
夏におすすめな差し入れランキングTOP9|人気の手土産・お土産も!
更新:2019.06.21
夏は楽しいイベントが盛りだくさんですが、そんなイベントに持っていく差し入れはもう決まりましたか?夏におすすめな差し入れを、人気ランキング形式で一気にご紹介します。納会やスポーツ大会、帰省など、シチュエーション別にご提案します!
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
夏に差し入れをする際に注意すること・マナー!
夏に差し入れをする際に注意すること・マナー①食中毒に注意
View this post on InstagramA post shared by ESSEonline (@esse_online) on
夏に差し入れをする際に注意すること・マナーの1つ目は、食中毒に注意することです。夏は気温も湿度も高いため、菌が短時間で増殖しやすい環境にあります。特に生ものなどは、衛生に気を付けているはずの飲食店でも食中毒が発生するほどなので、素人の我々が真夏に必ず起こさないとも言い切れません。
夏に食べ物を差し入れをする際には、調理済みですぐに食べられるものを選びましょう。生ものは極力差し入れには選ばず、もしどうしても持っていく際には良く冷やし、可能であれば十分に加熱して食べるようにしましょう。生肉や生魚を触る際には、良く手を洗い、手に傷口がある場合は手袋を使ってくださいね。
夏に差し入れをする際に注意すること・マナー②大人数なら個包装で
夏に差し入れをする際に注意すること・マナーの2つ目は、大人数なら個包装で持っていくことです。こちらも食べ物の話になるのですが、食中毒予防のこともあり、不特定多数が一つの食べ物に同時に触れることはあまり望ましくありません。もし1人がなんらかの菌を持っていた場合、その場にいた全員が触れてしまうためです。
また、特に子どもたちの集まりになにか差し入れを持って行ったとき、大きさでけんかになったり、割り方をミスして足りない子が出てくることもあります。よって、もし大人数の集まりに差し入れをするなら、ぜひ個包装のタイプを持っていきましょう。個包装なら衛生上もバッチリですし、みんなで仲良く食べられますよ。
夏に差し入れをする際に注意すること・マナー③溶けにくいものを選ぶ
夏に持っていく差し入れを選ぶ際のポイント、3つ目は溶けにくいものを選ぶことです。アイスクリームは基本的にその場で食べるので例外ですが、チョコレートなどの溶けやすいものは極力控えましょう。せっかくの気持ちが台無しになってしまいます。飴も溶けやすいので、熱中症予防に持っていく時には日陰に置きましょう。
夏に持っていく差し入れを選ぶ際のポイント!
夏に持っていく差し入れを選ぶ際のポイント①無くなるものを選ぶ
View this post on Instagram今日のおやつ。 日本橋屋長兵衛の東京マルサンカク●△ . #日本橋屋長兵衛 #東京マルサンカク #今日のおやつ
A post shared by ちいちゃん (@chii507) on
夏に持っていく差し入れを選ぶ際のポイント、1つ目は無くなるものを選ぶことです。もちろん保冷材や汗拭きシート、タオルなどを差し入れされても嬉しいのですが、夏はただでさえ持ち物が多いので、帰るときに余計にかさばってしまいます。できるだけその場で食べたり飲んだりして無くなるものを選びましょう。
夏に持っていく差し入れを選ぶ際のポイント②塩気のあるものを選ぶ
夏に持っていく差し入れを選ぶ際のポイント、2つ目は塩気のあるものを選ぶことです。近年、夏の気温はどんどん上がり、熱中症の危険性が指摘されていますが、皆さんもご存知の通り、熱中症対策にはただ水を飲んでいればいいというわけではありません。経口補水液やスポーツドリンクが一番だと言われています。
ただ、1日中スポーツドリンクを飲んでいると、口の中が甘ったるくなってしまいますよね。そこでおすすめなのが、飲み物は水でも、塩分のあるものを別で食べることです。梅干しとか、塩キャンディーとか、休憩時間に1つ口にするだけで体力の回復が違います。アミノ酸を含んだものも疲労回復におすすめですよ。
夏に持っていく差し入れを選ぶ際のポイント③パサパサ・湿気るものは避ける
View this post on InstagramA post shared by アベニュー佐久店 (@avenue_saku) on
夏に持っていく差し入れを選ぶ際のポイント、3つ目はパサパサしているものや湿気るものは避けることです。室内なら良いのですが、炎天下で食べるものを差し入れる時には、パサパサしているものだと、ただでさえのどが渇いているのに余計に水が欲しくなってしまいます。気分的にも潤いのあるものが食べたいところですよね。
また、夏は湿気が多く、おせんべいなどはすぐに湿気ってしまいがちです。外で大勢で食べる時には、おせんべいは一度開封してからしばらく放置されることが多いですが、湿気ってしまってはせっかく選んだ差し入れがおいしくなくなってしまうので、できれば真夏には避けた方が無難でしょう。
納会編|夏におすすめな差し入れ人気ランキングTOP3!
第3位!夏におすすめな差し入れ人気ランキング納会編|冷たいスイーツ
夏におすすめな差し入れ人気ランキング納会編、第3位は冷たいスイーツです。納会と言えば年末に行う忘年会を思い浮かべる人が多いと思いますが、会社によっては大きな仕事が終わったときや夏休み前に1つの区切りとして納会を行なうこともあります。忘年会と違い、納会は終業後にそのまま会議室でやることが多いですよね。
そんな納会には、オードブルやピザを注文することが多いですが、意外とデザートは忘れがちなんです。夏の納会、締めに冷たいスイーツはいかがですか?こちらは沖縄で有名な大人気のアイスクリームですが、こっそり冷やしておいて場が落ち着いてきた頃に持ってくると一気に人気者になれますよ。
夏のひんやりスイーツと言えばアイスクリームが鉄板ですが、変わり種として冷やしぜんざいはいかがでしょうか。会社では特に高齢の方も多くアイスクリームは苦手という人もいますし、知覚過敏で冷たすぎるものはちょっと…という人もいますが、みんなで食べられるのがぜんざいの良いところなんです。
第2位!夏におすすめな差し入れ人気ランキング納会編|ゼリー
夏におすすめな差し入れ人気ランキング納会編、第2位はゼリーです。ゼリーなら、会社で大量に冷やす場所がなかったとしても常温でも食べられますし、余ったらみんなに配って家で食べてもらったり、翌日にまた会社で食べたりすることもできるのでおすすめなんです。こちらは夏らしい甘夏の爽やかなおすすめゼリーです。
こちらのゼリーのセットは、味にバリエーションがあるので、みんなの好き嫌いを考慮して配布できるのが魅力ですね。たくさん入っているので、余ったら欠席の人にも後日おすそ分けできますよ。納会をする企業は他にもあるので、取引先へのお中元にもおすすめです。
ゼリーを差し入れるのであれば、使い捨てスプーンも一緒に付けるとかなり気がきく人として一目置かれますよ。スプーンはゼリーと一緒にネットで注文しておけば、箱ごと持っていくだけなので当日忘れることもないですね。また、ゼリーは開封時に汁が飛んでべたつくことがあるので、ウェットティッシュもあれば完璧です。
第1位!夏におすすめな差し入れ人気ランキング納会編|アルコール
夏におすすめな差し入れ人気ランキング納会編、第1位はアルコールです。納会と言えば、やはりお酒ですよね!差し入れに迷ったら、アルコールなら間違いありません。プレミアムモルツなら、飲む人をあまり選ばないのでおすすめです。こちらのセットにはジュースも入っているのでノンアルコール派の人にも配慮できますね。
ビールは他の人と被りそう、もう会社で買ってしまっている、という時には、ほろよいがおすすめです。最近は必ずしも1杯目がビールでなければならないという風潮もなくなっていると聞きます。ほろよいならジュースのように飲めるので、アルコールは飲めるけどお酒の味が好きじゃないという人も飲むものが確保できますね。
お酒は有り余るほどあるという時には、おつまみを持っていくのがベストです。こちらのおつまみセットは、するめ・えび・あなご・貝ひも・イカなど、9品もそろった贅沢な商品です。納会の差し入れはもちろん、実家に父の日のプレゼントとして贈るのも喜ばれますよ。乾きものなので、常温で保存できるのも高ポイントです。
スポーツ大会編|夏におすすめな差し入れ人気ランキングTOP3!
第3位!夏におすすめな差し入れ人気ランキングスポーツ大会編|ドリンク
夏におすすめな差し入れ人気ランキングスポーツ大会編、第3位はドリンクです。スポーツ大会と言えば、やはりスポーツドリンクでしょう。スポーツ大会にはたくさんの人が集まるので、2Lのポカリスエットを何本か持っていけば、自分のお子さまだけでなくみんなにもおすそ分けできますよ。紙コップもあると便利です。
スポーツドリンクを差し入れしたいけど移動手段が電車や自転車で多くは持っていけないときや、持っていくまでにぬるくなってしまいそうなときは、粉タイプのアクエリアスを持っていくのがおすすめです。現地で水にサッと溶かせば、すぐにできたての冷たいアクエリアスが飲めますよ。
熱中症対策に経口補水液の用意も必要ですが、せっかく用意するのならこんなパウチタイプのゼリーはいかがでしょうか。いざ脱水症状に陥ると、なかなか水分をたくさんとるのも大変ですが、ゼリーなら飲みやすかったという声も聞かれます。ただし、経口補水液は普段から飲みすぎないよう注意してくださいね。
第2位!夏におすすめな差し入れ人気ランキングスポーツ大会編|ゼリー
夏におすすめな差し入れ人気ランキングスポーツ大会編、第2位はゼリーです。納会編とは異なり、スポーツ大会編のゼリーは片手で飲めるものが人気ですね。例えばウィダーinゼリーは、10秒でエネルギー補給できるというCMで大人気となっています。運動中はエネルギー不足になるので、1つは持っておきたい商品です。
こちらは名前の通り、アミノ酸やクエン酸が入っているので、すぐに体力を回復することができるゼリーです。スポーツ大会では、朝やお昼にあまりご飯を食べすぎるとそのあとおなかが痛くなってしまったり体が重くなってしまったりすることもありますが、ゼリーなら軽い上に栄養たっぷりなので安心です。
ウィダーinゼリーにはプロテインが配合されているタイプもあります。スポーツ大会以外でも、日常的に練習の際にプロテインを補給することもあると思いますが、粉末タイプが多くなかなか学校やクラブでは作りにくいのが難点ですよね。こちらなら飲みたいときにすぐに飲めるので、続けられそうです。
第1位!夏におすすめな差し入れ人気ランキングスポーツ大会編|氷系アイス
夏におすすめな差し入れ人気ランキングスポーツ大会編、第1位は氷系アイスです。夏に人気の差し入れと言えばアイスですが、アイスクリームをスポーツ中に食べるのは気分的に違いますよね。そこでガリガリ君の差し入れはいかがでしょうか。安くて大量購入しやすいですし、溶けにくいので炎天下でも食べやすいですよ。
夏と言えばもう一つ、かき氷がありますが、こんなハンディタイプのかき氷機を見たことがありますか?こちらに製氷機で作った氷を入れると、あっという間にかき氷が自動で作れるんです!ハンディタイプなので持ち運びにも便利ですし、女性でも片手で扱えます。これと氷を持っていけば瞬く間に大人気になりますね。
かき氷には、みんな大好きなカルピスをかけてはいかがでしょうか。カルピスの原液なら、かき氷が溶けても薄まっておいしいですし、余ってもご自宅で飲むことができます。大人の打ち上げでお酒と飲んでも良いですね。さらに部活におすすめな差し入れをこちらの記事でもご紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね!
帰省編|夏におすすめな差し入れ人気ランキングTOP3!
第3位!夏におすすめな差し入れ人気ランキング帰省編|東京土産
夏におすすめな差し入れランキング帰省編、第3位は東京土産です。お盆の時期には田舎に帰省するという人も多いと思いますが、やはり東京から帰る人のお土産は東京ならではのものが一番喜ばれるのではないでしょうか。東京ばな奈なら、東京名物として有名ですよね。東京駅で買い忘れてもamazonで購入できますよ。
東京風月堂のゼリーも、東京からの夏のお土産には最適です。ただのゼリーではなく、大人の味がするので、実家へのお土産だけでなく、親戚からのおよばれのときの手土産にもピッタリです。高齢の家族が集まる場でも、ゼリーなら誰でも安心して食べられます。
飛行機を使って羽田空港から帰省する方は、羽田空港でお土産を購入することも多いと思いますが、直前になるとなかなか良いお土産が決められず、迷った結果結局いつも同じものになってしまいますよね。こちらの記事に、羽田空港で人気のお土産がまとめてあるので、ぜひ購入前にこちらもチェックしてみてくださいね。
第2位!夏におすすめな差し入れ人気ランキング帰省編|フルーツ
夏におすすめな差し入れランキング帰省編、第2位はフルーツです。納会やスポーツ大会とは違い、帰省ならゆっくりと実家で過ごせるので、少々切り分けが面倒なものでも大丈夫です。そこで、果物を持って帰るのはいかがでしょうか。いま住んでいる土地の名産でもいいですが、夏はやはりスイカやメロンでしょう。
おいしいスイカやメロンをネットで取り寄せて、自分が帰省するころにちょうど実家に届くように注文しておけば、あなたの荷物が増えることもありません。帰省先の親戚が小さい子どもがいるところも、果物ならきっと喜んでくれますよ。
果物を切り分けるのが面倒だというときには、フルーツのジュースはいかがでしょうか。ジュースなら果物以上に日持ちしますし、思い立った時にすぐに飲めます。小分けして親戚中に配ることもできますね。あなたが仕事や学校に戻った後も、冷蔵庫に残ったジュースを見て家族があなたを思い出してくれますよ。
第1位!夏におすすめな差し入れ人気ランキング帰省編|夏バテ対策フード
夏におすすめな差し入れランキング帰省編、第1位は夏バテ対策フードです。夏バテ対策と言えば真っ先にウナギが思い浮かびますが、例えばウナギのお茶漬けはいかがでしょうか。うな重すらも重くて食べられない…というときにも、お茶漬けならサラッと食べられますよね。包装もきちんとしているので、ギフトにも最適です。
夏バテでどうも食事がのどを通らない時には、つるつるっとそうめんにしてはいかがですか?そうめんは余ってもいろいろな料理に応用できるので、少々ありすぎても困らないんです。それに、帰省中は多くの家族が集まるので、きっとあっという間になくなっていまいますよ。
小さなお子様がいるご家庭なら、思い切ってそうめんと一緒に流しそうめんセットを購入してはいかがでしょうか。最近は地域のつながりも薄れ、流しそうめんを見たこともやったこともないという子どもが増えています。日本の文化を伝えるためにも、ミニチュアではありますがこの商品でコミュニケーションを取ってみましょう。
夏におすすめな差し入れをして素敵な思い出を作ろう!
夏の差し入れは決まりましたか?夏には楽しいイベントが盛りだくさんですよね。今回の記事のおすすめ人気ランキングを参考に、その行事や場所に合った差し入れを選べば、きっと喜んでくれますよ。あなたの差し入れで、今年も素敵な夏になりますように!
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。