Large thumb shutterstock 551135854

モラトリアム人間の意味とは?特徴や期間と症候群から抜け出す方法も

更新:2019.06.21

「モラトリアム人間」や「モラトリアム症候群」などよく耳にしますが、どういう意味があるのか知っていますか?今回はモラトリアム人間と言われる人の特徴や期間とは?モラトリアム症候群についてや看護との関係性などモラトリアムに関する疑問を解明していきます!

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



モラトリアムの意味とは?

モラトリアムの意味①支払い猶予・支払期間

お金

モラトリアムの意味1つ目は、支払い猶予・支払期間です。モラトリアムとはもともと、ラテン語mora(遅延)が語源となっており、戦争や暴動、天災などによる経済恐慌になった場合、債務を一定期間猶予する措置のこと、つまり支払い期間の猶予を意味する言葉として使われていました。

日本では1923年の関東大震災後や1927年の昭和金融恐慌などが起きた際にこの支払猶予冷が実施されました。日本以外での国際的なモラトリアムは、1931年にアメリカのフーバー大統領が1年間の支払猶予を実施した例もあり「フーバーモラトリアム」と呼ばれています。

モラトリアムの意味②一時停止

手のひらを見せる男性

モラトリアムの意味2つ目は、一時停止です。これは、期間を一時停止するという意味で、法律が執行されるまでの猶予期間のことを言い、製造や使用、実施などの一時停止、または凍結という意味もあります。核実験の一時停止や死刑執行の停止などにもこのモラトリアムという言葉が使われています。

モラトリアムの意味③エリクソンの心理学用語

積まれた本

モラトリアムの意味3つ目は心理学者・エリク・H・エリクソンが心理学用語として使った言葉です。エリクソンは「ライフサイクル理論」という理論を提唱しており、もともとモラトリアムが持つ「猶予期間」という意味から、青年期のことを「心理社会的モラトリアム」と表現し理論の中に登場させています。

この「ライフサイクル理論」で説明されているのが、赤ちゃんとして生まれてから発達段階に沿い成長していく中で、段階ごとに課題や危機が存在しているということ、そしてその課題と危機のバランスを保ち、プラスがマイナスに勝つよう経験を重ねることがよい人生を得ることだということが唱えられています。

モラトリアムの意味④大人になるための準備期間

家族の人型を持つ子供

モラトリアムの意味4つ目は、大人になるための準備期間です。エリクソンが表現したモラトリアム(青年期)では、12歳~22歳までが青年期や思春期の範囲とされており、この期間が大人になるための準備段階としてエリクソンの理論中では説明されています。

さらに、エリクソンによると、アイデンティティの形成上で「大人になるための準備期間」が非常に重要な役割だとしています。そして、そのことから自らの進路などを決める猶予された期間を「モラトリアム」という呼ぶようになったのです。


モラトリアムの期間は?

モラトリアムの期間①12歳から22歳まで

空を指さす子供と両親

モラトリアムの期間1つ目は12歳~22歳までです。心理学者のエリクソンが提唱した理論の中で、唱えられている青年期(モラトリアム)が12歳~22歳までだとされており「自分が何者なのか」「どういう大人になるのか」ということを考え経験していくことで、アイデンティティーが発達していくと考えられています。

しかし、モラトリアムの期間に関しては、研究者たちの間でも意見が別れており、12歳から22歳という意見や、そもそもモラトリアムの期間というものは定める必要がないのではといった意見もあります。

モラトリアムの期間②18歳~22歳まで

頭を抱えうつむく女性

モラトリアムの期間2つ目は18歳~22歳までです。エリクソンが提唱したモラトリアム期間とは異なり、日本では18歳~22歳(大学生での期間)と認識されていることが多いです。これは、モラトリアムというものが「社会的責任における猶予」が過ぎているのに大人になれない人のことを位置づけする傾向にあるためです。

日本の精神分析医である小此木啓吾さんが出している著書などで、モラトリアムというものが否定的なイメージであることを主張していることが影響しているということが言われており、「モラトリアム人間」という言葉が誕生するきっかけになったとも考えられています。

モラトリアムの期間【番外編】看護の心理学&小児看護でモラトリアムを学ぶ

手を取り合っている人

モラトリアムの期間・番外編は、看護の心理学&小児看護でモラトリアムを学ぶということです。看護の分野に関しても、モラトリアムは心理学の分野で登場します。看護の中におけるモラトリアムとは、主に青年期の特徴を学び、看護の基本概念としての知識として使われており、小児看護、精神看護学にも出てきます。

モラトリアム人間の特徴は?

モラトリアム人間や症候群の特徴①定職に就かない

パソコン作業をしている女性

モラトリアム人間・症候群の特徴1つ目は「定職に就かない」ということです。大学を卒業し、社会的責任を果たさなければいけない年齢になっても、アルバイトやフリーター生活を送ったり、引きこもりやニートになってしまう人、つまり定職に就かない人をモラトリアム人間と呼ぶケースが多いです。

また、自分で物事を決められないため、仮に職に就いたとしても、あまり長続きしません。職を転々とし、気付けばニートになっていたというパターンもあります。しかし社会に出て定職に就いている35歳から40歳くらいまでの年齢の方でも、モラトリアムになっているケースがあり、一生モラトリアムのままの人もいます。

モラトリアム人間や症候群の特徴②自己が確立していない

窓にうつる女性

モラトリアム人間・症候群の特徴2つ目は「自己が確立していない」ということです。モラトリアム人間は、「自分はもっと実力がある」と現在の自分自身に置かれた状況や、ありのままの自分を認めない傾向にあるため、社会や周囲に溶け込もうとする努力をすることもなく、周囲と親密な関係も築けません。

また、自分を含めたグループや集団の課題や問題にも、当事者意識というものを持てないので、自分は関係ないという他人事のような対応をしてしまいがちです。そのため、周囲から孤立してしまうことが多いのです。また、自分以外の人と深く関わることで自分が飲み込まれる感覚を抱くこともあります。

モラトリアム人間・症候群の特徴③決断力がない

迷っている男性

モラトリアム人間・症候群の特徴3つ目は「決断力がない」ということです。モラトリアム人間は自分の現状、ありのままの自分を認めない傾向にあるため、自らを客観視することもできません。よって、大切な選択をしなければいけない時にも、いろんなことに目移りしてしまい決断することが難しいのです。

また、あれもこれもと欲張ってしまい、なかなか選択できずハッキリとした決断も下せないため「優柔不断」「現実逃避」などと周りから言われることも多く、人生の選択から逃げ続けてしまい、いつまでたっても大人になりきれない面があります。

モラトリアム人間・症候群の特徴④自分探しをしすぎている

遠くを見つめる男性

モラトリアム人間・症候群の特徴4つ目は「自分探しをしすぎている」ということです。自分らしさというものを意識しすぎて、「本来の自分は別にある」と、働いてもすぐに辞めてしまったり、職場を転々としたりするケースや、現実逃避で長期間引きこもりになったりするケースもあります。

本来、「自分探し」はいいことでもありますが、その言葉や現状にとらわれすぎて逆に道を見失い、社会に適応することができなくなってしまうなど、悪い影響を与えがちになっています。現実から目をそらさず自分を見つめなおすことも大切です。

モラトリアム人間・症候群の特徴⑤本当の自分を認めない


うつむいている横顔の女性

モラトリアム人間・症候群の特徴5つ目は「本当の自分を認めない」ということです。自分は周りとは違う、自分は本来こんなものじゃない、本当の自分はもっと素晴らしい、など自己評価が高く、現実に置かれた自分を認めることができません。よって、目の前のことから逃げてしまい現実逃避してしまうのです。

また、自分の評価について思い込みが激しいため、客観的に自分のことを見れない、自分を知ることを避けるなどという面があります。現実から目を背け、自分の中で素晴らしい自分を思い描いているため、なかなかそこから抜け出すことが難しいとも言われています。

モラトリアム人間・症候群の特徴⑥モラトリアム症候群について

瓶から出た錠剤の薬

モラトリアム人間・症候群の特徴6つ目にご紹介するのは「モラトリアム症候群」についてです。本当の自分が認められない、当事者意識が持てないことで周囲からも疎まれがちになってしまうのがモラトリアム人間の特徴ですが、それが原因で刺激がない、やる気がでないといった「無気力状態」に陥ることがあります。

こういった症状を「モラトリアム症候群」と表現されており、このモラトリアム症候群が悪化してしまうと、うつの症状が出てしまうなどの精神的な病にかかってしまうことがあります。そうなるとますます状態が悪化してしまうため、早期にモラトリアム症候群から抜け出すことが必要となってきます。

有名大学を卒業するなど高学歴の方でも引きこもりやニートになってしまう場合があります。そんな高学歴ニートと言われる人の特徴や、引きこもってしまう原因や理由、抜け出す方法をご紹介していますのでぜひこちらも合わせてご覧ください。

モラトリアムから抜け出すには?

モラトリアムから抜け出す方法①環境を改善する

打ち合わせ中の男女

モラトリアムから抜け出す方法の1つ目は、まず環境を改善することです。モラトリアム人間へとなってしまう原因は環境による影響が大きいと言われており、例えば親が過保護であったり、インターネットによる情報過多が挙げられています。また、家庭環境による外的要因もあります。

家庭環境は人それぞれ異なり、環境を改善といっても難しいこともありますが、例えば家族に相談して協力してもらったり、しばらくネット環境から離れてみるなど、まずは自分ができる環境の改善を少しずつ行ってみることから始めるといいかもしれません。

モラトリアムから抜け出す方法②ありのままの自分を受け入れる

自分を抱きしめる女性

モラトリアムから抜け出す方法の2つ目は「ありのままの自分を受け入れる」ことです。モラトリアム人間は「自分はもっと実力がある」「本当の自分はこんなものじゃない」と自らの現状を見つめることができません。しかし、そのままではいつまでも現実から逃げることになってしまいます。

なので、まずはありのままの自分を認めて、受け入れてみてください。そして自分にできることや、やりたいことを取り組んでみてください。まずはやってみることで、自分の道が開けてきますし、何がやりたいのかが明確になってくるはずです。

モラトリアムから抜け出す方法③今後の自分を冷静に考える

クエスチョンマークに囲まれた女性

モラトリアムから抜け出す方法の3つ目は「今後の自分を冷静に考える」ことです。ありのままの自分を受け入れることができたら、次は今後の自分について冷静に考えてみましょう。フリーターやバイトをやっている方は「一生このままこの仕事を続けるのか」と今置かれている自分の立場を客観的に見てみてください。

そして、今まで逃げていた「選択すること」にも冷静に考えて決断してみましょう。失敗してもいいのです。失敗を恐れて踏み出せないままでは何も状況は変化しません。冷静に自分を見つめてみて今後のビジョンを明確にしていきましょう。

モラトリアムから抜け出す方法④自分にできそうな目標を立てる

コーヒーとカレンダー

モラトリアムから抜け出す方法の4つ目は、「自分にできそうな目標を立てる」ことです。モラトリアムの状態に深く陥ってしまうと、抜け出すことは簡単ではありません。そんな時は、いきなり脱出することだけ考えるのではなく、まず自分ができそうなことから目標をたててチャレンジしてみるのもいいかもしれません。

少しずつでも、自分が前に進んでいるという実感をすることが大切です。簡単なものから目標を立てていき一つずつクリアしていくことで、自分の自信にもなりますし、目標達成の喜びなどを感じ、モラトリアムから脱出しやすくなるかもしれません。まずは、目の前のことから取り掛かってみましょう。

「スチューデントアパシー」という言葉をご存知ですか?この言葉は高学歴の学生が無気力になることを意味しています。こちらの記事ではそんなスチューデントアパシーに陥る原因や、特徴などをご紹介しています。気になる方はこちらもぜひ合わせてご覧ください。

モラトリアム人間だと感じたらとにかく「行動」しよう

朝起きた女性と目覚まし時計

モラトリアムの意味や、モラトリアム人間の特徴などをご紹介しましたがいかがでしたか?この記事を読んで自分はモラトリアム人間やモラトリアム症候群かも・・・と感じた方も、まずは自分を受け入れて「行動すること」を意識し、周囲の人にも支えてもらいながら現状から抜け出して明るい未来を手にしましょう!

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。