
キルト芯の使い方は?代用になる商品やつなぎ方・キャンドゥで買える商品も紹介
更新:2020.10.28
キルト芯の使い方を知ると、厚みのないモチーフもブローチに出来たりとアイデアはいっぱいに。100均でも買えるので、キルト芯は身近に使えるアイテムです。キルト芯が使いたいサイズに足りない時に役立つ、キルト芯のつなぎ方も紹介しますので、ぜひご覧になって下さい。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
キルト芯について
キルト芯について①キルト芯とは
View this post on Instagramカットカット♪ちょうちょのヘアゴムたくさん(*^^*) #一日一個#ちょうちょヘアゴム#4枚羽#キルト芯でふんわり#これ作ると爪が痛くなる
A post shared by poo (@poo_yu31) on
キルト芯についての1つ目は、キルト芯とは何かについてです。キルト芯とは、生地と生地の間に挟んで使う平らな中綿の事です。市販されているキルティング生地を使う方も多いと思いますが、キルティング生地の間に入っている綿がそれにあたります。
手芸店に生地を買いに行った時、お気に入りの生地がキルティング生地になっていないと嘆く方もあるかと思います。そんな時には、お気に入りの生地を買って、キルト芯を間に挟む事で自分で作れます。
キルト芯を生地の中へ挟み込む目的は、ふっくらとした厚みを出す為や、柔らかい生地をしっかりさせたり、丈夫にする目的の為に使われます。簡単なキルティング生地の作り方を下の記事で紹介していますので、ぜひ読んでみて下さい。
キルト芯について②キルト芯の厚みの種類
View this post on InstagramA post shared by 公式 ホビー家コテツ (@hobby_ya_kotetsu) on
キルト芯についての2つ目は、キルト芯の厚みの種類です。一般的によく使われるのは、中厚手タイプ(2~5mm)や厚手タイプ(4~8mm)のキルト芯で、タペストリーやベッドカバー等の大物をはじめ、鍋つかみやマット等の小物を作る時でも、しっかりした作りに仕上げる為によく使われています。
一方で薄手のキルト芯(厚み1~2mm)を使う方が便利な場合があります。パッチワークやプレストキルト等、幾重にも生地を重ねて作る物には、キルト芯が厚手ではモコモコし過ぎますし、特に手縫いの場合は厚手過ぎると、手で縫うのに力がいるので大変です。
キルト芯の使い方は?
キルト芯の使い方①縫い付けタイプ
View this post on Instagramパーツだけにして今日のところは寝るとしよう💤 #ハンドメイド #手芸 #内布 #キルト芯 #はんどめいど
A post shared by Saori.H (@kirari8823) on
キルト芯の使い方の1つ目は、縫い付けタイプです。こちらがもともとのキルト芯のタイプで、パッチワーク用など用途が幅広く使われています。たくさん使われる方用に、ロール状になった1反100cm×25cm物も売られています。
キルト芯の縫い付け方①表と裏で一緒に挟む場合
- 表にする生地と裏面にする生地の間に、キルト芯を挟みます
- キルト芯を挟んだ状態の3枚を、しつけ糸で仮縫いします。
- 仮縫いが出来たら、ミシンで縫い付け完成です。
キルト芯の縫い付け方②2段階で挟む場合
- 表にする生地の裏面にキルト芯を乗せます。
- 表にする生地とキルト芯を、しつけ糸で仮縫いします。
- キルト芯が付いた裏面に、裏にする生地を縫い付けます。
- 仮縫いが出来たら、ミシンで縫い付けると完成です。
View this post on InstagramA post shared by 藤田 さおり (@saori_ume_fujita) on
キルト芯の使い方②アイロンタイプ
キルト芯の使い方の2つ目はアイロンタイプです。アイロン接着タイプは、縫い付けタイプと違い、生地の面にアイロンで接着出来る糊が付いています。仮止めの為のしつけを縫い付ける手間が省けるので、作品をスピーディに作れます。両面接着タイプと片面接着タイプがありますが、片面接着タイプの方が優しい使い方です。
キルト芯のアイロン接着の仕方
- 生地にアイロンをかけ、しわを伸ばします。
- 生地の裏側に、接着面を下にしたキルト芯を乗せ、アイロンをかけます。
- 接着面とは、テカリがあってキラキラしているか、あるいはザラザラした面に接着用の糊がついている面を指します。
- 上から当て布を乗せて、140℃~160℃の中温にセットしたアイロンをかけます。
- 生地の中央から外側へ、空気を外へ押し出すイメージで移動し、アイロンは滑らせず上から押すように押さえ、1個所につき約10秒はしっかり押さえます。
- かけ残しが無いように注意しながら、生地全体にくり返しアイロンをかけます。
- 冷めるまで動かさない様にしばらく置いておき、しっかり冷えたら完成です。
キルト芯の使い方➂アイロンタイプの注意点
キルト芯の使い方の3つ目は、アイロンタイプの注意点です。キルト芯には熱に弱いタイプがあり、アイロンをかけると熱の影響で縮んでしまったり、さらにキルト芯と一緒に生地も縮んでしまう物もあります。
キルト芯の素材には、布で出来ているタイプや不織布タイプなどの種類に違いもあり、不織布タイプの方は特に熱に弱い事もあるので、耐熱温度に注意が必要です。
型紙通りに切っても、生地が縮んでしまうと寸法に違いが出てしまいます。作品に影響のない場所でアイロン接着を試すのをおすすめします。アイロンでの縮み具合を確認したら、先に生地にキルト芯をアイロンで接着します。型紙を乗せて寸法通りに裁断するのは、アイロン接着後にされると良いでしょう。
キルト芯のつなぎ方
キルト芯のつなぎ方①手縫い
キルト芯のつなぎ方の1つ目は、手縫いの方法です。キルト芯はサイズが足りなくても、キルト芯同士を糸で縫うとつなげます。キルト芯のつなぎ方は、生地を縫う時と違い、縫い目がゴロゴロしてしまう点に注意が必要ですが、一般的な生地と違い、ほころびを気にする必要がありません。
キルト芯のつなぎ方は、縫い代をつくらずキルト芯同士をぴったりと2枚を合わせて、大きくぐし縫いしましょう。縫う前には2枚がズレない様に、安全ピン等でつなげておくのをおすすめします。
キルト芯のつなぎ方②ジグザグミシン
View this post on Instagramキルト芯のハギレ同士の接ぎ合せ。ジグザグのランニングステッチ😁非常に便利です!#パッチワーク#キルト芯#ハギレ#夫撮影
A post shared by topaz🌺 (@topaz_moncky) on
キルト芯のつなぎ方の2つ目は、ジグザグミシンです。縫い目を最大にして、大胆に縫っていきましょう。ミシンを使う場合のつなぎ方では、ミシンの上でキルト芯が大きく幅を取るのが面倒です。つなぎ目と一緒に、他の場所まで縫ってしまわない様に、キルト芯を折りたたんで縫い進めましょう。
サイズが大きいキルト芯につなぐ時に注意する点は、知らない内に、たわんでいる事に、縫い終わるまで気が付きにくい事です。端をぴったりと合わせても、キルト芯の端の辺は、まっすぐな直線ではない事があるからです。ですが、中綿として使い表生地として使わない場合は、少しぐらいたわみが出てもごまかしが利きます。
キルト芯を使ったブローチ作り
キルト芯を使ったブローチ作り①刺しゅうモチーフ
View this post on InstagramA post shared by Kumiko Yamaguchi (@kumiko.cielbleu) on
キルト芯を使ったブローチ作りの1つ目は、刺しゅうモチーフです。出来上がった刺しゅうモチーフの裏から厚手のキルト芯を入れると、刺しゅうがぷっくらして存在感のあるブローチを作る事が出来ます。刺しゅうのモチーフを指している土台の生地は、余白を大きめに残しておきましょう。
刺しゅうモチーフブローチの作り方
- ブローチにしたい刺しゅうのモチーフを刺しておきますが、この時刺しゅうを刺した土台の生地は大きめに残しておきます。
- 刺しゅうのモチーフのサイズに、キルト芯を切っておきます。
- 刺しゅうの裏側に、切ったキルト芯をボンド等で貼ります。
- 裏側はキルト芯に合わせて、刺しゅうを指している生地でくるんでいきます。
- くるんだ土台が見えなくなるように、ブローチピンを付けた土台をボンド等で貼り合わせます。
キルト芯を使ったブローチ作り②くるみボタン
View this post on Instagram紫陽花 に見えるかな? #刺繍は楽しい #くるみボタンのブローチ #紫陽花 #はんどめいど #handmade #SAYOCAFE
A post shared by ゆうこ (@yuko.nochan) on
キルト芯を使ったブローチ作りの2つ目は、くるみボタンです。刺繍で飾った生地や、お気に入りの生地の裏に厚手のキルト芯を貼っただけの物でも、素敵なブローチに出来ます。くるむ生地にちりめんを使うと、和柄のブローチが完成するので、粋なポイント使いが出来、いつもの装いよりシックな大人の雰囲気を演出します。
くるみボタンのブローチの作り方
- くるみボタンより大きめに、生地とキルト芯を切ります。
- 生地にキルト芯を接着し、生地とキルト芯の外側の周りをぐし縫いします
- 真ん中にくるみボタンのパーツを乗せて、ぐし縫いした糸をぎゅっと絞って玉留めし、生地をくるみます。
- ブローチピンをつけたフェルトを、裏側に貼り合わせ完成です。
キルト芯の代用品は?
キルト芯の代用品①キルト芯の代用になる商品例

キルト芯の代用品の1つ目は、キルト芯の代用品の例です。キルト芯は「キルト生地と生地の間に挟まる綿」の事です。なので生地の間に挟める事が出来れば、キルト芯の代用として使う事が出来ます。代用したい物が小さいサイズなら、多少硬さは感じますが、フェルトで代用させる事が出来ます。
フェルトの場合は、大きいサイズが中々ないのが難点です。他にも代用になる物には、キルト芯と違う要素があるので、使い方には注意が必要です。まずは作りたい作品に求められるキルト芯の役割が、「ふんわり感を出したい」のか、「生地をしっかりさせたい」のかで、代用品が変わってきます。
キルト芯の代用になる商品例
- フリース
- ネル
- ブランケット
- タオル・バスタオル
- フェルト
- 接着芯
- ドミッド芯
キルト芯の代用品②代用になる使い方【ふんわりさせたい編】
View this post on InstagramA post shared by CARLO (@nuno_carlo_) on
キルト芯の代用品の2つ目は、代用になる使い方のふんわりさせたい編です。「ふんわり感」を出したい作品に、お家にある古いフリースやバスタオル等が代用出来ます。柔らかい生地なのでキルト芯とは違った感じでふんわりさせる事が出来ます。
注意したい点はフリース生地やバスタオルには、重さがあります。キルト芯より厚手なので、生地の間にフリースなどが挟まると、さらに厚手になる事が難点です。作りたい物によっては、厚みが出すぎてゴロゴロしてしまいますので、縫い合わせる時は大変になる事を計算に入れながら代用しましょう。
キルト芯の代用品➂代用になる使い方【しっかりさせたい篇】
View this post on Instagram. 布生地と接着芯げっと😆✨ もっともっと作りまする😊❤️🎶 #ハンドメイド#手作り#趣味#布#布生地#花柄#ハンドメイド雑貨#接着芯#ミシン#裁縫#JUKI
A post shared by My (@littlemy.2019.05) on
キルト芯の代用品の3つ目は、代用になる使い方のしっかりさせたい編です。しっかりさせたい作品には、接着芯やドミッド芯で代用出来ます。キルト芯とは違い綿の密度が高い為ふんわりはしませんが、硬い素材なのでしっかり芯になる要素を備えています。
100均で販売されているキルト芯は?
100均で販売されているキルト芯①キャンドゥ篇
View this post on InstagramA post shared by kii (@kiichocochip) on
100均で販売されているキルト芯の1つ目は、キャンドゥです。キルト芯を手芸店で買うと、1つのキルト芯の量が多く、値段も高くなりがちなのが悩みです。100均で小分けされた袋のキルト芯を買うと、買う袋の数で量の調整が出来るので、お財布と収納場所が助かります。
100均のキャンドゥのキルト芯は、手芸店のキルト芯とは違い、ふわふわしていると感じます。ポーチなどを作るのにはすごく使いやすい等、作品によって使いわけるのも良いでしょう。
100均で販売されているキルト芯②ダイソー篇
100均で販売されているキルト芯の2つ目は、ダイソーです。ダイソーのドミット芯は使いやすいですが、綿の量が少なく感じ、キルト芯とは違い、どちらかというと布に近い使用感があります。ダイソーのドミッド芯は、布の様な使い方をした作品作りをおすすめします。
キルト芯は接着芯とは違い、使用レベルもキルト芯の方が少し高度です。ダイソーとセリアの100均の接着芯について、下の記事にも書きました。キルト芯の貼り付け前に、接着芯の貼り付けの方を読んでみてくださいね。
キルト芯の使い方を知ってブローチをはじめオリジナル品を手作りしよう!
View this post on Instagramお腹がへった土曜日の朝。皆さんキルト芯の印つけは何をつかってはるのかしら。私はマッキーです。#キルト芯 #印つけ
A post shared by 川島ももこ (@nejisya) on
キルト芯の特徴を知ると、使い方がよくわかってきたと思います。キルト芯があればお気に入りの柄のキルティング生地も作れたり、厚みを出せるので素敵なブローチも作れます。他にもオリジナル作品が出来ますので、ぜひ挑戦してみてください!
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。