Large thumb shutterstock 203055040

佐藤ローズの折り方は?四角形と五角形の折り方も

更新:2019.06.21

佐藤ローズって知ってますか?折り紙で薔薇を折る方法の一つなのですが、本物みたいな薔薇の折り方を考案した佐藤さんの名前がついた巷では有名な折り方なのです。鶴どころか三角形しか折れません!なんて方も、本物そっくりな薔薇を折ってみたくなるかもしれません。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



佐藤ローズとは?

本物のように立体的な折り紙のバラ

佐藤ローズとは、折り紙のバラを本物のように立体的に折った作品のことです。この佐藤ローズは、2012年に佐藤直幹さんという方が発案しました。佐藤さんは、フランスに住むポップアーティストの方で、折り紙界では知らない人はいないほどの有名な方です。現在は、フランス折り紙協会の副会長をされています。

実物を見るとわかるように、薔薇の花びらが一つ一つ表されていてとても折り紙とは思えないほどの出来栄えですよね。プレゼントなどにも最適の折り紙アートですので、今回の記事も参考にして、ぜひ佐藤ローズに挑戦してみてください。

佐藤ローズ以外にも川崎ローズ福山ローズなどがある

今回紹介する佐藤ローズ以外にも、折り紙アートには川崎ローズ、福山ローズという種類もあります。これらの折り紙ローズは、佐藤ローズよりも簡単で作りやすいと言われているので、佐藤ローズに入る前に、まずは川崎ローズや福山ローズから作ってみてもいいかもしれませんね。

次の記事は、簡単折り紙ブーケ・花束の作り方に関する記事です。ウエディングブーケも折り紙で立体的な素敵なものが作れることを知っていましたか?親しいお友達や親戚の結婚式にプレゼントとして作ってもっていくと、喜ばれること間違いなしですよ!ぜひ、こちらの記事を参考にして作ってみてくださいね。

四角形の佐藤ローズの折り方は?

四角形の佐藤ローズの折り方①山折りと谷折りを2回ずつして折り目をつける


四角形の佐藤ローズの折り方1つめは、山折りと谷折りを2回ずつして折り目をつけることから始めます。佐藤ローズを立体的に作る際には、折り目をつけることがとても大切になってくるので、始めの部分からしっかりと折り目をつけるようにしましょう。あとからもたくさんの折り目をつけていくので、頑張ってください。

四角形の佐藤ローズの折り方②三角になるように潰して半分に折り目をつける

四角形の佐藤ローズの折り方2つめは、三角になるように潰して半分に折り目をつけます。先ほどつけた折り目を参考に、潰すような形で三角におります。ここで、乱暴潰しすぎて他の折り目をつけてしますと、あとからどの折り目を参考に折っていけばいいのかわからなくなるので、優しく潰すようにしてくださいね。

四角形の佐藤ローズの折り方③手前のとんがっている部分をさらに半分に折る

四角形の佐藤ローズの折り方3つめは、手前のとんがっている部分をさらに半分に折ります。三角の形を作ったあとは、三角を反対にしてとんがっている方を自分の方向に向けます。そして、三角を半分に織り込み折り目をつけ、さらにその半分に織り込みます。この時は折り目をつけるだけですので、気をつけてください。

四角形の佐藤ローズの折り方④開いて三角形が4分1のとこに折り目をつける

四角形の佐藤ローズの折り方4つめは、開いて三角形が4分1のとこに折り目をつけるということです。ここまで折り目をつけたら、折り紙を開いて次は完全な三角形ではなく、4分の1のところでおります。ここまでくるとかなり折り目の数が多くなっているかと思いますが、混乱しないように一つ一つ折り目をつけてくださいね。


四角形の佐藤ローズの折り方⑤折り目を参考にして一回り小さい正方形を作る

四角形の佐藤ローズの折り方5つめは、折り目を参考にして一回り小さい正方形を作るという段階です。今までつけてきた折り目を参考にして、折り紙の一回り小さい正方形をつくります。この段階はとても複雑なので、難しい方は佐藤ローズの折り方が写真付きでのっているサイトをみて挑戦してみてくださいね。

四角形の佐藤ローズの折り方⑥中心が渦を巻くように折っていく

四角形の佐藤ローズの折り方6つめは、中心が渦を巻くように折っていく最終段階です。この時には、折り紙がローズの形になるように、中心から渦を巻くようにゆっくりと折っていきます。折り紙を折るというよりかは曲げていくという感じなので、初めは難しいかもしれませんが、頑張って挑戦してみてください。

次の記事は、折り紙で簡単な花束を作る方法が紹介された記事です。母の日のプレゼントは、一輪のカーネーションも素敵ですが、いつもとは少し違った折り紙の花束で日頃の感謝を伝えてみてはいかがですか?不器用さんでも簡単にできるものばかりなので、ぜひ参考にして作ってみてくださいね。

五角形の佐藤ローズの折り方は?

五角形の佐藤ローズの折り方①折り紙を5角形になるように切る


五角形の佐藤ローズの折り方1つめは、折り紙を5角形になるように切ることから始めます。先ほどは4角形だったのでもともとの4角の折り紙でよかったのですが、今回は5角形のバラを作るので作り始める形も5角形から始めるのですね。五角形に折る際には、長さもしっかり測って切ると出来上がりのバラも綺麗に完成します。

ちなみに、五角形の佐藤ローズは意外にも4角形より簡単に作ることができます。折り目をつけるのではなく、マーカーと定規を使って作っていくので、作る前には折り紙だけでなくマーカーと定規の用意をしていてくださいね。

五角形の佐藤ローズの折り方②中心に五角形を鉛筆で書く

五角形の佐藤ローズの折り方2つめに、中心に五角形を鉛筆で書くステップです。折り紙の形に合わせて折り紙の中心に五角形のかたちを書きます。鉛筆で書いておくと間違えた時に修正が効くのでおすすめです。ここできれいな五角形を書くことで出来上がりも変わってくるので、丁寧にかいてみてくださいね。

五角形の佐藤ローズの折り方③それぞれの延長線上にマーカーを引く

五角形の佐藤ローズの折り方3つめは、先ほど折り紙の中心に書いた五角形のそれぞれの辺の延長線上にマーカーを引くステップです。それぞれの辺の線を折り紙の端っこまで伸ばしすように、マーカーで線を引きます。この線は、折り紙を後で谷折りにする時に重要な線になってくるのでしっかりマークしてくださいね。

五角形の佐藤ローズの折り方④マーカーを引いたところを谷折りにする

五角形の佐藤ローズの折り方4つめは、マーカーを引いたところを谷折りにするというステップです。先ほど、五角形の延長線上に引いた5つの線を次は谷折りにしていきます。谷折りにすることで、あとからローズを作る際に折り目がローズの形を作る助けになってくれます。しっかり折り目をつけるようにしてくださいね。

五角形の佐藤ローズの折り方⑤線を引いた部分の半分にさらに印を入れて山折

五角形の佐藤ローズの折り方5つめは、線を引いた部分の半分にさらに印を入れて山折りしていうステップです。先ほど、五角形の延長線上に線を引いて、折り目をつけた線のさらに半分の位置に、それぞれ5本の線を引き、先ほどとは逆に山折りをしていきます。少し複雑ですが、これも大事なステップになってきます。

このときに、先ほど印をつけたマーカーとは違う色を使うことで、谷折りの部分を山折りしてしまうという間違いも防げますよ。一つ間違ってしますと、あとからバラを組み立てようとする際にどう作っていいかわからなくなったり、バラが崩れてしまう可能性があるので、丁寧にすすめていくことを心がけてみてくださいね。

五角形の佐藤ローズの折り方⑥真ん中の五角形を中心に渦巻き状に折っていく

五角形の佐藤ローズの折り方6つめは、真ん中の五角形を中心に渦巻き状に折っていくという最終段階です。ここまでくると、あとは先ほどの四角形の佐藤ローズと同じで、中心が渦を巻いた形になるように曲げていきます。曲げ方は、始めのうちは難しいので画像をみてチャレンジしてみるといいですよ。頑張ってください!

次の記事は、折り紙リボンの簡単な折り方・作り方を紹介した記事になります。誰かにプレゼントを渡す時、普通のリボンではなく、あっと思わせるようなリボンを作ってみたくありませんか?次の記事では、そんな時にぴったりの簡単なリボンの作り方を紹介しているので、不器用さんでも気軽に作ることができますよ。

本物みたいなバラを折ろう!

いかがでしたか?今回は、立体的で本物のバラのような折り紙アート、佐藤ローズの作り方について詳しくご紹介していきました。佐藤ローズは、誰もがあっと驚くようなリアル感とゴージャスさを兼ね備えています、少し作るのは難しいですが作れるようになると人気者になれること間違いなしですよ!ぜひ挑戦してみてください。

次の記事は、立体・平面で作るバラの作り方です。佐藤ローズのような立体的なバラだけではなく、平面で作るバラの作り方も覚えておくと、レパートリーが増えて楽しいですよ。ぜひ、次の記事も参考にしてみてください。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。