
網代編みの編み方は?エコクラフトバッグの材料やレシピとテープの裁断も
更新:2019.06.21
網代編み(あじろあみ)の編み方をお届けします。網代編みは、竹細工などに使われる編み方で、かごやバッグの作り方などに使われます。エコクラフトのクラフトバンドやクラフトテープを使っても、網代編みは作られています。網代編みのバッグの作品例とともに、網代編みの魅力をご紹介いたします。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
網代編みの材料や準備は?テープの裁断は?
網代編み(あじろあみ)の材料や準備①道具を用意する
View this post on Instagramイロドリファイブの峰です。 ターコイズのかごバッグ、ここまで出来ました( •ᴗ•)*♪右の角がちょっと気にかかるけど( ̄▽ ̄;) 下にちょっと黒入れてみたよ。 #クラフトバンド #ハンドメイド
A post shared by 峰 良衣 (@ruki0731) on
網代編み(あじろあみ)の材料や準備1つ目は、道具を用意する工程です。エコクラフトのクラフトバンドやクラフトテープとともに、鉛筆、メジャー、ボンド、ハサミ、洗濯バサミ多数、直角定規、セロテープ、霧吹きを用意しておきます。他には、クラフトバンドを固定するための、ボードなどもあると便利です。
中でも、洗濯バサミ、セロテープ、水入りの霧吹きがないと、作業がなかなか大変ですので、必ず準備しておきましょう。洗濯バサミは、大きなものを作る場合は、特にたくさん用意しておくことがおすすめです。ボンドは、紙を接着するものであればなんでも可能です。
クラフトバンド(テープ)は、手芸店や100均などで購入することができます。紙バンドなどの名前で売っている場合もあります。作り方やカラーのバリエーションが多くあり、長さや幅などもすこしずつ違っていますので、きっちりと採寸して作る場合は、多少の誤差を考慮しておくと良いでしょう。
網代編み(あじろあみ)の材料や準備②クラフトバンド(テープ)を裁断する
網代編み(あじろあみ)の材料や準備2つ目は、クラフトバンド(テープ)を裁断する工程です。作りたいサイズや模様に合わせて、クラフトバンド(テープ)を裁断していきます。網代編みでバッグやカゴを作る場合は、縦紐、横紐、編み紐、始末紐、補強紐、縁紐、持ち手、持ち手に巻く飾り紐、縁飾り紐に分けます。
クラフトバンド(テープ)は、細い紐がいくつか横に並べられて作られていますので、縁や持ち手に巻くための飾り紐は、細めに割きます。メインとなる縦紐、横紐は、同じ幅にしておく、バランスが取りやすくなります。編み紐も表面に出る紐ですので、同じ幅にしておいた方が、編みやすくなります。
縁紐は、バッグやカゴの口の部分をしっかりさせるためにつけるパーツですので、太めにしておくと良いでしょう。持ち手は、太めのクラフトバンド(テープ)を使い、飾り紐を使ってしっかりと補強しておくことで、安心して使えるバッグやカゴに仕上げることができます。
網代編みの編み方やコツは?
網代編みの編み方とレシピ・作り方のコツ①パターンを意識して編む
View this post on Instagram網代編み、海鼠編みの篭 編み上がり #竹細工 #網代編み #bambooart #篭
A post shared by 芳賀 謙介 (@kusaboubou2) on
網代編みの編み方とレシピ・作り方のコツ1つ目は、パーツを意識して編むことです。網代編みは、横紐8本に対して、縦紐4本が1セットになります。このセットを意識して編むと、模様をきれいに作ることがあります。サイズに合わせてパターンがずれると、全体の模様もずれてきますので、採寸の際から注意しておきましょう。
網代編み(あじろあみ)で、かごやバッグなど、立体的なものを編む際は、パターンの位置とともに、固定する位置も注意して作ると良いでしょう。編み紐は、1段ごとにボンドで固定する場合は、固定した場所が、表や裏から見えないように、編み込むようにすると、綺麗に出来上がります。
編み方のパターンを意識しながら編むことで、網代編みならではのきれいな模様のかごやバッグを作ることができますし、さらには、複雑な模様であったり、カラーを変えることで、文字や模様をつけることもできます。編み方のパターンを把握することで、ますます編み方のバリエーションが増えます。
網代編みの編み方とレシピ・作り方のコツ②時折湿らせながら編む
View this post on Instagram#クラフトバンド #久しぶり に #網代編み #かごバック #依頼品 #札幌クラフトバンド #クラフトバンドエコロジー協会認定講師 #クラフトバンド講習会 #生徒募集中
A post shared by Miho Mitsuno sapporo (@mmi2non) on
網代編み(あじろあみ)の編み方とレシピ・作り方のコツ2つ目は、時折湿らせながら編むことです。クラフトバンドは、やわらかく扱いやすい素材ですが、軽く湿らせることで、さらに柔らかく、隙間をなくして編むことができるようになり、模様の作り方もしっかりと作ることができます。
クラフトバンドは、湿った状態では編みにくいので、ある程度編んだ時に湿らせて、しっかりと隙間を詰め、それを繰り返していくと、編み目のきれいなしっかりとしたかごやバッグを編むことができます。濡らしすぎると、動かしにくくなりますので、霧吹きなどを使ってさっと湿らせながら、編みましょう。
網代編みの編み方とレシピ・作り方のコツ③簡単な網代編みのレシピ
View this post on InstagramA post shared by 結友 (@yu_yu4craft) on
網代編み(あじろあみ)の編み方とレシピ・作り方のコツ3つ目は、簡単な網代編みのレシピです。網代編みの基本的な編み方は、縦4本横4本を1セットとし、ずらしながら編んで行きます。ずらしながら編むことで、独特の階段のような模様ができます。
簡単な網代編みの編み方
- クラフトテープを横にして、真ん中を揃えるようにして8本縦に並べます。
- 端をセロテープで固定します。
- 縦紐の1本目を差し込みます。横紐を2本下、1本上にして差し込みます。
- 縦紐の2本目は、横紐を1本ずらして2本おきに差し込みます。
- 縦紐3本目も、同様にして1本ずらして2本おきに差し込みます。
- 縦紐4本目も、同様にして1本ずらして2本おきに差し込みます。
- 4本目が差し込めたら、1パターンのできあがりです。
- 同様にして、必要な幅だけ編みます。
- 編みあがったら、全体に霧吹きをかけ、中央にしっかりと寄せます。
- 形を整えたら、外枠になる部分に補強紐をしっかりとボンドで貼り付けます。
- 縦紐と横紐を立ち上げます。
- 編み紐を2本おきにぐるりと1周させ、ボンドで固定します。
- 1本ずつずらしながら、必要な分だけ、編んで行きます。
- 編み終えたら、全体に霧吹きをして、形を整えます。
- 上の端は、編み紐に絡むように、前後に折り曲げます。
- 1cmの長さにカットして、ボンドでしっかりと固定します。
- 形をしっかりと整えたら、できあがりです。
網代編みは、もとは、竹を使った竹細工の編み方として広まりました。竹細工の編み方は、他にもたくさんあり、エコクラフトのクラフトバンドを使っても、同じように編むことが可能です。クラブとバンドで編む場合も、竹細工の編み方を参考にしてみてもいいかもしれません。こちらの記事もチェックして見てください。
RELATED ARTICLE

竹細工の編み方は?簡単な竹かごの作り方は?材料も
網代編みのバッグの作品例5つ
網代編みのバッグの作品例①シンプルなエコクラフトバンドの買い物かご
View this post on InstagramA post shared by hideyo ozawa (@hideyo.ozawa) on
網代編みのバッグの作品例1つ目は、シンプルなエコクラフトバンドの買い物かごです。シンプルかつ、大きめのサイズの買い物かごは、たくさんのものをいれることができて、便利です。クラフトバンドを少し細めにして、編み目を細かめにしておくと、ますますきれいに、丈夫に作ることができます。
網代編みのバッグの作品例②ストライプの網代編みバッグ
網代編みのバッグの作品例2つ目は、ストライプのクラフトバンドを使った網代編みバッグです。クラフトバンドは、もともと横筋の入っているものなので、そのままでもきれいな模様が作られますが、カラーのクラフトバンドを使うことで、より印象的な模様の網代編みバッグを作ることができます。
網代編みは、縦紐と横紐で底と側面の骨を作り、編み紐でかごやバッグの側面を作っていきます。縦紐と編み紐のカラーを選ぶことで、ステキな模様を作ることが可能です。
網代編みのバッグの作品例③ハート柄の網代編みバッグ
View this post on Instagram網目間違い見つけたので手直ししましたぁ #クラフトバンド #網代編み #ハート柄
A post shared by Yasuko (@saruko358) on
網代編みのバッグの作品例3つ目は、ハート柄の網代編みバッグです。2種類のカラーのクラフトテープを、模様になるように編むことで、様々な模様の網代編みバッグを作ることができます。基本の編み方は網代編みと同じですが、通常とは少し違ったパターンで編むことで、お好きな模様を描くことができます。
網代編みの手作りバッグでは、ハート柄の他にも、様々な模様を作ることができます。最初にドットで模様のパターンを描き、それに合わせて、縦紐・横紐と、編み紐の編み方のパターンを変えて、編んでいきましょう。自分で工夫しながら編むのも、楽しいでしょう。
網代編みのバッグの作品例④ファー付き網代編みバッグ
View this post on InstagramA post shared by 福留 弘子 (@hiroko.hilo) on
網代編みのバッグの作品例5つ目は、ファー付き網代編みバッグです。シンプルなカラーのクラフトテープで作った網代編みのバッグに、ファーを飾った網代編みバッグです。ファーをつけることで、ナチュラルな印象の網代編みのバッグが、一気に高級感のあるバッグに変わります。
ファー以外にも、リボンやフリル、チェーンなど、かわいいアイテムをつけるだけで、オリジナリティのあるバッグに変えることができます。エコクラフトであるクラフトバンドは、紙でできているので、ボンドや接着剤を使えば、簡単にいろいろなものと接着することができます。
網代編みのバッグの作品例⑤畳柄の網代編みバッグ
View this post on InstagramA post shared by LOCOcraft (@lococraft74) on
網代編みのバッグの作品例5つ目は、畳柄の網代編みバッグです。エコクラフトのクラフトテープは、カラーが豊富に揃っていますので、組み合わせ次第で、畳のような風合いのバッグを作ることも可能です。わさびいろを字の色にし、黒またはベージュなどで縁取りをすれば、畳風の網代編みバッグを作ることができます。
畳やござ、ざるなどと同じ編み方のバッグは、独特の雰囲気が出て、個性的でオリジナリティのある和風テイストのバッグになります。より独自のデザインのバッグを作りたい場合は、カラーの組み合わせも楽しんで見ると良いでしょう。
網代編みでステキなオリジナルのバッグを作りましょう
網代編みは、もとは竹細工を編む際の編み方の一つですが、最近では、エコクラフトであるクラフトテープで作られることも多くなりました。クラフトテープは、紙製ですので扱いがしやすく、サイズなども変えやすい特徴があり、柔らかいの編みやすく、網代編みにもぴったりの素材です。
クラフトテープは、カラーのバリエーションも多くありますので、個性的なバッグを作ることが可能です。編み方を工夫したり、色を工夫したりすることで、オリジナルのバッグはアレンジが自由自在です。エコクラフトで、作ることを楽しみ、便利に使うことができるアイテムを作りましょう。
紙製のクラフトバンドを使ったエコクラフトは、かごやバッグ以外にも、様々なものを作ることができます。環境に優しく、扱い方も簡単なクラフトバンドで、もっと手芸を楽しんでみてはいかがでしょうか。こちらの記事もチェックしてみてください。
RELATED ARTICLE

紙バンドの作り方!簡単エコクラフト雑貨を手作りしよう!
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。