
飛び出すびっくり箱の簡単な作り方は?牛乳パックや折り紙で手作り工作!
更新:2019.06.21
びっくり箱の作り方を知っていますか?相手をビックリさせるびっくり箱が、簡単に手作りできるんです。材料はどこの家にもある牛乳パックや折り紙ですので、気軽にチャレンジできますよ!牛乳パックを使った他の工作もご紹介します。早速びっくり箱を作って、あの子をビックリさせてみませんか?
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
牛乳パックで作るびっくり箱の作り方は?
牛乳パックで作るびっくり箱の作り方①あけてビックリ!次々飛び出すパック
牛乳パックで作るびっくり箱の作り方の1つ目は、あけてビックリ!次々飛び出す牛乳パックです。こちらの牛乳パックびっくり箱の作り方はとても簡単なので、小さなお子さんにもおすすめの牛乳パック工作になります。基本的には牛乳パックと輪ゴムがあればOKです。お好みで装飾を施しましょう。
ひとつだけでもピョンと飛ぶので、箱に入れればびっくり箱になりますが、たくさん作って重ねるように箱にセットすることで、次々飛び出すので面白いですよ。次々飛び出すパックびっくり箱の詳しい作り方は、以下の手順と動画を参考にしてください。
次々飛び出す牛乳パックびっくり箱の材料・道具
- 牛乳パック
- 輪ゴム
- 折り紙やシール(装飾用)
- ハサミ・カッター
- のり
- 箱(ふたが重いのもがおすすめです。)
次々飛び出す牛乳パックびっくり箱の作り方
- 牛乳パックをよく洗い乾かします。
- 牛乳パックの底をカッターで切り取ります。
- 牛乳パックは開かずに、約6センチ幅にカットします。
- ③の牛乳パックをひし形にして潰し平らにします。
- 折れ目の部分に4か所切り込みを入れます。
- ⑤の切り込みに輪ゴムをセットします。
- 輪ゴムを引っ張るように四角を潰して用意した箱に入れます。
- 箱に入る数だけ同じものを作り、箱の中にセットしたら出来上がり!
- ※牛乳パックには折り紙やシールなどで装飾を施すと可愛いのでおすすめです。
- ※動画は箱も手作りしていますが、ふた付きの空き缶やお菓子の箱などを活用してもOKです。
牛乳パックで作るびっくり箱の作り方②長さにビックリ!超長いびっくり箱
View this post on Instagram牛乳パックとゴムを使って作ったヘビさん。 箱に入れてびっくり箱に⁉️ #工作#びっくり箱#へび#牛乳パック#輪ゴム#小学生#子供
A post shared by m_i_k_a (@mio_katsu) on
牛乳パックで作るびっくり箱の作り方の2つ目は、長さにビックリ!超長いびっくり箱です。先程ご紹介した、次々飛び出す牛乳パックびっくり箱とパーツの作り方は同じです。同じ牛乳パックのパーツをたくさん作りましょう。出来上がったパーツの輪ゴムがついていない角同士をテープで留めていきます。
この時セロハンテープですと粘着力が弱くびっくり箱から飛び出したときに壊れてしまうので、太めのビニールテープや布ガムテープなどでしっがり接着してください。長くなったパーツを箱の中にセットしたら、超長い牛乳パックびっくり箱の完成です。詳しい作り方は以下の動画を参考にしてください。
牛乳パックで作るびっくり箱の作り方③箱も手作り!ビックリ箱
View this post on Instagramkeep smiling. ・ ・ 大好きな あの人へ 届くといいな。 ・ ・ #びっくり箱
A post shared by Ayako Sahara (@ayako_sahara) on
牛乳パックで作るびっくり箱の作り方の3つ目は、箱も手作り!ビックリ箱です。牛乳パックで箱の部分も手作りしてみましょう。牛乳パックの形をそのまま活かした箱の形になるので、びっくり箱の飛び出す中身は、先程ご紹介した6センチ幅カットの作り方よりも小さく作りましょう。大きいと詰まって箱から飛び出しません。
箱も牛乳パックで作った場合、中身の牛乳パックの幅は3センチくらいで作るとスムーズに飛び出しますのでおためしください。詳しい作り方は、以下の動画を参考にしてください。また、工作の箱作りに興味があるという方は、以下の貯金箱の作り方もぜひご覧ください。牛乳パックびっくり箱作りの参考にもなりますよ。
RELATED ARTICLE

手作り貯金箱の作り方・工作アイデア集13選!牛乳パックなどで
折り紙で作るびっくり箱の作り方は?
折り紙で作るびっくり箱の作り方①バネも折り紙!カラフルびっくり箱
折り紙で作るびっくり箱の作り方の1つ目は、バネも折り紙!カラフルびっくり箱です。箱も飛び出すパーツも、すべて折り紙で出来ています。バネの部分も交互に蛇腹に折った折り紙を使用していますので。すべてが折り紙で出来たびっくり箱です。カラフルな折り紙を使用し、あなたのセンスで仕上げましょう。
交互に蛇腹に折った折り紙の先に、びっくり箱として飛び出すパーツをセットします。折り紙で作ったモチーフやイラストなどを、折り紙の箱に入るサイズで仕上げ上手に盛り込みましょう。全て折り紙で作るカラフルびっくり箱の詳しい作り方は、以下の手順と動画を参考にしてください。
折り紙で作るカラフルびっくり箱の材料
- 折り紙
- ハサミ
- のり
- カラーペンなど(装飾用)
折り紙で作るカラフルびっくり箱の詳しい作り方
- まず、折り紙びっくり箱の箱の部分から作ります。
- 折り紙を三角4等分に折り、対角線に折り目を付けます。
- 4つの角を中心に向かって折ります。
- ③を縦横とも三つ折りにして開きます。正方形は9つ見えてきます。
- 角を組み立てて正方形にし、のりで留めます。
- 1つの角は開いてのり付けします。開いた部分が、箱のふたになります。箱部分の出来上がりです。
- 次にびっくり箱の中身を作ります。折り紙を2種類用意し、縦4等分にカットします。
- ⑦の折り紙を縦に半分に折り、2種の折り紙を90度になるように重ねのり付けします。
- ⑧を交互に折り込み、蛇腹に仕上げましょう。
- 4等分にした折り紙すべてで作り、のり付けして長い蛇腹に仕上げます。
- 端にのりを付けて⑥の箱の底につけます。
- 蛇腹のバネのトップに折り紙で作ったモチーフを付けます。箱に入るサイズに仕上げましょう。
- 箱のふたを閉じたら、出来上がり!
折り紙で作るびっくり箱の作り方②折り紙とビニールのびっくり箱
View this post on InstagramA post shared by michiko (@michikoitk) on
折り紙で作るびっくり箱の作り方の2つ目は、折り紙とビニールのびっくり箱です。箱の部分は折り紙や画用紙で作成し、びっくり箱の飛び出すパーツの部分をビニール袋で作ります。たくさん飛び出るように長いビニールがいいでしょう。傘用のビニール袋などがあればおすすめです。
ビニールにストローで空気を入れ込み、びっくり箱の中身を飛び出させます。勢いよく空気を入れ込むとおもしろいのでお試しください。折り紙で箱を作る方法もありますが、写真の様に紙コップで代用してもOKです。折り紙とビニールのびっくり箱の詳しい作り方は、以下の動画を参考にしてください。
折り紙で作るびっくり箱の作り方③あけてビックリ!サプライズボックス
折り紙で作るびっくり箱の作り方の3つ目は、あけてビックリ!サプライズボックスです。今までご紹介したピョンと飛び出るびっくり箱ではなく、こちらのびっくり箱はいろいろなパーツが盛り込まれた楽しいサプライズボックスになります。基本の箱を折り紙や画用紙背作成して、いろいろな思い出や仕掛けを盛り込みます。
基本のサプライズボックスの作り方は角がハートですが、左右対称のモチーフであればどんなデザインでもOKなので、作り方に慣れてきたらぜひチャンレンジしてみてください。プレゼントボックス(サプライズボックス)の詳しい作り方は以下の動画や記事を参考にしてください。
RELATED ARTICLE

プレゼントボックスの簡単な作り方|サプライズボックスの土台や中身は?
ビックリ箱以外も作りたい!牛乳パックで作る簡単おもちゃの作り方は?
牛乳パックで作る簡単工作おもちゃの作り方①牛乳パックびゅんびゅんゴマ
View this post on Instagram#ブンブンごま作り #Musictree#リトミック幼児教室 #くるくる回しましょう
A post shared by MUSICTREE (@musictree0211) on
牛乳パックで作る簡単手作り工作おもちゃの作り方の1つ目は、牛乳パックびゅんびゅんゴマです。牛乳パックの固さを利用したクルクル回る楽しいおもちゃになります。最初は回し方にコツが必要ですが、勢い用回るコマにきっと子供も夢中になりますよ!基本的な材料は牛乳パックと凧糸だけです。
写真は丸い形のコマですが、四角など別の形でもOKです。また、こまの模様は回ると繋がって見えますので、工夫して面白い模様を描くのも楽しいですよ。牛乳パックびゅんびゅんゴマの詳しい作り方は、以下の動画を参考にしてください。
牛乳パックで作る簡単工作おもちゃの作り方②牛乳パックパズル
View this post on Instagram牛乳パックでつくる絵合わせパズル #パタパタパズル #牛乳パック工作 #牛乳パックで #パズル #手作りパズル #立体パズル
A post shared by りんご (@yukimibiyori) on
牛乳パックで作る簡単手作り工作おもちゃの作り方の2つ目は、牛乳パックパズルです。牛乳パックで四角いサイコロ状のパーツを4つ作り、イラスト合わせをするパズルになります。作るときに1辺を繋げたままでサイコロを作るのが、壊れにくく作るためのコツです。イラストは6通り作れます。
イラストは大きな紙に描いた後で4分割するとキレイに仕上がります。パズルの形が出来たら、次に装飾を施します。折り紙だけでなく、写真の様にフェルトなどを使用してもOKです。布で仕上げると柔らかい優しい雰囲気が出ますね。牛乳パックパズルの詳しい作り方は、以下の動画を参考にしてください。
牛乳パックで作る簡単工作おもちゃの作り方③牛乳パックぽっくり
View this post on InstagramA post shared by takayanagi (@fumimamiteru) on
牛乳パックで作る簡単手作り工作おもちゃの作り方の3つ目は、牛乳パックぽっくりです。空き缶などで作ると小さな子供には危ないですし、床が傷つくので室内では使用できません。牛乳パックのぽっくりであれば室内でも遊べますので、雨の日に体を動かす子供の遊びとしても使えます。バランス感覚も養えます。
子供が乗ってもぽっくりがつぶれないように、牛乳パックの中には段ボールを丸めたものを入れ込みます。仕上がったら子どもの好きなイラストやシールなどで可愛く装飾しましょう。同じものを2つ作り、足にはめて遊びます。牛乳パックぽっくりの詳しい作り方は、以下の動画を参考にしてください。
牛乳パックで作る簡単工作おもちゃの作り方④超簡単!パッチンカエル
View this post on InstagramA post shared by misarinko (@rainbowmusicmisa) on
牛乳パックで作る簡単手作り工作おもちゃの作り方の4つ目は、超簡単!パッチンカエルです。輪ゴムで飛ばして遊ぶおもちゃですので、牛乳パックびっくり箱の中身のパーツの作りと似ています。牛乳パックパッチンカエルをびっくり箱の中にセットしても面白いですね。
牛乳パックパッチンカエルを高く飛ばす為に、サイズやゴムの位置を調整して作ることも楽しめます。このように作り方に工夫が必要なので、子供の考える力も養えますよ。牛乳パックパッチンカエルの詳しい作り方や遊び方は、以下の動画を参考にしてください。
手作りびっくり箱でサプライズしよう!
いかがでしたでしょうか?牛乳パックや折り紙など、すぐに用意できる材料で手作りびっくり箱が作れることが分かりました。装飾も子どもと一緒に楽しみながらできそうですね。びっくり箱以外の牛乳パックおもちゃの作り方もたくさんありました。オリジナルのびっくり箱を作ってみんなを驚かせ、サプライズしましょう!
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。