Large thumb shutterstock 524513014

おやすみなさいの敬語表現は?上司や目上の人に送る正しいメール文は?

更新:2019.06.21

”おやすみなさい”の敬語表現とは?日常やメールでも使用できる言葉ですが、上司や目上の人に使用する際は注意が必要です。目上の人から”おやすみなさい”と声をかけられたら何と返すべきでしょうか?品や信頼を落とさず、あなたの教養を高める”おやすみなさい”の正しい敬語表現やメールでの使い方をお伝えします!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



上司や目上の人に「おやすみなさい」を使うのがNGな理由は?

「おやすみなさい」を目上の人に使うのがNGな理由①敬語ではない

年上の人への声かけ

「おやすみなさい」を目上の人に使うのがNGな理由1つ目は、敬語ではないからです。御休みなさいと漢字で書くと、「休みなさい」を丁寧に言い換えただけの命令文であることがわかります。寝るときに使用する挨拶の言葉ですが、「おやすみ」「おやすみなさい」は目上の人に使用する言葉ではないのです。

「おやすみなさい」を目上の人に使うのがNGな理由②ビジネスマナー違反

落ち込む会社員

「おやすみなさい」を目上の人に使うのがNGな理由2つ目は、ビジネスマナー違反だからです。おやすみなさいは、寝ることの尊敬語であるのは勿論、休息・休暇・休業をなど休むことを表す丁寧語です。ビジネスでは休むことが、休業など悪い印象に繋がることも多く、親しい間柄でないビジネス上で使用するのはNGなのです。

「おやすみなさい」を目上の人に使うのがNGな理由③印象が悪い

悩む男性

「おやすみなさい」を目上の人に使うのがNGな理由3つ目は、立場をわきまえていないように聞こえるからです。親しい間柄でないビジネスシーンでは特に「おやすみなさい」がポジティブな意味で捉えられずに、”偉そうだ””失礼な物言いだ”と思われ、あなたと会社の信用さえ失うことに繋がる危険があります。

上司や目上の人に対する「おやすみなさい」の敬語表現は?

上司や目上の人に対する敬語表現①尊敬語にして使う

上司や目上の人に対する「おやすみなさい」の敬語表現1つ目は、尊敬語にして使うことです。尊敬語は相手の行為や人物、相手の状態を高める表現をする際に使用します。助動詞の「お」と「なる」を用いて「おやすみになる」とします。また上司や目上の人に使用する場合は、「〜ください」と言う表現をつけましょう。


注意したいのが二重敬語です。「おやすみになられる」や「おやすみください」は「お」と「〜なられる、〜ください」との敬語表現が重ねて使用されています。これは本来間違いとされていますが間違って使用されていることが多く、注意が必要です。

正しい例文、間違いやすい使用例

  • 正しい例文「休暇を楽しんで、ゆっくりとお休みになってください。」
  • 間違いやすい使用例「ゆっくりとお休みになられてください」「おやすみください」

上司や目上の人に対する敬語表現②謙譲語にして使う

目上の人に対する「おやすみなさい」の敬語表現2つ目は、謙譲語にして使うことです。謙譲語とは自分や自分側(同じ会社の関係者、同僚、家族、知人など)の人物が、相手に対して行う動作を、相手を敬う気持ちを込めて表現するために使用する語です。自身の行為についてへり下って述べる意が込められています。

自身の行為について敬う必要はないため、「お」を取って、「休ませていただきます」というように使用します。謙譲語は、相手を敬う・高めるためにビジネスシーンでも、「遅くまでありがとうございました。」や「〜のため申し訳ありませんが‥」と相手を高める一言や理由を前につけると印象がより良くなります。

正しい例文、間違いやすい使用例

  • 正しい使用例1(上司に「お休み」と言われた回答として)「お声をかけていただきありがとうございます。先に休ませていただきます。」
  • 正しい使用例2(先に寝てしまった同僚のことを述べる際など)「○○は先に失礼して休ませていただきますと申しておりました。」
  • 間違いやすい使用例「お休みさせていただきます」「お休みさせてもらいます」

相手を敬う、尊敬する言葉の表現があることは素晴らしいのですが、尊敬語や謙譲語の区別や使い分けは難しいものです。次の記事では具体的に良く使われる「参加させていただきます」を例に敬語の使い方について述べられていますので、併せて参考にしてください。

上司や目上の人に対する使用はNGです

ダメ

上司や目上の人に対して「おやすみなさいませ」と使うことは、敬語としてもビジネスマナーとしてもNGです。一見「おやすみなさいませ・おやすみください」は丁寧な表現に聞こえますが、「おやすみなさい」に「ませ」や「ください」をつけただけの命令文です。会話でもメールでも目上の人に対して使用は避けましょう。

上司や目上の人に対しては言葉を変える


「おやすみなさいませ」や「おやすみください」と同様の意味で、上司や目上の人に挨拶をしたい場合は、”遅くまでありがとうございました。お先に失礼いたします。”夜は冷え込むようです。気をつけてお過ごしください。”など上司や目上の人への感謝や相手を気遣う一言を添えると好印象となります。

お客様に対しては「おやすみなさいませ・おやすみください」が使える

「おやすみなさいませ」や「おやすみください」はお客様に対しては使われることがあります。旅館やホテルなどでは慣用的に使われており、接客業である場合、お客様に対して使用することは問題ありません。

お客様に対しては「ゆっくり」を付け加えると良い

ホテルや旅館など接客業などの場合、お客様は休むことを目的としているため、「おやすみなさいませ・おやすみください」を使う際に「本日はゆっくりとおやすみください」「ゆっくりとお寛ぎいただけることを願っております。おやすみなさいませ。」などと表現すると、よりホスピタリティを感じる上質な対応となります。

ビジネスにおける敬語や言葉遣いの常識が学べるおすすめの書籍は?

ビジネスにおける敬語や言葉遣いの常識が学べるおすすめの書籍5選

本を読む人

敬語の常識は新入社員であれば尚更ですが、正しい敬語は実際使えば使うほど自身の品格をあげるだけでなく、普段の仕事や商談でも好印象を得ることができ、仕事の業績アップにもつながります。初心者向けものから実践的にためになる書籍までためになる書籍を選んであなたの糧にして下さい。

おすすめ書籍①正しい言葉遣いの常識が子どもと学べる


おすすめの書籍1冊目は、齋藤孝さんの「これでカンペキ!マンガでおぼえる敬語」です。マンガとイラストで書かれている敬語入門書です。

マンガとイラストが読みやすく、日常生活の場面を想起させてくれ、日常生活でもすぐに使えます。子どもにも分かりやすくて楽しめるため、子どもがいる人にはぴったり!”自分だけでなく子どもにも、正しい言葉遣いを学ばせたい!”、”固い本は苦手で気軽に読みたい!”という人へおすすめの敬語入門書。

おすすめの書籍②日常生活語を正しい敬語に変換してくれる

おすすめの書籍2冊目は、知的生活研究所さんの「大人のマナー敬語の便利帳一発変換”意外な言葉の落とし穴”(Seishun super books)」です。

ビジネスでの具体的なシチュエーションから、冠婚葬祭など改まった場面での敬語までを網羅!電話・手紙・メールでの使用方法も含め日常生活で使用している言葉を正しい敬語にすると!?を一発解決。本を読むのが苦手な人でも読みやすい一冊です。

おすすめの書籍③持ち運びが便利なハンドブックタイプ

おすすめの書籍3冊目は、鹿島しのぶさんの「敬語「そのまま使える」ハンドブック(知的生きかた文庫)」です。ハンドブックタイプで持ち運びしやすく、外出先や通勤中などにも手軽に読み始められます。

本は読む時間が限られているから通勤時間帯に読みたい!重い本は嫌だ!という人におすすめ。ハンドブックタイプでお手軽なのに、豊富な実例とともにビジネスでの社内外での対応例や面接、電話での敬語使用例まで学べます。

おすすめの書籍④ビジネスメールにおける敬語の疑問を解決できる

おすすめの書籍4冊目は、クレスコパートナーズさんの「相手に伝わるビジネスメール「正しい」表現辞典「言いたいこと」が、すぐに見つかる・きちんと伝わる」です。”自分のメールの書き方が正しいのかいつも不安”、”誤解を招いたことがある”などメールでの敬語の使い方にストレスを感じている人におすすめです。

ビジネスでは対話だけでなくメールでの敬語についてもとても重要。あなたの人柄や想いが相手に正しく伝わっていますか?相手の状況や立場に合わせてシチュエーション別に紹介されています。実際自分の状況や迷った際に逆引きできる辞書的一冊です。

おすすめの書籍⑤正しい敬語を使う意味や目的がわかる

おすすめの書籍5冊目は、橋本治さんの「ちゃんと話すための敬語の本(ちくまプリマー新書)です。敬語はどうして生まれたのか?なぜ使われるようになったのか?誰も教えてくれない本質を分かりやすく教えてくれ、学生でも気軽に読み終えることができる一冊です。

”敬語を使う意味がわからない!”と思っている人は多いのではないでしょうか?使い方だけを知っても意味や目的がわからなければ、例と違うシチュエーションでは使えるようになりません。本当に敬語を使いこなす人になりたい人へおすすめしたい一冊です。

敬語にはいくつか種類がありますが、どのように状況や相手によって使い分けるべきなのか分かりにくいものです。敬語は日常で使わなければすぐに忘れてしまいます。次の記事はよく使われる敬語を一覧で分かりやすく説明していますので、日常生活上で活用しやすくなっています。ぜひ参考にしてください。

おやすみなさいの敬語は相手と自分の立場を考えて使いましょう!

ビジネスの成功

「おやすみなさい」と言う言葉は普段の挨拶や友人や、ご近所さん、親族などに使う場合は全く問題ありません。ビジネス上でも、同僚や部下に使う場合は問題ありません。自分が、相手や会社間での関係上どのような立場や立ち位置にいるのか必ず明確に理解・認識しておきましょう。

自分の立場や立ち位置を正しく認識していれば、「おやすみなさい」を使用すべきかどうか、敬語や他の言葉への言い換えをすべきか分かるでしょう。一番大切なことは、相手に対して感謝や気遣いを示すことです。その一つが「おやすみなさい」と言う言葉だということを忘れないようにしましょう。

次の記事では、気遣いを示す際に使える文例などを紹介しています。例文や敬語は実際の場面で使用していくことが、社会人として、人としての品格や評価が上がることにつながります。ぜひ参考にしてみてください。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。