Large thumb shutterstock 511453798

冬を表す言葉100選!終わりを連想する季語や寒いイメージの綺麗な言い方は?

更新:2021.06.29

雪の降った街並みや霜の降りた草木など、美しい情景の広がる冬を表す言葉はたくさんあります。寒い冬をイメージすることのできる季語や言い方を紹介します。ビジネスシーンでも使える冬の始まり・終わりを示す時候の挨拶も併せてチェックしてみましょう。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



冬を表す言葉30選!冬がつく冬をイメージする綺麗な単語・言い方は?

【冬を表す言葉】冬をイメージする綺麗な単語①玄冬

雪に覆われた街

冬を表す言葉において冬をイメージする綺麗な単語1つ目は「玄冬(げんとう)」です。中国の五行思想にでは、四季それぞれに色が割り当てられています。「春・夏・秋・冬」は「青・朱(赤)・白・玄(黒)」の色とされ、冬は「玄冬」と表現されます。他の季節は春が「青春」夏が「朱夏」秋が「白秋」と表されます。

【冬を表す言葉】冬をイメージする綺麗な単語②冬帝

雪だるま

冬を表す言葉において冬をイメージする綺麗な単語2つ目は「冬帝(とうてい)」です。寒い冬を人に例えた表現です。「帝」は「帝王」や「みかど」などの言葉に使われるように地位が高く威厳のある漢字です。そのため「神」の例えとして用いられています。寒い冬になった時「冬帝がやってきた」と使うといいですね。

【冬を表す言葉】冬をイメージする綺麗な単語③冬化粧

雪が降り積もった景色

冬を表す言葉において冬をイメージする綺麗な単語3つ目は「冬化粧」です。雪が降り積もり、あたり一面真っ白になってまさに景色が「冬の装い」になっている様子を表しています。ニュースなどでもよく聞く単語です。日常でも朝起きてカーテンを開けた時に雪が降り積もった景色を見て「冬化粧している」と言いますね。

【冬を表す言葉】冬をイメージする綺麗な言い方④冬の海

冬の夜空と海

冬を表す言葉において冬をイメージする綺麗な言い方4つ目は「冬の海」です。寒い冬の海はとても冷たく、とても厳しく寂しい印象を与えます。特に日本海側は雲も厚く、波も荒く険しいです。「冬の海」と言う言い方で、その荒れ果てた冷たい海をイメージすることができます。

【冬を表す言葉】冬をイメージする綺麗な単語⑤冬萌

上から見る多肉植物

冬を表す言葉において冬をイメージする綺麗な単語5つ目は「冬萌(ふゆもえ)」です。寒い冬の季節の中でも、暖かい日が続くことがありますよね。そんな暖かい日に顔を出した草木の芽のことを指します。枯れ木が目立つ景色の中で顔を出した新芽が、暖かい陽気を更にほっこりさせてくれますね。

【冬を表す言葉】冬をイメージする綺麗な単語⑥冬木立

枯れた木と男女

冬を表す言葉において冬をイメージする綺麗な単語6つ目は「冬木立(ふゆこだち)」です。冬になって枯れ果ててしまった木々を指します。「辺り一面冬木立」といえば、冬の物寂しい雰囲気を風情たっぷりに表現することができます。

冬を表す言葉は他にもたくさんあります。冬がつく冬をイメージする単語や言い方を、意味と一緒にチェックしておきましょう。色々な単語を知っていると、いつもの冬ももっと美しく感じることができます。


【冬を表す言葉】その他の冬をイメージする綺麗な単語・言い方

  • 冬至:1年の中で最も日照時間が短い日
  • 季冬:冬の終わり
  • 九冬:3ヶ月間の冬の期間
  • 三冬:冬の時期全ての総称
  • 初冬:冬の始まり
  • 仲冬:冬の真ん中
  • 冬月:冬の季節
  • 晩冬:冬の終わり
  • 冬霞:冬の景色が霞みがかっていること
  • 冬木:冬になって枝だけになった木
  • 冬空:冬の澄み切った空
  • 冬鳥:冬に日本で越冬する鳥
  • 冬菜:冬が旬の野菜
  • 冬野:冬の野原
  • 冬の月:冬に出る月
  • 冬の夜:冬の寒い夜
  • 冬晴れ:晴れて穏やかな冬の天気の様子
  • 冬日:冬に昇る太陽
  • 冬日和:天気のいい冬の1日
  • 冬山:雪が降り積もった冬の山
  • 真冬:冬の真っ最中
  • 孟冬:冬の始まり
  • 冬めく:どんどん冬らしくなる様子
  • 冬草:冬でも枯れ果てずにいる草

冬を表す言葉30選!冬がつかない冬の別の言い方や冬に関する表現は?

【冬を表す言葉】冬の別の言い方・表現①寒凪

冬の窓辺

冬を表す言葉において冬の別の言い方・表現1つ目は「寒凪(かんなぎ)」です。寒中の間で風もなく穏やかで天気のいい日を指します。寒中とは1月6日頃の小寒から、1年で最も寒いと言われる1月20日頃の大寒までの間のことです。寒さが厳しい時期の中に現れた穏やかでホッとする1日を表現する言い方です。

【冬を表す言葉】冬の別の言い方・表現②寒雷

暖炉の前の足

冬を表す言葉において冬の別の言い方・表現2つ目は「寒雷(かんらい)」です。冬の季節に鳴る雷のことを表します。冬の寒冷前線によって発達した積乱雲が起こす雷で、雪が降る前にこの雷がなった場合は「雪起こし」と言う表現もします。冬の季語として使うこともできる言い方です。

【冬を表す言葉】冬の別の言い方・表現③白姫

雪を吹き飛ばす女性

冬を表す言葉において冬の別の言い方・表現3つ目は「白姫(しらひめ)」です。白姫は冬の女神と言われています。「白」は雪を表しています。四季それぞれに女神がいて冬以外の季節だと、春は「佐保姫」夏は「筒姫」秋は「竜田姫」と言われています。これらの女神は日本の女神です。

【冬を表す言葉】冬の別の言い方・表現④寒椿

ピンクの花びらとかすみ草

冬を表す言葉において冬の別の言い方・表現4つ目は「寒椿(かんつばき)」です。11月25日頃から2月10日頃までの、寒い冬の時期に開花する椿のことです。同じ頃に咲く「山茶花(サザンカ)」と見た目がとても似ている花です。とても濃いピンク色の花びらが特徴的です。

【冬を表す言葉】冬の別の言い方・表現⑤空から降る雪の異名・六花

木で作ったクリスマスツリー

冬を表す言葉において冬の別の言い方・表現5つ目は「六花(ろっか)」です。雪の結晶は六角形で、それを花に例えた表現です。冬の表現として使えるだけでなく、雪の別名として用いることもできます。「ろっか」と言う呼び名以外に「りっか」「むつのはな」と言うこともあります。

【冬を表す言葉】冬の別の言い方・表現⑥霜の衣

冬山を登る人

冬を表す言葉において冬の別の言い方・表現6つ目は「霜の衣(しものころも)」です。白い霜が降った景色のことを言います。霜を服に見立てて、景色が身にまとっているような様子を表しています。他にも冬がつかない冬の別の言い方や表現があります。意味と一緒に併せてご覧ください。

【冬を表す言葉】その他の冬の別の言い方・表現

  • 寒雨:寒くて冷たい冬の雨
  • 寒雲:冬の空に浮かぶ雲
  • 寒菊:冬に咲く菊
  • 寒極:地球上の南北それぞれにおいて最も寒い場所
  • 寒九:寒の入りを迎えてから9日目
  • 寒夜:とても寒い冬の夜
  • 寒林:枯れ果てて葉が落ちた冬の林
  • 窮隠:陰暦における12月の異称
  • 極月:12月の異称
  • 歳寒:寒い冬
  • 歳晩:1年の終わり
  • 盛冬:冬の真っ最中
  • 初氷:冬に初めて張った氷
  • 晩翠:枯れた草木の中にある唯一緑の植物
  • 氷原:氷で覆われた地域
  • 寒天:寒い冬のそら
  • 凍晴:凍ってしまうほど寒いのに晴れている様子
  • 凍雲:凍ってしまったかのように見える雲
  • 雪月:陰暦において12月の異称
  • 折木:冬の別名
  • 黄鐘:12律音階において12月を表す
  • 雪花:花に例えられた雪
  • 雪景色:雪が降り積もって真っ白の景色
  • 冬ざれ:冬に荒れ果てて錆びてしまった様子

冬を表す言葉25選!冬や寒さにまつわる季語は?

【冬を表す言葉】冬や寒いことを表す季語①厳冬

ライトと星

冬を表す言葉において冬や寒いことを表す季語1つ目は「厳冬(げんとう)」です。冬の寒さが厳しい様子を示します。季語のみならず時候の挨拶として使うこともでき「厳冬の候」と言う言葉で手紙などの初めに使用できます。

【冬を表す言葉】冬や寒いことを表す季語②大寒

冬服のカップル

冬を表す言葉において冬や寒いことを表す季語2つ目は「大寒(だいかん)」です。1月20日頃のことを指し、1年の中で最も寒い日を表しています。大寒は1日だけではなく、最も寒い期間のことを示す場合もあります。この場合は2月3日頃までのことを言います。

【冬を表す言葉】冬や寒いことを表す季語③寒冷

ホットココアとノート

冬を表す言葉において冬や寒いことを表す季語3つ目は「寒冷(かんれい)」です。漢字の通り寒くて冷たいという意味になる季語です。他の言葉と組み合わせて使うこともでき「寒冷地」で寒い地域のことを指します。対義語は「温暖」です。

【冬を表す言葉】冬や寒いことを表す季語④酷寒

ロウソクと木の枝

冬を表す言葉において冬や寒いことを表す季語4つ目は「酷寒(こっかん)」です。寒さがとても厳しくひどい様子を表します。「今日はひどい寒さだ」と口にする言葉を表したものです。特に厳しい寒さの地域に訪れる際に「酷寒の地へ訪れる」と表現できます。

【冬を表す言葉】冬や寒いことを表す季語⑤三寒四温

白いカレンダー

冬を表す言葉において冬や寒いことを表す季語5つ目は「三寒四温(さんかんしおん)」です。冬から春へ移り変わる時期を表す季語です。春がだんだんと近づくにつれて「寒い日が3日続き、暖かい日が4日続く」と天気が移り変わります。この7日間サイクルを繰り返し、冬から春になっていくのです。

【冬を表す言葉】冬や寒いことを表す季語⑥暖冬


髪をかきあげる女性

冬を表す言葉において冬や寒いことを表す季語6つ目は「暖冬(だんとう)」です。例年よりも暖かい冬を表す季語です。去年の冬との比較としても使うことができます。寒いだけでなく、暖かい冬を表現したい時に使えますね。他にもたくさんの季語があるので、意味と合わせてご紹介します。

【冬を表す言葉】その他の冬や寒いことを表す季語

  • 寒威:勢いのある寒さ
  • 寒苦:寒いことに苦しんでいる様子
  • 寒月:冬の月
  • 寒の雨:冬に降る雨
  • 寒梅:まだ寒いのに咲く梅
  • 寒負け:寒さに負けて体調を崩すこと
  • 寒烈:強烈な寒さ
  • 早寒:例年よりも寒くなるのが早いこと
  • 底冷え:体の芯から冷えてしまうこと
  • 凍寒:凍ってしまうほど寒い様子
  • 冬将軍:寒さがやってくること
  • 冷寒:空気や風が冷たいし寒い様子
  • 凩:木枯らしのこと。冬に吹く風
  • 冬夕焼:冬の美しい夕焼け
  • 山眠る:雪が降って静かな山
  • 冬籠り:寒いおかげで家にこもりがちになる様子
  • 氷柱:つらら
  • 樹氷:氷の粒が吹き付けられた木の枝
  • 師走:12月の別名

冬を表す言葉20選!冬の始まりと終わりの時候の挨拶は?

冬の始まりと終わりの時候の挨拶①寒の入りを迎えました

カメラとレターセット

冬の始まりと終わりの時候の挨拶1つ目は「寒の入りを迎えました」です。小寒を迎える1月6日頃のことを指す「寒の入り」は大寒の時期が終わる2月3日頃に終わりを迎え翌日に立春を迎えます。立春を迎えるということは暦の上で春が訪れるということです。

「寒の入りを迎えました」ということは「いよいよ冬も終わりに近づき、立春が訪れますね」という意味として使うことができます。冬の終わりを感じさせる時候の挨拶です。

冬の始まりと終わりの時候の挨拶②松の内の頃を迎えました

着物姿の女性

冬の始まりと終わりの時候の挨拶2つ目は「松の内の頃を迎えました」です。松の内とはお正月から門松を片付ける頃までを言います。新年の始まりに使える時候の挨拶です。1年の始まりを表す時候の挨拶は「新春」という言葉があるように、冬が終わり新しい春が訪れることを示してくれます。

冬の始まりと終わりの時候の挨拶③山茶花がどこかひっそりと咲いております

いろんな種類の花

冬の始まりと終わりの時候の挨拶3つ目は「山茶花(さざんか)がどこかひっそりと咲いております」です。「山茶花」は冬に咲く花です。枯れ果てた木々の間にひっそりと顔を出した山茶花は、冬の始まりを知らせてくれます。

冬の始まりと終わりの時候の挨拶④寒中見舞い申し上げます

白いレターセット

冬の始まりと終わりの時候の挨拶4つ目は「寒中見舞い申し上げます」です。先ほど紹介した「松の内」を過ぎてから、大寒の終わる2月3日頃まで使える時候の挨拶です。寒中見舞いが終われば、立春が訪れます。冬の終わりの寒い時期によく使える時候の挨拶です。

冬の始まりと終わりの時候の挨拶⑤初冬の候

冬の函館

冬の始まりと終わりの時候の挨拶5つ目は「初冬の候(しょとうのそうろう)」です。「候」はビジネスシーンなどのかしこまった場面で季語と組み合わせて時候の挨拶にすることができる言葉です。「初冬」は冬の始まりを表します。立冬を迎える11月の始め頃から使える時候の挨拶です。

冬の始まりと終わりの時候の挨拶⑥立春の候

桜の木

冬の始まりと終わりの時候の挨拶6つ目は「立春の候(りっしゅんのそうろう)」です。先ほど紹介した「初冬」とは逆で、冬が終わり春が始まる立春の頃から使える時候の挨拶です。大寒が終わり、2月4日ころの立春を迎えた時期にはこの挨拶を使いましょう。

その他の冬の始まりと終わりの時候の挨拶

  • 一陽来復の頃となりました:冬が終わって春が来ることを表す
  • 寒明けの候:2月3日ころの大寒・寒の時期が終わる頃を示す
  • 寒の戻りを感じる日々が続きます:暖かかったのに寒い日が戻ってきたことを表す
  • 日差しが春近しと告げています:春の日差しに変わっていく様子
  • 春隣の候:もう春がすぐ隣に迫っていることを示す
  • 待春の候:春が来るのを待ちわびている様子
  • 師走の候:冬が始まった12月の時候の挨拶
  • シクラメンが咲く頃となりました:10月から3月に咲く花・冬の始まりを告げる
  • 木枯らしの吹く頃となりました:寒い冬の風が吹き、冬が始まる様子
  • 向寒のみぎり:寒さに向かう様子・みぎりは「候」と同様の意味
  • 残冬の候:冬の終わりだが、まだ冬の香りが残っている様子
  • 暦の上では春を迎えました:立春を迎えた頃
  • 落ち葉が道を覆っております:立冬を迎えた頃
  • 冬の香りがする頃となりました:冬の始まりを示す

冬を表す言葉や美しい表現が使われた俳句や小説の例は?

①与謝蕪村の俳句

夜空の月を見上げる子供

QUOTE

寒月や門なき寺の天高し (かんげつや もんなきてらの てんたかし) 引用元:家庭学習レシピ

冬を表す言葉や美しい表現が使われた俳句や小説の例1つ目は、与謝蕪村の俳句です。冬の寒い月が、寺の真上にある空に高く登っている様子を示します。白く冷たい月が寺を照らしている様子が思い浮かべられ、冬の美しい景色が表現されています。

②立原正秋の「冬の旅」

M keep aspect 91cpek9gtkl
立原 正秋 冬の旅 ¥1,034

QUOTE

美しく優しい母を、義兄が凌辱しようとした現場を目撃した行助。思わず、義兄の腿を刺してしまった行助は、事実を告げぬまま、少年院に送られる。母への愛惜の念と義兄への復讐を胸に、孤独に満ちた少年院での生活を送る行助を中心に、社会復帰を希う非行少年たちの暖かい友情と苛烈な自己格闘を描き、強い意志と真率な感情、青春の夢と激情を抱いた若い魂にとって非行とは何かを問う力作。 引用元:新潮社

冬を表す言葉や美しい表現が使われた俳句や小説の例2つ目は、立原正秋の「冬の旅」です。冬の季節が舞台になった長編小説で、随所に冬をイメージさせる美しい表現が記されています。登場人物の心情と合わさり、より心に響く小説です。

冬を表す言葉を覚えておこう

赤い帽子の女性

冬を表す言葉を紹介しました。冬という漢字を使う単語はもちろん、冬と用いなくても「寒い季節」「厳しい冬」をイメージさせる言い方や表現がたくさんありました。冬を表す言葉をぜひ覚えて、いろいろな表現の仕方をしてみてくださいね。他にも日本語に関する記事を紹介します。併せてご覧ください。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。