童心に帰ると返る?正しい漢字とは?意味や類語も/無邪気/大人/戻る
更新:2019.06.21
この記事では童心に帰ると返るのどちらが正しい漢字表記なのかをお伝えします。また、童心に帰るとはどのような意味なのかといった点や子供みたいに無邪気に遊ぶといった類語表現も紹介します。大人になるほど子供の頃に戻ることは難しくなると言われていますので、これを機に童心を思い返してみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
童心に帰ると返るの正しい漢字は?
童心に帰ると返るの正しい漢字は明確に決められていない
童心に帰ると童心に返るの正しい漢字は明確に決められていません。辞書などを確認してみても童心に帰るという漢字表記もあれば、童心に返るという漢字表記のものもあります。さらには童心にかえるというように漢字ではなく、平仮名で記載されていることもあります。
このようなことから、どの表記が正しいのかといった点は明確に定められていないと言われています。そのため童心に帰るという漢字の表現と童心に返るという漢字の表現は、どちらも正しいと言われています。
その理由については帰るという言葉の意味と、返るという言葉の意味を理解することで把握することができます。童心に帰るという書き方について詳しく知るために1つずつ見ていきましょう。
童心に帰ると書く場合の意味とは元の場所に帰るという意味
童心に帰ると書く場合の意味とは元の場所に帰るという意味を表します。童心に帰るという表現には、帰るという言葉が持つ「元々いた場所に戻っていく」といった意味合いが込められます。帰るという表現には、自分の根源となる場所を表したり、自分が最初にいたところに戻っていくというニュアンスが込められています。
帰るという言葉を使う表現としては「故郷に帰る」「自宅へ帰る」「会社に帰る」などがあります。これらの表現から帰るという表現には、当初いた所に戻るといった意味があることがわかります。そのため童心に帰るという表現には、子供から大人に成長した後、何らかの原因で子供の感情を取り戻すといった意味が含まれます。
このようなことから童心に帰るという表現は間違った書き方ではないと言われています。ちなみに帰るという言葉の詳しい意味については以下のサイトで紹介されているので、参考になさってください。
帰る/還る(かえる)の意味童心に返ると書く場合の意味とは元の状態に戻るという意味
童心に返ると書く場合の意味とは、元の状態に戻るという意味を表します。童心に返るの返るという表現には「元の状態に戻る」といった意味合いがあります。返るという表現には、本来の姿や状況に戻る、元通りになるといったニュアンスが含まれます。
例えば「紛失した物が返ってきた」「貸したお金が返ってくる」などの表現からもわかる通り、ある物が別の状態になった後、再度元の状態に戻るといった意味合いが返るという表現に込められています。返るという言葉の詳しい意味については以下のサイトをご覧になってください。
返る/反る(かえる)の意味これらのことから童心に返るという表現には、子供の頃の心が大人になるにつれて薄らいだ後、再度子供の頃の心境に戻ったという意味合いが込められます。そのため童心に帰るという表現も童心に返るという表現も正しい意味で使われているので、どちらが正しくてどちらが間違いであるということは言えないと考えられています。
童心に帰るの意味は?
童心に帰るの意味①大人が真っすぐな子供の心に戻るという意味
童心に帰るの意味の1番目は、大人が真っすぐな子供の心に戻るという意味です。童心という言葉にはピュアで真っすぐな子供の感情という意味があります。童心に帰るという表現には子供の心に戻るという意味があるため、大人に使われる表現です。既に童心を持っている子供に対して、童心に帰るという表現は使われません。
童心の「童」という字は音読みで「どう」と読み、訓読みで「わらべ」と読まれ、子供という意味があります。子供という意味を持つ「童」という字に「心」という漢字が組み合わされて出来た表現であることから、童心という言葉には子供の気持ちという意味が含まれています。
子供の気持ちはピュアで真っすぐな感情であることから、童心に帰るという表現には子供の頃のような純粋な気持ちに帰るといった意味合いがあります。
童心に帰るの意味②天真爛漫な子供のように物事を楽しむ大人という意味
童心に帰るの意味の2番目は、天真爛漫な子供のように物事を楽しむ大人という意味です。童心に帰るという言葉には真っすぐな子供の心に戻るという意味があるので、子供のように無邪気に遊んでいる大人を表現する際などに童心に帰るというフレーズが使われることがあります。
大人になるにつれて子供のように天真爛漫に物事を楽しむ機会は少なくなってくると言われています。大人になると周囲の人からの目や社会的な評価、世間体など、注意したり配慮をしないといけないことが増えることから、なかなか無邪気に遊ぶことが難しくなってきます。
このようなことから天真爛漫な子供のように物事を楽しむ大人を言い表す際に童心に帰るという表現が使われます。ちなみに天真爛漫とは、飾り気のない様子や素直な気持ちで明るい様子といった意味があります。天真爛漫という言葉については以下のサイトで詳しく紹介されているので参考になさってください。
天真爛漫 の意味・使い方童心に帰るの類語は?
童心に帰るの類語①遊び心に溢れている
童心に帰るの類語の1番目は、遊び心に溢れているという表現です。童心に帰るという言葉には、ピュアで真っすぐな子供の心に戻るといった意味合いがあることから、遊び心に溢れている大人を表現する際に使われることがあります。
仕事中や会議などにおいても、柔軟な発想で場を和ませることができたり、1つのことに熱中する姿勢など、童心に帰ることで得られるメリットは大きいと言われています。童心に帰ると遊び心に溢れた柔らかい考え方ができることから、常識や既成概念にとらわれない発想力が発揮できるケースもあります。
そのため童心に帰ることで仕事の成果をあげる人や、職場で存在感を発揮する人は少なくありません。大人であっても童心に帰ることで子供のような無垢な気持ちを取り戻し、旺盛な知的好奇心で毎日の生活を送ることは大きなメリットがあると言われています。
童心に帰るの類語②子供みたいに無邪気に遊ぶ
童心に帰るの類語の2番目は、子供みたいに無邪気に遊ぶという表現です。童心に帰るという言葉には、天真爛漫な子供のように物事を楽しむ大人といった意味合いがあることから、余計な世間のしがらみや周囲の目を気にすることなく、無邪気に遊ぶ大人のことを言い現わすことがあります。
大人になって社会に出ると、日々の生活の中に責任感や義務が生じます。それらのプレッシャーは仕事において重要なポジションに就いたり、子供が生まれたりすることで増える傾向があります。そういった仕事や子育てにおけるプレッシャーは様々なリスクや不安などを考慮せざるを得ない状況にさせます。
そのため大人になればなるほど、子供のように無邪気に遊ぶことが難しくなると考えられています。そういった時に子供のように無邪気に遊べるひと時を過ごせると「束の間だけど童心に帰ることができたよ」などと言われることから、子供みたいに無邪気に遊ぶという表現は童心に帰るの類語であると言えます。
童心に帰るの使い方は?
童心に帰るの使い方①旧友との再会が私を童心に帰らせた
童心に帰るの使い方の1番目は、旧友との再会が私を童心に帰らせたという表現です。旧友との再会は、昔の思い出を喚起させることから童心に帰りやすくなるきっかけであると言われています。旧友と再会すると、昔のことを思い出して過去に共有した体験などの話をしやすくなります。
そのため子供の頃に経験した思い出と共に、その時に抱いていた感情が蘇ってきて、童心に帰る人は少なくありません。また旧友との再会は思い出の場所に足を運ばせるケースもあることから、懐かしい風景や街の雰囲気などが童心に帰らせるきっかけとなることもあります。
昔よく遊んだ場所や、通いなれた学校の帰り道などを、当時仲良く過ごした旧友と訪れることで童心に帰る人は少なくありません。このように昔のことを思い返して童心に帰ることで、子供の頃に描いていた未来像と現実とのギャップに気付かされ、今後の人生をしっかりと見つめ直せる人もいると言われています。
童心に帰るの使い方②久しぶりに子供と遊ぶことで童心に帰れた
童心に帰るの使い方の2番目は、久しぶりに子供と遊ぶことで童心に帰れたという表現です。大人になると仕事やご近所付き合いなど、色んな事情があるので、心から遊びを楽しめることが少なくなると言われています。しかし子供の頃の気持ちを忘れかけている大人でも、無邪気な子供と遊ぶことで童心に帰れることがあります。
日々の仕事や生活についての責任感が完全に消えなかったとしても、目の前で無邪気に子供が遊んでいると「あれこれと思い悩んでも仕方がないから、今は子供との時間を大切にしよう」と考えて、自らも童心に帰り、子供と楽しい時間を過ごせる人もいます。
このように童心に帰ることで目の前のことを考えて、集中できるといったメリットがあります。真面目すぎる人や責任感の強い人は職場を離れても仕事のことで頭がいっぱいになる傾向がありますが、童心に帰ることでメリハリをつけた日々が送れることから、時には童心に帰ることも大切であると言われています。
童心に帰ると童心に返るの違いを理解して自信を持って使いましょう
童心に帰るという表現と童心に返るという表現は、どちらが正しくてどちらが間違いであるとは言い切れません。どちらの表現にしても真っすぐな子供の心に戻るという意味や、天真爛漫な子供のように物事を楽しむといった意味であることは変わりません。
そのため、童心に帰るという表現も童心に返るという表現も使うことができるということを理解して自信を持って使いましょう。最後に、童心に帰る機会が少なくなってくる年代の方への記事を紹介します。童心に帰ることが難しくなってくる人は、社会人として長く活躍して、毎日仕事に打ち込んでいる人が多いと言われています。
ストレスをため込みがちな人には、気軽に気分転換ができるハンドスピナーが人気だと言われていますので以下の記事もご覧ください。また40代に差し掛かると夫婦関係に変化が生じ、日々の充実感に大きく影響すると言われています。良好な夫婦関係は生活に余裕を生み、童心に帰る機会を増やすので以下の記事もご覧ください。
RELATED ARTICLE
GOODS > 雑貨・日用品 2019.06.21ドンキホーテでハンドスピナーを購入すべき理由は?販売店/売り場/取扱店
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。