
100均で手作りするベビーモビール・メリー4選|折り紙/フェルト
更新:2019.06.21
ゆらゆらと動くモビール、可愛いですよね。実は100均に売っているもので、簡単に手作りできます。この記事では、100均の折り紙やフェルトを使った赤ちゃん用メリーやモビールの作り方をご紹介します。身近な材料で、世界に1つのオリジナルモビールを作りを楽しみましょう!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
モビールとは?
カラフルなモチーフがゆらゆら揺れる可愛い飾り物
View this post on InstagramA post shared by 별 / 말랑 (@mystarlit) on
モビールは、軽い素材で作られたモチーフを糸や針金で吊るした揺れるオブジェのようなインテリアアイテムです。「動く彫刻」という意味があり、北欧の国デンマークが発祥といわれています。安価なものも多く、インテリアや子どもの知育玩具として使用されています。
知育玩具としても用いられるモビールは、動きを目で追うことで赤ちゃんを楽しませながら、視覚を鍛えたり、好奇心を育てることが期待できるそうです。手で触れた時や風が吹いた時のゆらゆらとした不規則な動きを眺めていると、大人でも楽しい気分になります。
赤ちゃん用のモビールやメリーは100均の材料で手作りできる!

赤ちゃん用のモビールやメリーは、実は100均で購入できる材料や道具を使って簡単に作ることが出来ます!赤ちゃん用はもちろん、お子さんと一緒に手作りにチャレンジしてみるのも楽しいですね。お好みの素材に自由な発想をプラスして、素敵なモビールを作ってみましょう!これから作り方を説明していきます。
モビール作りに必要な100均の材料・道具は?
必要なものは100均で手に入るものばかり!

モビールやメリー作りに必要なものは、どのご家庭にもあるもの、ない場合でも100均ですぐに揃うものばかりです。下記の材料、道具があれば今すぐ手作りできますよ。
針金を使う際には、細すぎると変形しやすく、太すぎるものは形を作るのが難しくなるので、選ぶときには注意しましょう。インテリアの雰囲気などに合わせて流木などを使ってもおしゃれです。メリーにする場合は、棒状のものではなく刺繍枠やリースなど円形のものを選ぶのも良いでしょう。
必要な材料・道具
- 糸(太めの手縫い糸、たこ糸など)
- 針金や竹ひごなど、細長い棒状のもの
- 筆記用具
- カッターナイフ
- はさみ
- ペンチ(針金を使う場合)
- 両面テープ・のりなど、接着剤になるもの
- モチーフにしたい素材(折り紙やフェルトなど)
モチーフに使う材料は100均でも揃う!軽い素材ならOK!

モチーフに使用する素材は、軽いものであれば紙でも布でもOKです!折り紙や色画用紙なら小さなお子さんでも作りやすいですし、フェルトや毛糸なら、手の込んだ雰囲気のモビールができます。手芸コーナーで手に入るポンポンボールやリボンなども個性的で可愛いです。お好みの素材で試してみて下さいね!
ベビー用に作る場合のモチーフの色は、赤ちゃんが好むといわれているパステルカラーなどの明るい色や、赤ちゃんの目から見えやすい赤や黄色などのハッキリとした原色がオススメです。
モチーフにおすすめの素材
- 色画用紙や折り紙
- フェルト
- 羊毛フェルト
- 毛糸
- ポンポンボール
- リボン
【折り紙】100均で手作りするベビーモビール・メリーの作り方は?
折り紙のモビールは簡単なのにアイデア次第で変化自在!

折り紙で作るモビールはすぐにでも作れるような手軽さが人気のポイントです!好きな形に切った折り紙を数枚貼り合わせて立体感を出したり、いろいろなモチーフを作って組み合わせてみたり、柄の入った折り紙など、100均でも豊富に種類があるので、1つずつモチーフの色や柄を変えてみるのも可愛いです!
【折り紙】ベビーモビール・メリーの作り方①ハートのモビール

折り紙を使ったモビール・メリーの作り方の1つ目は「ハートのモビール」です。モチーフそのものはシンプルで簡単な形なので、小さなお子様や手先の器用さに自信がない方でも大丈夫です!貼り合わせる折り紙の色を変えてみたり、ハートの大きさを少しずつ変えるなど、アレンジも効きやすいですよ。
糸はモチーフの折り目に沿わせて置き、モチーフの内側に隠すように折り紙と一緒に接着すると見栄えが良くなります。モチーフ1つにつき、折り紙3~4枚を貼り合わせると立体的になります。壁掛けのインテリアとして使いたい場合には、2枚を貼り合わせて平たいモチーフにすると厚みが出ず、飾りやすくなります。
ハートのモビールの作り方
- 紙にハートの形を描き、切り抜きます。(これが型紙になります。)
- 型紙を中央から半分に折ります。
- 半分に折った型紙に合わせて折り紙を切ります。
- モチーフの中央に糸を置き、折り紙2~3枚と一緒に貼り合わせます。
- バランスをみながら針金や竹ひごの両端にモチーフを取りつけます。
【折り紙】ベビーモビール・メリーの作り方②折り鶴のモビール

折り紙を使ったモビール・メリーの作り方の2つ目は「折り鶴のモビール」です。一見和風なイメージがある折り鶴ですが、100均にはストライプやドットなどのポップな柄入りの折り紙も豊富にあるので、柄の入った折り紙を使うと明るい雰囲気になりオススメです!
折り鶴を1本の糸に、間隔をあけて何個か取り付けたい場合は、短く切った細めのストローなどに糸に巻き付け、折り鶴の下にセットするとストッパーになります。お子さんと一緒に折った折り鶴で、モビールを作るのも素敵な作品になりますね!
折り紙を使ったモビールは、折り鶴以外でも華やかになるモチーフがあります!特にオススメなのが「雪の結晶」です。厚みが少なくても華やかに仕上がるので、壁掛けのモビールにしたい時にもピッタリです!詳しい作り方の記事もありますので、是非あわせてご覧下さい。
折り鶴モビールの作り方
- 折り紙で折り鶴を作ります。
- 針に糸を通し、折り鶴の底面の穴から糸を通します。
- バランスをみながら針金や竹ひごの両端にモチーフを取りつけます。
RELATED ARTICLE

折り紙の雪の結晶の折り方|子どもも簡単な作り方や切り絵の切り方は?
【フェルト】100均で手作りするベビーモビール・メリーの作り方は?
フェルトのベビーモビールはおもちゃ代わりにもなる!

フェルトのモビールは、赤ちゃんの手に触れさせて揺れるおもちゃとして遊ばせることもできます。折り紙に比べるとモチーフを縫う分の手間はかかりますが、ふっくらとした丸みがあり、優しい印象になります。もちろん、フェルトも100均で手に入ります!
【フェルト】ベビーモビール・メリーの作り方①お月様とお星様のモビール

フェルトを使ったモビール・メリーの作り方の1つ目は、「お月様とお星様のモビール」です。フェルトを使うことでモチーフの角が丸くなり、やわらかい印象になるのもフェルトのなせるです。ビーズやスパンコールを縫い付けても可愛いですよ。モチーフの形は、クッキー型を使って形を描くと綺麗な形にできます。
お月様とお星様のモビールの作り方
- フェルトを月と星の形に切ります。(1つのモチーフにつき2枚用意して下さい。)縫いしろ分を考慮し、仕上がりサイズより1cmくらい大きく切りましょう。
- 同じ形のフェルト2枚を縫い合わせます。綿を入れる部分を少し開けておき、縫い目が内側になるようにフェルトをひっくり返します。
- 縫い合わせたフェルトの中に綿をつめ、口を閉じます。
- 針に糸を通し、モチーフの底中央から真上に糸を通します。
- バランスをみながら針金や竹ひごの両端にモチーフを取りつけます。
【フェルト】ベビーモビール・メリーの作り方②ふわふわ雲としずくのメリー

フェルトを使ったモビール・メリーの作り方の2つ目は、「ふわふわ雲としずくのメリー」です。メリーを手作りする場合は、100均で手に入るリースの土台や刺繍の枠を使うと便利です!綿や毛糸を巻きつけて覆うことで手の込んだ仕上がりになります。毛糸を使う時はモチーフに使用している色を混ぜると統一感が出ます。
メリーにモチーフをつるす場合は、1つ目のモチーフを吊したら、2つ目のモチーフは1つ目の隣ではなく、向かい側(対角線上の位置)に付けるとバランスが取りやすいです。支柱となる枠が傾かないように、モビールと同様に少しずつ様子を見ながら付けていきましょう。
ふわふわ雲としずくのメリーの作り方
- 雲の形としずくの形をフェルトで作ります。
- 下にしずくのモチーフが垂れ下がるようなイメージで糸を通し、上に雲のモチーフが来るように取りつけます。1つの雲に対して3個ぐらいしずくが付くとボリュームが出ます。
- モチーフを付けた糸を円形の枠に巻きつけてバランスを見ながらモチーフを吊るします。
- モチーフをくくりつけた円形の枠を綿や毛糸で覆いふわふわにします。
モビール作りとあわせて、赤ちゃん用のおもちゃもフェルトで作ってみませんか?モビールにも応用できるヒントも載っていますので、100均でお好みの色のフェルトを揃えたら、是非こちらの記事も参考にしてみて下さい!
RELATED ARTICLE

手作り赤ちゃんおもちゃの作り方・アイデア集30選!フェルトで簡単に!
モビールのつるし方は?
モビールのつるし方①天井の取りつけにはテープが便利!

天井へのつるし方は画鋲やフックを使うと簡単ですが、天井の素材や賃貸住宅で難しい場合には、粘着テープやマスキングテープが便利です。取りつける前に乾いた布で軽く拭いて汚れやほこりを取り除いてから貼り付けます。時間がたつと粘着力が弱まるものもあるので、ときどきテープや貼る場所を変えましょう。
モビールのつるし方②窓辺に吊す時はSカンが便利!

窓辺にモチーフを吊したい時にはSカンを使うと簡単ですよ。カーテンレールに引っかけて窓辺に吊したり、壁掛けにする時にも重宝します。Sカンも100均で手に入りますし、モビールを付ける位置を変更したいときにSカンごと移動できる気軽さも、オススメできるポイントです!
ベビーモビールを天井飾りにするときの注意点

ベビーベッド付近に天井飾りとして取りつける際は、赤ちゃんの真上の位置は避けるようにしましょう。万が一モビールが落ちてしまった時に、赤ちゃんが怪我をしたり、誤飲をしてしまうことを防ぐためです。赤ちゃんのいる位置からは少しずらしたところへ取りつけ、安全に使用できるように注意しましょう。
さっそく100均で材料を揃えてモビールを作ってみよう!
おしゃれでかわいいモビールが100均で手に入る身近な材料で、こんなに簡単に手作りできるとわかると親しみが湧きますよね!思いっきり自由な発想で、気軽に自分だけのモビール作りを楽しみましょう!
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。