日光東照宮の三猿「見ざる言わざる聞かざる」の意味と作者は?4匹目も?
更新:2019.06.21
見ざる言わざる聞かざるといえば日光東照宮の有名な三猿ですよね。旅行で見に行った方も多いと思いますが、実は4匹目の猿がいるのをご存知ですか?なぜ日光東照宮には3匹しかいないのでしょうか。三猿に伝わる言い伝えや意味をご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
日光東照宮の「見ざる言わざる聞かざる」の作者は?
日光東照宮見ざる言わざる聞かざるの作者は不明
「見ざる言わざる聞かざる」といえば、日光東照宮にある有名な猿の彫刻ですよね。見ざる言わざる聞かざるの彫刻は三猿と呼ばれ、日光東照宮を代表する作品の一つです。
有名な三猿ですが、実は正式な作者は不明と言われています。三猿に限らず、日光東照宮の彫刻はほとんどが作者不明で、江戸時代に活躍した彫刻職人の左甚五郎が「眠り猫」の作者であることが唯一知られています。
非常に見事な彫刻なので腕のある職人が作り上げたと推測されますが、その正式な作者はいまだに不明です。なお、日光東照宮はパワースポットとしても知られます。こちらの記事ではおすすめスポットをご紹介しているので、是非お楽しみください!
日光東照宮の工事の総指揮は幕府作事方大棟梁
View this post on InstagramA post shared by しまやん (@shimazu2001) on
このように、彫刻一つ一つの作者がいまだに不明のままの日光東照宮ですが、工事の総指揮を取った人物は現在でも名前が残っています。
それは、幕府作事方大棟梁である甲良豊後守宗広(こうらぶんごむねひろ)という人物です。平大工、彫物大工、木引という3つの職を統括していた人物で、彫刻の名人とも言われていました。
もしかすると、この人物が見ざる言わざる聞かざるの三猿をはじめ日光東照宮の彫刻を手掛けたのかもしれません。しかし、詳しい事に関してはいまだ謎のままで、はっきりとした人物はわかりません。
日光東照宮には22万人以上の彫刻師が関わった
View this post on Instagram那須塩原から日光へ異動💨 日光東照宮へ。 #日光東照宮 #御朱印 #三猿 #眠り猫
A post shared by @ kana.t.08 on
日光東照宮の建築に関わった人物は詳しく名前が記録されていない為、具体的にどのような人物が何を作ったのかは、いまだに謎なところが多いでしょう。
しかし日光東照宮の建築にあたって、彫刻師はなんと22万人以上も従事したと言われています。これは、『東照宮御造営帳』という帳簿に残された記録です。
残念ながらその22万人がどのような名前で、誰がどの作品を手がけたのかまではわかっていません。しかし、これだけ多くの人が関わり、見事な彫刻を作り上げたという事ですね。
日光東照宮の「見ざる言わざる聞かざる」の由来は?
見ざる言わざる聞かざるの三猿は古代エジプトにも存在する
日光東照宮の有名な彫刻として知られる「見ざる言わざる聞かざる」は、猿との語呂合わせで日本が発祥だと思われがちです。しかし、実は日光東照宮の建設以前に、海外に見ざる言わざる聞かざるのようなものが存在したと言われています。
この三匹の猿のモチーフは、何と古代エジプトにも存在しました。更に、アンコールワットにも似たようなモチーフがあったと言います。つまり、日本ではなく元は海外発祥だったのですね。
そこからシルクロードへと伝わり、中国を通り日本に伝わったと言われています。元は海外の文化ですが、「見ざる言わざる聞かざる」が日本語の猿に語呂合わせができたことで、非常に親しみやすいモチーフとなりました。
中国の書物には三猿に似た意味の一節がある
View this post on Instagram「子曰く、之れを知る者は之れを好む者に如かず。之れを好む者は之れを楽しむもに如かず。」差異あれど、物事を真に楽しむには道を極める必要があるのかも。#孔子#Confucius
A post shared by MAAAAAAAAAAR (@dj_maaaaaaaaaar) on
「見ざる言わざる聞かざる」という意味は、どこから来ているのでしょうか。古代中国の思想家、孔子(こうし)が手掛けた書物『論語』には、三猿によく似た一節があります。
それは、「礼にあらざれば視るなかれ、礼にあらざれば聴くなかれ、礼にあらざれば言うなかれ、礼にあらざればおこなうなかれ」というもので、この「不見、不聞、不言」の教えが、8世紀ごろ日本に伝わったとされています。
このように昔から日本には「不見、不聞、不言」という教えが浸透していた為、それを一つの教えとして、彫刻のモチーフにしたのではないかと言われています。
三猿のモチーフは古代インドに由来する
View this post on Instagramプーケットから連れて来た 風の神様ハヌマーン #ハヌマーン#風の神様#ラーマヤーナ
A post shared by asakokuboshima. (@asako.kuboshima) on
「見ざる言わざる聞かざる」というモチーフは、「~ざる」と「猿」を語呂合わせしたように思えますが、実は古代インドに猿のモチーフが関係しています。
ラーマーヤナ説話という古代インドの大長編叙事詩には、ハヌマーンという猿に似た猿族が登場します。神に仕える存在であるハヌマーンが由来で、猿のモチーフになったと言われています。
また、別の説では人間の悪事を監視し、それを天帝に報告する存在と言われている「三尸虫」を、見ざる言わざる聞かざるの三猿によって封じ込めるという言われもあります。
日光東照宮の「見ざる」の意味は?英語で言うと?
日光東照宮の見ざるは悪い事は見ないという意味
日光東照宮には三猿以外にも猿の彫刻が存在します。そしてこの猿の彫刻は、人間の成長と一生を表していると言われています。つまり、三猿は人の一生のうち成長途中の時代を表しているのです。
三猿はちょうど幼少期にあたり、見ざるは「子供の頃には悪いものは見ない」という意味になります。幼少期は様々なものに興味が湧きますが、将来への悪影響になるような悪いものは見てはいけないという意味です。
子供の目にはいいものも悪いものも写りますが、正しい心を持って素直に育つには、悪いものを見てはいけないという戒めです。これが、三猿の「見ざる」にこめられた意味です。
日光東照宮の見ざるには不都合なものは見ないという意味もある
日光東照宮の三猿はちょうど人間でいう幼少期を表しているものなので、見ざるには「いい大人になる為に悪いものを見ない」という意味が込められています。
しかし、これは子供に対する教えであり、大人には少し違った意味もあると言われています。大人の場合は「自分にとって不都合なものは見ない」という意味にもなります。
様々な解釈ができますが、これは「自分にとって不都合なものなら、あえて見て見ぬふりをしてやり過ごしてもいい」という意味かもしれませんね。大人になったら悪いものも「見ざる」という教えです。
見ざるは英語でseenoevil
日光東照宮の三猿は、日本だけでなく海外の教育にも使われています。三猿は英語で「Threewisemonkeys(三匹の賢い猿)」と言われており、教科書にも載っています。
見ざるは英語で「seenoevil」と表現されており、日本と同じく悪いものを見ないという教えで伝えられています。また、少し違った教えでは「猥褻なものを見ない」という教えもあるようです。
これは、日本の「見ざる」には含まれていない意味ですが、幼いうちは悪影響のある卑猥なものを見てはいけないという教育の為に使われています。
日光東照宮の「言わざる」の意味は?英語で言うと?
日光東照宮の言わざるは悪い事を言わないという意味
View this post on Instagram三猿お守りがかわいい🙈🙊🙉 #tochigi #nikko #monkey #日光東照宮 #栃木 #日光 #猿 #三猿 #言わざる #saaayu購入品
A post shared by Sayuri (@saaayu3210) on
日光東照宮の言わざるには、幼いうちには悪い事を言わないという意味が込められています。人間は口から出る言葉でその人の人格が形成されていきます。
幼少期に汚い言葉ばかりを使ったり、他人の悪口ばかり言ったりしていると、正しい大人にはなれません。言わざるはそのように悪い言葉は言わないという意味が込められています。
悪い言葉といっても様々な意味がありますが、他人を傷つけたり陥れたりするような言葉は言わず、いつも優しく正しい言葉を使っていきたいですね。
日光東照宮の言わざるには不都合なことは言わないという意味もある
幼少期に悪い事を言わないというのは、子供に向けた言わざるの教えです。これを大人向けの意味に解釈すると「余計な事や不都合なことは言わない」という意味になります。
大人になると、時と場合によってあえて言いたい事を言わずにおくという場面に遭遇しますよね。本当は言いたい事があるけれど、相手の為にあえて黙っているというシーンです。
何でもかんでも口に出すのではなく、空気を読んで黙っていることも時には必要です。世の中を上手く渡るには、「余計な事を言わざる」というのも大切ですね。
言わざるは英語でspeaknoevil
言わざるは英語で「speaknoevil」と表現されます。これは日本語の言わざると同じ意味で、悪い事は言わない、言ってはいけないという意味になります。
また、海外の教科書で教える際は「嘘や卑猥なことを言わない」という意味も込められています。人を騙すような嘘の他に、卑猥なことも言ってはいけないという教えですね。
日本の言わざるには「卑猥なことを言わない」という意味は込められていませんが、海外ではこのように日本の言わざるとは少し違う意味でも教えられています。
日光東照宮の「聞かざる」の意味は?英語で言うと?
日光東照宮の聞かざるは悪い事を聞かないという意味
View this post on Instagramウキウキ #ウキウキ #モンキー #釣りガール #猿ガール #ガール #見ざる #聞かざる #言わざる #日光東照宮 #栃木 #猿
A post shared by 篠崎愛 (@jazraway) on
日光東照宮の聞かざるには、悪い事を聞かないという意味が込められています。これは周囲からの影響を受けやすい幼少期は、悪い物事を聞かない方がいいという意味です。
例えば誰かが悪さをしたという話を聞くと、そのような悪事に興味を持ってしまうかもしれません。また、嫌な話を聞いてしまうと心が傷つき落ち込んでしまう場合もあります。
幼少期にはなるべくそういった悪い話は聞かず、いい話を聞かせて正しい心に導くといいでしょう。聞かざるはいい事を聞き、正しく育つようにという意味が込められています。
日光東照宮の聞かざるには不都合なことは聞かないという意味もある
幼少期は悪影響がある悪い事を聞かないという意味ですが、大人の場合は「自分にとって不都合なことは聞かない」という意味も込められています。
時には聞きたくない、不都合な情報を聞かされることもありますよね。しかし、余計な情報ばかりを聞いて傷つくのはとても苦しいでしょう。
そういったことにならないように、自分にとって不都合だと感じたらあえて聞かないという手段もあります。余計な情報は耳に入れないことで、かえって気楽でいられる場合もあるでしょう。
聞かざるは英語でhearnoevil
聞かざるは英語で「hearnoevil」と言います。意味は日本語と同じく、悪い事は聞かないという意味になります。悪影響になるような悪い話は、子供の耳には届かないようにしましょうという教えです。
また、英語の言葉には「性的な噂を聞かない」という意味も込められています。幼少期に性的な噂話を聞くと、何かと悪影響になってしまいますよね。
性的なものに対して正しい知識と判断力が身につくまでは、子供の耳に入らないようにしましょうという教えです。英語では日本での意味とは若干違った教えがありますね。
見ざる言わざる聞かざるには4匹目が存在する?!何ざるなの?
中国には見ざる言わざる聞かざる以外に四猿が存在した
日本では「見ざる言わざる聞かざる」の三猿として有名ですが、日本に伝わる前の中国には一匹多い四猿が存在するのをご存知ですか?実は三匹ではなかったのです。
「見ざる言わざる聞かざる」に加えて「せざる」という猿が存在します。せざる、つまり「しない」という事になりますよね。これは、悪事をしないというよりは「浮気をしない」という意味になります。
浮気のように気持ちがあちらこちらへ行くような欲深い人間はいけない、という意味になります。つまり欲を持っては災いを呼ぶという意味を表すのが、この4匹目の「せざる」なのですね。
4匹目のせざるは股間を抑えている!
浮気をしないという意味を持つ4匹目の猿「せざる」ですが、「見ざる言わざる聞かざる」が目、口、耳を抑えているのに対し、どこを抑えているのか気になりますよね。
中国の「せざる」ですが、なんとダイレクトに股間を抑えています!浮気はしませんという意味とは言え、お股を抑えているのはちょっと面白いですよね。
中国に古くから伝わる四猿は、このように悪いものを見ざる、言わざる、聞かざるに加えて、悪いこと(浮気)をせざる、という意味もあります。
せざるは浮気以外の悪事も込められている
4匹目の「せざる」は四猿と書いて「せざる」と呼びます。この猿には浮気をしてはいけないという意味が込められていますが、浮気だけではなく性的なもの全般への戒めとも言われています。
つまり、性的なものに過剰な興味を持ち、だらしない生活をしてはいけないという教えになります。性欲にばかり気を取られず、もっと真面目に、誠実に生きましょうということですね。
人間はつい快楽ばかりを求めてしまいますが、そのような欲求に対する戒めを表しています。一見コミカルな印象の4匹目ですが、きちんとして教えがあるのですね。
日光東照宮に4匹目が存在しないのはなぜ?
日光東照宮に4匹目がいない理由①四が死を連想するから
それではなぜ日光東照宮には4匹目の猿が存在しないのでしょうか?諸説ありますが、一つ目の理由として挙げられるのは「四猿」の四が「死」を連想するからという理由です。
日本では昔から四という数字は「死」を連想する為、縁起が悪いと言われてきましたよね。現在も四という数字は極力避ける場合が多いでしょう。
このように、言葉から詩を連想する四という数字は縁起が悪いので、一つ削って三猿にしたという説があります。確かに「見ざる言わざる聞かざる」の方が、バランスもいいように思えますね。
日光東照宮に4匹目がいない理由②神聖な場にふさわしくないから
日光東照宮に4匹目がいない理由、2つ目は神聖な場にふさわしくないからという理由です。日光東照宮は徳川家康公の魂を祀る為に建設されたものです。
その為、非常に厳粛で神聖な場と言えますよね。しかし、4匹目の「せざる」は股間を抑えた猿というモチーフで、神聖な場にはふさわしいとは思えません。
また、性的なものを連想する為このような場には向かないという事で、削除されたという説があります。確かにお股を抑えた猿というのは、少し笑える下品なものに見えてしまいそうです!
日光東照宮に4匹目がいない理由③幼少期を表しているものだから
日光東照宮に4匹目がいない理由、3つ目は三猿が人の一生のうち幼少期を表しているものだからです。「見ざる言わざる聞かざる」の三猿は、まだ青年期を迎える前の子供時代と言われています。
物事のいい事や悪いことの区別がつかず、純粋な心を持った幼少期です。そのような子供時代に、見ざる言わざる聞かざるはともかく性的な悪事や浮気は不釣り合いですよね。
三猿が表現する年代と性的なものや浮気は結び付かない為、削除されたという説もあります。ただし、どの説も諸説あるうちの一つなので、正式な理由ははっきりとわかっていません。
見ざる言わざる聞かざるの三猿以外の日光東照宮の猿は?
日光東照宮には8つの猿の彫刻がある
View this post on InstagramA post shared by カービィ (@photogenic_hoshino) on
三猿ばかりが有名な日光東照宮ですが、実はそれ以外にも猿の彫刻が存在します。全部で8つの猿の彫刻があり、それぞれの猿が人間の成長を表しています。
つまり、日光東照宮の猿は人が産まれてから成長するまでの様子を物語形式で描いているという事ですね。日光東照宮へ行った際は、是非この猿の彫刻に注目してみてください。
どの猿がどのような心情で、どのような人生を歩んでいるのかわかるでしょう。次は、この猿の彫刻が表す人生についてを、詳しくご説明します。
日光東照宮の猿の彫刻①親子の様子~見ざる言わざる聞かざるの幼少期
View this post on InstagramA post shared by いくちゃん (@raspberry_410) on
日光東照宮の猿の彫刻、1つ目の彫刻は親子の様子を描いています。母親の猿と小猿が一緒にいる様子は、とても微笑ましいですね。この彫刻にはよく実ったビワの実も描かれています。
豊かな実りがあり、小猿の将来も明るい様子を描いています。しかし、近くにいる母猿は子供を見守りつつもしっかりと周囲を警戒し、子供を守っている様子もうかがえますね。
そして2つ目の彫刻が三猿です。これは、親元を離れる前に悪いものを見ない、言わない、聞かないと学び、処世術を見に付けなさいという意味になります。
日光東照宮の猿の彫刻②独立~青年期
日光東照宮の猿の彫刻、3つ目の彫刻は親元を離れ独立する猿の様子を描いています。この彫刻には座り込んでいる一匹の猿が描かれています。
しかし世間に背を向けるように横向きで座り、表情もどこか固い猿は厳しい世間に独り立ちする辛さを描いているようです。そして4つ目の彫刻では、そんな猿に仲間ができています。
先ほどの彫刻よりも明るく朗らかな様子で描かれる猿は、大人になり信頼できる仲間に出会えた様子に感じます。横には鮮やかな青い雲が描かれていますが、これは将来立派な大人になろうという「青雲の志」を表しています。
日光東照宮の猿の彫刻③挫折~恋愛
View this post on Instagram#日光東照宮🙈🙊🙉#三猿#馬屋#厩#神厩舎#挫折#都合の悪いこと#新しい顔
A post shared by Hiroshi Itano (@yuinoma412) on
日光東照宮の猿の彫刻、5つ目の彫刻は人生の挫折や苦しみを表しています。先ほどの青雲の志とは打って変わって、がっくりとうなだれたような猿が描かれています。
これは、仕事や人生に挫折し苦しみ悩む様子を描いています。人間誰しも経験する、人生の苦しい時期ですね。そして6つ目の彫刻では、オスとメスつがいの猿が描かれています。
これは恋愛の出会いを表していますが、まだお互いに深く理解できず、どこかぎこちない様子がうかがえますね。新しい家族を作るには、まだ早い段階のようです。
日光東照宮の猿の彫刻④結婚~妊娠
日光東照宮の猿の彫刻、7つ目の彫刻は結婚を描いています。6つ目の彫刻で出会ったつがいの猿が、次の彫刻では見事幸せな結婚をしています。
様々な挫折を味わい苦しんだ末手に入れた幸せのせいか、猿の顔も穏やかで幸せそうです。近くには青い波が描かれており、どんな荒波にも二人で向かっていくという決意が感じられます。
そして最後の8つ目の彫刻は、妊娠して大きなお腹の猿が描かれています。こうして子を宿し、出産した猿は1つ目の彫刻に戻るという訳です。日光東照宮の猿には、このような物語があるのですね。
見ざる言わざる聞かざるの三猿は何故神厩舎にあるのか?
神厩舎とは神に仕える馬が生活をするところ
日光東照宮にある猿の彫刻は、神厩舎(しんきゅうしゃ)という建物に施されています。神厩舎とは神に仕える馬、神馬(しんめ)が生活をする馬小屋のようなものです。
馬小屋を厩舎(きゅうしゃ)と呼ぶことから、神を付けて神厩舎と呼ばれるようになりました。日光東照宮の建築物は非常にきらびやかですが、神厩舎は唯一塗装などをしていない素木造りで造られています。
自然の木の風合いが感じられる建築物ですが、その分素朴な味わいのある彫刻が楽しめます。なお、現在日光東照宮では神厩舎に馬は居ません。別の場所で生活をしています。
神厩舎に猿の彫刻がある理由は陰陽五行説に関係する
View this post on InstagramA post shared by 直人進藤 (@floyneo) on
猿の彫刻は神厩舎に施されていますが、何故馬小屋に猿の彫刻なのか気になりますよね。これには陰陽五行説という、木、火、土、金、水5つの自然の力が関係すると言われています。
生き物や自然のものにはこれら5つの力が宿ると言われており、馬には火の力、猿には水の力が宿っていると言われています。この説によると、猿には降りかかる火の粉を水の力で打ち消すという能力があると言われているのです。
つまり、神厩舎にいる馬を厄災から守る為に、水の力を持つ猿の彫刻が施されたという訳ですね。一見関係がない馬と猿にも、実はこういった関係性があったのです。
神厩舎に猿の彫刻がある理由は裏鬼門を封じる為
View this post on InstagramA post shared by 伊藤広樹 (@kokoronitabio110) on
神厩舎に猿の彫刻があるもう一つの理由は、裏鬼門を封じる為です。裏鬼門というのは鬼門である北東の位置の、ちょうど反対側に位置する方角です。鬼門、裏鬼門というのは昔から縁起が悪い方角だと言われています。
そして、日光東照宮の神厩舎がある場所は、ちょうどこの裏鬼門にあたる位置なのです。日本では昔から方角に十二支を当てはめて考えますが、裏鬼門である南西の方角は「未申(ひつじさる)」の方角です。
つまり、この裏鬼門を封じる為に猿の彫刻が施されたと言われています。色々な意味が込められた日光東照宮は、見どころがたくさんありますよね。観光を楽しんだらおすすめのお土産も買ってみてください!こちらの記事では日光のおすすめお土産をご紹介しています。
日光東照宮にある三猿について詳しく知ろう!
日光東照宮を代表する「見ざる言わざる聞かざる」の彫刻、三猿にはきちんとした意味があります。彫刻に込められた意味を詳しく知れば、より彫刻が深く楽しめますね!是非観光の際は彫刻の一つ一つを楽しんでみましょう。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。