友情結婚(友情婚)とは?成功・失敗理由と子供を持つ為の方法について
更新:2020.07.24
友情結婚という生き方を選択する人がいることが知られてきました。友情婚とも言われる考え方は、性的少数者の方に多い結婚で考え方の相違や子供をめぐって失敗するケースもあります。掲示板でパートナーを募集したり、結婚相談所のパーティーで知り合う人もいます。成功・失敗理由をお伝えします。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
INDEX
友情結婚(友情婚)とは?
友情結婚とは恋愛や性行為がない結婚
友情結婚とは、恋愛や性行為のない友情や信頼をもとにした結婚のことです。他人に対して恋愛感情や性欲はないけど、親を安心させるために結婚をするという方が多いです。他にも友情結婚をする人の動機には、「会社での体裁を繕うため」、「人生のパートナーが欲しい」、「家族が欲しい」などがあります。
友情結婚は偽装結婚とは違い、納得したうえでお互いがメリットを享受するためのものと捉えられています。双方の利害関係が一致した場合に友情婚に至るというケースが多いですが失敗するとダメージも大きいです。
友情結婚の相手の探し方・募集方法|パーティー・掲示板・ブログ
友情結婚をする人は恋愛や性行為をすることが難しい人ですので、パーティーや掲示板、ブログなどの情報を頼りにパートナーを見つける人も少なくありません。
友情結婚をする人は性的少数者(セクシャル・マイノリティ)が多いと言われていますが、シングルマザーなどの恋愛結婚が難しい方も存在します。代表的な性的少数者は、ゲイやレズビアン、バイセクシャル、ノンセクシャル、アセクシャルなどです。
友情結婚とも関連の深い性的少数者を表す言葉の意味
友情結婚とも関連の深い性的少数者を表す言葉の意味は、一般的に知られているものもあれば、あまり広く知られていない言葉もあります。簡単に言葉の意味を解説しておきます。
性的少数者を表す言葉の意味
- ゲイ:男性を好きになる男性のことです。男性同性愛者とも呼ばれます。
- レズビアン:女性を好きになる女性のことです。レズ、女性同性愛者と呼ばれることもあります。
- バイセクシャル:男性、女性に関わらず好きになる人のことです。バイ、両性愛者と呼ばれることもあります。
- ノンセクシャル:他人に対して性的欲求を抱けない人のことです。ノンセク、非性愛者と呼ばれることもあります。
- アセクシャル:他人に対して恋愛感情や性的欲求を抱かない人のことです。Aセクシャル、エイセクシャル、無性愛者と呼ばれることもあります。
ちなみに「ホモ」は、男性・女性を問わず、同性愛者を指す言葉ですが、差別的な意味合いが含まれ、批判的な態度の人が口にすることが多い言葉です。そういったニュアンスがあることを知らずに使ってしまうと、知らず知らずのうちに人を傷つけたり、口論になってしまう恐れがありますので注意してください。
マイノリティとは少数派という意味合いで使われ、反対の意味としてはマジョリティという言葉があります。その辺りについてはいかの記事で詳しく紹介していますので、合わせてご覧ください。
友情結婚の成功理由は?
友情結婚にふさわしい相手かどうかを見極める
幸せな人生を過ごせるよう、しっかりとお互いを見極めることが友情結婚を成功させる秘訣です。仲がこじれて泥沼離婚になってしまうと、精神的負担や時間、労力など、大きな損失となります。下手をすると、お互いの親族に隠しておくはずだった性的嗜好がバレてしまうリスクにもなり得ます。
友情結婚に失敗しないよう、相手の考え方や雰囲気、生活リズム、友人関係などの相性が合うかどうかをしっかりと見極める必要があります。「他に本命の相手がいるから」と言って、友情結婚をするパートナーとの相性をないがしろにしてしまうと、良い未来は期待できません。
恋愛や性行為を伴わない友情結婚だからといって、「多少相性が合わなくても、利害関係が一致するからいい」と考えるのは失敗のもとです。友情をもとにした結婚であっても、今後の人生のパートナーとなる大切な相手であることを忘れてはいけません。
友情結婚をする前にしっかりとルールを決める(子供やお金など)
友情結婚をするにあたって事前にルールを決めたうえで納得して結婚できるかどうかが重要なポイントです。「子供を持つかどうか」、「同居するかどうか」、「生活費の支払いはどうするか」、「お互いに別の恋人がいる場合、どういう付き合いにするかか」、「近所や友達にどこまで友情結婚のことを話すのか」…
こういったルールはあらかじめ決めておかないと、後々もめることになってしまいますので、しっかりと決めるように勧める結婚相談所も多いです。恋愛ともとにした結婚ではないからこそ、事前に冷静に話し合えることは長期的にみるとメリットにもなり得ます。割り切った関係を作ることに対して、十分に話し合いましょう。
特にパーティーや出会い系で出会った場合には、そういったことを十分に話し合わないまま友情結婚に至ってしまうことがあるので注意が必要です。
友情結婚の失敗理由は?
友情婚の失敗理由①細かくルールを決めなかった
友情婚で失敗する理由に「結婚後のルールを細かく決めていなかった」というものがあります。「恋愛感情や性欲の対象とはならないけど、相性が良かったから」と言って結婚したものの、実際に生活を共にしてみると考え方や生活スタイルの違いが露呈されてきます。
「パートナーが毎晩遅く帰ってくる。世間体があるから、そんなことルールで決めるまでもないと思っていたのに」とか、「自分はほとんど家にいないで、主にパートナーが家にいるのに家賃や光熱費が折半なんて、やっぱりおかしい」など、暮らし始めてわかることもあります。
そういった小さなイライラやストレスが積み重なって「もうこんな人とは一緒にいられない。ましてや老後まで一緒なんて、もうたくさん!」という状態になってしまって離婚される方もいます。こういったことがないように、できる限りパートナーの性格や価値観を把握したうえで、しっかりとルール作りをしておきたいものです。
友情婚の失敗理由②価値観の溝が深まる
友情婚で失敗する最も大きな理由は、価値観の相違です。パーティーなどの出会いの場合、結婚するまでは楽しく居心地の良い相手だと思っていたものが、結婚後に生活を共にし、長く時間を過ごすほど、価値観や生活スタイルの違いに愕然とするケースが多いです。
初めは些細なことでも、日々の生活でストレスが積み重なり、ついには爆発してしまい離婚する方も多いです。「パートナーが交際相手を家に連れてくることが多い」、「パートナーが自分の親とうまく付き合ってくれない」など、暗黙の了解だと思っていたことが裏切られてイライラする方も多いです。
ちなみに以下の記事では、結婚生活を送るうえで妻が夫を嫌いになる瞬間や理由をまとめた記事を紹介しますので、参考にしてください。
友情結婚で子供を持つにはどうすれば良い?
しっかりと話し合う
友情結婚は恋愛感情や性行為を求めない結婚ですので、子供が欲しくなった時には不妊治療をすることになり、しっかりと話し合うことが重要です。友情をもとにした結婚だからといって、2人だけで老後を迎えるとは限りません。子供がいない人生に不安を感じる夫婦や、寂しさを感じる夫婦も多いです。
子供をもつということは、自分の意思をもった人間を育てるという責任が伴うことを忘れてはいけません。また、子供をもつことは夫婦だけの問題ではなく、お互いの親族やご近所などの周囲の人たちにも影響が生じるということです。
「友情婚という夫婦の関係を子供に伝えるのか」、「しっかりと夫婦として子供を育てられるのか」など、お互いの考えをよく話し合ってから子供を授かる必要があります。パーティーや出会い系で募集して出会った場合には十分に話し合う時間をとることが大切です。
不妊治療をする
パートナーと子供をもつことについて、とことん話し合ったうえで子供が欲しいという結論に至った場合には、不妊治療をすることになります。友情結婚は相手に恋愛感情や性的欲求がないからです。具体的には、人口受精や体外受精といった不妊治療を行うことが多いです。
人工授精とは、夫の精液を妻の子宮内に入れる方法で、最も妊娠しやすいと予測されるタイミングを狙って行われます。人工授精に必要とされる費用は人によって異なりますが、1回で15,000円程度と言われています。
体外受精とは、取り出した妻の卵子に夫の精子をかけた後に子宮内に戻すという子作り方法です。体外受精の費用も場合によって異なりますが、1回で20万円から50万円と言われています。
より幸せになれるための良い友情結婚をしましょう
友情結婚という言葉が聞きなれないせいか、特殊なものと思われる方もいます。しかし、2015年に行われた電通のダイバーシティーラブ調査によると、日本の人口の約7.6%がレズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーを意味するLGBTという結果が出ています。
少数派な生き方をすることを負い目に感じる必要はありません。人間は誰しも幸せになる権利があります。また、結婚にはお見合い結婚や政略結婚などもあり、恋愛結婚だけが多数派であり普通と考えることに疑問をもつ人も増えてきました。
現在では少数派と言われる友情婚ですが、希望者が集まるパーティーを開いている結婚相談所もありますので有効に活用して、ベストな選択をしましょう。友情結婚が最良の選択と判断した場合には、パートナーとしっかり話し合い、より良い人生となるよう突き進みましょう。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。