
ウェスタンドアの作り方|DIYスイングドアの蝶番の取り付け方は?
更新:2019.06.21
ウェスタンドアはスイングドアとも呼ばれています。両手を使わないでもドアが開閉できるドアのことです。今回は、このウェスタンドアの作り方やDIYの仕方、ウェスタンドアを作る上で重要なポイントとなる蝶番の取り付け方などを調べてきましたのでぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
ウェスタンドア(スイングドア)とは?
ウェスタンドアの説明①ドアノブがないドア
ウェスタンドアってなに?と思った人もいるかと思います。ウェスタンドアとは別名スイングドアとも呼ばれています。通常ドアというのは、ドアノブを回したり上下に動かすことで開くものです。
ウェスタンドアはドアノブがなく極めて軽い力で押すだけで開き、特殊な蝶番で元の位置にドア板が戻るという作り方がされています。西部映画などで目にする、カウボーイ達が出入りする酒屋のドアをイメージしてください。両手が塞がってる時に手を使わなくても部屋に入れて楽、DIYができるというメリットがあります。
ウェスタンドアの説明②メジャーになったのは1970年後半
日本でスイングドアがメジャーになり始めたのは1970年代の後半からだと言われています。輸入商社であるユニフローがスイングドアを輸入して、大手スーパーのダイエーやジャスコにスイングドアを販売したことが始まりでした。
ダイエーやジャスコに使われたことから一気にその存在が広がり、今やウェスタンドアはメジャーな形式のドアとなっています。身近なところで言うと大手コンビニチェーン店などにはウェスタンドアが使われていますね。
スイングドアは、強い衝撃が与えられるという作り方をされているドアなので強度と耐久力が非常に高いドアです。優しく扱えばウェスタンドアは10年以上は使える優れものなんです。アメリカンなウェスタンドアを取り付けて、部屋をおしゃれにしましょう。関連記事として、アメリカンなインテリア特集記事を紹介します。
ウェスタンドアの説明③自分で簡単に取り付けられる
ウェスタンドアは最近DIYにはまっている人達に人気のドアです。ドア板の材料から買ってきて作り方や取り付け方を確認して、自分で好きなように調整をする取り付け方が分かりやすくていいと評判です。
ウェスタンドアの取り付け方や、皆どのようなウェスタンドアを取り付けているのかを調べました。この機にウェスタンドアを自宅に取り付けてみたい、取り付け方や作り方を知りたいと考えている人はぜひ参考にしてみてください。ウェスタンドアを取り付ける際、怪我などに十分気をつけて行ってください。
ウェスタンドアの作り方|スイングドアのDIYに必要な材料や手順は?
ウェスタンドア、スイングドアの取り付け方①自由蝶番を購入しよう
View this post on Instagramいろいろ壊れるよ… 自分で治すよね 1419円 #自由蝶番 #カウンターのパタパタドア#金具
A post shared by apollo! (@apollo3636) on
ウェスタンドアのDIYの作り方を紹介していきます。まずは必要な材料をチェックしておきましょう。ウェスタンドアに必要なのはウェスタン扉が元の位置に戻るための特殊な蝶番です。それが自由蝶番というものです。
これは蝶番に内蔵されているバネの力で、自動的にウェスタンドアが元の位置に戻る蝶番なのです。この蝶番には両開きと片開きがあります。せっかくのウェスタンドアですから、両開きの自由蝶番を選びましょう。それでは自由蝶番でのウェスタンドアの取り付け方を見ていきます。
ウェスタンドア、スイングドアの取り付け方②自由蝶番を柱や戸板につけよう
自由蝶番をよく見てみて下さい。穴が2つある方を上向きにして、ウェスタンドアを付ける目安の部分に取り付けます。自由蝶番を購入した際についてくる付属の棒を穴に差し込んで右の方向に棒を回します。出てきた穴に付属しているピンを刺します。これがストッパーの役割を果たします。
調節部分を回した箇所にピンを刺しましょう。扉が閉まろうとする力がより強くなります。強度を調節してピンをセットしたら調整完了で出来上がりです。バネの強さを強くするとき、指を挟まないように注意しましょう。
ウェスタンドアの作り方③ラティスを加工したウェスタンドアを作ろう
View this post on InstagramA post shared by 𝓐𝓚𝓘🐳 (@wr_link_05) on
ウェスタンドアを、あの格子状の戸板で作りたいという人もいるかと思います。あの、木材が格子状に組まれているドアはラティスという種類の戸板です。市販のラティスはあらかじめ大きさが決まっているため自分で加工しなければなりません。
カットするときは安全な手のこぎりを使いましょう。外枠を一旦外すと、するりと格子部分を引き出すことができますので余分な格子部分を切り離してください。そしてまた外枠をはめ直して、自由蝶番を付けて完成です。関連記事として、柵やフェンスのDIY方法が書かれた記事を紹介しますのでぜひ参考にしてみてください。
RELATED ARTICLE

ウッドデッキの目隠しは?DIYの方法と柵・フェンス・布の施工例12選!
ウェスタンドアの実例10選!
ウェスタンドア実例①DIYしてレトロワイルドなドア
View this post on InstagramA post shared by だにえーる (@0w00w00x0) on
DIYをする人たちがどんなウェスタンドアを取り付けているかの実例を10個紹介していきます。まず1つ目のこのウェスタンドア、イギリスの国旗のような模様が中央より上にデザインされていてとてもおしゃれですね。
取り付けている壁が真っ白なので、対照的なダークブラウンでギャップがある光景です。レトロな雰囲気のウェスタンドアで、一度は開けてみたいという気分にさせてくれます。戸板が大きいので向こう側があまり見えないというのもいいですね。
ウェスタンドア実例②真っ白な木製のウェスタン扉で落ち着いた雰囲気に
View this post on Instagram⋆ 玄関サイドのシューズクロークは 適度な目隠しができる ウエスタンドアを 付けました😆 ⋆ ワクワクする玄関✨ ⋆ 家に帰ってくるのが 楽しくなりますね🎵
A post shared by U-TASTE 梅村工務店 (@u_taste_staff) on
ウェスタンドアの実例2つ目は、白く清楚な部屋にぴったりの真っ白で小さめのウェスタンドアです。まるで喫茶店のような優雅で落ち着ける雰囲気がある部屋をウェスタンドアが演出しています。
玄関にウェスタンドアをつけたそうで、帰るのが楽しみになりますね。ウェスタンドアを開いた先には何があるのかという冒険心も湧き上がり気分も上がります。適度な目隠しも兼ねているそうで、おしゃれとプライバシー保護が同時にできるというのがウェスタンドアの魅力ですね。
ウェスタンドア実例③西部劇のような雰囲気の作り方のコツはウェスタンドア
ウェスタンドアの実用例3つ目はまさしく映画に出てくるウェスタンドアです。ウェスタンドアの向こうには屈強なガンマンがお酒を飲んでいるのかと錯覚してしまうほどの雰囲気がありますね。
ドアのすぐ下にある酒樽も雰囲気を演出している渋いインテリアでかっこいいです。暗めの照明も、ダークな大人の世界を演出しています。こんな出入り口だったら開くたびにガンマンポーズを取りたくなってしまいます。
ウェスタンドア実例④レトロなウェスタンドアでワンちゃんも大喜び
ウェスタンドアの実例4つ目は飼い犬の侵入や脱出防止用のウェスタンドアです。あえてレトロな雰囲気の木製の戸板に白いペンキが大まかに塗られている感じがおしゃれです。
犬の脱出や侵入防止用の柵はまさに柵といった感じですが、ウェスタンドアにするとこんなにおしゃれになってしまうのです。これからのペットとの生活もますます楽しくなりそうです。
ウェスタンドア実例⑤渋いウェスタンドアをDIY
View this post on Instagram#スイングドア #無事付いた #パタンパタンするやつ #思いのほか金具がお利口 #も少し使い込んで #馴染むといい感じ
A post shared by Masayuki Mizui (@mizuiro_mizui) on
ウェスタンドアの実例5つ目は片方のみタイプのウェスタンドアです。どっしりとした重厚な木のウェスタンドアは空間の雰囲気を一気に変えてくれるアイテムです。少しレトロな感じがまたおしゃれです。
このウェスタンドアは使い込めば使い込むほど味が出てきてなじむというもので、月日が経つにつれて主人に新しい顔を見せてくれます。渋い雰囲気のウェスタンドアにしたいという人は、ダークブラウンの重厚な戸板のウェスタンドアを取り付けてみてくださいね。
ウェスタンドア実例⑥高さを調整して身だしなみチェック用に
View this post on InstagramA post shared by クレバリーホーム | 愛知/名古屋/新築一戸建て/注文住宅 (@cleverlyhome8096) on
ウェスタンドアの実例6つ目は玄関脇に取り付けられた真っ白なウェスタンドア。外の優しい光を受けながらそこにたたずむドアはどことなく柔らかい雰囲気で住人に安らぎを与えてくれます。
出かける前の身だしなみをウェスタンドアに隠れて行えるようにと取り付けられたものだそうで、このウェスタンドアがあればお出かけ前の身だしなみチェックも楽しくなりそうですね。ウェスタンドアを身だしなみチェック用に取り付けるというのも素晴らしいアイディアです。
ウェスタンドア実例⑦レトロなブルーがおしゃれなウェスタンドア
ウェスタンドアの実例7つ目は、紺色より明るめのシックな青が特徴的なウェスタンドアです。シンプルな絵画を思わせるような雰囲気でとてもおしゃれですね。このウェスタンドアの向こうには一体どんな空間が広がっているのだろうという期待に胸が膨らみます。淡い光が差し込んでいてあたたかくもどこか神秘的です。
ウェスタンドア実例⑧アメリカを思わせる風景を作ってくれるウェスタンドア
View this post on InstagramA post shared by aikonista (@aikodesignworks) on
まるでアメリカの西部劇に出てきそうな風景が素敵ですね。ウェスタンドアを開けるのが楽しくなりそうです。両脇のオブジェもどこか非日常感を漂わせていて、真似してみたくなるDIYですね。ウェスタンドアを取り付けたいと考えている人は、アメリカンなオブジェを同じ空間に飾ってみてもおしゃれです。
ウェスタンドア実例⑨ちょっとした雰囲気作りにも
赤い星のようなオブジェがかっこかわいいウェスタンドアです。仕切りのために取り付けたそうです、普通のドアよりあたたかみがありますね。
ウェスタンドア実例⑩クローゼットの中を見えないように守ってくれるドア
View this post on InstagramA post shared by アットナチュレ (@at_nature) on
クローゼットの中身が見えないようにということで取り付けられたウェスタンドアです。クローゼットは大抵引き戸ですがウェスタンドアというのがユニークですね。服を選ぶのが楽しくなりそうです。
自分の好みに合わせたウェスタンドアをDIYしよう
ウェスタンドアは自分で簡単に取り付けられますので、少し家の雰囲気を変えたいという人はウェスタンドアのDIYにぜひチャレンジしてみてください。工具を使う際はケガをしないようにくれぐれも気をつけてくださいね。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。