Large thumb shutterstock 389438860

言質を取る・言質を得るの意味とは?言質の読み方や使い方例文も

更新:2019.06.21

言質を取るという言葉を知っていますか。言質の読み方はげんちですが、意味や使い方が分からないという人も多いでしょう。似た意味で言質を得るという言葉もあります。今回は言質を取る・言質を得るとはどういう言葉なのか、意味や使い方を例文も合わせて紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



言質を取る・言質を得るの意味とは?

言質を取る・言質を得るの意味とは①後から言い逃れできない言葉を引き出す

話をするスーツの男女

言質を取る・言質を得るの意味1つ目は、後から言い逃れできない言葉を引き出すことです。言い逃れできないようなというと、疑ったり相手の弱みを握ろうとしたりしているような少し嫌な感じがしますね。仲の良い気心の知れた相手に対してというよりは敵対や競合しているような相手に対して使うことが多いでしょう。

ビジネスにおいては、前の発言と矛盾した言葉を言ったときや軽はずみな発言を引き出して、言質を取ることで自分に有利な状況を作ることができます。言質を得るという言葉についてもほとんど意味は同じですが、取るより得る方が自分が言葉を引き出したという意味合いが強くなります。

言質を取る・言質を得るの意味とは②念押しして確認する

padで確認する男女

言質を取る・言質を得るの意味2つ目は、念押しして確認することです。会話の中で、そのままでは流れていってしまうが重要な言葉を、相手にもう一度確認することで念を押すことができます。この行為が、言質を取る行為になるのです。

「〇〇してください。」と言われたら、「〇〇するんですね。」と念押しして、相手が「はい。」といったら言質を取ることに成功したと言えます。この行為の目的は、ただの意思確認で間違いを減らす意味合いもありますが、行ったことに対しての責任を相手側に多く持たせることである時もあります。

話がスムーズに流れてしまうと、言った言わないの水掛け論になることも多いですが、言質を取ることで、相手の記憶にも残りやすく、言質を取る側はこう言ってましたよね、と相手の言葉を証拠にすることが可能にまります。

言質の読み方は?間違われやすい読み方も

言質の正しい読み方①げんち

パソコンで資料を作る女性

言質の読み方1つ目は「げんち」です。よく間違う人も多いのですが、言質を取るや言質を得るというときの言質の正しい読み方は、このげんちという読み方です。

言質の言とは、言葉のことで、質は質屋の質と同じ意味です。言葉を保証にして約束事を守らせるという意味があります。質という漢字は、しつと読むことも多いですが、言質は人質(ひとじち)の人ではなく言葉バージョンと言えます。つまり、げんじち(げんしち)が短縮されてげんちという読み方になったという説があります。

言質の間違った読み方②げんしつ

パソコンを覗き込む女性

言質の読み方2つ目は、「げんしつ」です。質という漢字は、質問、体質など、多くの単語において「しつ」という読み方をすることから、言質を取るの時も「げんしつ」と間違えてしまいやすい読み方の一つです。しかし、言質という単語自体には、げんしつという読み方も存在します。

げんしつという読み方は、もともと「げんち」という読み方だけだったのですが、間違えた読み方が多くの人に使われてしまったことから慣用的な読みとして一般的になったようです。

言質の間違った読み方③げんしち

パソコンにさす光

言質の読み方3つ目は、「げんしち」です。質屋、というように、質という漢字は「しち」と読むこともあります。言質を取るの質という漢字の意味も、人質や質屋という時の質という言葉の使われ方と同じなので、げんしちという読みも間違われやすい読みの1つです。

言質という言葉自体には、げんしつと同じようにげんしちも慣用的な読み方として広まっています。そのため、言質を取るを「げんしち(げんしつ)をとる」と言っても相手に意味は通じる可能性もありますが、間違っていると指摘されたり恥ずかしい思いをすることもあるので、正しい読み方「げんちをとる」と覚えたいものです。

言質という言葉以外にも、ビジネスで使われる言葉の中には読み方や使い方が難しく、使う機会も少ないので、間違って覚えている人も多い言葉があります。いざという時に恥をかかないためにも、間違いやすい単語を関連記事も参考に学んでおくと良いですよ。


言質の使い方・例文7選

言質の使い方・例文①指示を確認する

握手をする男女

言質の使い方1つ目は、指示を確認することです。ビジネスにおいてはうやむやな事項があると、仕事が進まなかったり何か問題が起きたときに責任の所在が問題になったりすることがあります。そんなときに言質を取ることで、双方で確認したり、自分が相手の指示を理解してることを相手に示すことができます。

上司に「来週の月曜までにこの資料を作っておいてくれ」と言われたので、「来週の月曜までに作っておけば良いんですね。」と聞き返したら、「うん、来週の月曜までだ。」と言質を取ることができた。という例文になります。

言質の使い方・例文②交渉を有利にする

契約を決める握手

言質の使い方2つ目は交渉を有利にすることです。言質を取ることで、こう言っていた、という証拠になるので交渉に対してうやむやにしたり、断りにくくなったりします。そのため、交渉でこちたらの有利にしたいときには言質を取ることは有効な手段です。

具体的には、訪問販売に行った先で商品の説明をした後、「いかがですか」と尋ねたら、「とても良いお品だけど次の機会にするわ」と言われたので、「次ですね。」「えぇ。」と言質を取って、翌日また訪ねて商品を買ってもらうことができた。という例文ができます。

言質の使い方・例文③約束を守らせる

休憩中に外で話をする男女

言質の使い方3つ目は約束を守らせることです。口約束というのは気づいたらなかったことにされたりしがちですが、言質を取ることで相手の印象にも残るので、約束を守ってもらいやすいです。本当に言ったことを忘れている場合は、約束を反故にしても平気ですが、覚えているのに約束を破るのは良心が咎める人がほとんどです。

口約束だけだと不安な場合は、紙に書いたり音声を録音したりという方法で言質を取るとより確実ですが、相手はあまり良い気持ちにはならないので、どうしてもという時やここぞ、という時だけにしておきましょう。

具体的には、食事の約束をすっぽかした彼氏に、「今度お詫びにどこでも奢るから。」と言われ、「どこでも良いのね。」「どこでも良いよ。」という言質を取って、高級レストランのフルコースを奢らせた。という例文ができます。

言質の使い方・例文④自分の要望を叶える

おねだりをする女性

言質の使い方4つ目は、自分の要望を叶えることです。自分の要望を通したいとき、相手にとって気が重かったり、少し面倒に感じるとはぐらかされてしまうことがあります。そんなときに言質を取っておくとそれを証拠に自分の要望を通しやすくなります。

本来は、仕事でもプライベートでも自分の発言には責任を持つというのは当たり前ですが、実際には、プライベートで言質を取ることで相手に無理に要望を通すと遺恨が残りがちなので、あまりお勧めはできません。ただ、何度言っても動いてくれない場合などには効果的なので、時と場合により使い分けると良いでしょう。

具体的には、もっと会いたいのに、予定を立ててくれない彼氏。「最近忙しいみたいだけど、今週ゆっくりできる日あるの?」と聞くと「土曜はゆっくりできるかな。」返されたので、「土曜ね、じゃあこの日会いに来るね。」と言質を取ってお家デートを取り付けた。という例文ができます。

言質の使い方・例文⑤相手より強い立場に立つ

パソコンで作業をする旅行者

言質の使い方5つ目は、相手より強い立場に立つことです。説得や交渉を行うときに、言質を取ることで、言葉に説得力が生まれます。それは、相手に自分の意見や行動の正しさを、相手自身の言葉を証拠に証明できるからです。相手も自分の言葉を根拠にされると強く批判できないので、強い立場に立つことが出来ます。

逆に、ニュースなどを見ていると、以前言っていたこととの矛盾を強く批判されている人を見ることがあります。このように、言質を取られていると、それと矛盾があるときに言っていることが説得力にかけるとして、相手を説得したり自分の思う方向に話を進めにくくなります。

具体的には、休みの日に「暇だなぁ。」と母につい言ってしまったら、「暇なのね。じゃあ庭の手入れを手伝って。」と言われ、面倒なので断ろうとしたものの「暇って言っていたじゃない。」と言質を取られてしまっていたので、結局手伝わされてしまった。という例文ができます。

言質の使い方・例文⑥自分にかかる責任を回避する

話を聞くスーツの男性

言質の使い方6つ目は、自分にかかる責任を回避することです。何か問題が起きたとき、誰に責任があるのかというのは重要な争点になります。それは大きな問題であればあるほど、責任も重くなり、問題解決に多くの時間や労力を割く必要があります。

責任を取る立場の人であればある程度は仕方ありませんが、場合によっては責任を取るべき人が責任を取らないために、自分が不利益を被ったり、最悪の場合責任をなすりつけられてしまうことにもなりかねません。このような不利益を防ぐために、言質を取って責任の所在をはっきりしておく必要があります。

具体的には、言い間違いの多い上司に、「この商品500個発注しておけ。」と言われ、「500個で間違いないですか。」と聞き返し「500個だ」と言質を取った。後日、発注数が本当は300個で良かったことが発覚して上司に説教をされるところだったが、言質を取っていたのでことなきを得た。という例文ができます。

言質の使い方・例文⑦責任を取らせる

指示をだす上司

言質の使い方7つ目は、責任を取らせることです。ビジネスにおいては言質を取ることで責任の所在を明確にして、責任を取ってもらえるようにしておくことが大切です。逆に実際は事実と違っていたとしても、不用意な発言によって一度でも言質を取られてしまうと、立場が悪くなることもあります。

具体的には、訪問販売の業者からある商品を勧められた。満足できなければ全額返金をするという。試しに買おうと考えたが、疑わしかったので、満足できなければ返金するという言質を取り、2週間後にその言葉通り全額返金をしてもらった。という例文ができます。

言質を取るの意味や使い方・読み方を知って出来る大人になろう!

言質を得るという言葉は、日常生活ではもちろん、仕事でもなかなか使う機会の少ない言葉です。しかし、そう言った言葉の意味や使い方を知っておくと、いざ使う場面になっても焦らずに済みます。来るべきのために前もって準備しておくと、周りからも一目置かれる存在になることでしょう。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。