Shutterstock 305302817

着物と帯の組み合わせコーディネート7選!種類や色や柄の合わせ方は?

更新:2022.03.05

近年、着物を普段着として着る人が増えています。おしゃれなデザインの着物と帯を組み合わせたカジュアル着物がトレンドとなっています。今回は着物の種類や帯の種類、色などの合わせ方のルールをご紹介します。また着物と帯の組み合わせコーディネイト例もご紹介しますので、参考にしてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



着物の種類とは?

着物の種類①小紋

着物の種類1つ目は、小紋です。小紋とは着物全体に細かな柄や模様がついている着物を指します。小紋は上下に関係なく柄や模様がついているため、おしゃれな着物として普段使いなどに使用されることが多い着物の種類です。

着物の種類②喪服

View this post on Instagram

不祝儀の装い 気遣いが必要な非常にデリケートな問題です。 ネット上では、不祝儀では和装は親族のみと書かれているものも眼にしますが、それはあくまでも着物を着ることが特別なことであるという前提のお話だと思います。 私は着物生活をしておりますので、和装が普通のことで正常です。まずはそう理解していただいているかどうかが大前提かもしれません。 なので、そう理解されていない場合、現状ではそういうお付き合いで葬儀にいくことはまずありませんが、もしあるとしたら、場合によっては洋装でいくということも考慮すると思います。 今回、葬儀屋さんの営業の方と1級葬祭ディレクターの方とお話する機会があったので、今の喪服事情をお伺いしました。 男性の黒紋付はほぼ見ることがない。女性は喪主であっても黒紋付を着る人は年々少なくなっているのが現状。1日に数人、1人のことも。弔問客で50歳以下での和装の人はとても少ないとのこと。それよりもさらに少ないのは色喪服で、今は葬儀より通夜に弔問する方が多くなり、通夜が夜の告別式化していることもあって、和装であれば、迎える遺族は黒紋付、そして通夜にいらっしゃる人も黒紋付の人が増えているのだそうです。喪主や遺族より控えて色喪服との考えが主流だったけれど、色喪服は地味であってもやはり目立つので、黒紋付であくまでも「礼を尽くす」というお考えからではないでしょうか。とのことでした。 この葬儀屋さんは東京都内。ちなみにこちらには、黒紋付、黒喪帯、色喪帯、色喪服のレンタルがあり、着つけサービスもあるのだそうです。 冠婚葬祭そのものが簡略化されつつあり、そして日常で着物を着る人は珍しいのですから、不祝儀で着物を着る人が少ないのも当たり前のことだとは思います。ですが、故人との最後のお別れに、礼を尽くした装いを、というその思いは継承したい、せめて、潰されたくはない…と考えています。 今回の私の立場は、故人の姪であり、喪主は実家の父です。 喪主側の家族として、通夜、告別式のどちらも黒紋付に黒喪帯を着用しました。 羽二重の滑らかさ、スルッとしているのにバシッと身体に沿う着心地は背筋が自然と伸びます。 不祝儀の装いについては、ご相談やお問い合わせをいただくことも多く、今回も反響がとても大きかったです。私自身も私が遭遇したことも、様々な事例はありますが、近しい身内のときのことでないと、語りにくい…のが実状です。もう少し時が経ち、昔話にはなりすぎない当世事情として、記事にしたいとは思っています。 当世の喪服事情と着物生活の中での喪服 https://ameblo.jp/wingofkimera/entry-12424168776.html #きものカンタービレ #不祝儀の装い #着物 #黒紋付 #黒喪服 #黒喪帯 #第一礼装 #正装 #kimono #japan #japanesestyle #葬儀 #告別式

A post shared by きものカンタービレ♪ (@kimono.cantabile) on

着物の種類2つ目は、喪服です。喪服の着物には2種類あり、柄や模様がなく真っ黒な黒喪服はお葬式などで着用する着物です。茶色やグレーなどの地味なカラーの喪服を色喪服といい、親族は三回忌以降に着用するのが一般的となっています。

着物の種類③色無地

着物の種類3つ目は、色無地です。色無地とは名前の通り、柄や模様がなく無地の着物のことを指します。無地のシンプルなデザインで、普段使いからセミフォーマルなシーンまで幅広く着用することができます。家紋を入れて礼服とする場合も多い着物の種類です。

着物の種類④付下

着物の種類4つ目は、付下です。付下げは着物の縫い目に柄や模様がかからないようになっており、飛び柄や小さな柄のものが多い着物です。付下は価格も他の着物に比べて安いものが多いのも特徴です。柄や模様のバランスが良いので、ちょっとしたパーティーなどで着物を着たいという女性にもおすすめです。

着物の種類⑤訪問着

着物の種類5つ目は、訪問着です。付下と混合してしまう人も多い訪問着は、大きく広げた時に柄や模様が繋がっており、下付と違って縫い目に関係なく柄や模様がデザインされています。訪問着は大きなパーティーや結婚式など、フォーマルなシーンで着用されることの多い着物です。

着物の種類⑥振り袖

View this post on Instagram

思い出に残る振袖レンタル  一生に一度の成人式  着物の本場、京都室町から和の美しさをお届けします  京都コレクションへも衣裳提供している絢爛豪華な振袖で成人式はいかがでしょうか  成人式のお振袖レンタルなら京都さがの館で    #さがの館  #成人式 #成人式ヘア #成人式ヘアセット #成人式髪型 #成人式ネイル #成人式振袖 #成人式メイク #成人式髪飾り#成人式前撮り #成人 #振袖 #振袖ヘア #振袖ヘアアレンジ #振袖ヘアメイク #振袖メイク #振袖ネイル #二十歳 #振袖レンタル #振り袖 #振袖前撮り #はたち #ママ振袖 #成人式ヘアアレンジ #成人式二次会 #振袖着付 #京都振袖 #京都振袖レンタル #レトロモダン #成人式振袖レンタル

A post shared by 京都さがの館 卒業式 袴 成人式 振袖 レンタル (@furisode_saganokan) on

着物の種類6つ目は、振り袖です。未婚女性が着用する着物で、他の着物よりも袖が長いのが特徴です。長い袖が振られて揺れることから、振り袖と呼ばれています。振り袖の中でも最も格の高い大振り袖と、成人式で着用されることの多い中振り袖、袖の1番短い卒業式などで着用される小振り袖があります。


着物の種類⑦色留袖・黒留袖

着物の種類7つ目は、色留袖と黒留袖です。留袖とは格の高い、主に結婚式で着用される着物です。黒で統一された留袖を黒留袖といい、黒以外を色留袖といいます。裾にのみ柄や模様がデザインされており、模様の位地が下になる程年配向けとなります。

帯の種類とは?

【格式別】帯の種類①袋帯

格式別の帯の種類1つ目は、袋帯です。袋帯とは表と裏の生地が分かれており、長さが1番長い帯です。カジュアルからフォーマルまで様々な種類があるのも特徴です。

【格式別】帯の種類②名古屋帯

格式別の帯の種類2つ目は、名古屋帯です。名古屋で考案された帯で、袋帯よりも簡単につけられるので若い女性にも人気の帯です。袋帯よりも短めで、柄や模様によってカジュアルからセミフォーマルまで使える帯です。

【格式別】帯の種類③半幅帯

格式別の帯の種類3つ目は、半幅帯です。半幅帯はカジュアル着物で良く使われる帯で、小紋の着物や浴衣などに合わせる帯として定着しています。袋帯と同様に表と裏の生地が分かれており、幅が半分の帯を半幅帯といいます。

【格式別】帯の種類④ファブリック帯

格式別の帯の種類4つ目は、ファブリック帯です。ファブリック帯とは着物屋くるりが名付けた帯で、細長く他の帯と違い芯が入っていません。そのため柔らかく、どんな形にも結べることから若い人のカジュアル着物に使われることの多い帯です。

【模様別】帯の種類①全通柄


模様別の帯の種類1つ目は、全通柄です。帯全体に柄や模様のある帯です。帯のどこを合わせても綺麗に柄を見せることができるので、どんな結び方でも対応できる帯です。帯全てに柄や模様が入るため、コストがかかり価格も高価なものが多いのが特徴です。

【模様別】帯の種類②六通柄

模様別の帯の種類2つ目は、六通柄です。帯の6割に柄や模様があることで六通柄という名前がついています。1周目の隠れる部分のみ柄や模様がないのが特徴です。全通柄よりも柄や模様が少ない分、手に取りやすい価格になっています。

【模様別】帯の種類③お太鼓柄

模様別の帯の種類3つ目は、お太鼓柄です。帯の太鼓やタレと呼ばれる部分や前方に柄や模様があるので、結ぶ時に目安となり初心者でも簡単に結ぶことができます。飛び柄やポイント柄とも呼ばれています。

着物と帯の合わせ方のルール3選

着物と帯の合わせ方のルール①格式を合わせる

View this post on Instagram

落ち着いたグレーの付け下げに 帯はクリーム色系の袋帯😊💕 渋いセミフォーマルコーデ✨ ・ "年末年始の営業について" 年末年始は休まず営業致します👌 1/1.2.3日はお正月料金としてお一人様プラス1000円追加でございます🙇 ・ 初詣、ご挨拶、初デートなど大切なイベントにはやっぱり正絹着物👘✨ ・ まだご予約の空きがございます。お早い目にご連絡下さいませ😊 ・ 正絹着物レンタルは 京てまり👘✨ ・ 京てまりでは寒さ対策でショール、羽織りなどのご用意もございます😊もちろんレンタル料金に全て含まれてますのでご安心下さいませ😊✨ ・ 🚕タクシーご利用でご来店の方はドライバーさんに☝️寺町綾小路☝️とお伝えくださいませ。 1階Family Martさん そのビルの3階が👘京てまりです👘 ・ ※卒業式の振袖や袴のレンタルプランもございます!着付けやオーダーヘアセット、スタジオ撮影等全て込みで50000円(税込)となっておりますので、料金設定は京都随一のお得さです。振袖数に限りがございますので早い者勝ちになります‼︎ ・ 京てまりでは、着付けに必要な小物類、草履、鞄等全てレンタル料に含まれております!オプション等は特にございませんのでご安心下さいませ💁 ・ 小さなお店ですので、接客中等お電話にて出られないことが多いです😔ご予約は、公式LINE又はDM又はメールがオススメです。プロフィール欄にアドレス等は載せております。 ・ 5,000円で着物1日レンタル👘 京都正絹着物レンタル【京てまり】 〒600-8031 京都市下京区貞安前之町586寺町綾小路ビル3階 TEL:050-5274-8956 ・ #着物 #着物レンタル #そうだ京都行こう #卒業旅行 #成人式 #京都 #京てまり #レンタル着物 #ヘアアレンジ #京都観光 #訪問着 #卒業式 #写真スタジオ #京都旅行 #kyotemari #kyoto #gion #japan #kimono #kimonorental #rentalkimono #河原町 #四条 #結婚式 #followme #기모노 #기모노체험 #교토 #和服 #和服體驗

A post shared by 京都正絹着物レンタル 【京てまり】 (@kyotemari) on

着物と帯の合わせ方のルール1つ目は、格を合わせるということこです。格とは形や模様などによって決まり、この格が合っていないとバランスの悪い着こなしとなってしまいます。着物と帯の格を同等か、帯の格を着物の格より高くすることがルールとされています。しかし近年では厳しいルールはないようです。

若者にも着物を着てもらうためにとカジュアル着物が広まっており、高級やフォーマルな印象ではなく普段着として使えるタイプも増えています。着物と帯をバランス良く合わせるには、カジュアル着物にはおしゃれな柄の帯、セミフォーマルの着物なら派手目な帯、フォーマルなら高級感のある帯という考え方がおすすめです。

着物と帯の合わせ方のルール②色合いを合わせる

着物と帯の合わせ方のルール2つ目は、色合いを合わせるということです。近年、普段着として着物を身につける人も増えてきています。洋服と同じような色の合わせ方で、落ち着いた上品な色の組み合わせから、派手な色の組み合わせなど自由度が広がっているので格式などと合わせて決めると良いでしょう。

色合いの組み合わせは洋服と同じで、全体のバランスと演出したい印象で決めると良いでしょう。淡いピンクやベージュの着物の帯の合わせ方は、同じ淡い色の帯を合わせることで柔らかな印象になります。キリッと大人っぽい着こなしの合わせ方は、黒の着物にゴールドの入った帯でゴージャスさと上品さが演出できます。

着物と帯の合わせ方のルール③素材を合わせる


着物と帯の合わせ方のルール3つ目は、素材を合わせるということです。着物や帯は素材によっても印象が異なり、全く違う素材を合わせてしまうとアンバランスになってしまいます。糸を染色して織り上げられた織りの着物には織りの帯など、素材の合わせ方に注意すると上品で洗練された印象になります。

洋服と同じように着物も人によって似合うカラーがあります。肌の色や髪色、瞳の色などによっても似合うカラーが違ってきます。パーソナルカラー診断で着物に似合う色や、和服の選び方を紹介している記事がありますので、こちらも合わせて読んでみてください。

着物と帯のおしゃれな組み合わせコーディネート例7選

着物と帯の組み合わせコーディネイト①白い着物×金の帯

着物と帯の組み合わせコーディネイト1つ目は、白い着物×金の帯の組み合わせです。白と黒のツートンカラーの着物に、水色の辻ケ花が落ち着いた雰囲気です。オレンジ糸の刺繍が金の帯とマッチしていて、一気に華やかさが増します。パーティーなどでも目を惹く組み合わせです。

着物と帯の組み合わせコーディネイト②青い着物×オレンジの帯

着物と帯の組み合わせコーディネイト2つ目は、青い着物×オレンジの帯の組み合わせです。檜垣文や網目文などの柄が組合わさっている模様が特徴的な青の着物に、オレンジの帯と黄色の帯紐が明るい組み合わせのコーディネートです。爽やかな雰囲気もあり、小花柄が可愛らしい印象です。

着物と帯の組み合わせコーディネイト③黒い着物×ボルドーの帯

着物と帯の組み合わせコーディネイト3つ目は、黒の着物×ボルドーの帯の組み合わせです。黒地に乱菊の小紋が大人な印象の着物に、ボルドーの半幅帯でスッキリとした落ち着いた雰囲気のコーディネートです。黒の着物は、帯も落ち着いたトーンにすると大人っぽい印象になります。

着物と帯の組み合わせコーディネイト④シルバーグレーの着物×オレンジの帯

着物と帯の組み合わせコーディネイト4つ目は、シルバーグレーの着物×オレンジの帯の組み合わせです。落ち着いたシルバーグレーの付下に、オレンジの更紗柄がシックな印象のコーディネートです。鮮やかな青の蝶々の帯留めが大人な雰囲気にアクセントをプラスしています。

着物と帯の組み合わせコーディネイト⑤多色の着物×ベージュの帯

着物と帯の組み合わせコーディネイト5つ目は、多色の着物×ベージュの帯の組み合わせです。色鮮やかな七宝柄の着物に、生成のベージュの帯とミントグリーンの帯紐が爽やかさを感じられるコーディネートです。帯のピンクのワンポイント柄と、バッグの色合いをマッチさせたバランスの良い着こなしです。

着物と帯の組み合わせコーディネイト⑥ピンクの着物×ネイビーの帯

着物と帯の組み合わせコーディネイト6つ目は、ピンクの着物×ネイビーの帯の組み合わせです。梅柄に鮮やかなピンクの着物が可愛らしい印象ですが、ネイビーの帯を合わせることで大人な着こなしになっています。帯のバラ柄が目を惹く組み合わせです。

着物と帯の組み合わせコーディネイト⑦赤の着物×黄緑の帯

着物と帯の組み合わせコーディネイト7つ目は、赤の着物×黄緑の帯の組み合わせです。赤地に色々な花柄が描かれたお正月にピッタリの小紋に、派手目な黄緑の帯が華やかなコーディネートです。帯紐が紫で、赤の着物とマッチしています。アンティークの帯留めがアクセントになったおしゃれな着こなしです。

着物を着る際に気になるのが髪型ではないでしょうか。普段着として着物を着る場合は、自分でヘアアレンジをしなくてはなりません。着物と和装に似合う髪型を紹介している記事がありますので、こちらも読んでみてください。

上品な帯の結び方とは?

上品な帯の結び方①文庫結び

上品な帯の結び方1つ目は、文庫結びです。文庫結びは大きなリボン型で、若々しく可愛らしい印象の結び方です。文庫結びはアレンジの種類が豊富で、リボンをシャープにすることで、上品な大人っぽい雰囲気を演出できます。リボンの大きさでも印象が変わる、定番の結びか方です。

上品な帯の結び方②ヤの字結び

上品な帯の結び方2つ目は、ヤの字結びです。基本の文庫結びよりもスッキリと大人っぽい印象になる結び方です。結び目がヤの字に似ていることからつけられた結び方で、後ろ姿がスッキリと女性らしい上品なシルエットになります。

上品な帯の結び方③お太鼓結び

上品な帯の結び方3つ目は、お太鼓結びです。お太鼓結びは年齢を問わず誰でも上品な印象になるので、人気のある結び方です。お太鼓柄の帯を使用すると後ろ姿にも品が感じられ、大人の女性らしさが演出できます。スッキリとした印象で、スタイルも良く見える上品な結び方です。

自分らしい着物と帯おしゃれな組み合わせを見つけよう!

着物を着るときに1番気になるのが、柄やデザインという人も多いでしょう。着物は合わせる帯によっても印象が大きく異なります。今回ご紹介したコーディネートを参考に、自分らしい着物と帯の組み合わせを見つけてください。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。