クマの上に塗ると血色感をプラスしてくれるでしょう。そしてライトベージュは、ブラウンやオレンジと一緒に使ったり、赤みを消したりするのにおすすめです。
excel サイレントカバー コンシーラー
配合成分 | ホホバ種子油、オリーブ果実油、マカデミア種子油(すべて保湿成分) |
付属品 | 大きさの異なるWブラシ |
②ファンシーラー
「ファンシーラー」は伸びが良いだけでなく、しっかり隠せるのに自然な仕上がりになるとされる人気アイテムです。ベージュは色ムラやくすみなどを、オレンジは黒クマをカバーする効果が期待できます。またオレンジには、キメを整える成分が配合されているため、スキンケアも叶うでしょう。
&b ファンシーラー
内容量 | 4g |
紫外線防御効果 | SPF20、PA++ |
仕上がり | ツヤ感 |
③カラーミキシング コンシーラー
「カラーミキシング コンシーラー」は、3色を混ぜて好きな色を作れるのが特徴の人気商品です。ライト、ナチュラル、ダークの3色があり、単品で、あるいはそれらを混ぜて好きな色を作って使います。
単品で使うと、クマやくすみ、赤み、シミなどさまざまな肌悩みをカバーしてくれるでしょう。また3つを混ぜて使えば、自分の肌に合う色を作れるので、より効果的にクマやくすみなどをカバーできるとされています。
CANMAKE カラーミキシング コンシーラー
内容量 | 3.9g |
01と02の紫外線防御効果 | SPF50+、PA++++ |
その他 | チップ&ブラシ、ミラー付き |
コンシーラーの効果的な塗り方は?
さまざまな肌悩みを目立たなくさせる効果が期待できるコンシーラーですが、正しい使い方をご存じですか?正しい使い方を知って、コンシーラーの効果をしっかり引き出しましょう。以下で紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
①ポンポンと叩くように付ける

コンシーラーは広げるのではなく、ポンポンと叩くように付けましょう。コンシーラーはシミやクマ、くすみなどの肌悩みをカバーするためのアイテムです。そのため広げるように塗ると薄付きになるため、欠点を隠しにくくなってしまいます。ポンポンと叩くように重ねていくと、肌悩みをうまく隠せるでしょう。
②境目をぼかす

コンシーラーをポンポンと叩くように付けたら、肌との境目をぼかすと自然に仕上がるでしょう。コンシーラーを塗った部分とその周りの色が違うと、自然な仕上がりは期待できません。そのためコンシーラーを塗った部分と肌の境目を叩くようにぼかして、自然な色合いになるようにします。
POINT
コンシーラーを付ける順番はファンデーションの種類によって違う
リキッドやクリームファンデーションを使う場合は、コンシーラーはそれらの後に使います。一方パウダーファンデーションの場合は、ファンデーションの前にコンシーラーを付けましょう。
イエベにおすすめのコンシーラーで理想のベースメイクに仕上げよう!
今回紹介した商品は、仕上がりや使い心地、人気度から見て大変おすすめなアイテムです。商品タイプや肌悩み、価格などから、お気に入りを見つけてみてください。自分の肌に合うコンシーラーを使って、理想のベースメイクに仕上げましょう。
きれいなベースメイク作りに関連して、化粧下地についての記事を紹介します。化粧下地とコンシーラーの両方を使えば、きれいなベースメイクに近づくでしょう。以下に化粧下地ランキングを載せていますので、ぜひ参考にしてみてください。
RELATED ARTICLE

カバー力抜群の化粧下地ランキングTOP10|おすすめの人気デパコスは?
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。