Large thumb shutterstock 593479448

開き直る心理と方法10選!開き直り方を知ると仕事や人生が楽になる?

更新:2019.06.21

開き直る心理や方法について10選にまとめました。仕事やプライベートで開き直る人の心理・意味とは、また開き直り方など詳しくご紹介いたします。人生において開き直るメリットとは何なのでしょうか。開き直るの類語についても触れて行きます。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



開き直る意味やメリットとは?

開き直る意味やメリットとは:感情の切り替えが上手にできる

開き直るメリットとは、について見て行きましょう。まず考えられるのが「感情の切り替え」が上手にできることでしょう。開き直ると一言で言うと、悪いことのようにも感じられますがいつまでも同じことや失敗に関してうじうじ悩んでしまうよりも。しっかりと切り替えができますから開き直った方が良いこともあるのです。

特に落ち込みやすい人や、自分のことを責めてしまいがちな人はこの開き直ると言うことが苦手な傾向にあります。犯してしまった過ちに対して、反省をすることは大切なことですが、いつまでも引きずってしまっているようでは次に進めることができませんよね。開き直ると言うことは負の感情を切り替えることと同義なのです。

開き直る意味やメリットとは:メガティブな感情が薄れて行く

上記でも触れましたように、開き直れないといつまでもネガティブな感情が拭えなくなってしまうようになります。自分の中の負の感情が開き直ることによって、徐々に薄れて行くと言うメリットがあるのです。

次のことへ切り替えることで、自分の中に根付いてしまっていた負の感情を薄れさせて忘れさせてくれる効果を持っているのです。意外と周囲の人は一つのミスに対していつまでも根に持っていたり思い返そうとはしてこないものです。本人の気の持ちようによっては、それほど大きなミスではなかったことも珍しくはありません。

開き直る意味やメリットとは:時間や労力を無駄にしない

開き直るメリットや意味とは何よりも、「時間や労力を無駄にしない」と言うことなのです。いつまでも悩んでいたり落ち込んでしまっている状態では、新しいことへのチャレンジができませんし、その場で足踏みをしている状態であると言えるでしょう。

自分の中で一種の線引きだったり、区切りを付けることによっていつまでも悩んでいる無駄な時間を生まないメリットがあるでしょう。仕事においては特にそう言った切り替えは大切であり、心理的にも上手に自分をコントロールすることができますから、開き直ることのメリットであると考えていいでしょう。


仕事やプライベートで開き直る心理4選

仕事やプライベートで開き直る心理①なるようにしかならない

仕事やプライベートで開き直る心理について、まずは見ていきましょう。一つ目は「なるようにしかならない」と言う心理です。仕事でミスをしてしまったり、プライベートで何かトラブルに巻き込まれてしまった時、怒っても落ち込んでも仕方がない・なるようにしかならないのだと切り替えられるのでしょう。

いつまでも落ち込んでいたも、玄奘が良くなるわけでも過去をやり直せるわけでもありません。ならばいっそ開き直ってしまった方がましである、次に切り替えることが出来ると考えているのでしょう。

仕事やプライベートで開き直る心理②どう思われようが関係ない

早朝

仕事やプライベートで開き直る心理の二つ目は他人に「どう思われても関係がない」と言う心理です。人それぞれであり、万人に好かれるような人間は存在しないと分かっているので、他人に自分のことをどう思われても全く気にも留めていないのです。

こういったタイプの人は、個人を大切にする傾向にあります。よって自分のことも大切にできるのです。他人は他人、自分は自分と言う意識が強いので、他人からの評価に踊らされるようなことがありません。

仕事やプライベートで開き直る心理③効率的に動きたい

View this post on Instagram

iPad Pro or MacBook? From @icochisetimothytaylor

A post shared by Apple Design Hub (@appledesignhub) on

「効率的に動きたい」と言うのも、仕事やプライベートで開き直る心理の一つです。うじうじと悩んでいる時間があるならば、他のことへ意識を向けたい・もっと向上できるように努めたいと言う気持ちが強いのでしょう。


上記でも触れたように、いつまでも落ち込んでいる状態が続くと、時間や労力を無駄にしてしまいがちです。時間を無駄にするくらいならもっと効率的に動きたいと考えているため、すぐに切り替えたり開き直るようになるのです。

仕事やプライベートで開き直る心理④めんどくさがり

仕事やプライベートで開き直る心理の四つ目は、単純にめんどくさがりと言う心理です。トラブルに巻き込まれたりミスを犯しても引きずらないのは「めんどう」だと言う気持ちがあるからこそなのでしょう。めんどくさいと言う心理については、以下の記事を是非ご参考にされてみてはいかがでしょうか。

開き直る方法6選

開き直る方法・開き直り方①気分転換に運動をする

開き直る方法・開き直り方についても触れていきます。まず一つ目は「気分転換」でしょう。いつまでも悩んでいては仕方がありませんから、一度気持ちを切り替えるためにも運動をしてみましょう。汗を流すのと同時に、自分の負の感情や悩みが薄れて言う効果が得られます。運動してすっきりするのもおすすめですよ。

開き直る方法・開き直り方②何も考えない時間を作る

リラックス

開き直る方法・開き直り方の二つ目は「何も考えない時間を作る」です。この場合、悩みの種に繋がることを何も考えない、と言う意味です。例えば、悩みの種が「仕事」であるならば趣味や好きなことに意識を向けて、何も考えない時間を作るのです。


いつまでも同じことにこだわり続けてしまうと、考え方がまとまらなかったりどんどんネガティブな考えに偏ってしまうこともあるのです。そう言った悪循環にさいなまれてしまわないためにも、悩みの種になることを考えない時間を作るのが大切でしょう。

開き直る方法・開き直り方③時間制限をかける

開き直る方法・開き直り方の三つ目は「時間制限」をかけることです。とても具体的かつ分かりやすいので、なかなか切り替えができない人にはおすすめの方法でもあります。何分間だけ悩む・何時までは反省する、と言うようにしっかりと時間に制限をかけましょう。

この時間までは悩んでよし、落ち込んでよし、だけれどその時間が過ぎてしまったらもう考えない・もっと前向きになると自分に言い聞かせるのです。時に開き直ることも大切ですから、なかなかうまく行かない時は、時間を決めて区切るのも良いですね。

開き直る方法・開き直り方④改善点へ前向きになる

お仕事女性

「改善点へ前向きになる」のもまた開き直る方法・開き直り方としておすすめの方法です。ミスを犯したことを反省したのであれば、次どう言ったことへ改善するのか、どう言ったことを活かしていくことが出来るのかと言うことに考えをシフトチェンジするのです。

ミスや失敗をしっかりと理解したうえで、それを改善させたり向上させる方法について突き詰めていくのが大切です。もう二度と同じ失敗をしないためにどうしたら良いのか、改善できるように前向きになりましょう。以下の記事では、プラス思考になるためのトレーニングについてまとめられています。是非一読くださいね。

開き直る方法・開き直り方⑤人生で人間はミスをするもの

お仕事女性

開き直る方法・開き直り方の五つ目は「人間はミスするもの」と言う考え方でしょう。誰だってミスはします。人生、完璧な人間なんて存在しませんから、どんなに仕事ができる人でもプライベートでトラブルを越してしまう人だっているでしょう。自分だって人間で、相手だって人間なのだと割り切ってしまえると楽ですよ。

開き直る方法・開き直り方⑥自問自答を繰り返す

ノート

時には「自問自答」も大切です。一つ何か失敗をしたとして、何がいけなかったのだろうか?自分はあの時どう動けばよかった?と自分に問いかけてみましょう。ではなぜ自分はこういう行動に出てしまったのか、と自問自答するのです。

落ち着いて考えをまとめることで、その時の状況や自分の感情を整理することが来ます。客観的にとらえることが出来るので、冷静になって切り替えが出来るようになりますよ。

開き直るの類語とは

開き直るの類語:諦める

眠い

開き直るの類語は「諦める」もありますね。開き直るの言葉にはネガティブなイメージもポジティブなイメージもあるのですが、諦めてしまうのも似ている言葉でしょう。結局一つの悩みに対して、悩むことを放棄してるわけですから、諦めている状態でも同じことかもしれません。

開き直るの類語:屁理屈

喧嘩

開き直っている人を見ると、屁理屈を言っていると感じてしまうこともありますよね。考え方によっては、開き直る行動は屁理屈にも見えるかもしれません。とらえ方は人それぞれではありますから、それもまた開き直ったり屁理屈と思われるかもしれません。

上手に気持ちを切り替えられるようになろう

いかがでしたでしょうか。今回は開き直る人の心理やメリット・開きなる方法などについて触れてきました。開き直ると言う言葉だけ聞くと、悪いことのようにも思われがちですがしっかりと切り替えのできる人であるとも言えるのです。一つのことにこだわり続けるよりも、しっかりと切り替えができるように心がけましょう。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。