Large thumb shutterstock 673912882

自分の家紋の調べ方は?家紋の種類が見られる一覧サイトや決め方も

更新:2019.06.21

自分の家紋を知っている人は意外と少ないものです。今回は家紋を知らない人のために、家紋の調べ方や家紋の種類が見られる一覧サイト、家紋の決め方などを解説します。苗字から検索する方法なども紹介します。家紋を調べることで自分のルーツを知るきっかけにもなりそうです。気軽に家紋を学んでみませんか?

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。



家紋とは?家紋の決め方も

家紋とは家系や家柄・地位を表す日本固有の紋章

家紋とは、自らの家系や家柄、地位を表す日本固有の紋章です。もともとは平安時代の公家・西園寺実季(さいおんじさねすえ)が、家の印として巴紋(写真)を使い始めたのが最初だと言われています。当時は自家の牛車や手回り品など、他家と区別するためなどの理由で使用されるようになりました。

家紋は鎌倉時代の武家に定着するようになり、明治時代には平民にも使われるようになりました。その数は、現在では約2万種類ほどが確認されており、9割が日本古来の文様を、残りの1割は中国やエジプトから伝わった絵柄をモチーフに作られています。その多様な文様は、下記の7種類のカテゴリーに分けられています。

家紋のカテゴリー一覧

自然紋 太陽や月、星など自然現象や自然にあるものをモチーフにしています
植物紋 花や草、木、葉など植物をモチーフにした紋章。植物紋が一番数が多いとされています
動物紋 鷹や鶴、蝶、雁などの動物が由来の家紋です。最も多いのは鳥で、魚は鯉が使われています
建築紋 鳥居や庵、井桁など構造的にデザインされた建物をモチーフにした家紋です
器物紋 道具や楽器など、日常にある様々なものが図案化されています。扇や剣、ろうそくなど多岐にわたります
幾何紋 蛇の目や巴、菱など直線と曲線で幾何学的にデザインされた家紋です
文字紋 文字や卍などの家紋で、苗字の一文字を入れている場合もあります

家紋とは先祖伝来のものを引き継いで使っていくもの

家紋とは、先祖伝来のものを引き継いで使っていくものです。家紋は「ご先祖様がお殿様から拝領した」「明治時代になって苗字を付ける時に同時に家紋も決めた」など、先祖から託されて残していく大切なものなので、自分の代から家紋を変更したい場合は慎重に考えましょう。

家紋の決め方は基本的には自由

家紋の決め方は基本的には自由です。「家紋がわからない」「デザインの良い家紋を選びたい」など、気に入った家紋があれば、自分の代から選んで使用することができます。苗字と地域から家紋分布の特徴を調べて本来の家紋に近いものを選ぶのも良いですが、新しくオリジナルの家紋を作成してくれるサービスもあります。

家紋を調べるとともに、自分のルーツや歴史に興味を持ってみませんか?関連記事では日本の歴史映画のおすすめランキングを紹介しています。歴史好きの人もそうでない人も気軽にチェックしてみてください。

自分の家紋の調べ方は?

自分の家紋の調べ方①両親や祖父母・親戚に聞く

自分の家紋の調べ方①は、両親や祖父母、親戚に聞くということです。もしも家族がわからなければ、本家の人に確認すればわかることが多いです。また実際に家紋を見たけれど、「なんて読むのかわからない」「どんな意味か知りたい」という場合は、家紋の一覧サイトなどで名前を確かめましょう。

自分の家紋の調べ方②お墓に彫られている紋を確認する


自分の家紋の調べ方②はお墓に彫られている紋を確認するということです。お参りがてら直接見に行ってみるのもいいですし、写真を収めていればそちらを確認すると早いです。お墓の家紋は見にくくなっている場合もあるので、家紋一覧サイトで調べましょう。また、紋付袴や着物、ふくさなどに家紋が入っている場合もあります。

自分の家紋の調べ方③苗字や出身地から検索する

自分の家紋の調べ方③は苗字や出身地から調べる方法です。日本には苗字が約30万種もあると言われています。家紋検索サイトでは、家紋の調べ方はもちろん、苗字と出身地の情報から家紋を調べることができます。ただし、家紋は必ずしも苗字と関係しているわけではないようなので、参考程度にとどめておくのが無難です。

家紋だけでなく苗字についても調べてみたい人は関連記事をチェックしてみてください。ちょっと憧れてしまうようなカッコイイ&珍しい苗字が見つかるかもしれません。苗字と名字の違いも解説されています。

家紋の種類が見られる一覧サイト5選

家紋の種類・決め方が見られる一覧サイト①家紋World

家紋の種類・決め方が見られるおすすめ一覧サイト①は「家紋World」です。このサイトは、家紋の知識を深める・歴史的家紋を見る・苗字との関係など、4つのカテゴリーに分けて家紋を発信しています。家紋の由来をはじめ、時代背景や戦国武将の家紋までわかりやすく解説されているのがおすすめです。

家紋World

家紋の種類・決め方が見られる一覧サイト②家紋の図鑑9000

家紋の種類・決め方が見られるおすすめ一覧サイト②は「家紋の図鑑9000」です。9000種を超す家紋を掲載し、その種類や読み方などをわかりやすく解説しています。家紋の調べ方も簡単で、家紋の分類や種類などから検索ができるため、家紋に特別な知識がない人でも簡単に調べることができます。

家紋の図鑑9000

家紋の種類・決め方が見られる一覧サイト③家紋ドットネット


家紋の種類・決め方が見られるおすすめ一覧サイト③は「家紋ドットネット」です。日本の家紋7000種以上を掲載する家紋の検索サイトです。家紋を簡単に一発検索できるサービスや家紋のアクセス数ランキング、ユーザー同士が交流できる掲示板などもあり、様々な知識を習得できます。

家紋ドットネット

家紋の種類・決め方が見られる一覧サイト④家紋無双

家紋の種類・決め方が見られるおすすめ一覧サイト④は「家紋無双」です。自分の家紋を知らない若者世代に向けて発信されている新しいタイプの家紋サイトです。基本的な家紋の解説はもちろん、家紋を擬人化したらどうなるか…という新しい試みにも挑戦しています。自家の家紋がどんな人に描かれているか見ものです。

家紋無双

家紋の種類・決め方が見られる一覧サイト⑤京の黒染屋

家紋の種類・決め方が見られるおすすめ一覧サイト⑤は「京の黒染屋」です。140年以上続く老舗の布染屋さんのサイトですが、50音やカテゴリー別に分けて家紋を調べることができます。実店舗では、染め物や家紋のオーダー作成、家紋入りグッズの手作り体験などもできるので、外国人観光客からも人気のようです。

京の黒染屋

家紋が持つ和の雰囲気やデザインに興味がある人は、おもいきって和風な雰囲気のお部屋にチェンジしてみませんか。関連記事では、ほっこりするような和風や和柄の壁紙を紹介しています。

種類別!家紋に込められた意味14選

日本10大家紋に込められた意味・特徴「藤紋」

View this post on Instagram

#鳶 #家紋 #藤 #藤紋

A post shared by Ryota (@kin_zhi) on

日本10大家紋であり日本5大家紋でもある「藤紋」は、藤の花が持つ高貴さや美しさが漂う、柔和なデザインが特徴です。古来、藤は藤原氏の代表紋とされており、伊藤、武藤、近藤などの藤原一門の家紋にも使われていることが多いです。上がり藤、下がり藤、九条藤など藤紋だけでも約130種類も存在します。

日本10大家紋に込められた意味・特徴「鷹の羽紋」


日本5大家紋である「鷹の羽」は、猛禽類である鷹の羽根をモチーフにした動物紋で、鷹の勇猛な様子から尚武的(しょうぶてき)な意味で用いたものなのだそうです。西園寺家、持明院家、二条家、九条家などの四家を筆頭に、西日本で広く分布している家紋です。丸に違い鷹の羽、並び鷹の羽など約70種類があります。

日本10大家紋に込められた意味・特徴「方喰(かたばみ)紋」

日本5大家紋である「方喰紋」は、繁殖力の強い雑草「かたばみ」をモチーフにした家紋で、「家が絶えない」という意味合いが含まれています。3つの片葉からできているので「片葉三」という説もあります。武将では長宗我部氏や宇喜多氏などが使用していた家紋でもあり、剣片喰、丸に片喰など約120種類の絵柄があります。

日本10大家紋に込められた意味・特徴「木瓜(もっこう)紋」

日本5大家紋である「木瓜紋」は、一説では鳥の巣をモチーフに、卵が増えて子孫が繁栄することを表すと言われています。多くの神社の御簾の帽額(もこう)に用いられることから、神の加護があるおめでたい家紋ともされています。なかでも五つ木瓜紋は、織田信長の家紋としても有名です。木瓜紋は約50種類存在します。

日本10大家紋に込められた意味・特徴「桐紋」

日本5大家紋である「桐紋」は、「桐」が持つ神聖なイメージから、格式高い家紋として他の家紋とは区別される「特別な家紋」といわれています。豊臣秀吉が使用していた事で知られる、五七桐も桐紋の一つです。五三桐、太閤桐など、桐紋には約150種類の家紋があります。

日本10大家紋に込められた意味・特徴「蔦(つた)紋」

日本10大家紋である「蔦紋」は、植物の蔦を由来としており、ほかの樹木や建物にどんどんつたわって伸びていく様から、生命力が強い縁起のよい植物としてモチーフにされているようです。蔦紋には、藤堂蔦、鬼蔦、丸に蔦など約80種類が存在しています。

日本10大家紋に込められた意味・特徴「茗荷(みょうが)紋」

日本10大家紋である「茗荷紋」は、茗荷の花を図案化した家紋で、茗荷が冥加(みょうが)に通じることで、「神仏の加護を受けられる」「縁起がいい」という意味合いが込められているそうです。茗荷紋には、抱き茗荷、立ち茗荷など約60種類があります。

日本10大家紋に込められた意味・特徴「沢瀉(おもだか)紋」

日本10大家紋である「沢瀉紋」は、池や沢、田んぼなどに自生する水草のオモダカを由来とした植物紋です。オモダカの葉の形状が、矢じりに似ていることから「勝軍草」(かちいくさぐさ)とも呼ばれて縁起が良いので、武人を中心に普及しています。沢瀉紋には、立ち沢瀉・水野沢瀉など約80種類が存在します。

日本10大家紋に込められた意味・特徴「柏紋」

View this post on Instagram

#家紋 #柏紋 #みつがしわ

A post shared by MON (@kamon_jinmon_jimon) on

日本10大家紋である「柏紋」は、古くから神聖なものとして考えられてきた「柏」の葉をモチーフに図案化し、多くの武家が使用してきた家紋です。戦国武将では、島左近が使用していたことでも有名な家紋で、ほかには三つ柏、丸に三つ柏などの約120種類が使われています。

日本10大家紋に込められた意味・特徴「橘紋」

日本10大家紋である「橘紋」は、みかんのような形をした植物が由来で、雪害に強くよく育つことから、人徳あり奥ゆかしい人を「橘のようだ」となぞらえたとも言われている植物です。橘紋は橘氏の代表紋であり、幕末の大老・彦根の井伊氏の家紋としても有名です。丸に橘、薬師寺橘など約80種類の家紋が残されています。

有名人の珍しい家紋セレクション①石田三成の大一大万大吉

有名人の珍しい家紋①は、豊臣家の家臣として名を馳せた、石田三成の大一大万大吉です。読み方は「だいいちだいまんだいきち」であり「一人が万民のため、万民が一人のために尽くせば、世の中は大吉となる」という石田三成のスローガンのようなものが込められているそうです。

有名人の珍しい家紋セレクション②真田幸村の六文銭

有名人の珍しい家紋②は、真田幸村が使用していた六文銭です。六文銭は「三途の川」を渡る際に必要な「六文」を意味していると言われています。お金が6枚並んでいるような特徴的なデザインは「戦でいつ命を落としても大丈夫なように、常に六文銭を身につけておくという」意味合いが込められているのだそうです。

有名人の珍しい家紋セレクション③毛利元就の一文字三星紋

View this post on Instagram

実は、微妙に異なる。 #毛利家紋

A post shared by いそん (@ison_b) on

有名人の珍しい家紋の③は、毛利元就の一文字三星の家紋です。三つ星はオリオン座の中央に輝く「三武・将軍星」と呼ばれる3つの星をモチーフにし、一文字は一番槍、一番首を表しています。どの毛利家一族も少しずつ字体を変えるなどしながらも、一文字三星の家紋を使用していたそうです。

有名人の珍しい家紋セレクション④加藤清正の蛇の目

有名人の珍しい家紋④は、加藤清正が愛用した2つの家紋のうちの1つ、蛇の目です。名前の通り「ヘビの目」に似ているということが由来であり、武士としての力強さや、ヘビの神秘的なイメージを表していると言われています。シンプルな丸型のデザインながら、ヘビの目のように強い印象を与える家紋です。

家紋の調べ方やおすすめ家紋一覧サイトを見て自分の家紋を調べてみよう

今回は家紋の調べ方やおすすめ一覧サイトを紹介しました。「今まで興味がなかったけど調べてみると楽しい」「自分のルーツを知るきっかけになった」という人も多いのではないでしょうか。家紋は先祖から受け継がれてきた大切な日本文化です。自分の持ち物に家紋を入れたり、家紋を身近に取り入れるのも楽しそうです。

●商品やサービスを紹介いたします記事の内容は、必ずしもそれらの効能・効果を保証するものではございません。
商品やサービスのご購入・ご利用に関して、当メディア運営者は一切の責任を負いません。