Large thumb shutterstock 82381516

狐の性格や生態・習性は?キツネの代表種や神話に登場する理由も

更新:2019.06.21

狐と言うとずる賢い動物と言うイメージが有ります。しかし、最近では可愛い動物とし人気です。一般的に、キツネの習性もあまり知られていません。また、代表種は神話にも登場していて昔から馴染みの有るキツネです。そんな、狐の性格や生態などご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



狐の代表種は?

狐の代表種類|アカギツネ

狐の代表種類として、「アカギツネ」をご紹介します。世界的に人気の有る、北海道のキタキツネやホンドギツネはアカギツネの種類です。ほとんどの狐が、アカギツネの種類と言えます。狐と言えば、アカギツネと言っても過言ではありません。アカギツネは、とても俊敏に動くので「猫のような犬科」と言われている種類です。

ホンドギツネと亜種のキタキツネは、狐の代表種類のアカギツネです。しかし、お互いを比べると大きさが少し違います。ホンドギツネは、体長が52~76cm尻尾の長さが26~42cmです。キタキツネは、体長が62cm~78cm尻尾の長さが38~44cmです。

また、突然変異で生まれた狐が「クロスギツネ」です。肩にクロスの模様が有るのでこの名前が付きました。クロスギツネは、北米や一部カナダにも生息しています。クロスギツネと同じ、変異したのがギンギツネ(シルバーFOX)です。ギンギツネは毛皮が人気で、毛皮の中では一番効果な価格で取引されます。

狐の代表種類|ホッキョクギツネ(白・青)

狐の代表種類ホッキョクギツネは、アカギツネとは違う種類です。また、ホッキョクギツネには白と青いキツネがいます。ホッキョクギツネは、アカギツネとは外見の特徴に違いがあります。ホッキョクギツネは、マイナス70度でも少し寒い程度だと言います。ホッキョクギツネは、毛が深く濃いと言う特徴があります。

アカギツネは下毛が五割ですが、ホッキョクギツネは七割の下毛を持っています。その為、過酷な環境の北極でも生活する事が可能です。また、秋には寒い冬を無事に越す為に脂肪を蓄えます。青いホッキョクギツネも同じで、白いホッキョクギツネと変わりありません。可愛いキツネですが、時に人間もキツネ顔などと言われます。

人間の顔の傾向に付いて、キツネ顔と狸顔とに別れます。自分がどっちなのか気になる人もいます。知りたくなったら、関連記事に動物顔の記事があり合せてご覧ください。

他の狐の種類

  • • フェネックス「耳の大きな可愛いキツネ」
  • • マーブルFOX「人工交配で作られたキツネ」
  • グレイFOX「北米にのみ分布」
  • • オオミミギツネ「アフリカの乾燥した草原」
  • カニクイギツネ「原始的なキツネ」
  • クルペオギツネ「大型の狐」
  • • コサックキツネ「中央アジアの乾燥地帯に分布」
  • • ケープギツネ「南アフリカ南部の草原地帯乾燥した低木地帯」

狐の性格の特徴5つ

狐の性格の特徴①用心深い


狐の性格の特徴一つ目として、狐の「用心深さ」が有ります。野生動物全般に言える事ですが、自然の中で生きていく為に身に付いている特徴です。狐は用心深く立ち回る動物です、人に慣れる個体もまれにいますが野生では難しいです。人里まで下りてくる狐もいます、用心深いけれどもペットになる個体もいます。

狐と信頼関係を結ぶ事が出来たら、フレンドリーな信頼関係を持つ事も可能です。時間が掛かりますが、一度信頼関係が築けたら狐は人に懐きます。

狐の性格の特徴②臆病

狐の性格の特徴の二つ目に、「臆病」なところがあります。これは、用心深さが関わっています。狐の長い歴史の中で、臆病で用心深く慎重に生きてきた事で種を残してきました。綺麗な毛皮は、時に人間の欲望の標的になります。また、天敵との戦い有りますから臆病な性格で慎重に生活する必要が有ります。

狐の性格の特徴③ストレスに弱い

狐の性格の特徴三つ目は、「ストレスに弱い」です。意外に思われますが、狐は猫のように、ストレスに弱い性格的特徴を持っています。ストレスに弱いのは、野生の動物によく見られる特徴でも有ります。ストレスから病気になったり、免疫が低下して命に関わる事にもなります。

厳しい環境に暮らす野生動物には、生き抜く為に身に付けてきたルールが有ります。狐を見かけても、そっとしておいてあげましょう。野生の狐が民家に出没するのはあまり良い事では有りません。気を付けて共存しましょう。

狐の性格の特徴④温和で従順で犬のような鳴き声

狐の性格の特徴として、四つ目に「温和で従順」なところを持っています。また、鳴き声が普段は「コンコン」ですが危険に直面したら「ワン」と鳴いています。犬科の動物ですから、鳴き声がワンでも驚く事ではないのです。狐の世界では、危険を知らせる鳴き声がワンです。ワンの一声で、狐達は一斉に逃げます。

狐の鳴き声は甲高い甘えたような鳴き方をします。世界のどこにでも、狐は分布しています。一番多いのが、代表種のアカギツネですが性格の特徴に大差はありません。狐は温和な個体と攻撃的な個体がいる事があります。温和な個体だけを交配させていくと従順な個体が出来ます。ペットとしても飼う事が出来る個体です。

狐の性格の特徴⑤好奇心が旺盛


狐の性格の特徴として五つ目は、「好奇心旺盛」なところです。臆病な狐ですが、好奇心旺盛で人間の事も気になって観察しに来ます。ビニールの音を楽しんだり、ホースなどで遊ぶ姿も見かける事があります。気になったら、とことん気になるのも狐の好奇心からです。木の枝や、人間が残した物や忘れ物なども興味の対象です。

狐の生態・習性7つ

狐(キツネ)の生態・習性①驚異のジャンプ力

狐(キツネ)の生態や習性の一つ目は、「驚異のジャンプ力」です。狐はジャンピングダイブで獲物を狩ります。狩りの時は、ジャンプは控えめですが頭から獲物に飛び込みます。同じ犬科の犬も、ジャンピングダイブを行ない狩をする犬種もいるくらいです。犬ではボルゾイが175cm前後のジャンプを飛びます。

狐は2mジャンプ出来ると言われています。可憐なジャンプは狐の専売特許で、狐同士でもじゃれあって華麗なジャンプをみせる事があります。狩りをする時に、50km近いスピードで獲物を追いかけたり意外と足も早いです。1m位ジャンプして、獲物である鳥をキャッチ出来る優秀なハンターでもあります。

狐(キツネ)の生態・習性②肉食中心でも雑食

狐(キツネ)の生態や習性の二つ目は、食べ物で「肉食中心の雑食」です。何でも食べるのが狐で、カニも食べますがネズミまたは鳥が中心です。それでも、幅広く食べる事でいつでも何かを食べる事が出来ます。その為、狐は魚や果物も食べる雑食です。また、食べ物を分散して隠し食べる物がない時に食べたりします。

狐(キツネ)の生態・習性③あらゆる生態能力が優れている

狐(キツネ)の生態や習性の三つ目は、「生態能力が優れている」ところです。血球の地場も本能でわかると言う実験結果が有るほどです。全ての生態能力である、「聴覚」と「視覚」そして「嗅覚」が優れていています。この能力が優れている事が狩りをする時に役立っています。

狩猟能力は優れていて、見えない獲物に対して正確な位置を把握出来る能力は凄いです。狐は中型の犬位で、体重も案外軽く4~10kg程しか有りません。猫の大型種、メインクーンよりも華奢な体型です。犬科の中でも小さい方ですが、身体能力は優れています。

時には、民家があっても人の近くに出没したりします。臆病でも賢い狐は、人をよく観察して行動しています。残飯など人間の食べ物でも気にしません。

狐(キツネ)の生態・習性④群れを作らない


狐(キツネ)の生態や習性として、四つ目は「群れを作らない」事です。狐は家族単位では群れますが、子育て終了後はオスもメスも単独行動になります。狐はメスとオスで子育てをする珍しい習性も持っています。しかし、一定の時期になると有名な子別れを行って子供の自立を促します。それでも、親兄弟の顔は覚えています。

狐(キツネ)の生態・習性⑤夜行性

狐(キツネ)の生態や習性の、五つ目が「夜行性」です。狐の瞳も夜行性の猫と同じで縦長です。猫っぽいところが有る狐ですが、夜間に狩りをするので、夜の暗闇でも昼間の様に見る事が出来る暗視能力があります。だからと言って、昼間は寝ているわけではありません。狩りを夜間だけではなく、昼間にも行う時もあります。

狐(キツネ)の生態・習性⑥天敵は大型の生き物達

狐(キツネ)の生態や習性の、六つ目は「天敵は大型動物」です。狐の寿命は10年と言われています。しかし、実際には数年で亡くなる個体が多くいます。天敵に襲われたり、病気や事故命を落とす狐がほとんどです。天敵は大型の、鷹や鷲などの猛禽類で意外ですがフクロウも天敵です。

また、野犬や日本にはいませんがオオカミなども天敵と言えます。狐の死に関与しているのが、寄生虫によるものが多く死因の一つとなっています。狐が雑食なので、エサとして食べるカエルから移った寄生虫による死亡です。

狐(キツネ)の生態・習性⑦適応能力

狐(キツネ)の生態や習性の、最後七つ目に「適応能力」です。野生で生活している狐は、環境の変化に対しての適応能力に優れています。代表種のアカギツネをはじめ、全種類同じ能力を持っています。狐は血球の地場を関知出来る能力を持っている事や昼間も狩をする事が出来ます。

環境がどのように変わっても、生き抜く事が出来る特異な能力です。季節毎の全ての記憶が存在し、知恵となって蓄積されているのが狐です。犬のようで有り、木登りが上手なので猫のようでも有ります。身体能力の高さから、どこで暮らしても生きていけます。狐は色を認識できると言われています。

キツネが日本の神話に登場する理由は?

キツネが神話に登場する理由|ふさふさの尻尾

狐(キツネ)が、神話に登場する理由の一つがふさふさの尻尾です。狐は尻尾で人を化かすとか、眉毛の数を数えて騙すとか言います。寒さ対策にピッタリの尻尾ですが、神話に出てくる狐は尻尾がとても重要になっています。最も有名な神話が「九尾の狐」で尻尾が九本有る狐のお話です。

元々は中国の神話ですが、日本でも平安時代に宮中を舞台にした九尾の狐の物語が有ります。九尾か二尾か時代によって、尻尾の数は違いますが登場しています。狐は、神話と言う物語の中ではよく登場してきます。狐の嫁入りは、見たという人もいたほどで真意は不明ですが不思議な話は有ります。

神話に登場してくる狐は代表種のアカギツネです。様々な神話に登場する狐ですが、関連記事に日本神話の記事が有ります合せて読んでください。

キツネが神話に登場する理由|賢さ

狐(キツネ)が、神話に登場する理由のもう一つに賢さがあります。ずる賢い狐と言うイメージは昔から有りました。狐はその知能の高さから、食べ物をストックして飢える時期に供えます。犬にも同じ習性がありますが、時々埋めた場所を忘れたている事があります。しかし、狐は忘れる事もなく記憶していられる賢い動物です。

人を化かすイメージもありますが、稲荷神社の眷属と言う一面も持っています。稲荷神社のご本尊様は蛇です、狐は眷属になりますが狐のイメージが強いです。油揚げが好物なのは狐です、眷属は本尊への取り次ぎを行う立場です。眷属へお願いするのに油揚げは欠かせないお供えです。知恵の有る狐の賢さから眷属になっています。

狐には狐の嫁入りや狐火など、不思議なお話がいくつも残っています。狐はそれだけ人間の近くに昔からいた動物です。よく言われるのが、狐と狸の化かし合いなどと言われるくらい化かされた話が残っています。時に狐は人で遊びます、山の中を迷わせたり田んぼの作業を朝までさせたりします。狐もいたずらが大好きな動物です。

ずる賢い狐(キツネ)のイメージが有りますが可愛い動物です

代表種のアカギツネは、ほぼ日本全土に生息しています。しかし、沖縄での目撃談は有りませんので沖縄にはいないと考えられています。ずる賢い狐と言うイメージは、いつの世でも付いてきます。狐の持っている、賢さがあまり良いイメージをいだかせないからです。それでも、最近では可愛いイメージが先行してします。

日本には、狐の牧場が有り世界中から観光客がやってきます。寄生虫を媒介すると言われて嫌われ者になっている狐です。それでも、狐を愛する人達が多くいます。狐の代表種は二つほどですが、他にも変わった珍しい狐もいます。可愛い狐の種類を、ペットとして飼育している人もいて今は多様な時代です。

狐は賢く可愛い動物です、正しい狐の知識と習性を知って共存出来たら楽しいです。地球には、たくさんの生き物がいて全てが共存しながら上手やっています。狐とも楽しく共存していきましょう。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。