Large thumb shutterstock 534350776

七福神の恵比寿様とは?大黒様と布袋様との違いやご利益・置き場所も

更新:2019.06.21

皆さんは七福神の恵比寿様をご存知でしょうか?何の神様でどんなごり役があるのか、ご存知の方は意外と少なかったりします。ここでは、画像も交えながら、置き場所やご利益について、大黒様や布袋様との違いを取り入れながら、ご紹介してまいります。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



七福神の恵比寿様とは?

七福神の恵比寿様とは福の神

七福神の恵比寿様は福の神です。特に商売繁盛に大きな利益をもたらしてくれる神様として、古来より多くの人たちの間で信仰の対象とされてきました。また、現在では商売繁盛の神様とされていますが、当初は漁師の間で信仰され、大漁をもたらして下さるとされていました。

七福神の恵比寿様は耳が遠い

七福神の恵比寿様は、七福神の中でも大変耳が遠い神様です。その為、願い事をする際には叫ばないといけません。そうしないと、恵比寿様の耳に願い事が届かないからです。また、神社によっては、手で叩く大きな銅鑼が用意されています。これを手で叩きながら、大きな声で願い事を叫ぶのです。

七福神の恵比寿様の呼び方

七福神の恵比寿様が「恵比寿様」と呼ばれることは余りありません。多くの人たちは親愛の気持ちをこめて、「えびっさん」や「えべっさん」または「おべっさん」と呼ばれます。それだけ市民の間で親しまれ、愛されて続けている証拠と言えるでしょう。

七福神の恵比寿様の本当のお姿

七福神の恵比寿様には本当のお姿があります。本当のお姿は『クジラ』です。恵比寿様は実はクジラの化身なのです。私たちになじみのあるあのお姿は、神様としての仮の姿、ということです。

恵比寿様のご利益や由来、逸話、意味などをまとめた関連記事があります。リンクいたしますので、こちらもあわせて、参考にしてみてくださいね。

七福神の恵比寿様は何の神様?もたらしてくれるご利益5選

恵比寿様は何の神様?ご利益①商売繁盛

「恵比寿様は何の神様?」と聞かれたら、ほとんどの人たちは、「商売繁盛の神様」と答えるでしょう。商売繁盛の神様として知られるようになった由来は、福の神としてお力が、商売にまで大きく影響し、たくさんの福をもたらしてくださる、というところから、商売繁盛の神様として、祀られるようになりました。

特に自営業をされている人や、会社の重役ポストについている人たちは、商売繁盛を願って、十日戎にお参りに行きます。この時、笹と米俵や小判などの飾りを購入し、商売繁盛の願いを込めて笹に飾ります。

恵比寿様は何の神様?ご利益②五穀豊穣


恵比寿様のご利益の2つ目は、五穀豊穣のご利益です。福の神としてのお力が強い為、農家の人たちにもそのご利益がもたらされるとされ、五穀豊穣の神様としても祀られるようになりました。特に米作に関して大きなご利益があるとされ、農家の中でも米作に深く携わっている人たちの間では、熱心に信仰されています。

十日戎で笹に飾られるお飾りの中には、米俵があります。これは、人々の五穀豊穣を願う気持ちと、そのご利益が込められているのです。

恵比寿様は何の神様?ご利益③大漁祈願

恵比寿様のご利益の3つ目は、大漁祈願のご利益です。本来は、ここからのスタートでした。恵比寿様はクジラの化身の神様です。クジラにとって餌となるのはオキアミです。クジラはこのオキアミを、大きな口を開けて大漁に捕らえます。このクジラのオキアミの捕らえ方になぞらえて、大漁祈願のご利益があるとされてきました。

十日戎の笹飾りの中には、鯛の形をした飾りがあります。これは大漁祈願を願う気持ちと、「めでたい」という語呂合わせの意味が込められています。また、鯛はもともと「めでたい」というところから、福を招きよせる魚として愛されてきました。その意味も込められているのです。

恵比寿様は何の神様?ご利益④水難事故防止

恵比寿様のご利益の4つ目は、水難事故防止のご利益です。クジラの化身である恵比寿様は、海の神様です。昔、漁師は命がけで漁に出ていました。現在のように性能の優れた船もなかった為、漁に出てそのまま帰らぬ人になる、と言うことも多かったのです。「どうか無事で帰ってきて」と言う願いを、恵比寿様に込めていました。

現在は、水難事故防止を願う人はあまりいないようです。ですが、ご利益はありますから、海のレジャーへ行かれる際などに、無事楽しんで帰ってくることができるようにとお願いされてみるとよろしいでしょう。

恵比寿様は何の神様?ご利益⑤招福万来

恵比寿様のご利益の5つ目は、招福万来のご利益です。商売繁盛や大漁祈願、五穀豊穣だけではありません。豊かさに繋がるあらゆることに対してのご利益があります。豊かさに関するご利益で、制限をかけたくない場合には、招福万来で願いをかけると良いでしょう。あなたに必要な豊かさがめぐってきます。

豊かさに必要なものは、お金だけではありません。人間関係も大切ですし、身体が資本ですから健康運も必要です。また、豊かさを手に入れる為のチャンスももちろん必要になってきます。招福万来にはこれらすべての福が関係しています。今のあなたにとって、一番必要な運がめぐってくるのです。

七福神の恵比寿様と大黒様・布袋様との違いは?見分け方も

恵比寿様と大黒様・布袋様との違いや見分け方①持ち物

恵比寿様と大黒様・布袋様との違いや見分け方の1つ目は、持ち物です。恵比寿様は右手には釣り竿を持ち、左手には鯛を抱えるようにしてお持ちになっています。恵比寿様は海の神様ですから、海で仕事をする人たちにとって大切な仕事道具である釣り竿を持ち、更に福を意味する鯛を左手に抱えていらっしゃるのです。

大黒様は、右手には打ち出の小槌を持ち、左手には布袋や数珠を持っていらっしゃいます。大黒様が右手に盛っていらっしゃる打ち出の小槌は「大地」を現していて、お米などの穀物を生み出す、と言う意味があります。また左手の布袋には、たくさんの人たちに分け与える福が入っていると言われています。


布袋様は、右手に団扇のようなものを持ち、左手には大きな布袋を持っていらっしゃいます。団扇のようなものは「扇(おうぎ)」で、この扇で心に余裕をももたらし、すでに手に入っている豊かさに気づけるようにしてくださいます。また、左手の大きな布袋には布袋様の身の回りのものが入っていると言われています。

恵比寿様と大黒様・布袋様との違いや見分け方②服装

恵比寿様と大黒様・布袋様との違いや見分け方の2つ目は、服装です。恵比寿様は「狩衣(かりぎぬ)」と言う平安時代以降に、公家の間で普段着とされているお召し物を身に着けていらっしゃいます。もともとは狩りの時に着る服だったそうです。

大黒様は、頭に頭巾をかぶっていらっしゃいます。この頭巾には「上を見ない」と言う意味があります。「上を見ず、常に前や下をみることで、謙虚さを保つ」と言うことです。豊かになればなるほど忘れてしまいがちな謙虚さを忘れないように、と言う戒めです。

布袋様は、お召し物よりも数珠が目立ちます。これは、布袋さまは旅を続けていらしたからです。全国各地を旅して、放浪生活をされていました。もともと僧侶ですから、放浪の旅をされながら、仏のありがたい御心や言い伝えなどを、多くの人たちに教えていたのです。

恵比寿様と大黒様・布袋様との違いや見分け方③出身地

恵比寿様と大黒様・布袋様との違いや見分け方の3つ目は、出身地です。同じ七福神として祀られている恵比寿様、大黒様、布袋様ですが、実は3人とも出身地が異なります。恵比寿様は日本で信仰が始まった神様です。ですから、当然出身地も日本です。

大黒様の出身地はインドです。大黒様はインドでは戦いの神様でした。ヒンドゥー教ではポピュラーな戦いの神シヴァの化身が、大黒天です。その大黒天が日本へ渡り、中国の信仰と混ざり合って、現在日本で伝わっている大黒様になりました。

布袋様の出身地は中国です。布袋様は中国に実在したとされている僧侶です。七福神の中では唯一実在の人物がもとになっている神様とされていますが、布袋様にまつわる話は、はっきりと記録として残っているわけではない為、伝説の和尚とされています。

七福神の恵比寿様のありがたい画像・イラスト5選

七福神の恵比寿様のありがたい画像①商売繁盛の恵比寿様

七福神の恵比寿様のありがたい画像の1つ目は、日本のデザイン画家の方が描かれた恵比寿様のイラスト画像です。ちょっと足元の鯛がピラニアのように見えますが、鯛です。大変勢いのあるイラストで、とてつもなく大きく、勢いのある商売繁盛のご利益が得られるでしょう。こちらは『商売繁盛』の文字入りバージョンです。

七福神の恵比寿様のありがたい画像②エビス様

七福神の恵比寿様のありがたい画像の2つ目は、1つ目のイラスト画像と同じ人が描かれた、もうひとつのバージョンの恵比寿様です。こちらは1枚目よりもカラフルに描かれています。また、色だけでなく、恵比寿様の足の間から見えているのは、1枚目に描かれている勢いのある朝日ではなく、悠然とした富士山になっています。

七福神の恵比寿様のありがたい画像③事代主神


七福神の恵比寿様のありがたい画像の3つ目は、「事代主神」と言う文字が入った、恵比寿様のイラスト画像です。『事代主神』とは、恵比寿様の別名です。「事代」とは、政治や天気などといった事柄の流れを人間の変わりに神に聞き、伝えると言う役職を担っている、役職名です。卑弥呼のような役割に近いでしょう。

七福神の恵比寿様のありがたい画像④人間っぽい恵比寿様

七福神の恵比寿様のありがたい画像の4つ目は、人間っぽい恵比寿様のイラスト画像です。いかにも、今さっき釣りから帰ってきた、と言う感じが出ています。大きな鯛を左手に抱え、更に腰につけたびくの中にも、もう一匹の大きな鯛の尻尾が見えています。二重の幸運やご利益がありそうなイラストです。表情も大変穏やかです。

七福神の恵比寿様のありがたい画像⑤火事を知らせる恵比寿様

七福神の恵比寿様のありがたい画像の5つ目は、火事を知らせる恵比寿様のイラスト画像です。渋谷消防署恵比寿出張所では、「恵比寿」にちなんで、恵比寿様がキャラクター的に採用されています。昔は大変火事が多く、身代が火事ですべて燃えてしまい、破産したこともたくさんありました。火事は福にとって大災厄なのです。

七福神の恵比寿様が祀られている神社3選

七福神の恵比寿様が祀られている神社①大前恵比寿神社

七福神の恵比寿様が祀られている神社の1つ目は、大前恵比寿神社です。この神社は宝くじ夢祈願で大変有名な神社です。マスコミでも何度も取り上げられ、多くの有名人も、購入した宝くじを持ってこの神社を訪れ、夢祈願をしています。絵馬に書かれている願い事もほとんどが宝くじに関する事で、中にはお礼の絵馬もあります。

大前恵比寿神社の中でも最も有名なのは、純金をまとった黄金色に輝く大きな黄金釜でしょう。宝くじ夢祈願では、この黄金釜に宝くじを入れて、当選を祈願します。この神社は宝くじで大変有名ですが、有名な大手金融機関の社員の方が、業績アップや景気回復を祈願されることもたくさんあります。

大前恵比寿神社の場所は、栃木県にあります。住所は『〒321-4304 栃木県真岡市東郷943』です。JR宇都宮駅で下車し、「東野バス」の14番乗り場から出ている「真岡方面」行きのバスに乗ります。「大前神社前」で下車してください。停留所名に神社の名前が入っているので、わかりやすいでしょう。

七福神の恵比寿様が祀られている神社②今宮戎神社

七福神の恵比寿様が祀られている神社の2つ目は、今宮戎神社です。この神社は十日戎で大変有名な神社です。毎年1月9日、10日、11日の三日間で執り行われ、全国各地からの大勢の参拝客で賑わいます。十日戎は残り福としても有名で、三日間の十日戎の翌日に参拝すると、更に大きな福がもたらされると言われています。

今宮戎神社の十日戎では、福娘も大変有名です。毎年全国各地から申し込みが殺到しています。最近では外国人の福娘の姿も、多く見かけるようになりました。「福娘」と言いますが、外国人の福娘で多いのは、男性の方です。イケメンの男性福娘が見られますから、それだけでも行ってみる価値はあるかもしれません。

今宮戎神社の場所は、大阪府にあります。住所は『〒556-0003 大阪府大阪市浪速区恵美須西1丁目6-10』です。最も近いアクセスルートは、南海高野線を利用する方法です。南海高野線の今宮戎駅を降りると、目の前に戎神社が見えています。幟もたくさん上がっていますので、迷ったりすることはないでしょう。

七福神の恵比寿様が祀られている神社③京都ゑびす神社

七福神の恵比寿様が祀られている神社の3つ目は、京都ゑびす神社です。こちらの神社でも今宮戎神社同様に、十日戎が執り行われます。ただ、こちらは全日程5日間で執り行われています。一日のスケジュールも大変細かく決められていて、詳細なスケジュールは京都ゑびす神社のホームページで確認できます。

日程だけで説明しますと、1月8日に招福祭といって持ちつきの神事が執り行われます。1月9日は宵ゑびす祭。1月10日は十日ゑびす大祭でこの日に投影女優による福笹の授与が執り行われます。また、翌日の1月11日は残り福祭で、舞妓さんによる福餅の授与があります。そして翌々日の撒福祭で、締めくくられます。

京都ゑびす神社の場所は、その名のとおり京都にあります。住所は『京都市東山区大和大路通四条下ル小松町125』です。最も近い交通機関のルートでは、京阪電車の利用が良いでしょう。祇園四条駅を下車後、徒歩6分の場所に、京都ゑびす神社はあります。

恵比寿様の置き場所・飾り場所のおすすめ3選

恵比寿様の置き場所・飾り場所のおすすめ①玄関

恵比寿様の置き場所のおすすめ1つ目は、玄関を置き場所にすることです。置き場所の玄関は多くの人たちが出入りします。幸運は人にくっついてやってくる為、玄関は幸運の出入り口も担っています。この置き場所に恵比寿様の置物や絵を飾ることで幸運を引き寄せ、訪れた幸運を掴み取って家主にもたらしてくれるでしょう。

置き場所を玄関にする際には、毎日きれいに掃除をしてあげてください。更に毎朝小さな器にお水をお供えすると良いでしょう。恵比寿様は海の神様でもありますから、水とは大変縁深いのです。また、水は災厄を浄化し、幸運をもたらしてくれます。お水をお供えすることで、更に幸運を引き寄せる力がアップするでしょう。

玄関は風水でも幸運の入り口として重要視されています。玄関に飾ると良い置物をご紹介している関連記事がありますので、リンクいたします。

恵比寿様の置き場所・飾り場所のおすすめ②リビング

恵比寿様の置き場所・飾り場所のおすすめの2つ目は、リビングなどの人が大勢意集まる場所です。幸運は人との繋がりが大変強く、特にお金に関することは「人」が、大変重要になってきます。その豊かさのご利益をもたらしてくださる恵比寿様の置き場所を、人が大勢集まる場所にすることによって、幸運がもたらされます。

また、恵比寿様はたくさんの人たちが集まる場所が大好きな神様でもあります。これは豊かさが人と深い関係を持っていることもあるでしょう。人が大勢集まる場所を置き場所にすることで大変喜ばれ、その嬉しい気持ちが、たくさんの幸運を引き寄せ、あなたに引き寄せた幸運をもたらしてくださるでしょう。

恵比寿様の置き場所・飾り場所のおすすめ③寝室

恵比寿様の置き場所・飾り場所のおすすめの3つ目は、寝室です。幸運の多くは、本人が眠っている間にもたらされます。あなたが眠っている間に、もたらされた幸運のサインを受け取り、更にどのようにすればそのチャンスを掴む事ができるのかと言う方法も教えてもらいます。その導きに従って、幸運を掴んでいるのです。

寝室を置き場所にすることで、あなたにすでにもたらされている幸運やチャンスを、恵比寿様は眠っているあなたにサインとして送ります。そして更に、あなたがその幸運やチャンスを掴めるように方法も教えてくださるのです。目が覚めた時には覚えていないかもしれませんが、無意識では覚えているので大丈夫です。

恵比寿様は日本生まれのありがたい神様

恵比寿様は日本生まれのありがたい神様です。私たち人間が幸運だと感じているあらゆる幸運に関係し、もたらしてくださいます。商売繁盛の神様として大変有名ですが、実はそれ以外のあなたが望むことすべてに、恵比寿様は力を貸してくださるのです。ただ耳が遠いので、お願い事をする際には大きな声で願い事を伝えましょう。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。