
竹細工とは?
竹細工とは①竹を材料とした細工物を作ること
竹細工とは、竹を材料として、細く切った竹で作った竹ひごを編み込んで加工品を作ることを言います。かつては、笊や竹かごなどの日用品、農具や漁労具などの道具、竹とんぼや水鉄砲といった子供のおもちゃ、お茶の道具などの工芸品など多数が作られていました。
竹細工の材料は、多くは真竹やモウソウチクが使われ、切った真竹を油抜きなどして加工し、細かく割いて竹ひごにして使われます。竹は、繊維が強くしなやかなので、細かく複雑な細工にも使うことができます。竹かごや笊にしても、柔軟性があるので壊れにくく長持ちします。
竹は、全国各地で採れるので、多くの場所で竹細工は作られていますが、中でも大分県は今でも竹細工を含めた竹工芸が盛んなことで有名です。大分駅には、別府竹細工で作られた巨大な竹かごが飾られています。
竹細工とは②竹かごや笊が有名
竹細工で作られるものは、竹かごや笊が特に有名です。今でも、竹かごや笊は、日用品として、またはお土産ものなどとして販売されています。また、最近は、ハンドクラフトとしての竹細工も人気で、オリジナルの竹製の花かごや、ランプシェードなど、様々なアイテムが手作りされています。
また、竹細工は、日本以外でも、中国、ベトナム、タイなどのアジア全体で作られていて、カゴや様々な器、イスやテーブル、ランタンやパーテーションなど、それぞれに特徴のある製品が作られています。オリエンタルなインテリアなどは、東南アジアの竹細工がよく使われます。
アジアンテイストのインテリアには、竹細工は欠かせません。お部屋をアジアンテイストにするのなら、自作の竹細工を使ってもいいかもしれません。アジアンテイストのインテリアコーディネートについては、こちらの記事もチェックしてみてください。
竹細工の材料は?
竹細工の材料①竹
View this post on Instagramレースのような編み方でとのリクエストにより、小入れ麻の葉崩しとそれにプラスで差したもの。 差したのは何と呼ぼう…。 そのままだと差し小入れ麻の葉崩し?で冗長な気がするなぁと考え中。 . #竹細工
A post shared by 大山恵理香 (@eo_segen) on
竹細工の材料1つ目は、竹です。竹細工は、基本的に竹のみで作られます。繊維が強く、しなやかな竹は、太い状態では硬く、細く切る非常に滑らかに曲げることができます。しっかりと編むこともできますし、結んで止めることも竹で行うことができます。
竹を用意して、竹細工を作る際は、竹を細く割くようにして切り分け、まずは必要な太さの竹ひごを作ります。竹を割る道具として、両刃、片刃のなた、ノコギリ、マイナスドライバー、植木用のハサミなどがあると便利です。
また、竹ひご抜きを使うことで、ある程度の細さにした後の竹を、必要な細さまで削ることが可能です。竹細工には、細い竹ひごも必要ですので、竹から竹細工を作る場合は、竹ひご抜きも用意しておくと良いでしょう。竹ひごは、乾くと硬くなりますので、編むときは、霧吹きなどで湿らせながら編みます。
竹細工の材料②竹ひご
View this post on InstagramA post shared by 武工房 秋山登紀子 Tokiko Akiyama (@tokikoakiyama) on
竹細工の材料2つ目は、竹ひごです。竹ひごは、竹を割いて作られますので、竹から作ることができますが、特に細かい竹細工を作りたい場合、細く薄い竹ひごを作るのは、なかなか難しいものです。作りたい竹かごや笊などの竹細工に合わせた竹ひごを、購入するのも良いでしょう。
竹ひごは、太さや長さ、平たいものや丸いもの、厚みなども様々な種類があります。竹の外側の皮の部分を使った竹ひごと、内側のみの部分を使って作った竹ひごも、それぞれ使い方が違います。竹かごや笊を作る場合は、それぞれに適したサイズと形の竹ひごがありますので、それぞれに合わせて用意しましょう。
竹ひごは、そのままでも柔軟性のある素材ですが、曲げて使いたい場合は、しばらく水につけておくと、より柔らかく作業しやすくなります。また、より細かく曲げたり、端を処理するために紐のように使いたい場合は、数日水につけたのち、煮沸することで、より水を含み、柔らかくすることができます。
竹細工の簡単な編み方は?
竹細工の簡単な編み方・作り方①四つ目編み
竹細工の簡単な編み方・作り方1つ目は、四つ目編みの編み方です。竹細工の編み方の中では、最も基本的な編み方と言われる編み方です。竹かごや竹製のバッグなど、多くのものが四つ目編みの作り方で作られています。目の大きさは調節が可能ので、大きく穴の開いたものも作れますし、目のしっかり詰まったものも作れます。
四つ目編みは、同じサイズの竹ひごを、順に編んで行くことで作ることができますので、編みやすく、覚えやすい編み方です。また、できあがりのサイズも自在に作れ、箱型にするのも簡単なので、最初に編むにはぴったりの編み方です。
四つ目編みの簡単な編み方
- 竹ひごを、等間隔に縦に並べます。
- 上の部分をセロファンテープなどで固定します。
- 竹ひごを横にして、縦にした竹ひごに交互になるように差し込みます。
- 次の竹ひごも横にして、先ほどとは逆になるようにして、竹ひごを差し込みます。
- きれいな形になるように、整えます。
- 1パターンの出来上がりです。
- 同様にして繰り返して、編んでいきます。
竹細工の簡単な編み方・作り方②ござ目編み
View this post on Instagram〼 買物籠(途中経過)。 . 今現在、胴編みを終えて縁の加工と取り付けをしています。 この後は難関の巻縁加工です。 . . . #竹細工 #買物籠 #ござ目編み
A post shared by Naoya Takenaka / 竹工 常磐舎 (@tokiwa_sha) on
竹細工の簡単な編み方・作り方2つ目は、ござ目編みです。ござ目編みは、ざる目編みとも呼ばれ、ざるやびくなどによく使われる編み方です。ござに似た模様になることから、ござ目編みと呼ばれます。太い竹ひごを芯として、細い竹ひごを編んで編み方ですので、編み目が細かく、使いやすい竹細工になります。
ござ目編みの編み方
- 太さの違う2種類の竹ひごを用意します。
- 太い方の竹ひごを縦にして、等間隔で並べます。
- 上の部分をセロハンテープなどで固定します。
- 細い竹ひごを横にして、太い竹ひごに交互になるように差し込みます。
- 細い竹ひごを、上の段と逆になるようにして、太い竹ひごに交互に差し込みます。
- 1パターンのできあがりです。
- 必要なサイズまで、同様にして編んでいきます。
竹細工の簡単な編み方・作り方③六つ目編み
竹細工の簡単な編み方・作り方3つ目は、六つ目編みです。六つ目編みは、六角形の隙間ができる編み方で、竹ひごの色を変えたり、太さを変えたりすることで、きれいな模様を作ることができる編み方です。六つ目編みを基本として、他の竹ひごを組み合わせて、別の編み方にすることもあります。
六つ目編みは、応用して編むことで、六つ目菊編みなどの美しい模様の竹細工を作ることができます。六つ目菊編みなどの模様編みは、壁掛けなどのインテリアとしても使うことができます。六つ目編みを編む際は、竹ひご同士を軽くとめられるように洗濯バサミなどを用意しておくと編みやすくなります。
六つ目編みの編み方
- 竹ひごを×字にし、中心を洗濯バサミなどで固定します。
- ×字の左側は、上側の竹ひごは下に、下側の竹ひごは上になるように竹ひごを差し込みます。
- ×字の右側は、右側とは逆になるように竹ひごを差し込みます。
- もう一組、竹ひごを×字にし、中心を洗濯バサミなどで固定します。
- 先ほど組んだ竹ひごの縦の2本を、新たに作った竹ひごの×字に、交差させるように差し込みます。
- 洗濯バサミは外し、真ん中にきれいな六角形ができるように整えます。
- 1パターンのできあがりです。
- 同様にして、平行の2本に、×字の竹ひごを組み合わせて編んでいきます。
竹細工の簡単な編み方・作り方④網代編み
View this post on Instagramこの角度から見る網代編みが好き♡ #網代編み #エコクラフト #市場かご風 #角が難しい #角のかがり編み教えて
A post shared by giga (@gggiiiga) on
竹細工の簡単な編み方・作り方4つ目は、網代編みです。網代編みは、竹かごやざる、バッグなど、様々なものに使われる基本的な編み方の一つです。他の編み方に比べて目が細かく、隙間が小さいのが特徴です。中にものを入れたい場合などに重宝する作り方です。
網代編みの簡単な編み方
- 太さの違う2種類の竹ひごを用意します。
- 太い竹ひごを数本並べて横にし、セロファンテープなどを縦に貼って固定します。
- セロファンテープを端にして、細い竹ひごを2本おきに差し込みます。
- 横の竹ひごを1本ずらすようにして、次の細い竹ひごを2本おきに差し込んでいきます。
- さらに1本ずらして差し込みます。
- さらに1本ずらして差し込み1パターンができあがりです。
- 同様にして繰り返し編んでいきます。
竹細工の簡単な編み方・作り方⑤輪口編み
View this post on InstagramA post shared by Noriaki Kojima (@koji.datuji) on
竹細工の簡単な編み方・作り方5つ目は、輪口編みです。輪口編みは、中央に大きな穴が開くようにして編む編み方です。花瓶などのカバーや、真ん中にガラスなどを入れてコースターなど、放射状の模様が美しい独特の形のものが作れます。基本的には、重ねた竹ひごをずらしながら、組み合わせるように編んでいきます。
輪口編みの簡単な編み方
- 1本目の竹ひごを置き、2本目の竹ひごを30度ほどずらして1本目の竹ひごの下へ潜らせます。
- 3本目の竹ひごを、さらに30度ほどずらして2本目の竹ひごの下に置きます。
- 4本目も同様にして、3本目の下に置きます。
- 5本目は、4本目の側から3本分の下に潜らせ、1本目の上に乗せます。
- 6本目も、3本分下に潜らせ、1本上に乗せ、その先は潜らせます。
- 以降も3本分下に潜らせ、次の1本の上に乗せ、以降は潜らせます。
- きれいな輪っかになるまで編みます。
- 中央の輪っかの形を整えたらできあがりです。
竹細工作りを楽しみましょう
伝統的な細工物である竹細工は、温かみのある小物を作ることができます。実用的な竹かごや笊のほか、インテリアのための花瓶入れや花かご、ランプシェードやバッグ、夏に嬉しい枕など、サイズも形も自由自在に作ることができます。
竹細工は、編み方によって、模様も変わりますし、穴のサイズも変わりますので、使い方も変わります。竹細工の編み方は、他のハンドクラフトにも応用が利きますので、編み方を覚えておくと良いでしょう。自然な素材で、温かみのある竹細工を、生活に取り入れてはいかがでしょうか。
竹は、竹細工をはじめとして、生活の多くのシーンで使うことができます。竹炭も、簡単に自宅で作ることができます。バーベキューなどのシーンでも活躍する竹炭も、自作してみませんか。こちらの記事もチェックしてみてください。
RELATED ARTICLE

簡単な炭(木炭・竹炭)の作り方は?家庭でできる一斗缶を使った方法は?
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。